日本のキャッシュレス化について考える:ニッセイ基礎研所報

http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=59029&pno=1?site=nli

 

キャッシュレス化についてのまとめはなかなか面白い。韓国が90%と進んでいるし、実際に深センとか行くとほとんどがスマホ決済だったりする。キャッシュレスによってのメリットはあらゆる懸念よりも多くをもたらす。例えばキャッシュレス化のバックボーンをブロックチェーンで行うと税務処理まで確実に安全に自動化も可能だ。レジもいらない、銀行に行くこともない、人の負担も思いっきり減るなどだけでなく、買い手側利用者側の負担も思い切りなくなることは、JRや地下鉄などのスイカなどの決済の利用状況をかんがえれば明らかだ。

 

さらに2020年近くには、すでに現金をそれほど使ってない国の方々が日本にも多く訪れることを考えると、今の決済のゲートウエイを国内だけでなく広く海外の決済にまで広げておくことは、限りなくチャンスを広げることが可能だというだろう。

 

日本は技術面では進んでいるように錯覚している人も多いだろうが、韓国なんかでは2011年にはスマホによる決済がスタートしている。開発なんかは数年前から行われているとおもうので、2018年の今を考えれば10年弱は遅れているかもしれないのだ。日本人は品質やサービスが進んでいるというのであれば意識も意欲も海外をリードするぐらいのものを持つべきだと思う。

ちょっと古い記事やけど木になっているのがこれ。IBC、ブロックチェーン技術を利用したkusabiの実証実験開始

https://coinhack.jp/media/articles/411#i-1

 

ブロックチェーン技術を利用した電子認証システムと、デバイスプロビジョニングシステムで構成される独自のIoTデバイス向けのセキュリティーサービスKusabi(楔)の実用化に向けた実験なんだけど。。。その後の成果はどうなってるんだろうか。めちゃ興味あるね。

仮想通貨の不正送金、沖縄で被害急増 2017年に2166万円 – 沖縄タイムス+プラス

インターネット上の仮想通貨の不正送金被害が県内で初めて被害が確認された16年の1件35万円から、17年は8件2166万円と急増している。ネットで他人のIDやパスワードをだまし取る「フィッシングサイト」や、メールに仕組まれたウイルスなどが原…
— 読み進める this.kiji.is/378295580964979809

最初はこうなるやの

マスターカードがブロックチェーンを使用した旅程入札システムで特許を取得 | CoinHack News(コインハックニュース)

マスターカードが旅行者とホテルや航空会社など旅行に関わるサービスのプロバイダーをブロックチェーン技術を用いてマッチングさせるシステムの特許を2018年6月7日に米国特許商標庁(USPTO)によって授与されていたことが分かりました。
— 読み進める coinhack.jp/media/articles/1730

平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (ブロックチェーン技術を活用した新たなコンテンツビジネスの可能性調査) 成果報告書

http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000224.pdf

ほぼ知らんことばっかり。なるほど海外では結構進んでいるところがあるんだ。著作権というマーケットではいいんかも知らんけど、他の使い方も可能性大だよな。それは新たなビジネスを生むという場合もあれば新たな経費削減方法を生み出すということもありそうだけど。

ウォズニアック氏はカンファレンスで講演し、同氏がイーサリアムに熱狂しており、イーサリアムはアップルのプラットフォームと同じだと語った。ウォズニアック氏は、イーサリアムは長期的にはアップルと同じくらいの影響力を持つだろうと語った

https://jp.cointelegraph.com/news/steve-wozniak-compares-ethereum-to-apple-at-vienna-conference

 

確かにイーサリアムは他のビットコインなどの仮想通貨系と違うからね。。。。

サイバーセキュリティに特化した仮想通貨『Jupiter(ジュピター)』インタビュー第五弾 セキュリティ業界のトップランナー 梨木大祐氏がSOC担当として参画!|仮想通貨ニュース|ベンチャータイムス

これまでVentureTimesでは、サイバーセキュリティに特化した仮想通貨プロジェクト『Jupiter(ジュピター)』の代表である松田学氏(元衆議院議員、現東京大学客員教授)と販売戦略担当の風間善樹氏(東京エレクトロン元副社長、現・産業活性化研究所代表)、M&A担当の植木秀憲氏(マナビバ代表取締役)、エグゼクティブアドバイザーの伊藤秀俊氏(元ヘッジファンドアドバイザー)に独占取材を敢行し、大きな反響を呼んできた。
今回はその第五弾として、JupiterプロジェクトでSOC(セキュリティオペレーションセンター)の統括責任者を務める梨木大祐氏にインタビューする機会を得た。
サイバーセキュリティに特化した仮想通貨『Jupiter(ジュピター)』インタビュー第五弾 セキュリティ業界のトップランナー”梨木大祐氏”がSOC担当として参画!
— 読み進める venturetimes.jp/interview/36526.html

リップル、取引手数料最大7割削減 – モーニングスター 仮想通貨ニュース

分散型台帳新興企業であるリップル(Ripple)は、xRapidのパイロットプログラムの結果を2018年5月10日に発表した。  この報告書は、xRapidを導入したサービスが料金や取引時間を大幅に節約したことを述べている。同社はここ数…
— 読み進める vc.morningstar.co.jp/000433.html

Charlie Munger氏がビットコインと臓器売買を比較し、BTCを批判

世界最大の投資持株会社バークシャーハサウェイの副会長を務めるCharlie Munger氏は今月7日にYahoo Financeのインタビューに答え、仮想通貨取引を臓器売買と比較し、批判しました。同氏は以前から反仮想通貨の意見を一貫して貫いており、今回も仮想通貨に対して痛烈な批判を浴びせました。
— 読み進める crypto-times.jp/charlie-munger-critisism-btc/

xViaの顧客企業が5社増加=米リップル〔BW〕:時事ドットコム

【ビジネスワイヤ】送金技術企業の米リップルは、同社の送金ソリューション「xVia」を利用する顧客企業が5社増加したと発表した。xViaは、送金サービスを行う企業が、同社のRippleNetを使用して世界各地にスムーズに送金を仲介するために利用できるAPIソリューション。新たにFairFX(英国)、RationalFX(英国)、Exchange4Free(英国)、UniPAY(ジョージア)、MoneyMatch(マレーシア)が顧客となった。【注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.b
— 読み進める www.jiji.com/sp/article

ブロックチェーン技術を活用したWeb3.0の時代がくる。 それを担うのがイーサリアムのワールドコンピューターというコンセプト

まあ簡単に言うと間違ってるかも知らんけどノードの処理を並列処理にすることで一気に処理能力をあげようということらしんだけど。。。。まあそれほど今いっぱいいっぱいということなんですわな。。。。

これでワールドコンピュータになることに近づくということ?

以下のこれらが、クラウド管理からブロックチェーン管理になるということですね。これでアマゾンウエブサーバーとかグーグルとかのクラウドはどうなるんだろう。。。

サーバー
データベース
パスワード管理アプリ
認証技術
データプレイス
SNS、プロフィール