実は老舗、現代アート専門のオークションハウスに聞く日本と現代アート

 オークションハウスのフィリップス・オークショニアズ(PHILLIPS AUCTIONEERS以下、フィリップス)をご存知だろうか。サザビーズ(SOTHEBY‘S)やクリスティーズ(CHRISTIE’S)はよく耳にするが、フィリップスは初めてという人も多いだろう。フィリップスは1796年、クリスティーズの創業者であるジェームズ・クリスティー(James Christie)の下で働いていたハリー・フィリップス(Harry Phillips)がイギリス・ロンドンで設立。一時期LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)のベルナール・アルノー(Bernard Arnaud)会長兼最高経営責任者(CEO)がオーナーだったこともある。現在ではコンテンポラリーアートをメインにオークションハウスとして成長している。今年4月に、コンテンポラリーアートなどを扱うギャラリーが何件も入る東京・六本木のピラミデビルにオフィスを移転オープンした。「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」を運営するスタートトゥディの前澤友作・社長をはじめ経営者の間でもコンテンポラリーアートへの関心は高まっており、訪日観光客の多くが草間彌生などのアートがある香川県・直島を訪れるなどちょっとしたアートブームが起きている。そのような動きもあってか、フィリップスでも日本からの出品・落札作品が年々増加しているという。服部今日子フィリップス日本代表に、同オークションハウスや日本のアート事情について聞いた。

WWD:フィリップスの最大の強みとは?他のオークションハウスとどのように差別化を行っているか?

服部今日子フィリップス日本代表(以下、服部):歴史的にはサザビーズやクリスティーズと肩を並べているが、現在では“コンテンポラリー”をキーワードに特定分野に絞ってオークションを開催している。20 世紀およびコンテンポラリーアート、エディション(版画作品)、写真、デザイン(家具など)、時計、ジュエリーの6分野に特化することで専門性を高め、質の高いサービスを提供している。アートをより身近なものにすること、そして、新たな市場をつくることを目指している。

WWD:具体的にどのようなことを行っているか?

服部:新進アーティストの作品を最初にオークションに出し、セカンダリーマーケット(二次市場)の創出に積極的に取り組んでいる。アウル・エリック(Awol Erizku)やセレステ・デュピ・スペンサー(Celeste Dupy-Spencer)の作品を初めてオークションで取り扱った。5月に香港で開催したオークションでは、ダナ・シュッツ(Dana Schutz)の作品をアジアで初めて扱った。また、エディ・マルティネス(Eddie Martinez)による作品の落札価格の世界記録を1日3回更新した。また、フィリップスは2008年にカウズ(KAWS)の作品を初めてオークションに出した。

WWD:六本木にオフィスを移転した理由と目的は?

服部:アジア市場の開拓は戦略の中心だが、日本はなかでも、コレクターの洗練度や成長の可能性の両面で重要視している。六本木は、森美術館や国立新美術館だけでなく、世界的なギャラリーが多く、“コンテンポラリー”“アート”“カルチャー”という意味において最適なロケーションだからだ。

WWD:今後、オフィスではどのような活動を行うか?

服部:展示スペースを併設しているので、オークション参加窓口としてだけでなく、年間を通してプレビューやイベントを行い、日本のコレクターらと交流する場にしていきたい。また、ギャラリーやアーティスト、コレクターなどさまざまな人たちと合同でイベントなども開催したい。

WWD:フィリップスにおいて20世紀およびコンテンポラリーアート、時計、ジュエリー、家具などの占める割合は?

服部:割合は公表していないが、取り扱い総額が最も高いのは20世紀およびコンテンポラリーの分野で、その次が時計。

ニューヨークでは全ての分野のオークションを開催する。ロンドンでは20世紀およびコンテンポラリーアート、エディション、デザイン、写真のオークションを行う。香港では、アートとデザインを一つのオークションで扱うほか、時計とジュエリーのオークションを開催している。ジュネーブでは時計のオークションを行う。

WWD:オークションの入札時のエントリー価格は?

服部:カテゴリーごとに幅があるが、アートやジュエリーではオンラインオークションも開催しており、500ドル(約5万4000円)程度から入札できる作品もある。オークションというと敷居が高く難しそうと思うかもしれないが、一度経験してみると簡単だと分かるはず。東京オフィスでは入札のサポートを日本語で行っている。

WWD:落札時の手数料は?

服部:落札した際はハンマープライス(落札額)に加え、40万ドル(約4300万円)以下では25%、それ以上で400万ドル(約4億3000万円)までは20%、それ以上は13.5%。

WWD:デジタル戦略に力を入れているそうだが、オンライン入札の割合はどれくらいか?

服部:デジタル戦略にはかなり力を入れている。全てのカタログをオンラインで見ることもできるし、スマートフォンからも入札ができる。オークションでは、会場、電話、書面、オンラインで入札が可能だが、出品作品の60%以上に対してオンラインからの入札がある。1回のオークションに50カ国もの人々がオンライン参加することもある。

WWD:日本のコレクターに人気が高いコンテンポラリーアーティストは?

服部:日本人では、草間彌生、杉本博司、奈良美智、村上隆、五木田智央など。海外のアーティストでは、ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter)、ジャン・ミッシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)、ジョージ・コンド(George Condo)、カウズ(KAWS)、ジョナス・ウッド(Jonas Wood)、ハロルド・アンカート(Harold Ancart)、シャラ・ヒューグ(Shara Hugues)など大御所から若手まで人気がある。

WWD:日本ではまだ成熟していないオークション文化をどのように広めていくか?

服部:できるだけ多くのコレクターと接点を持ち、オークションに限らずプライベートセールを含むコレクションのアドバイスや、海外市場の動向の情報提供などグローバルなプラットフォームを生かしたサービスを提供したい。フィリップスを通じて、アート、オークション、コレクションについて語れるコレクターの輪を広げていければと思う。オークションは一度参加するとリピートする率がとても高いので、多くの人に“最初の一歩”を経験してもらえるよう認知度アップを図る。

The post 実は老舗、現代アート専門のオークションハウスに聞く日本と現代アート appeared first on WWD JAPAN.com.

福士リナが「アモスタイル」の2019年秋冬ビジュアルに登場

 トリンプ・インターナショナル・ジャパン(TRIUMPH INTERNATIONAL JAPAN)は、「アモスタイル バイ トリンプ(AMOSTYLE BY TRIUMPH)」の2019年秋冬ビジュアルモデルに福士リナを起用する。

 同ブランドは「#LIVEAMOSTYLE」をコンセプトに掲げ、ランジェリーを通した自分らしいスタイルを提案している。福士を起用した理由には「自由なマインドで自分らしいスタイルを貫きモデルとしての道を開く福士リナさんと、機能性とファッション性を兼ね備えたランジュリーで女性たちそれぞれの“自分らしさとスタイル”をサポートするブランドコンセプトがマッチしたから」という。

 今シーズンのビジュアルで福士は、あらゆるシチュエーチョンで人生を楽しむ女性を表現。クールな表情から笑顔ではしゃぐ表情までさまざまな顔を見せる。

 「アモスタイル」公式SNSアカウントでは、撮影時のオフショットやムービーを随時配信する予定だ。

The post 福士リナが「アモスタイル」の2019年秋冬ビジュアルに登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

「MCM」が夏祭りを開催 オリジナルのうちわを用意

 ドイツ初のライフスタイルブランド「MCM」は7月26日、東京・銀座の旗艦店「MCM 銀座ハウス 1(MCM GINZA HAUS 1)」で夏祭りを開催する。店内を、赤提灯で祭り仕様にし、駄菓子やたこ焼き、ラムネなどのフードやドリンクをサービスする。また、来店者には「MCM」オリジナルのうちわを用意する。

 「MCM 銀座ハウス 1」は4月19日にグランドオープンし、ブランド史上最大となる総面積2880平方メートルの9階建てビルだ。外壁には、イルミネーションで装飾した「MCM」の真ちゅうロゴを設置している。

■MCM GINZA HAUS 1 NATSUMATSURI
日程:7月26日
時間:18:00〜21:00
場所:MCM 銀座 HAUS 1
住所:東京都中央区銀座3-5-4

The post 「MCM」が夏祭りを開催 オリジナルのうちわを用意 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ゴシップガール」が復活 米新ストリーミングサービスで

 最終話の放送から7年、劇中の派手なファッションが話題となったアメリカのティーンドラマ「ゴシップガール(GOSSIP GIRL)」のリブート版の制作が決定した。リブートとはもともとのストーリーとは別に、新たに仕切り直して作り直すこと。ワーナーメディア(WARNER MEDIA)とHBOが2020年春から開始する新しいストリーミングサービス「HBO Max」で配信される。

 TVシリーズと同じくリブート版もニューヨークが舞台となっており、マンハッタンのエリート私立学校の生徒たちの生活にソーシャルメディアがどのように関わっているかが見どころとなる。前回の制作総指揮を務めたジョッシュ・シュワルツ(Josh Schwartz)、ステファニー・サヴェージ(Stephanie Savage)、ジョシュア・サフラン(Joshua Safran)がリブート版にも参加しているが、オリジナルシリーズのキャストであるブレイク・ライブリー(Blake Lively)、レイトン・ミースター(Leighton Meester)、ペン・バッジリー(Penn Badgley)らの出演はまだ発表されていない。

懐かしの「ゴシップガール」ファッション

 「ゴシップガール(GOSSIP GIRL)」は最もファッショナブルなTV番組のひとつとして長らく人気があり、レイチェル・ゾー(Rachel Zoe)、カーリー・クロス(Karlie Kloss)、シンシア・ローリー(Cynthia Rowley)、トリー・バーチ(Tory Burch)など、業界の有名人たちもカメオ出演している。コスチュームデザイナーのエリック・ダマン(Eric Daman)が衣装を担当しており、ランウエイを歩くモデルのような衣装はこの作品のファッション性を確かなものにしている。ミースター演じるブレア・ウォルドーフ(Blair Waldorf)がニューヨークのセントラルパークで行ったチャック・バス(Chuck Bass)との即席結婚式で着用した「エリー サーブ(ELIE SAAB)」2012年春夏クチュール・コレクションのガウンなど、特にラストシーズンはファッション性の高さが際立った。また、昔ながらの制服や伝統的なタータンチェックとネオンカラータイツの組み合わせ、ド派手なヘッドバンドやハンドバッグもトンレドに。ファッション業界にも大きな影響力を持つ番組として注目を集めていた。

The post 「ゴシップガール」が復活 米新ストリーミングサービスで appeared first on WWD JAPAN.com.

“スニーカー × 動物”のアートで話題 芸術家デイブ・ホワイトが語る動物愛とナイキ愛

 スニーカーショップのアトモス(ATMOS)はこのほど、トラ、ヒョウ、キリン柄のスニーカー、“アニマル パック3.0”の発売に合わせ、アトモス千駄ヶ谷店で英国出身のペインティングアーティスト、デイブ・ホワイト(Dave White)とコラボしたインスタレーションを行った。動物を中心とした自然界の創造物を描くホワイトは、過去に「ナイキ」とのコラボで、キツネやウサギのイラストを“エアマックス95”にペイントするなど、スニーカー界隈では広く知られる存在だ。このインスタレーションのために千駄ヶ谷店に併設されたギャラリースペースには、ホワイトが描いたトラやヒョウなどの動物の作品がズラリと並んだ。その作品を眺めながら、なぜ動物を描き続けるのか?また、なぜ「ナイキ」とのコラボが始まったのかなど、気になることを話してくれた。なお、“アニマル パック3.0”は既に完売している。

WWD:どうして動物にフォーカスした絵を描くのですか?

デイブ・ホワイト(以下、ホワイト):スニーカーには“レア”という言葉があるけど、動物も同じようにとても希少な存在だからね。僕は絶滅危惧種を描くことが多くて、動物の希少性と本当の美しさを伝えたいと思っている。それが動物を描く理由だね。

WWD:これまでどれぐらい動物を描いた?

ホワイト:10年前ぐらいから動物を描いているからもう何百という数字になるかな。数え切れないぐらい描いたよ。

WWD:今まで一番描いた動物は?

ホワイト:ホオジロザメと象かな。

WWD:なぜサメなのですか?

ホワイト:地球上でもっともレアな存在だと思うから。海の王者だし、力強いところも本当に美しいよ。

WWD:自然界の動物とファッションは一見相反する要素に思えるけど、最初に「ナイキ」とコラボレーションしたときのエピソードは?

ホワイト:“エアマックス95”の時かな?実はもともと動物の前は「ナイキ」のスニーカーを描いていたんだ。それがなぜか「ナイキ」のスニーカーに僕のアートを乗せることになった。本当に信じられなかったよ。そういうストーリーがあるから意外と相性はよかったんだ。今だに信じられない。

WWD:相当な“ナイキ愛”ですね。腕に“エアジョーダン5(AJ 5)”のタトゥーを入れているとも聞きました。

ホワイト:有名なタトゥー職人のビージェイ・ベッツ(B.J BETTS)に自分が大好きな“AJ 5”を描いてもらったんだ。“AJ 5”は第2次世界大戦当時の戦闘機からデザインのヒントを得ている。「ナイキ」のスニーカーデザインで、初めて3Dを取り入れていたり、とてもイノベーティブなんだ。初めて見た時、とても美しいフォームに感激したのを覚えているよ。

WWD:今でこそ「ナイキ」はグローバルなブランドですが、ヨーロッパ出身のあなたにとって、当時は「アディダス」や「プーマ」の方が身近だったのでは?なぜ「ナイキ」に興味を持ったのですか?

ホワイト:僕の子どもの頃は今みたいなストリートカルチャーはなかったから、スニーカーといえばサッカーから始まったんだ。「ナイキ」が急激にサッカーシーンに入ってきた時期があって、その時「なんだこの靴は?」って衝撃を受けた。それで周りの友だちもみんな「ナイキ」を履き始めたんだよ。とてもユニークでおもしろい存在だったからね。

WWD:初めて買った「ナイキ」のスニーカーを覚えていますか?

ホワイト:ブルースエードの“ブレザー”を父親に買ってもらった。よく覚えているよ。

WWD:まだ“ブレザー”とはコラボしていませんよね?

ホワイト:そうなんだ!早くコラボしたいよ(笑)。

WWD:「ナイキ」とコラボした“エア ジョーダン 1(AJ 1)”は動物のデザインではありませんでしたが、イメージソースは何ですか?

ホワイト:チャリティーオークションの為にデザインしたものだから、とにかく手にした人が王者である、というところにこだわった。ゴールドのアメリカ国旗で、履いている人が周りからすごいなって思ってもらえるようにね。

WWD:今リセール市場だと8000ドル(約86万円)を越えていますよね。それについてはどう思いますか?

ホワイト:23足しかなかったからね。チャリティーの為に作ったものだからリセール市場で売った人も本当はそれをチャリティーに寄付するべきだと思う。

WWD:その通りですね。アートもスニーカーのリセールも買い手が価値をつけるという意味では同じような感覚がありませんか?

ホワイト:そうだね。今のスニーカーのリセール市場は似ている所があるかも知れない。アートと一緒で価値を見出すのはお客さんと言うのは正しいけど、お金になるから買うというのはやめて欲しい。かっこいいからだとか、好きだからという気持ちで買って欲しい。スニーカーに関しても今はお金になるから買っておこうという人が多いよね。だから今回アトモスとコラボレーションして、もっとアートに触れやすい窓口を作ってみたいと思ったんだ。それで初めての試みとして、3万円で買えるプリント版を用意した。そういう風にスニーカーを1足買うぐらいの気持ちでアートに触れられるようにしたかった。

WWD:Tシャツにもアートをプリントしていますね。自分のアートをたくさんの人が着るということについてどう思う?

ホワイト:実はプリントではなく、全て刺しゅうになっているんだ。プリントすれば簡単なことだけど、それをあえて手間をかけて刺しゅうで表現してくれた。僕も絵を描くときに24金の素材を使ったりすることがあるんだけど、すごく自分のアートを理解してくれているようでうれしかった。自分の絵を知らない人がこのTシャツを通して自分のことを知ってくれることをとても楽しみにしているよ。

WWD:今回発売する“アニマルパック3.0”については?

ホワイト:すごくかっこよくて全部好きなんだけど、1つだけ選べと言われたらヒョウ柄かな?僕はトラも描くけど、ヒョウを描くことが一番多くて自分のアイデンティティーでもあるからね。

WWD:量もすごく少ないみたいですね。ヨーロッパやアメリカを見ていて、今のスニーカーカルチャーをどう思いますか?

ホワイト:今回は、自分もスニーカーカルチャーに参加させてもらっているという感覚なんだけど、「そのスニーカーかっこいいね」とか、スニーカーからコミュニケーションが始まることって素晴らしいよね。転売とかいろいろと叩かれている問題はあるけど、それで生活している人もいるから全てが悪いとは言えない。だからスニーカービジネスって面白いし、それに自分も参加できるのは幸せなことだね。

WWD:今後のプロジェクトについて教えてください。

ホワイト:今はゴリラの作品を描いているんだ。12月にはルワンダにゴリラに会いに行くんだけど、これからやっていきたいのは実寸サイズの絵を描くこと。象の実寸やシロナガスクジラの実寸を描くことだね。それを一生かけてやっていきたいと思っている。

The post “スニーカー × 動物”のアートで話題 芸術家デイブ・ホワイトが語る動物愛とナイキ愛 appeared first on WWD JAPAN.com.

マンダムと京都大学が共同開発したスタイリング剤が登場

 マンダムは8月26日、メンズグルーミングブランド「ギャツビー(GATSBY)」から京都大学と共同開発したヘアスタイリング剤「インサイドロックシリーズ」を発売する。ワックス、セラム、スタイリングウオーターの3種5品目をそろえる。

 新シリーズは、若者のナチュラル志向のヘアスタイルトレンドと“目立ちたいわけでないけれど、自分らしく”という意識傾向に着目して開発した。若者に人気のマッシュスタイルをベースにさまざまなアレンジが楽しめるスタイリング剤をそろえる。動きのあるスタイルに適したドライワックス「モーションコントロール」「ナチュラルリフト」(各75g、各900円)とマットな質感で自然なボリュームと毛流れを演出するセラム「エアリーモード」「スマートフォルム」(各75g、各900円)、トリートメント成分配合で湿気の影響を受けやすいくせ毛をストレートに仕上げるウオータータイプのスタイリング剤「ウォーターストレート」(200mL、850円)をラインアップする。黒とシルバーをベースにしたパッケージは、マットな質感でインテリアにもなじむデザインだ。

 従来の整髪料は、毛髪の外側に整髪成分を塗布し髪同士を固定する仕組みのため、雨や湿気などの外的要因でヘアスタイルが崩れがちだった。京都大学と開発したインサイドロック技術を採用した同シリーズは、整髪成分が髪内部に浸透し、湿気などに強くナチュラルなスタイルを長時間キープできる。

 今回の新製品の開発を手掛けた山口和希マンダム商品開発部は、「生活者、とりわけ学生の意識は自身が所属するスクールカーストに合わせたシンプルなファッションにナチュラルな髪型という自己主張をしない同調志向が多かった。しかし、ソーシャルメディアの浸透で学校というコミュニティ以外にも周囲とつながる機会が出来たことでスクールカーストの垣根が取り払われ、シーンに合わせた自分らしいスタイルを楽しむようになっている」という。

The post マンダムと京都大学が共同開発したスタイリング剤が登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

大阪のりんくうプレミアム・アウトレットが来夏増床 グランピング施設が誕生

 アウトレットモールを手掛ける三菱地所・サイモンは、大阪府泉佐野市の「りんくうプレミアム・アウトレット」の第5期増設に着手すると発表した。グランピングなどアウトドアアクティビティーが楽しめる約2万平方メートルのグリーンパークやフードホールなどが2020年夏にオープンする。敷地内での常設アウトドアコンテンツの提供はプレミアム・アウトレットでは初の試みとなる。

 りんくうプレミアム・アウトレットは2000年に関西国際空港の対岸のりんくうタウンに開業した。20年の増設で店舗数約260店舗、店舗面積約4万9600平方メートルとなる計画で、御殿場プレミアム・アウトレットに次ぐ国内最大級のアウトレットへとパワーアップする。

The post 大阪のりんくうプレミアム・アウトレットが来夏増床 グランピング施設が誕生 appeared first on WWD JAPAN.com.