「LV」メンズポップアップのパーティーに若手俳優や「メンノン」モデルら“旬の男”が来場

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は7月12日、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)で2019-20年秋冬メンズ・コレクションのポップアップストアのオープンを記念したパーティーを開催した。会場には俳優の小関裕太や前田郷敦、「メンズノンノ(MEN'S NON-NO)」(集英社)モデルの若林拓也や中川大輔ら若手俳優やモデルが来場した。

 また19-20年秋冬のショーでライブペインティングを披露した米グラフィティーアーティストのフューチュラ(Futura)も会場を訪れ、1階や2階のオブジェにペイントを施した。ポップアップは7月28日までで、期間中はそのオブジェも実際に見ることができる。

The post 「LV」メンズポップアップのパーティーに若手俳優や「メンノン」モデルら“旬の男”が来場 appeared first on WWD JAPAN.com.

「スック」2019年秋冬コレクションは“うるみ色”にフォーカス

 「スック(SUQQU)」は8月2日、9月6日に2019年秋冬メイクアップコレクションを発売する。価格帯は2000〜6800円。

The post 「スック」2019年秋冬コレクションは“うるみ色”にフォーカス appeared first on WWD JAPAN.com.

「グッチ」が公式アプリにゲーム機能を導入 ビンテージのビデオゲームをインスピレーション源に

 「グッチ(GUCCI)」は7月11日、ゲームセクション“グッチ アーケード(GUCCI ARCADE)”を公式アプリに導入した。1970年から1980年代にゲームセンターで人気を博したビンテージのビデオゲームをインスピレーション源に、ユーザーは「グッチ」のキャラクターとプレーすることができる。アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)=クリエイティブ・ディレクターが“過去と現在を融合する”というユニークな才能を発揮、テクノロジーを駆使してストーリーを作り上げている。“グッチ アーケード”は今後数カ月の間に新しいゲームを追加予定だ。

 新コンテンツでは、“グッチ ビー(GUCCI BEE)”と“グッチ エース(GUCCI ACE)”を用意。“グッチ アーケード”内のマップからアクセスしてプレイヤーは旅路の各ステップでさまざまなゲームに導かれる。ゲーム内にはブランドコードがテーマごとにバッジとして隠されていて、ゲームが進むにつれてストーリーを語る。プレイヤーはバッジを特別なトロフィーショーケースに集めていくというもの。ゲーム終了後、全世界の高得点者たちの中から自分のランキングを見ることができるほか、得点と獲得バッジは、さまざまなSNSやインスタントメッセージのプラットフォームで共有が可能だ。また、ユーザーは特別にデザインしたカバーを壁紙として使用することができる。

The post 「グッチ」が公式アプリにゲーム機能を導入 ビンテージのビデオゲームをインスピレーション源に appeared first on WWD JAPAN.com.

「メゾン マルタン マルジェラ」のビンテージコレクションがサザビーズでオークションに

 オークションハウスのサザビーズ・パリ(SOTHEBY’S PARIS)は今秋、「メゾン マルタン マルジェラ(MAISON MARTIN MARGIELA)」(現「メゾン マルジェラ」)の展覧会およびオンラインオークションを開催する。

 9月19日から10月1日までの期間中、プライベートコレクションの洋服やアクセサリー220点ほどが競売に出される。中でも注目したいのが「メゾン マルタン マルジェラ」2006年春夏アーティザナル・コレクションから出品される予定の、トランプをつなぎ合わせて制作されたメンズベストだ。同様のものが5着しかないうちの1着で、8000~1万ユーロ(約97万~121万円)の落札推定価格となっている。

 ほかにも1997年春夏の‟ストックマン(STOCKMAN)”コレクションのリネンジャケット、99-2000年秋冬のダウンコート、そしてアーティザナル・コレクションのボウタイでできたトップスなどのレアアイテムが出品される予定だ。出品アイテムは、パリ・ファッション・ウイークに合わせて9月20日から25日まで展示される。

 昨年、ガリエラ美術館(Palais Galliera)とパリ装飾芸術美術館(Les Arts Decoratifs)で行われた2つの回顧展の直後となる今回のオークションは、1989年の「メゾン マルタン マルジェラ」の誕生から30年、そして、公の場に姿を見せることがほとんどなかったマルタン・マルジェラ本人がブランドを離れた2009年から10年という二重の意味でのアニバーサリーイヤーとなる。

 今年はライナー・ホルツェマー(Reiner Holzemer)監督が手掛けるドキュメンタリー映画「Martin Margiela in His Own Words」(邦題未定)も公開される。

 この3月に仏競売会社アールキュリアル(ARTCURIAL)でオークションにかけられた、約270点におよぶマルジェラが手掛けたビンテージアイテムは、推定価格のおよそ倍の27万5000ドル(約2975万円)近くまで吊り上がり、売り上げの80%は外国人バイヤーによる落札であった。マルジェラのスローファッション哲学とアップサイクルを取り入れた知的なアプローチのデザインは、特に日本人バイヤーに人気だ。

 同オークションで一番人気だったアイテムは、透明の衣類カバーから制作された92-93年秋冬のプラスチック製ドレスで、実際に着用することは不可能ながら、推定価格の10倍以上の26万662ドル(約288万円)で落札された。

The post 「メゾン マルタン マルジェラ」のビンテージコレクションがサザビーズでオークションに appeared first on WWD JAPAN.com.

子ども服のファミリアに新たなコンシェルジュサービス AIと人の接客を組み合わせ在宅勤務も視野に

 AI(人工知能)を使ったオンライン接客システム「オーケー スカイ」を運営する空色はこのほど、子ども服を中心に扱う「ファミリア(FAMILIAR)」オンラインショップでAIと人の接客を組み合わせた新サービス、ギフトコンシェルジュをスタートさせた。

 空色は昨年から、顧客からの問い合わせにAIが自動対応するチャットボットの提供を始めた。今回新たに導入するのは、贈り物の相談のような自動応答では対応しきれない顧客からの相談に対し、ファミリア専属のコンシェルジュが応答するサービスだ。顧客は同サイトに表示されているチャットボタンから質問をし、必要に応じて自動回答から有人対応へ引き継ぐことができる。

 ファミリアは自社内にウェブ接客専門の担当者による「チャットセンター」を新設する。ウェブ接客を通して、在宅勤務を視野に入れた従業員の働きやすい環境の実現を試みる。

 今後は「子育てに関する相談」をウェブ接客で行うなどファミリアと「オーケー スカイ」ならではのサービス拡大を目指し、顧客のより細かいニーズに対応していく。

The post 子ども服のファミリアに新たなコンシェルジュサービス AIと人の接客を組み合わせ在宅勤務も視野に appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→

Posted in 未分類

「無印良品」と武蔵野美術大学の協業店舗を先行公開 広々としたカフェで地域とのつながりを創出

 「無印良品」を展開する良品計画は、武蔵野美術大学と協業し、同社初となる産学共同型店舗「MUJI com 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス」(新宿区)を18日にオープンする。17日、報道陣向けに店内を先行公開した。物販エリアとともにカフェや産学連携の開発商品などを販売する売り場を設けることで、学生の創意発達や地域とつながり創出を目指す。

 記者会見で同社の金井政明会長は、これまでの店舗との違いを「地域に開かれた店舗」であることだと強調した。店舗はキャンパスの正面入り口に併設され、大学に出入りする学生の主な動線上に立地。最大の特徴は、東側のカフェスペースに物販(260平方メートル)よりも広い約310平方メートルを割いたことだ。

 カフェは学生や近隣オフィスワーカーなどの利用を想定し、日替わり定食(800円)や“バターチキンカレー”(600円)、100円のコーヒーなどを提供するほか、机には電源コンセントを完備した。屋外のテラスを含めた「オープンマーケット」エリアでは、学生と企業、自治体などが連携し開発した飲食物を販売。書籍のほか端材や廃材なども自由に活用できる創作スペースの「コムスタジオ」も設けた。

 西側の物販エリアはオフィスビルや大学が立ち並ぶ地域特性を考慮し、商品約1800点のうち日用品が6割、食品が2割と大きく割合を割いた。

 同大の長澤忠徳学長は、「かねてから教育は経済に踏み込んではならないという美徳があった。だが作ったものを売ったり、食べたり、新しい仕組みを運用したりすることは、学生にとって今までにない創造性教育の場になるはず」と期待する。

 金井会長は「われわれはこの間、古民家の再生や棚田の保全活動、道の駅のデザインなど、地域振興につながる事業に取り組んできた。この店舗も、学生とともにビジネスマンや地域住民がさまざまなテーマを議論し、考え、実践することでさまざまな新しいアイデアが生まれるスペースにしていきたい」と話した。

The post 「無印良品」と武蔵野美術大学の協業店舗を先行公開 広々としたカフェで地域とのつながりを創出 appeared first on WWD JAPAN.com.

ヴィクトリア ベッカムのCEOが10カ月で退任 後任は未定

 ヴィクトリア ベッカム(VICTORIA BECKHAM)のパオロ・リーヴァ(Paolo Riva)最高経営責任者(CEO)が、個人的な理由により7月12日付で退任した。後任は未定。

 ラルフ・トレダノ(Ralph Toledano)会長は、「パオロと仕事ができたことをとてもうれしく思う。彼の貢献に関して取締役会を代表して感謝する。現在後任を探しているが、当面は私が事業を率いていくつもりだ。ヴィクトリアと共に引き続きブランドの戦略を実施し、チーム一丸となって前進していく」と語った。

 リーヴァ前CEOは、「チームと共に成し遂げたさまざまな事柄を誇りに思う。同社のさらなる発展と成功を心から願っている」と述べた。同氏は2017年初めに退任したザック・デュアン(Zach Duane)元CEOの後任として18年9月1日に就任したばかりで、10カ月の短い在任となった。15年4月~16年11月にはダイアン フォン ファステンバーグ(DIANE VON FURSTENBERG)のCEOを務め、それ以前はトリー バーチ(TORY BURCH)のアパレル・ビジュアルマーチャンダイジング部門のバイス・プレジデントを務めていた。

 ヴィクトリア ベッカムは今回、最高財務責任者やブランドおよびプロダクト部門のマネジング・ディレクターなどの人事異動も実施した。トレダノ会長は、「コミュニケーションが適切に取れるよう、組織を再編した。いっそうポジティブで家族的な雰囲気の会社になったと思う」と話した。同氏はまた、「ヴィクトリアは鬼気迫る勢いで仕事をしており、ブランドは確実に進化している。製品を理想通りに仕上げるところが難しかったが、ヴィクトリアの明確なビジョンに沿って作り上げることができた」と述べた。

 同ブランドの2019-20年秋冬コレクションは、70年代のクールな雰囲気を表現してファッション業界関係者から高く評価された。ロンドン・メイフェアと香港に旗艦店があるほか、世界50カ国に400の卸先がある。また9月半ばにはヴィクトリア自身のビューティブランドがスタートする予定だ。

The post ヴィクトリア ベッカムのCEOが10カ月で退任 後任は未定 appeared first on WWD JAPAN.com.

「チヴィディーニ」がカプセルコレクション「ワオ」を日本で販売

 三崎商事が輸入販売しているミラノのファッションブランド「チヴィディーニ(CIVIDINI)」は、2020年春夏のカプセルコレクション「ワオ(WOW)」を販売する。「ワオ」は、“うわ!”“すごい!”など驚きや喜びを表す英語の感嘆詞が語源だ。商品はトップスのベーシックアイテムのみで、価格はTシャツが4万9000円、カーディガンが7万3000円など。デザインはユニセックスで、アートをインスピレーション源とするインパクトのあるグラフィック柄が特徴だ。

 来日したデザイナーのピエロ・チヴィディーニ(Piero Cividini)は、「従来の『チヴィディーニ』はスタイルが確立しており、安定した顧客層を獲得しているので、『チヴィディーニ』を知らない若年層を主なターゲットとして新規客にアピールしたいと思った。コレクション名の通り、“ワオ”という驚きの声が上がるようなデザインにした」と説明した。20世紀の画家のマーク・ロスコ(Mark Rothko)やパウル・クレー(Paul Klee)の作品に影響を受けたタッチで、職人が手描きで仕上げた一点物だ。日本のみのトライアル販売で、その反響によって世界における販売戦略を検討するという。日本での販売は、従来の「チヴィディーニ」の売り場とは違うセレクトショップやポップアップイベントの開催を想定している。

 「チヴィディーニ」は1988年にピエロとミリアム(miriam)・チヴィディーニ夫妻が立ち上げ、昨年ブランド設立30周年を迎えた。

The post 「チヴィディーニ」がカプセルコレクション「ワオ」を日本で販売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ニューバランス」の人気シリーズ“M1500”が30周年 アニバーサリーモデルを24足限定で販売

 「ニューバランス(NEW BALANCE)」は7月20日、1989年に誕生した代表的シリーズの一つ“M1500”の30周年を記念したアニバーサリーモデルを、24足限定でニューバランス六本木19:06で販売する。今回新たに登場するのは英国工場で製造し“サンプルラボ”と名付けた“M1500”と“M1530”。カラーはそれぞれ3色の中からランダムに振り分けられ、購入者は箱を開封するまでどのカラーが入っているのかわからない特別仕様になっている。価格は各3万円。

 “M1500”は代表シリーズ“1000”の2代目として誕生。ブランドロゴを小さな刺しゅうで施し、一体成型ミッドソールでクッション性と安定性を併せ持つのが特徴だ。

 “M1530”はその“M1500”のアニバーサリーモデルとして今年誕生した新品番で、“M1500”のデザインをベースにディテールをアレンジした。80年代のレトロなデザインのアッパーとビンテージーカラーの“M1530 OGG”、90年代のランニングモデルからインスパイアされた“M1530 KPT”、ピッグスキンスエードで精巧に仕上げた“M1530 BK / GL”などをそろえる。ソールには軽量でクッション性に優れたレブライトソールを用いた。

The post 「ニューバランス」の人気シリーズ“M1500”が30周年 アニバーサリーモデルを24足限定で販売 appeared first on WWD JAPAN.com.

財政難のロベルト・カヴァリをドバイの大富豪が195億円で買収

 財政難に陥っていたロベルト・カヴァリ(ROBERTO CAVALLI)の買い手が決定した。ドバイの投資会社ビジョン・インベストメント(VISION INVESTMENT)が、ロベルト・カヴァリの親会社である伊投資会社クレシドラ(CLESSIDRA)から全株式を取得することに合意した。

 ロベルト・カヴァリは2017年12月期決算のEBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)で710万ユーロ(約8億6620万円)の損失を計上するなど、赤字経営が続いていた。債権者との和議を継続する間の経営を可能にするため、ミラノの裁判所に再建計画を提出することを3月に発表しているが、今回の取引はその和議や再建計画の内容に沿ったものとなっている。取引の詳細は明らかにされていないものの、情報筋によれば買収額は1億6000万ユーロ(約195億円)程度で、6500万ユーロ(約79億円)の増資や全ての債権者への支払いなども含まれているという。

 ビジョン・インベストメントは、ドバイの不動産開発会社ダマック・プロパティーズ・グループ(DAMAC PROPERTIES GROUP以下、ダマック)のフセイン・サジワニ(Hussain Sajwani)創業者兼会長が保有している。同氏は米「フォーブス(FORBES)」誌による“世界の富豪ランキング”2018年版で、アラブ諸国第4位にランクインしている。

 買収が決定したとはいえ、今後の道のりも平坦ではない。ビジョン・インベストメントが買収に当たって提示した事業再建策がミラノの裁判所によって承認される必要があるほか、ロベルト・カヴァリも債権者との合意書を裁判所に提出する必要がある。また、ロベルト・カヴァリの労働組合への説明も必要だろう。労働組合の代表者は、「経営陣は沈黙しているし、買収取引の責任者は労働組合とのミーティングを欠席した。このため7月24日にミラノの裁判所との臨時ミーティングを開催し、責任者が再建策についてわれわれに説明することを要求する」と話した。

 ロベルト・カヴァリの買い手候補としては、「ディーゼル(DIESEL)」「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」「マルニ(MARNI)」などを擁するOTBや、米ブランドマネジメント会社のブルースター アライアンス(BLUESTAR ALLIANCE)などの名前も挙がっていた。OTBの子会社であるスタッフ・インターナショナル(STAFF INTERNATIONAL)は「ロベルト カヴァリ」のコンテンポラリーラインである「ジャスト カヴァリ(JUST CAVALLI)」とライセンス契約を結んでいる。一方で、ダマック傘下の投資会社がドバイに建設しているホテルの内装などを「ロベルト カヴァリ」が手掛ける予定であるほか、「ジャスト カヴァリ」がドバイで展開しているラグジュアリーヴィラ事業の建設をダマックが請け負っている。

 ロベルト・カヴァリは米国内に7つの直営店と4つのアウトレットなどがあるが、それらを運営している米子会社のアートファッション(ART FASHION)も会社清算の手続きを取るべく米連邦破産法7条を申請している。ポール・サリッジ(Paul Surridge)「ロベルト カヴァリ」クリエイティブ・ディレクターは3月に退任しており、後任は決まっていない。なお、ロベルトカヴァリジャパンは解散している。

The post 財政難のロベルト・カヴァリをドバイの大富豪が195億円で買収 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ザ レミー」 美容師・倉田聡子のショートヘアのすすめ

 ヘアサロン業界に関わっていると、周りを見渡せばみんなショートヘアなんていうことが多々ある。しかし、一般的な女性のショートヘアの割合は約20%(テスティー調べ)にとどまっている。ベリーショートに限定すれば全体の3.2%という少なさ。それでも東日本大震災以降、洗髪やスタイリングの簡単さからショートヘア人口は増え、最近では“おしゃれ”のためにショートヘアにする女性も増えている。これから夏本番に向けて、 “ショートヘア”デビューをしようと考えている人も多いだろう。インスタグラムでヘアスタイルやメイク方法を積極的に発信しているベリーショートがトレードマークの東京・原宿のヘアサロン「ザ レミー(THE REMMY)」の倉田聡子スタイリストのもとには、ショートヘアにしたいという女性や美容専門学校生が多く来店する。そこで倉田スタイリストにショートヘアの魅力を聞いた。

WWD:倉田さんの顧客はどんな方が多いですか。

倉田聡子(以下、倉田):インスタグラムを見て来店してくださるお客さまは多いです。最近は紹介も増え、家族や彼氏、彼女と一緒にということもあります。

WWD:若い女性や美容学生の方が多い印象がありました。

倉田:勉強のためにいろいろなサロンで施術を受ける学生さんも多く、カットはほかのサロンでやって、カラーは私がやるということも多いんです。そんな中でもここ1年は圧倒的にショートヘアにするお客さまが増えたと肌で感じています。

WWD:倉田さんのベリーショートも印象的ですね。

倉田:「レミー」で働き始めてからベリーショートにしました。今日は、私よりもちょっと長いぐらいのアーティスト系の仕事をされているお客さまがいらっしゃったんですけど、インスタグラムでベリーショートで検索をしたら私のアカウントが出てきたと言っていました。だいたい“ベリーショート”っていうと少年のようなイメージもあるので、やりたいと思っても実際にやってみるまで決断するのが難しいみたいです。

WWD:お客さまが切ろうと決めるきっかけは何でしょうか?

倉田:ベリーショートは一般的なイメージとして服も限られてくるし、今日いらっしゃった方は「なんだか今持っている洋服がフィットしなくなりそう」と言っていたぐらい。私は4年間ベリーショートで過ごしてきて、坊主にしていた時期もあります。ワンピースやスカートといった女性らしいスタイルもインスタグラムにアップしているのですが、意外とこういうのもありだなと思ってくれるみたいです。正解は分からないけど、自分なりのポイントがあるのでそれを伝えています。

WWD:それはどういうポイントですか。

倉田:まず、来店した時の服装を必ず見て、普段何を着るのか、また職業を伺っていきます。服装はもちろん、ショートヘアにも襟足を刈り上げたほうが似合う場合もあれば残したほうがよかったり、前髪は短すぎないほうがいいとか。髪形を探ります。その上で、ショートヘアと服装のバランスを考えるとフェミニンすぎると難しくなります。例えばレース系の洋服であれば色は黒にするなど、工夫は必要になります。

WWD:だからご自身がいろいろな髪形や服装を見せているんですね。

倉田:私は昔から服装でも特定のジャンルが好きっていうのがないんです。仕事上動きやすさは重視しますが、いろいろなことを感じて提案したいので、メイクもヘアも、髪色も服装もいろいろ見せます。髪の毛の色に対してメイクはどんな色味が合うかなど、私たちはプロなので言えないとだめですよね。それを表現しているんです。

WWD:ほかにショートヘアにしたいと思ったときに心掛けるべきことはありますか。

倉田:スタイリング剤をつけることは前提になってきますね。肩ぐらいの人がショートヘアにしたいというときは意外とスタイリング剤をつける習慣がないことも多いので、つけないとよく見せられないことを伝えて、オイルからでもつける練習をすることを勧めています。

WWD:スタイリングすることで、ファッションとの組み合わせを楽しめるんですね。

倉田:不思議ですよね。ショートヘアありきのファッションというか、ファッションが好きでショートにする人も多いです。髪形こそファッションの一部になるので、私が切ったことでその人の意識や価値観を変えてしまうことも往々にしてあるので、責任を感じています。だからメイクやファッションも含めて、伝えるようにしています。

The post 「ザ レミー」 美容師・倉田聡子のショートヘアのすすめ appeared first on WWD JAPAN.com.

MTGが不適切会計受け19年9月期上期は57億円の経常赤字に修正

 美容機器の「リファ(REFA)」や「シックスパッド(SIXPAD)」などの製造・販売を行うMTGは12日、不適切会計処理の疑義に関する第三者委員会の報告書を受けて発表していた決算を一部訂正した。調査結果に基づき会計処理を修正した結果、2019年9月期上半期(18年10月〜19年3月)は連結最終損益5300万円の黒字を計上していたが、57億円の赤字となった。前年同期は37億円の黒字だった。前年同期比13%減の246億円としていた売上高は36%減の182億円に修正した。

 同社は11日に第三者委員会から第三者委員会の調査報告書を受領。連結子会社であるMTG上海における中国取引先2社および中国向け越境ECの会計処理が不適切であると認定された。

 また修正を受け12日、2019年9月期の業績予想を下方修正した。修正後は、連結最終損益が85億円の赤字になると発表。これまで6億2000万円の黒字としていたものを下方修正し、大幅な赤字となる見込みだ。前期は40億円の黒字だった。MTG上海と中国向け越境ECにおける不適切会計が認定されたことによる連結業績への影響が出るとみている。

 なおそのほか、売上高は32%減の395億円(修正前は13%減の510億円)、営業損益は75億円の赤字(同10億円の黒字)に修正している。また、未定としていた期末配当を無配にすると発表した。

 不適切会計の重大性と経営責任を受けて、同日付で海外事業担当の中島敬三常務が辞任。松下剛社長が月額報酬の100%を1年分自主返上する。

 また、今回の不適切会計や販売不振の影響から、同社の株価が大幅安になった。今回の修正を発表後の取引となった火曜9時には、前週末比12.3%安の1063円となり、上場来最安値をつけた。昨年7月10日の上場時は7350円だった。時価総額も約2000億円から約439億円に減っている。

The post MTGが不適切会計受け19年9月期上期は57億円の経常赤字に修正 appeared first on WWD JAPAN.com.

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

ハンドルのない 🚌バス 🇫🇷 のARMA 一般試乗会を明日から2日間開催 2017年にも行なった東京 芝公園で 自動運転を取り巻く環境が変化した今だからこそ 2年前とは違った視点で ぜひ自動運転バスをご体験ください‼ ロボスタ

Posted in 未分類

「リーボック」が「レブロン」とフィットネス女子応援キャンペーンを実施

 「リーボック(REEBOK)」は化粧品ブランド「レブロン(REVLON)」とコラボレーションし「フィットネス女子応援キャンペーン」を7月16日から8月31日まで実施する。

 キャンペーンは「リーボック」の2019年秋冬ウィメンズフィットネスウエアコレクションの発売を記念したもの。コレクションの対象商品5000円以上の購入者の中から抽選で100人に「レブロン」の運動中でも落ちにくく、くずれにくい「カラーステイ」シリーズの人気3商品(ファンデーション、プライマー、パウダー)をセットにした「カラーステイ ロングラスティング セット」をプレゼントする。

 同コレクションではボディーラインを美しく見せる“キレイフィット”シリーズやファッション性と機能性を兼ね備えたスタジオウエア“グラフィック”シリーズなど、アクティブにフィットネスを楽しむ女性に向けた商品を展開する。

 両ブランドは共にアンバサダーに女優のガル・ガドット(Gal Gadot)を起用。これまでフィットネスを通じて女性をサポートしてきた「リーボック」と、今年からアクティブな女子に向けたキャンペーンを展開している「レブロン」の、強く自信にあふれた女性をターゲットとしているという共通点から今回のコラボレーションが実現した。

The post 「リーボック」が「レブロン」とフィットネス女子応援キャンペーンを実施 appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

ま、二重セキュリティとかでもあかんということは。。なかなかハードル高いなあ

Posted in 未分類

「クラランス」2019年秋冬メイクアップコレクション

 「クラランス(CLARINS)」は8月2日、9月6日に2019年秋冬メイクアップコレクションを発売する。価格帯は3500〜6000円。

The post 「クラランス」2019年秋冬メイクアップコレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

ブドウの搾りかすから人工皮革 「ベントレー」が注目する伊ベンチャー

 イタリア・ミラノのベジェア(VEGEA)はブドウの絞りかすから人工皮革“ベジェア(VEGEA)”を作る注目のスタートアップ企業だ。7月9~11日に初出展したイタリア・ミラノで開催の素材見本市「ミラノ・ウニカ(MILANO UNICA)」で、初日と2日目に同社のブースを訪れたメーカーは600社以上。そのうち50社以上が試作品のために少量を買い付けたという。10日には、英国の高級車「ベントレー(BENLEY)」が100周年を祝してデザインしたコンセプトカーのシートに人工皮革を提供したことが発表された。

 ベジェアが注目を集めたのは、H&Mファウンデーション(H&M FOUNDATION)が主催するイノベーションコンペ「グローバルチェンジアワード(GLOBAL CHANGE AWARD以下、GCA)」の受賞がきっかけだ。

 設立は2016年。建築家やインテリアデザイナーとして13年働いていたジャンピエロ・テッシトーレ(Gianpiero Tessitore)が、大学で化学を学んだ友人フランチェスコ・メルリーノ(Francesco・Merlino)らと立ち上げた。なぜ、ブドウの搾りかすから人工皮革を作ろうと思ったのか。オーナーのジャンピエロ・テッシトーレに話を聞いた。

「家具用の素材を探していたときにサステイナブルなものがなかったから」

WWD:ブドウの搾りかすから人工皮革を作るというアイデアがとてもユニークだ。取り組むことになったきっかけは?

ジャンピエロ・テッシトーレ=オーナー(以下、テッシトーレ):仕事でソファの素材をリサーチしていた時に、サステイナブルなものがないことに気づいた。石油由来の人工皮革か動物の革――そのどちらでもないサステイナブルな素材が必要だと思い、それならば自分で作れないか、と3年前にミラノやフィレンツェの大学、国が運営するリサーチセンターなどと研究を始めた。でも当時はビジネスにしようとは思ってなかった。

WWD:突然、人工皮革は作れない。

テッシトーレ:共同経営者のフランチェスコが化学者で、さまざまな植物について研究していて理解が深かった。中でも彼はワイナリーで働いた経験があったのでブドウの特性、つまりセルロース繊維、木の繊維、オイルが入っていることをよく理解していた。それらに植物オイルを加えたらポリマーを作ることができた。

WWD:簡単そうに話しているけれど、ブドウの絞りかすからどう作るのか?

テッシトーレ:蒸留酒のグラッパを造る工程で出る絞りかすが原料。絞りかすはコラボレーションしている蒸留所から仕入れている。絞りかすを乾燥させて粉にして不純物を取り除き、そこにリネンのオイルとアセイヨウアブラナのオイルを加えて混ぜて液状にしたものをオーガニックコットンかリサイルコットン、リサイクルポリエステル製のベースに塗ると“ベジェア”ができる。物理的な処理はするけれど、化学的な処理はしない。

WWD:ゴミを資源として活用して動物を殺さず石油も使わない。環境への負荷が少なくサステイナブルだ。そうはいってもブドウの搾りかすから製品化するにあたり、強度や価格などの問題は?

テッシトーレ:強度、硬度、圧力、柔軟性などのテストを繰り返し、EUが定める基準はクリアしている。本革のような質感も再現できるし、厚さなどもいろいろできるようになった。ただし、価格はいわゆる一般的な人工皮革と比べると30%程度高くはなる。

WWD:「ミラノ・ウニカ」に出展するということはすでに量産化が可能ということ?

テッシトーレ:ついこのあいだ可能になったんだ。実は量産化はもっとも苦労した点。GCAの助成金30万ユーロ(約3660万円)でそのプラットフォームを整えることができた。

WWD:GCAの受賞から大きく動き出した。

テッシトーレ:量産化にこぎ着けることができたことだけではなく、受賞してから1年間、コンサルティングを受けたことも役立った。ファッション産業の仕組みもよく分かったし、誰に会いに行ったらいいかなど細かくアドバイスを受けた。大変だったことといえば、ファッションのスピードの速さに順応することかな。もともと家具用に始めたけれど、ファッションの方がインパクトが大きいし、宣伝効果も大きいと感じる。今日発表された「ベントレー」とのコラボレーションも、GCAで知ってアプローチしてくれたから。

WWD:「ベントレー」とのコラボレーションとは?

テッシトーレ:「ベントレー」の100周年を祝い、未来の車としてコンセプトカーを出したいと打診された。“ベジェア”はサステイナブルな素材でありながら、見た目にも美しい。ブドウはシャンパンやワインなどの原料だし、「ベントレー」のラグジュアリーなイメージとも合ってよかったみたい。

WWD:「ミラノ・ウニカ」の2日目を終わってメーカーの反応は?

テッシトーレ:約600社がブースに来てくれて、そのうち50社以上がサンプル用に2~5m程度の購入を決めた。そこからオーダーをもらって本格的な量産は9月から始める。量産のために、もともとある機械を改良したが、この“ベジェア”は機械を一から作らずに生産ができるのがポイント。今は1日500メートル(140cm幅)の生産が可能だ。

WWD:ライセンスビジネスもできそうだ。

テッシトーレ:ゆくゆくはね。でも今は、まずはしっかりと売っていきたい。また、技術革新もしたい。他の植物でも人工皮革を作りたい。

The post ブドウの搾りかすから人工皮革 「ベントレー」が注目する伊ベンチャー appeared first on WWD JAPAN.com.

【大手が注目】低価格とんかつの可能性ー何が魅力なのかー

 低価格とんかつに、大手外食が続々と進出している。トリドールホールディングスの「豚屋とん一」、ハイディ日高の「とんかつ日高」、ロイヤルホールディングスの「とんかつ おりべ」といった店が立ち上がっている。老舗だが、松屋フーズホールディングスの「松のや(松乃屋と表記する店もある)」もある。なぜ今、低価格とんかつなのか? 事業としての魅力は、どこにあるのか?
Posted in 未分類

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

フランスの企業、スタートアップが上手いと思うのは、プレゼンテーションや提案力。技術がすごいというよりも、どのようなスタイルを実現するのか そして、VivaTechに参加する大企業の人たちと会って思うのは、誰もが否定から入らないこと  

Posted in 未分類

「NARS」がブランド初のフレグランスを発売

 今年ブランド25周年を迎える「NARS」は10月23日に、ブランド初となるフレグランス「オーディシャスフレグランス オードパルファム」を発売する。世界的に著名な調香師オリヴィア・ジャコベッティ(Olivia Giacobetti)と組み、ブランド創設者フランソワ・ナーズ(Francois Nars)が持つ世界観を表現した。9月20日には「リップスティック」を全60色でリニューアルするなど、アニバーサリーイヤーを盛り上げていく。

 同製品は光と闇、センシャリティーと個性といった抽象的なコントラストを表現した。トップノートはプルメリア、ティアレにサンダルウッドを調合し、スモーキーな風合いを感じさせる。ジャコベッティ調香師は「フランソワの世界観のより深い面を描くべく、メイクアップのカラフルさから逸脱させ、白黒で描いた」とコメント。ボトルは黒を基調としたモダンなデザインを採用した。

The post 「NARS」がブランド初のフレグランスを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「サルヴァトーレ フェラガモ」が新アイコンバッグ発売 イーロン・マスクの母をモデルに起用

 「サルヴァトーレ フェラガモ(SALVATORE FERRAGAMO)」は、新作バッグ“ボクシィズ(Boxyz)”を発売した。ブランドの「未来の定番」となるよう期待するモデルだ。ブランドが打ち出す“パッチワーク・オブ・キャラクターズ(さまざまな個性の包含)”の考えのもと、デジタルキャンペーンには、カリブ海に浮かぶケイマン諸島出身のモデル、アリーヤ・ハイデス(Aaliyah Hydes)、中国出身のリナ・チャン(Lina Zhang)、起業家イーロン・マスク(Elon Musk)の母親で71歳の現役モデル、メイ・マスク(Maye Musk)らを起用している。

 ワンハンドルのクラシックなデザインで、ハンドルや留め金、キーチャームにブランドのアイコンである“ガンチーニ”のモチーフをあしらった。3サイズがあり、素材はカーフ、ツイード、オーストリッチ、リザードなど。カラー展開も豊富だ。価格はカーフ素材のスモールサイズで21万円。

 クリエイティブ・ディレクターのポール・アンドリュー(Paul Andrew)は、「多くの女性たちにバッグに求める一番大切なことを尋ねたところ、いくつか共通点があった。プライバシー、利便性、丈夫さ、美しさ、大胆さだ。“ボクシィズ”は、そうした女性のニーズに全て答えられるようデザインした。フェラガモの遺産ともいうべき技巧を凝らして作り上げられており、持ち運べるプレシャスな空間ともいえる特別なバッグだ」とコメントしている。

The post 「サルヴァトーレ フェラガモ」が新アイコンバッグ発売 イーロン・マスクの母をモデルに起用 appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

カフェ・ド・クリエ、次世代店舗を開発。アルコールと居心地良さで客単価アップなるか。

カフェ・ド・クリエを展開する株式会社ポッカクリエイト(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:上野 修)は、次世代店舗としてサンシャイン通り店を7月12日(金)にリニューアルオープンさせた。平日17時からと土日祝日にアルコールと簡単なおつまみも提供する。
Posted in 未分類

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

フランスのスタートアップ の小型自動運転車 オーストラリアの高齢者住宅地でも完全自動運転で活躍🇫🇷🚌 乗降はスマホでリクエスト📱 EasyMileの無人自動運転シャトルバスを使ったトライアル、豪州でも開始 | Techable by

Posted in 未分類

次世代SNS「RED(小紅書)」にラグジュアリーブランドが続々と参加 中国インフルエンサービジネス最新事情

 中国版インスタグラムとしてユーザーが急増するSNS型ECアプリ「RED(小紅書)」のインフルエンサービジネスに注目が集まっている。

 REDはインスタグラムのように写真や動画、日記など自分のライフスタイルを他者と共有できるソーシャルのプラットフォームと、投稿内で紹介されている商品をアプリ内で購入できるマーケット機能を併せ持つ中国発のアプリだ。ファッションや美容、旅行などを楽しむ中国の若い女性たちからの圧倒的な支持があり、その人気はウェイボー(微博、Weibo)やウィーチャット(微信、WeChat)という従来のSNSをしのぐ勢いだ。

 リタ・ウォン(Rita Wang)は350万のフォロワー数を誇るREDのトップインフルエンサーだ。ロンドンのセント・マーチン美術大学(Central Saint Martins)でファッションの修士課程を修了し、「LVMHプライズ」のファイナリスト、ステファン・クック(Stefan Cooke)や「8ON8」のレオ・ゴン(Leo Gong)とは同級生である。彼女はREDでの成功はフォロワーとの嘘偽りのない関係によるものだとし、「日常の生活やその日の気分、自分のことを何でもポストすることで、フォロワーはリアルな私を受け止めてくれる」と語った。

 彼女はREDのほかにウェイボーやインスタグラム、動画配信サイトの「ビリビリ(哔哩哔哩、Bilibili)」などでも発信しているが、彼女のコンテンツは、ファッションを愛し国際的な視野を持つREDのユーザーである女性たちから支持され、最も親和性が高い。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は今年の5月にラグジュアリーブランドとして初めて「RED」に参加し、バッグのプロモーションで彼女をインフルエンサーとして起用した。それに続くように「ディオール(DIOR)」「コーチ(COACH)」「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」「サンローラン(SAINT LAURENT)」「MCM」「フェンディ(FENDI)」「ロエベ(LOEWE)」が「RED」の公式アカウントを開設した。

 多くのユーザーを獲得し影響力を増す一方で、REDにおけるインフルエンサービジネスにはいくつかの課題が残る。

 そのひとつは中国外でのREDの認知度だ。「プラダ(PRADA)」「フェンディ」「ロエベ」「クロエ(CHLOE)」「ヴァレンティノ(VALENTINO)」「シャネル(CHANEL)」などをクライアントに持つあるPRマネジャーは「ブランドの中国担当者が宣伝のためにREDのインフルエンサーをイベントに招待しようと躍起になっているが、本国はその人気や存在自体を把握していないのが現状だ」とコメントする。

 さらに、REDは不正な広告やコンテンツを排除するためのフィルタリングを導入していることがブランドのプロモーションの障壁となっている。ユーザーが広告コンテンツを投稿するには、運営サイドの許可を得ることが義務づけられており、インフルエンサーが投稿をちゅうちょする傾向にある。中国インフルエンサーマーケティングのプラットフォーム、パークル(PARKLU)のセールスマーケティング責任者であるイライジャ・ホエイリー(Elijah Whaley)は「REDのユーザーは過度にコマーシャルな投稿を好まない傾向があるため、ラグジュアリーブランドはプロモーションを成功させるためにブランドのイメージやアイデンティティーを柔軟に変えていく必要があるだろう」と語った。

The post 次世代SNS「RED(小紅書)」にラグジュアリーブランドが続々と参加 中国インフルエンサービジネス最新事情 appeared first on WWD JAPAN.com.

「感覚と言いながら自信がないから何かに頼ろうとする。それがDCだったんじゃないか」 by 石津謙介

石津謙介

 情報を横に見るだけで誰も縦に見ていない。本に出ていた、どこのブランド、誰のデザインとか、それだけ。それも感覚情報だけで着ている。感覚のいい人は感覚だけで選ぶ。しかし感覚は常に変わるものだろう。だからいつも追いかけていく。感覚と言いながら自信がないから何かに頼ろうとする。それがDCだったんじゃないか(Vol.344 1988年9月12日)

The WORDS
ファッション業界人の残した名言を日々の糧に。デザイナーやバイヤー、社長、編集長らの心に響く言葉をお届け。

The post 「感覚と言いながら自信がないから何かに頼ろうとする。それがDCだったんじゃないか」 by 石津謙介 appeared first on WWD JAPAN.com.