日: 2018年6月18日
展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ @itbuyer_fun
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
BF Infos Marchés @BF_InfosMarches
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
繊研 展示会事務局 @IFFSTAFF
展示会ファッション・インテリア・雑貨バイ @fashionbuyerfun
【遂にFリーグ開幕しました!!】
フットサル オリジナル ユニフォームはロンヨンジャパン!
いつもお世話になっております、ロンヨンジャパンの上田です!
近頃は梅雨で雨ばかりですが、それを吹き飛ばすシーズンがやってまいりました!
タイトルでも記載させて頂きましたが、
遂にFリーグの新シーズン開幕しました(^^)
という訳で、早速我らが湘南ベルマーレ様の初戦が行われる、駒沢セントラルに行ってまいりました!!
中に入ると双方のチームのサポーターの方々が既に集まり、決起集会の様相…
既に勝負は始まっていますね!
そして遂に選手の入場が始まります、
その間は証明が暗転して選手にスポットライトが当てられます、
何となくBリーグの様なエンターテイメント性を意識しているのでしょうか!?
所詮独特の緊張感が漂う中、遂に試合スタート!
序盤はベルマーレのペース、
相手のコートでボールを回し、相手を押し込む展開!
しかし、それは相手の戦術の範囲内なのか、段々とペースに慣れてきたのか?
時折ワンツーでベルマーレの選手が明けた裏やサイドをついてきます…汗
ただ、ベルマーレの早いプレスやFPばりのフィウーザ選手のカバーにより、
上手く相手に繋げさせません!
段々と拮抗してきた中、近郊を破るゴールが生まれます!
ゴールを決めたのは、エースであり10番のロドリゴ選手!!
そろそろ点が欲しい…そう思っていた時間帯なだけに、尚更嬉しいゴール(^^)
相手をドリブルでかわし、ゴールへと迫り…
更に切り込んで、倒れながらシュート!!
非常に美しいプレーでした(^^)
サポーター、選手と皆で喜びを分かち合います!
その後も互いに戦い方は変えず、両者のスタイルがぶつかり合う展開のまま前半は1-0で
湘南ベルマーレのリードで折り返しました!!
但し、相手もスキを狙っており、まだまだ勝敗の行方は分かりません、
気になる後半戦はまた次回書かせて頂きます(^^)
今日はこの辺で失礼致します!
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会サービスバイヤーコミュニティ @servicebuyerfun
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
一人でできる、サッカー上達練習方法
こんにちは!いかがおすごしですか? 練習の方ははかどっているでしょうか? 毎日の練習でモチベーション維持していくことは難しいですが、たまにロンヨンの記事を読んだりして、やる気をアップさせてくださいね。 みなさまの練習の手助けになるような情報をどんどん発信していきます。 今日は一人でできる練習方法について書いていこうと思います。 サッカーはチームスポーツ。 ディフェンスがいて、チームメイトがいて成り立つものですが、もちろん一人の時間も無駄にはできません。 一人だから何もできないというわけではないんです。 逆にいうとこの一人の時間、自主練習のおかげで、どんどん成長していく選手も多いと思います。 ということで、一人の練習で役立つ情報を書いていきますので、特に初心者の方はよく参考にしてください!
ボールタッチの練習
一人でできる練習といっても色々あります。 ボールタッチの練習はやっぱり基本で、短時間でもやっておきたいところ。 特に小学生など初心者は、ボールタッチの基本で大きく差が付きます。 基本ができているだけで、試合でも活躍できたり。 また一流の選手もアップがてら、ボールタッチの練習をする意味は大いにあります。 初心者はボールに触れる時間を長くすることで、ボールを転がす感覚をつかんでいくことを重視しましょう。 サッカーでは、足の裏で舐めるように触ったり、足の甲やインサイドなどいろんな場所を使ってボールを転がすようにしていくことで、足がボールを触る感覚を覚えて、うまくなっていくのです。 このようにボールタッチの練習は、初心者一人でもできますし、少しの時間でもできるので、練習方法としておすすめできます。
まずは基本のボールタッチから。
左右交互の足裏でリズムよくタッチしましょう。
リズムを意識しながら、右左とやっていきましょう。
左右のインサイドで交互にタッチするのもいいですね。
簡単そうにみえますが、リズム感をつかむまでは難しいですよ~
繰り返しやることで、効果も大きくなります。
ぜひ日々の練習に取り入れてみてください。
リフティングの練習
リフティングも一人でできる練習の代表例ですよね。
サッカーでボールをうまく蹴るためには、ミートが大事になりますが、そのためにおすすめな練習方法がリフティングになります。
リフティングは一人で遊ぶもののようにとらえられることもありますが、実際には様々な技術がなければうまく回数をこなすことができません。
初心者は、きちんとボールをミートすることができないので、まっすぐにボールが上がらないことでしょう。
サッカーでは、パスやドリブル、シュートも正しくボールを足に当てることから始まりますので、リフティングをうまくこなすことで、正しいボールタッチを身に着けていく必要があります。
リフティングをいきなりやるのは難しいので、順を追ってやっていきましょう。
例えば初めてなら、利き足で2回上げてキャッチというのを繰り返します。
ポイントとしては、一度蹴り上げた足はその都度地面につけるということです。
これができるようになれば、逆足でもできるように練習していきます。
これでリフティングの基本がだいぶ整うと思います。
基本ができれば、1バウンドさせて5回キック&キャッチというのをやってみましょう。
ここではボールをしっかり真上に上げることを意識してください。
このようにリフティングは、一人でできる練習の中でも大きな意味があります。
どんどん練習してミートが上達すれば、活躍できる範囲も増えるはずです。
ドリブル練習
最後はドリブル練習です。
サッカーでは多くの技術が必要になってきますが、ドリブルもその一つです。
ドリブルであれば、1人でも練習して上手くなることができます。
ドリブル練習をする時は、細かいタッチで行うことが大事になってきます。
細かなタッチのドリブル練習を繰り返すことで、上手く方向転換をしたり、相手をかわしたりすることができるようになるんです。
ドリブルが上達すれば、周りを見る力も付きますし、パスやシュートにも生かすことができます。
基本中の基本であり、サッカーの中で最も大事な要素の一つ。
初心者から上級者まで絶対に取り入れたい練習ですね。
おすすめの練習方法は、コーンなどの目印を置いて、それを交わしながら進んでいく練習です。
インサイドとアウトサイドを使うパターン。姿勢を気にする、細かいタッチを意識する、など徐々にレベルを上げてやっていきます。いきなり難しいいことはせず、順番にやっていくことが大事です!
一人の練習時間を有意義に!
以上一人でできる初心者向けの練習方法を紹介しました。
特に初心者だと、一人でやる練習も大事になってきます。
今回紹介したように、ボールタッチからドリブル、リフティングなどいろいろなことができることがわかりましたね。
同じボールタッチでも、やり方次第でいろいろなパターンを作ることができます。
また初心者だけでなく上級者もやる意味があるものばかりです。
一人の時間が有意義になれば、全体の練習もきっとうまくいくはず。
これをいい機会に、一人の練習時間を見直してみてください!