日: 2018年9月12日
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
月刊ダイエット&ビューティ編集長 @AEbuchi
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
繊研 展示会事務局 @IFFSTAFF
展示会ファッション・インテリア・雑貨バイ @fashionbuyerfun
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会サービスバイヤーコミュニティ @servicebuyerfun
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
繊研 展示会事務局 @IFFSTAFF
展示会ファッション・インテリア・雑貨バイ @fashionbuyerfun
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
繊研 展示会事務局 @IFFSTAFF
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan
展示会ファッション・インテリア・雑貨バイ @fashionbuyerfun
展示会ファッション・インテリア・雑貨バイ @fashionbuyerfun
展示会サービスバイヤーコミュニティ @servicebuyerfun
展示会&アートイベントbot @tokyoart_event
初心者からプロまで行う基礎練習
こんにちは。
練習は順調に進んでいますか?
気温も暑いので、なかなかうまくいかないこともあるかもしれません。
練習は裏切らないので、つらいときは休みながら、今日も頑張っていきましょう!
本日は基礎練習を色々解説していきたいと思います。
基礎練習といっても、初心者だけがやるものではなく、プロでも練習はじめに取り入れたりするものばかりです。
基礎が一番大事なので、初心者じゃないからといってないがしろにするのではなく、しっかり取り入れてみてください。
ウォーミングアップ編
まずは基礎のウォーミングアップから、練習前に積極的に取り入れてみましょう。
それではやり方の解説です。
このウォーミングアップは友達に手伝ってもらって、2人でやるようにしましょう。
二人で正面に向かい合うような形になって、友達にボールをもってもらいます。
まず、そのボールをタッチします。
タッチした後バックで戻り、投げられたボールをインサイドで当てて、投げてが取りやすいように返します。
そしてまた最初のボールをタッチする段階に戻り、これを繰り返します。
やり方としてはとても簡単です。
ポイントなど
この基礎練習するときのポイントを解説していきます。
1つは先ほども言った通り、ボールを返すとき、しっかり相手が取りやすいボールを投げるということ。もう一つのポイントは、ボールを手でタッチするとき、試合を想定して後方の状態を知るようにします。
後方の状態を確認するために、後ろを振り返りながらタッチする形になります。
とってもシンプルな動きですが、ウォーミングアップで取り入れることで、その日の動きもよくなります。
またただ動作としてやるのではなく、ポイントを意識して、なぜこのウォーミングアップを行うのかを考えながらやると、内容も全然違ってくると思います。
ぜひこの基礎練習を取り入れてみてください。
ももトラップ編
続いてはももトラップです。
ももトラップも初心者からベテランまで絶対に使うもの!
基礎練習として、さっそく取り入れてみてください。
練習方法
これは先ほどのウォーミングアップをアレンジした方法です。
セットで行うとより効果が高くなると思います。
先ほどと同じように友達にボールの投げ役をお願いし、後ろの確認をしながらボールをタッチします。
先ほどは投げてもらったボールをインサイドで蹴っていたところを、ももトラップに変えます。
トラップしたボールを右足へコントロールし、インステップでうまく相手に返します。
この繰り返しですが、次は右足太ももでトラップ→左足のインステップで返すという風に足を逆に変えていきましょう。
これを交互に繰り返していきます。
先ほどとほとんど同じに思えますが、トラップが入る分難易度もあがりますし、練習のポイントも変わってきます。
ここではしっかりトラップの練習を意識してやってみてください。
ディフェンス編
最後はディフェンス編です。
実際の試合でマンツーマンで相手についていたとき、相手に振り向かせないようなディフェンスをする基礎的な方法についてです。
ディフェンスにもそのシーンによってやり方が全然違います。
ゴール間際で競るようなシーン、パスコースを絞るシーンなど様々ですが、まず相手に余裕をもって振り向かせないディフェンスをすることは基礎的なことです。
常にこれは意識してできるといいですね。
ポイント
まず相手がボールをもらうときに、相手のトラップを狙って体を寄せます。
この時、相手がトラップして前を向かないようにしっかりプレッシャーをかけます。これができたら相手はとても嫌なはずです。
そしてそのまま相手を追い詰めていき、ミスを誘い出すようにします。
あとはボールを奪うまでいけば完璧ですが、しっかりプレッシャーをかけてミスを誘うだけでも最高でしょう。
プロの選手の動画なんかを見ると、常にこのプレッシャーが行われることに気づくと思います。
うまくなればなるほど、相手もしっかりトラップしてキープしてくるので、ボールを奪うというところまでは難しくなりますが、プレッシャーをかけるのかかけないのかでは全然違います。
逆に初心者は、しっかりプレッシャーをかけるディフェンスができるだけで、かなりのチャンスを生み出すことができるはずです。
このディフェンスはどんなポジションでも、しっかりとやりたい基礎的なことです。
初心者からプロまで、自分のレベルに合わせて練習を取りいれてください。
基礎が一番大事
今日は初心者からプロまで使える基礎練習をまとめました。
基礎ってやっぱり一番大事で、経験が長いプレイヤーでも絶対に取り入れるべきものです。
初心者からの積み重ねが生きてきますので、これらの基礎練習をさっそく取り入れてみませんか?
パスやドリブルについてもまた基礎練習をまとめていきたいと思います。
しっかり基礎を固めて、優秀なプレイヤーを目指そう!