粘りで負けない、1対1のディフェンス特訓

みなさんこんにちは。
本日はディフェンスについての記事を書いていきます。
ディフェンスって、具体的に頭で考えてやるというより、練習をただひたすら積み重ねていくということをしていませんか?
オフェンス練習のついでのディフェンス練習をやるという作業になりがちです。
特にチームのディフェンスではなく、1対1の練習なんかだと、考えることをおざなりにしてしまいがちです。
しかしディフェンスについてもしっかり頭で考え、どうやったら抜かれないのかといことがわかれば、さらにレベルが上がります。
今日はそういう意味で、1対1のディフェンスで簡単に抜かれないように、考えて練習していくということをやっていきます。
ディフェンス力に自信がない人はぜひ最後まで見てみてください。

 どんな時に抜かれる?

ディフェンスですぐに抜かれてしまう。
こういう悩みを抱えている人、多いと思います。
簡単に抜かれてしまうときというのはどんなときなんでしょうか。
その理由を考えてみましょう。
スピードに乗ってドリブルしてくる相手に対して、やみくもに距離を詰めてしまうと振り切られてしまいます。
また、正面から足だけでボールを奪おうとしたとき、成功したらそのまま攻撃できますが、横にかわされたとき、出遅れ抜かれてしまいます。

1つ注意

それでは簡単に抜かれる理由がわかったところで、どうしたら抜かれないのか考えていきましょう。
と言いたいところですが、その前に一つ注意点をあげます。
ボールを持った選手が利用できるスペースが広ければ広いほど、ディフェンスは難しくなります。
オフェンスに広いスペースがある場合に、ボールを奪うことができればいいですが、絶対にやりたくないことが、相手に抜かれてしまうこと。
つまりディフェンスとしては、ボールを奪わなくても、攻めを遅らせることができたら、成功だということ。
ここが一つのポイントになります。
奪いきらずとも、ディフェンスの動きを遅らせ、味方の戻りを待つことも念頭に置いてみましょう。

 簡単に抜かれないようにするために

この注意点も踏まえた上で、簡単に抜かれないようにするためのポイントを見ていきましょう。
相手に対してしっかり正面から体をいれるのではなくて、同じ方向を向いたうえで体を入れます。

ディフェンス①

 

1対1のディフェンスは正面から守りに行くと、左右どちらにいくかわからず、守りにくくなってしまいます。
円を描くように相手に近づき、どちらかのサイドに相手を誘導するようなディフェンスをこころがけましょう。
こうすることにより、方向を絞ることができ、守りやすくなります。
前に出すぎて抜かれてしまうことは避けなければなりません。
ドリブルのスピードに応じた距離感を身に着けるように意識しましょう。
多くの人はディフェンスとの距離を詰めたらそのままボールを奪おうとしてしまいます。
そうではなく、相手と適度な距離をつめ、方向を絞り、相手を誘導するようなディフェンスができたところで奪う。
これを意識してください。
距離を埋めたら、下がって奪う、この意識を徹底的に頭に叩き込みます。
下がるときは両足は揃えず半身になって下がります。

ディフェンス②

 

これができたら次に、同じ方向に下がりながら体を入れる練習をします。
そしてサッカーボールを奪うときは外側の足で!
内側の足でボールを奪ってしまうと、内側から来た相手に再びボールを奪われてしまいます。
体がしっかり入っていないと、ボールは奪うことができないので、練習でその都度確認してくださいね!
体を入れるときは自分が思っているよりも、大きく踏み出す感じで!
特にサッカー初心者は、体を入れるといっても全然入りきっていなことが多いので、指導者の方はしっかりみてあげましょう。
練習するときはイメージを定着させるために、前に出る→下がる→体を入れて奪うという動作を何度も繰り返します。
イメージが定着したら、しっかりとスピードをつけて実践でもできるようにやっていきます。
一度イメージがついていると、試合でスピードが出ているときもできるようになったりします。
イメージの定着化って思っているよりも重要です。
まずは近い距離ではじめてどんどん距離も長くとって練習していくといいですね!
練習を積み重ねていくうちに、不思議と簡単に抜かれるという感覚が抜けてくると思います。
基本中の基本ですが、初心者は特にこの練習を一通りマスターできるようにやってみてください。

抜かれない方法を定着させる

今日は簡単に抜かれないようにするためのサッカーポイントを書いてみました。
抜かれないためには、どうして抜かれてしまうのかということを理解した上で、その対策となるやり方を徹底的に体に覚えさせることが大事です。
初心者なら適応能力も高いので、はじめのうちからこういうサッカーのディフェンスを覚えておくだけで、今後もディフェンスが強みになってくると思います。
地味な練習にはなりますが、根気よくつづけてみましょう!