フェイントにはスピードが必要?!パターン別で紹介

みなさんこんにちは。
夏も終盤に差し掛かってきました。
涼しくなると練習もはかどりますよね。
この季節を利用して、しっかり上達しちゃいましょう!

そこで今日は、フェイントをいくつかご紹介していきたいと思います。
ここでサッカーといったらスピードって重要ですよね。
スピードを生かしたフェイントができると効果も抜群です。
同じフェイントでも、スピード感があるのとないのとでは全然違います。
しかしスピードに自信がない人もいるかと思います。
そういう人のためにも今日はスピードがなくても効果があるフェイントも併せて紹介したいと思います。
スピードに自信がある人はスピード系フェイントを、自信がない人はスピードがなくても大丈夫なフェイントを中心に見てみてください。

 

スピード系フェイント

まずはスピード系フェイントです。
スピードに自信があるならこれから紹介するフェイントは抜群に効果があると思います。
ぜひぜひやってみてください。
スピード系フェイントは、特にサイドで効果的です。
ポジション的にもサイドでプレーすることが多い人は要チェックですよ。

ドラッグシザース

まずはドラッグシザースです。
重心を揺さぶるシザースはみなさんご存知だと思いますがドラッグシザースはその応用編です。
基本のシザースができている人はこちらも有効的なのでチャレンジしてみてください。

それではやり方の説明です。
まず親指の付け根あたりでボールを引きずるようにタッチします。

フェイントの画像

運ぶ際に軸足も運ぶ方向へステップします。
ひっかけた足でボールを追い越してシザースを行います。
シザースの前にちょっとアレンジを加えた感じですね。
基本のシザースができていれば、十分できるようになると思います。
よく最初のシザースをする前のひっかける足でそのまま軸足の前にクロスしてしまいがちになるのですが、軸足もステップすることを意識すると自然とボールを追い越すようになるため、その後シザースもすんなりできるようになります。
このポイントを意識してみてください。

またこれはスピードが重要になるフェイントです。
試合では、主にサイドで突破するときに使えるフェイントだと思います。
縦へ行くと見せかけカットインに行くと見せかけ更に縦に突破するという2段階のフェイントになるため、ディフェンスは一瞬止まってしまい、次の動作が遅くなってしまいます。
そこを狙ってスピードをつけて一気に抜き去りましょう。

 

スピード不要なフェイント

さぁここからはスピードが不要なフェイントを紹介します。
テクニック次第で、スピードがなくても相手を突破することはできるんだと知っていただきたいです。

クライフターン

クライフターンは有名なフェイントなので、できる人も多いと思います。
実はこのフェイントにおいて、スピードは重要ではないんです。
なんでも速くやればいいというものではありません。

その前に、クライフターンのやり方を説明します。
クライフターンは簡単に言うとキックフェイントからのターンです。
深く踏み込んで、軸足の後ろで切り返しするのが流れです。
まずドリブルで相手ディフェンダーに近づいて、技をかけるタイミングをはかります。
足元のボールの真横よりも進行方向側の位置へ軸足を踏み込み、蹴り足でボールを前方に蹴ろうとするキックフェイントをします。

クライフターンの画像

蹴り足をボールの外側横で止めて、足のインサイドまたはインフロントを使って、ボールを軸足の裏側に通して、横方向へ押し出します。
ボールが体の後ろを通って横に動くのに対し、体は前方から回転させて、ボールの進む横方向へとターンします。
以上がクライフターンの流れです。

言葉で説明すると難しそうにも見えますが、動画なんかで確認しながらやると割とシンプルなフェイントなので、動画を見ながらやってみてください!
クライフターンはスピードが重要ではありません。
逆に速いスピードでドリブルしているときは使うことができないと言ってもいいでしょう。
スピードをつけてドリブルしてきたときは、いったん速度を落として、緩急をつけておこないます。
クライフターンで大事なのはスピードではなく、タイミングと動き方なんですね!
スピードに自信がない人も、しっかり極めれば相手を抜き去ることができるフェイントです。
比較的難易度も低く、試合でも使いやすいので練習して損することはまずありません。
スピードで負けちゃうという人はぜひこういったスピードを利用しないフェイントを習得してくださいね。

 

自分にあったフェイントを極めよう

以上、スピード別のフェイントを紹介しました。
基本的にスピード感がカギになるサッカーですが、フェイントに関しては、スピードだけじゃない部分が多いです。
相手の様子を伺いつつ、タイミングや動き方、味方とのチームワークなど色々考えて、臨機応変に動ける選手になってください!
今回のフェイントは自分の能力に合わせて練習してみてくださいね。
またいろいろなフェイントを紹介していきますので、全国のサッカープレイヤーはぜひロンヨンのブログをのぞきに来てください。

フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan

リアルタイムで都市部の大気汚染物質のレベルを測定、汚染のピークを避けるようにカスタマイズされたルートを走ることも可能に。 ヴァレオ、最新の自動運転車や都市向けEVのプロトタイプを発表…パリモーターショー2018 | Respon… twitter.com/i/web/status/1…
Posted in 未分類