HAPPY NEW YEAR! START 2019 with BARNEYS NEW YORK

新年あけましておめでとうございます。

2019年もバーニーズ ニューヨークをどうぞよろしくお願いいたします。

a73dc77b3c73d00f101368fab205a2bb HAPPY NEW YEAR! START 2019 with BARNEYS NEW YORK

バーニーズ ニューヨーク各店では、本日1月2日(水)から営業しております。

好評開催中のウィンターセールは見逃せません!

人気のトップブランドをはじめ<バーニーズ ニューヨーク>オリジナルコレクションまで、この時期に大活躍するアイテムがオフプライスでラインナップしています。

もちろんオンラインストアでも開催中!ご自宅やお出かけ先でもセールアイテムがチェックできますよ。

 

今年もバーニーズ ニューヨークならではのホットなニュースやご案内など、ブログでご紹介してまいりますので、引続きご愛読よろしくお願いいたします。

 

WINTER SALE

銀座本店 / 新宿店 / 六本木店 / 横浜店 / 神戸店 / 福岡店 / オンラインストア

詳しくはこちらから>>>

 

営業時間についてのお知らせ>>>

ドリブルの練習方法とコツを紹介

こんにちは。
寒い日が続いています。
サッカーで温かくなっても、体はすぐに冷えてしまいますので、体調管理には気を付けながら頑張っていきましょう。

今日はサッカーの基本であるドリブルについての記事です。
ドリブルについては、初心者もプロも関係なく、絶対に必要なスキルになってきます。
そんなドリブル力を高めるために、今日は練習方法やコツをまとめていきます。
今日は特に初心者がドリブル上達に役立つようなことをまとめますので、初心者の方は必見です。

どの位置でドリブルをするのか

ドリブルをやっていく上で、まず大事になるのが、足のどの位置でドリブルをするのかということです。
ドリブルにはいろいろ種類もあって、例えばインサイドで蹴ったり、アウトよりで蹴ったり、足裏でドリブルしたり、場所も様々です。
まず一番に慣れてほしいのが、アウト寄りのドリブル。
足の小指と薬指の間を使ってドリブルするような形になります。

ドリブル①

メッシ選手など、世界的なサッカー選手のドリブルを見てみると、この小指と薬指の間を使ったドリブルが多用されているのがわかります。
なぜこの部分でドリブルをするのかというと、まず細かいタッチがしやすいです。
細かいタッチがしやすいと、相手が来た時や状況が変わったときに対応しやすくなります。
このドリブルはサッカーをやる上で基本になるので、初心者の方はまず練習することをおすすめします。

練習していこう

小指と薬指のあたりを使ったドリブルの練習をしていきましょう。

8の字練習

まずは8の字練習を紹介します。
目印になるものを、前後左右に4つ置きます。
そして目印を、八の字になるようにドリブルしていきましょう。

ドリブル②

この練習のときに意識することは
①細かくタッチすること。
②次のコーンを見ながらドリブルすること。
この2点です。
この練習は、狭い範囲で細かく動ける、また状況を見ながら判断できるようになるために行います。
八の字が慣れてきたら、色々な方向に向かってドリブルしていきます。
このときも必ず次のコーンを見るようにします。
もちろん両足で行います。

 ジグザグドリブル

続いての練習方法はジグザグドリブルです。
コーンを縦に並べて、ジグザグとドリブルしていきます。
そもそもドリブルというのは、ゴールのための手段なので、それを意識しながら行います。
細かいタッチでなるべく早く、スムーズにジグザグドリブルしていきます。
まっすぐのドリブルとは違って少し難しいので、しっかりやっていきましょう。
慣れてきたら、先ほどと同じように次のコーンを見るようにします。
なぜ次のコーンを見るかというと、行きたい場所に行くため、つまりゴールに向かうためです。
試合中にゴールを見てないドリブルは、ゴールに近づけるわけがありません。
だからこそ、練習のときも、目的に向かっていくんだという意識を持ちながらやっていきます。
コーンを見ようと意識づけるだけで、上体が上がり、色々な情報が自然と入ってくるようになります。
味方の様子や、敵の位置そういう情報が見れるようになるだけでドリブルの精度はあがりますよ♪

初心者向けドリブルまとめ

最後に今日学んだことをおさらいしましょう。
まずドリブルには種類が色々ありますが、足のどの位置でドリブルをするかが重要になってきます。
初心者は、無難な薬指と小指の間を使ったドリブルから練習していくといいでしょう。
練習方法としては、八の字練習や、ジグザグドリブルなどがおすすめです。
どちらの練習もただやるだけではなく、実践で行かせるようなイメージをもって行います。
細かいタッチを意識し、視野を広げて次のコーンを見る。
ドリブルというのは、ドリブルをすること自体が目的なわけではなく、ゴールに繋げるための手段です。
練習のときから、それを理解し、次の行動へつながるようなドリブルを目指してやっていきます。
今までも同じような練習をしていた人も、今日から意識を変えて、試合で使えるドリブルになるように気持ちを改めてみませんか?

 基本のドリブルはとっても大事

今日は初心者向けのドリブルについて書いてみました。
ドリブルはサッカーをやる上で絶対に必要なスキルです。
サッカー=ドリブルといっても過言ではありません。
初心者も上級者も関係なく、常に最高のドリブルができる状態でなければありません。
だからこそドリブルの練習はダラダラとやらずに、試合を意識して、少しでも上達できるように工夫しなければならないんです。
今日は初心者向けとしてお伝えしましたが、この練習は、何年もサッカーに取り組んでいる人でも、ウォーミングアップなどで取り入れやすいです。
細かいボールタッチや前を見るなどそういう基本的なことを、毎日の練習時に思い出して、気合いを入れなおすのもいいかと思います。
今日は薬指と小指を使ったドリブルについて、解説しましたが、また足裏のドリブルやインサイドのドリブルについても解説していこうと考えています。
そのときはぜひ参考にしてくださいね。