日: 2018年5月9日
展示会ファッション・インテリア・雑貨バイ @fashionbuyerfun
別注ストッキングの納期についてのお知らせ
オリジナルユニフォーム作成のロンヨンジャパン! の小野です。
お世話になっております。
この時期ってこんなに寒かったけ?という天候が続いてますね。
ただ、来週からは一気に気温が30度まで上がるという予想がでていました。。。
急に変わることもあるのでまだわかりませんが、暑いのが苦手なので夏にはもっとゆっくり来ていただきたいです。
では、本題のほうに移りたいと思います。
表題の通りですが、4月末にストッキングの工場から連絡がありまして、受注に対して生産が間に合っていないため、現在お届けまでにお時間を頂戴している状況となっております。
時期的に学校関係などで、新入生が一気に増えるのがこの季節。
どうしてもご注文が集中してしまう時期ですので工場のほうがパンク状態になっております。
ちなみに今のところ無地のストッキングに関しては影響が出ておりません。
色の切り替えのために編み機を一度止めて糸変えてという風になるので、完成するまでがなかなか大変。
念のため別注ストッキングのデザインイメージを下記に張り付け致します。
無地でないものすべてに当たります。
折り返しの部分の色が違うのも、ラインが入っているもの、一見無地に見えるもののロンヨンロゴが入っているものも別注ストッキングです。
納期ですが、通常納期+1週間延期となっております。
通常が4週間~ですので、5週間・・・
1ヶ月以上です。
ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
ではでは、今回はこの辺で
展示会サービスバイヤーコミュニティ @servicebuyerfun
繊研 展示会事務局 @IFFSTAFF
展示会ファッション・インテリア・雑貨バイ @fashionbuyerfun
緩急で切り裂く、シザース+エラシコの抜き技
みなさんこんにちは!
最近は本当に暑い日が続きますね。
季節の変わり目は体調の変化も起こりやすいです。
また汗の量も変わってくると思いますので、練習中はこまめに水分補給をしながら、健康に気を付けてやっていきましょう。
今日はフェイントの解説をしていこうと思います。
みなさんご存知のエラシコとシザースを組み合わせたフェイントです。
どちらかならできる、という人も多いかもしれません。
しかし組み合わせた一段階上のレベルの技を取得するだけで、一気に突破力が変わってきます。
今現在このフェイントができるという人も、動作解説やポイントを見直して自分のフェイントがしっかりできているのか見直してみるのもいでしょう!
それでは詳しく解説していきます。
シザース+エラシコのフェイントはシザースで相手の重心を揺さぶりながら、エラシコで相手のタイミングを外して一気に抜くというよなフェイントです。
これらを意識しながら、動作解説を見ていってください。
動作解説
まず初めにエラシコをしたい足と逆の足で、ボールを外側にまたぎます。
右利きの人であれば、左足でボールをまたぎます。
次にまたいだ足とは逆の足(利き足)でエラシコをしかけます。
つまり、アウトサイドへ突破するような動きです。
目線や体の向きで、外側に抜けるような印象を相手に与えましょう。
そしてアウトサイドでボールを外側へ動かした直後に、インサイドで切り返してエラシコをすることで、相手のタイミングをはずして抜くことができます。
このエラシコで切り返すところをすばやくすることで、相手のタイミングを外します。
以上が動作解説です。
ただこの動作ができるのでは正直不十分で、しっかり相手を揺さぶることができるものに完成させてください。
切り返しのタイミング、緩急のつけ方がポイントですので、技ができるようになれば、この部分をしっかり極めていきましょう!
連続シザース+エラシコ
基本のシザース+エラシコができるよういなったら、次は連続シザース+エラシコに挑戦してみましょう!
先ほどは一回のシザースからエラシコをするというものでしたが、次は連続してシザースをしてから、エラシコを組み入れます。
これは1回のシザースより、より有効的に働くと思われます。
連続シザースだと2,3度左右にゆさぶりをかけるので、より相手が困惑しやすくなりますよね。
連続シザースの場合もやり方はほとんど同じで、エラシコの直前のまたぎが、利き足と逆足であれば、スムーズにいきます。
どんどん動きに慣れてきたら、連続の回数を増やしてみてもいいですね!
いろいろ応用を効かせることができると思います。
シザース+逆エラシコ
次はシザースからの逆エラシコの場合を見ていきます!
同じシザースとエラシコの組み合わせでも、いろいろできるのがわかりますね!
1つの技でも組み合わせ方でいろいろ違ってきますので、どんどん挑戦していきましょう。
逆エラシコの場合もエラシコを使ってシザースのリズムを変えるということがポイントになってきます。
詳しい動作解説も見てみましょう。
まず利き足と逆の足でボールを外側にまたぎます。
そして同時に利き足で飛び上がりながら軽くインサイドでボールに触れます。
足でボールを追い越して、そのまま同じ足でアウトサイドに押し出して突破するというのが流れになります。
先ほどと同様、シザースの直後の動作に緩急をつけて行うことで、相手を突破することを狙います。
全体的なポイント
以上シザース+エラシコの組み合わせ技を色々とみてきました。
動作ができたところで完璧ではないので、ポイントを紹介していこうと思います。
エラシコをスムーズに行うために、エラシコに入る前のボールの進行方向に角度をつけるということがポイントです。
具体的に言うと、右足でエラシコをする際に、ボールが進行方向に向かって動いているときが、エラシコの最もやりやすい状態になります。
これは角度がつくことで、足がボールに引っ掛かりやすくなる仕組みです。
逆にボールの進む方向がエラシコの最初のタッチと同じだと、外側に逃げてしまうので、2タッチ目で切り返すことが難しくなります。
このポイントは、シザースと逆エラシコの場合も同じです。
ボールの進行方向に対して、エラシコの最初のタッチに角度が付くような動かし方をしましょう。
これらを意識することで、ぐっと成功率が上がるはずです。
なかなかうまくいかない人はこれらのポイントを意識してみましょう。
緩急をつけてディフェンスを突破!
以上シザースとエラシコの組み合わせ技を解説しました。
シザースもエラシコも単独でもとても有効的な技です。
しかし組み合わせて、動きに緩急をつけることで、さらに強力な技になります。
早いうちからマスターしておいて損はありません。
シザースとエラシコがマスターできている人は、ぜひこれらの組み合わせ技にも挑戦してみましょう!
そして試合でもどんどんディフェンスを突破して活躍しちゃいましょう!