そういえば中学2年生?の時にマイルスのビッチェルブリューを聞いてなんだこれはと思ってたんだが「ふーん」ということで翌年にマハビシュヌオーケストラの1枚目とウエザーリポートのミルキーウエイを聴いてからジャズが好きになったのを思い出した。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ビッチェズ・ブリュー

当然当時はLPとか買えなかったから、ラジオのをカセットに録音をしていたな。もちろんラジオのスピオーカーからカセットのマイクで拾うという方法ね。布団の中でやらないと外の音が入る。ラジオの雑音も相当すごいけどね。それに録音をするタイミングがめちゃくちゃ難しい。滅多にかからないから。

ディメオラの初期の曲でちょっと複雑系にトライしたい人なら誰もが挑戦したがる曲だな。。でも結構難しい。リズム感とピックのタッチ感がとてつもなくむつかしい。ディメオラは全く右手の指が一本もギターにつけないで弾くんだが、それがこのリズム感とかに影響してるのかもしらんね。小指をつけたりするとリズム感に柔軟性が失われるような気もするし。

アップルミュージック会員数は6000万人超、スポティファイ下回る – ニュース・コラム – Y!ファイナンス

[27日 ロイター] – 米アップル<AAPL.O>は27日、音楽配信サービス「アップルミュージック」の会員数が6000
— 読み進める m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20190628-00000029-reut-bus_all

圧倒的に負けてるのがやばい

多分一番聞いた回数が多いバンドはここだな。今でも聞いてるけど。ギターを弾くきっかけになったのがこのマハビシュヌだな。当然弾けるわけないんだが。。。日本のギター雑誌に白黒の写真が載ってってジョンマクラフリンが仏教の服みたいなのを着ていて神のように見えたのが最初の印象。どっかの大学での写真。。。。