ステラ・マッカートニー × 二階堂ふみ ディープなサステイナビリティー対談

 ステラ・マッカートニー(Stella McCartney)は10月16日、阪急うめだ本店で女優の二階堂ふみを迎えてサステイナビリティーをテーマにトークイベントを行った。司会を務めたのはタレントのハリー杉山。3人のセッションのハイライトを紹介する。

「”変化を起こす“ことを考えていた両親のもと、農場の近くで育った」

ハリー杉山(以下、杉山):「ステラ マッカートニー」ブランドをはじめるきっかけは?また、サステイナビリティーとの関係性は?

ステラ・マッカートニー(以下、ステラ):“何かを変える、変化を起こす”ことを考えていた両親のもと、オーガニックファームのそばで育ちました。私はベジタリアンで、自然、動物、季節などを非常に敏感に感じながら過ごしました。7~8歳のころにはファッション業界で働くことを決めていましたが、そうは言っても、ファッション産業は革や毛皮を使うことが通例。自分のポリシーに反するものでした。そんな中でも自分のポリシーを持ち、最も自然環境に害を与えてしまうと言われているファッション産業にいながら、素材に注意を払い、環境に配慮したモノ作りを実践しています。

二階堂ふみ(以下、二階堂):ステラさんの作る毛皮やレザーを使用していないものを持つことや、身に着けることが心から気持ち良く、快適に感じています。いったいどのようなモチベーションで、ステラ・マッカートニーというご自身の名前で発信し続けているのですか?

「ノーと言われたらイエスの方法を見つけていく」

ステラ:私は何事においても他に追従していくことが好きではないんです。ノーと言われたら、とにかくイエスの方法を見つけていく。常にチャレンジの姿勢で今まで仕事をしてきました。ファッション業界は同じやり方で今まで来たけれど、今、業界そのものにチャレンジが必要だと思います。

チャレンジには、もちろんクリエイティブな意味もありますが、私はビジネスウーマンであり、4人の子どもの母親でもある。だから、よりよい倫理観を持ち、新しい方法でモノ作りに取り組まなきゃいけないと思っています。

今、サステイナビリティーは、とてもトレンディーな会話になっているけれど、そこで終わらせてしまうのではなくずっと続けなければいけないこと。だから、サステイナビリティーは、セクシーでクール、ファッショナブルに表現されるべきで、これが当たり前になっていくことがとても重要だと思います。

「自分の生活とどれだけ密接なのかをもっと知らなきゃいけない」

杉山:サステイナビリティーがトレンディーになっているとありましたが、二階堂さんは実感はありますか?

二階堂:きっと今、徐々にサステイナブルな行動をとろうとしているところで、気付いている方がたくさんいるからこそ、こうやって皆さんとお会いできたと思います。(サステイナビリティーが)自分の生活とどれだけ密接なのかを、われわれはもっと知らなきゃいけない。海外に行くと、商品の裏に「動物実験をしていません」とか「環境に配慮しています」というマークがあるものが多いんですが、日本では意識が高い方しか日常的に目に触れる機会はないのかなとも思います。そういうところから少しオープンマインドになり、世代を超えてちゃんと話し合いができる環境になればと感じています。

杉山:プロセスは始まっているけど、何をしたらいいのかという明確なアイデアが生まれてこないですよね。

二階堂:そうですね。だから、ステラさんにはまず何ができるのかもお聞きしたいですね。

ステラ:みんな「ステラ」で買い物して(笑)。

今、多くの方が昔に比べて、自分の人生についてたくさん考える時代になっている。例えば「何を食べるべきか」「エクササイズをしなければいけない」「どこへ旅行しようか」といったことをもしかしたら皆さんのほうがファッション業界の人よりもいろいろなことを考えているのかもしれない。そんな時代だから、私たちは消費者にたくさんの情報を発信していかなければいけないと思っているし、もっといろんなことが見えるようにしなければいけない。政府の政策も変わっていかなければいけないと思います。

ファッション製品において大事なのは原材料。どこで調達しているか、どこからその原料が来ているのか、などをよく考えなければいけない。私たちが調達している60%は環境にプラスになるものですが、常にそうしたモノ作りを心掛けています。

例えば、ファッションでよく用いられるビスコースは、1年におよそ1億5000万本の木を倒してしまっている。私はサステイナブルな方法でこのビスコースを作っていますが、それをしているのが私だけ。クリエイティブにチャレンジをしながら、オープンマインドで、自分が例となって主導していきたいと思っています。

消費者は知りたいという気持ちを持たなければいけない。これをやらなければいけないというプレッシャーではなくて、興味を持つことで変化が生まれると思います。例えば、お肉の量を少し減らすことでもずいぶんプラスのインパクトがあります。ファストファッションは大きなマイナスのインパクトがあるということを心に留めながら、毎日いろんな問い掛けをしていただくことが必要です。また、服の不十分な活用とリサイクル欠如により、年間5000億ドル(約54兆円)が喪失することを考えることも大切よね。

「アクションを起こす重要な瞬間にいる」

二階堂:私は今、保護猫や保護犬の活動を始めようと情報を集めています。また、そういう子を家族に迎え入れて少しずつ勉強しています。世代や宗教などとさまざまな考えがある人々がこの地球上に生きている中で、どうやったら人間と人間、人間と動物とがうまく共存しながら持続可能な暮らしをしていけるのか考えるようになりました。

ステラ:まさに今、私たちはその現実に直面していると思います。現在の地球は私たちが両親から受け取ったもので、その両親はさらにその前の世代から受け取っています。誰も意図的に破壊しようと思ったわけじゃなくて、生活をよりよくしようとここまで来たわけなんです。

今、若い人たちが、自分たちの将来や自分たちの子どもの将来を考えて、声を大にして何かアクションを起こさなければいけない非常に重要な瞬間に来ていると感じます。今までは、親(大人)が子どもに教えてきた時代だったけれど、理解していない世代に向けて、子どもが声を上げて親に教えていかなければいけなくなっている。

だからこそ、上がっている声に耳を傾けてほしいし、その発言に対して敬意を持って聞いてほしい。それがうまくいけば、違う世代が一つになり素晴らしいものを一緒に生み出すことができると思うから。

「楽しくセクシーに表現すること。それが唯一の変化を起こせる方法」

杉山:僕が個人的にどうしても聞きたかったのは動物福祉についてです。きっかけは?

ステラ:本当に単純です。私は子どもの頃からたくさんの動物がいる農場でたくさんの時間を過ごしたので、その自分の周りにいる動物と同じ動物の肉を食べることができなかった。生きている動物は友だちという感覚が自然にありましたから。だから、革や毛皮を使わないのも自然に生まれた考えなんです。革や毛皮を使うのは、必ずしも誇らしいことではないと思います。武器に対しても同じように感じます。

今、さまざまな技術が生まれたことにより、肉の代用となる食べ物も作れるようになったり、毛皮や革の代替品も作れるようになった。それは急成長している産業にもなっています。

おやおや――通訳の方の訳し方で深刻に聞こえてしまっているのかしら。皆さん、ちょっとだんだんこの辺に(眉間を指さして)シワが……(会場が和む)。

今あるものに代わるものを作り出して提案したい。それを本当に楽しくセクシーで、ファッショナブルで、ラグジュアリーに。それが唯一の変化を起こせる方法だと思っています。

二階堂:すてきなものをどんどん広めさせたいというステラさんのマインドを、「ステラ」のお洋服を着ることで、影響を受け続けていると感じます。私は写真を撮るのが好きで、さっき、ステラさんのお母さまのリンダ・マッカートニー(Linda McCartney)さんの写真展も拝見したんですけれども、被写体がすごく生き生きとしてて、心から楽しんでいる姿と、すごくナチュラルな家族の姿が見ることができました。こういうところからステラさんはいろんなものを感じて、「ステラ マッカートニー」というブランドがあるんだなと感じました。

ステラ:何年にもわたって彼女が撮り続けてきたポラロイドをもとに本を作りました。とてもパーソナルなものです。私もこの本を初めて目にしたとき、感情的にとてもぐっときました。私は、両親が非常に有名だったこともあり、いろんな所から離れて、とても保護された環境で育ちました。もしかしたら、本を見るとそういうことが伝わるかもしれません。

作品を見ていただくと、私の母が本当に素晴らしい才能を持った写真家だったことを分かっていただけると思います。全部ポラロイドで撮ったものですが、とても質は高いものです。

今は手軽に写真が撮れてしまうけれど、ポラロイドで撮ったこの彼女の写真とつながるところがあると思います。また、写真から温かみや動物への愛情、家族に対する愛情を感じていただけるのではないかと思います。

二階堂:本当に贅沢な時間でした。ステラさんに伝えたいのは、ステラさんに共感して、学びたいと思っていて、サステイナビリティーを探求して広めたいと思っている方々が私も含めてたくさんいるということです。またぜひ日本に来ていただけたらうれしいです。

The post ステラ・マッカートニー × 二階堂ふみ ディープなサステイナビリティー対談 appeared first on WWD JAPAN.com.

そろそろインフルエンサーにちゃんと言ってあげましょう エディターズレターバックナンバー

※この記事は2019年6月19日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

そろそろインフルエンサーにちゃんと言ってあげましょう

 現在取材中のメンズ・コレクションでは、各会場にはさまざまな中国人芸能人がやってきます。現段階で一番大きな、女性の“黄色い声援(絶叫w?)”を聞いたのは、「トッズ(TOD’S)」のプレゼン会場。俳優のリウ・ハオラン(Liu Haoran)が来場した時でした。現在21歳の彼は、映画「Detective Chinatown 2」で妻夫木聡と共演したそうなので、知っている方もいるかもしれません。

 彼を含め中国人芸能人の多くは、自前の撮影クルーを従えてファッションウイークに参戦します。芸能人はおろかインフルエンサーでさえ、自前のカメラマンを連れてくることは珍しくありません。それはダサいこと?それとも賢い戦略?解釈はさまざまでしょうが、それにより存在感が増しているのは事実。一方日本の芸能人&インフルエンサーは、露出はメディア頼みだし、そのメディアは(自分も時々) “乗り気”でないことが多いので、セレブ戦略は不発に終わることもしばしば。インフルエンサー戦略も同様です。ハッキリ言えば、誰かを起用した「だけ」でモノが飛ぶように売れた、なんて話は幻想です(もちろん工夫次第ではブランド認知を高めたり、その存在を「認知」から「興味」というステージに引き上げたり、コスメを中心に手頃な商材はいくらか売れたりの結果を得ることは可能だし、それについては戦略的な考え方が存在します)。

 この効果を上げるには、どうしたらいいのでしょうか?正しいKPIの設定や、戦略的な企画立案、中でも “インフルエンサーを健全な形で束ねている企業”とのお付き合いが大事ですが、一方でそろそろインフルエンサーに直接語りかけるのはいかがでしょうか?中国人インフルエンサーのようにセルフプロデュース術を磨くのも一手、“憧れ”から“参考”のツールに変容したインスタグラムの世界で生きるなら発信力を身につけるのも一手、彼女たちに「アナタはこれから、どんな形でファッション&ビューティの世界に貢献してくれるの?」とメッセージを投げかけましょう。

 ちゃんとしたインフルエンサーは、われわれメディアさえ脱帽するくらい時流を素早く読み取り、立ち居振る舞いを進化させています。一方で努力を怠り、“あぐら”をかいている人たちも大勢います。私たちは、後者になんか仕事をお願いしなくていいんです。それは、一緒に頑張れない相手を取引先に選ばないのと同じこと。言ってダメなら、取引しなくて良いんです。

 芸能人、インフルエンサーとの仕事は、多くの企業人にとって不慣れな企業対個人の関係性の基に成り立っています。だから対等な関係性を築けない企業があまりに多い。それは逆に、芸能人やインフルエンサーを悪い意味で特別視していることでもあります。 企業対企業同様の関係性を築けばいいんです。

FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post そろそろインフルエンサーにちゃんと言ってあげましょう エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.

親子で楽しめるDJパーティー「カーニバル・ムー」が東京・銀座で開催 キッズランドを併設

 イベントの企画制作を手掛けるムーは11月3日、親子で楽しめる音楽と食の都市型野外イベント「カーニバル・ムー(CARNIVAL MOO)」を東京・銀座のプラストーキョー(PLUSTOKYO)で開催する。DJプレーなどの音楽コンテツのほか、子ども向けのキッズランドを併設する。

 出演アーティストには、ニューヨークのソウル・クラップ(Soul Clap)のメンバーのチャールズ・レヴィン(Charles Levin)による新プロジェクト、ロンリーC(Lonely C)やプロデューサーのニック・モナコ(Nick Monaco)、ミラノの兄弟デュオのETNAらを迎える。

 フードは多国籍料理やバーベキューなどのメニューに加え、果実店のフタバフルーツや渋谷のコーヒーショップの月詠珈琲が出店する。

 キッズランドでは、さまざまなフェスティバルでキッズエリアを手掛けてきたねっこぽっこが監修するワークショップや、クリスタル・ケイ(Crystal Kay)や安室奈美恵のバックダンサーを務めたNazukiによるキッズ向けダンスレッスンなどが行われる。さらに、子どもが買い物を楽しめるキッズマネー制度を導入。18カ月未満の子ども専用の幼児エリアやおむつ替えスペース、ベビーカー置き場を整備し、子どもを預けられるベビーシッターサービスも用意する。

■カーニバル・ムー
日程:11月3日
時間:12:00~21:30
場所:プラストーキョー
住所:東京都中央区銀座1-8-19 キラリトギンザ12階、屋上
料金:3500円 / 前売り券 3000円 / 未成年 2000円 / 前売り券 1500円 / お一人ママ割 3000円 *15歳未満入場無料

The post 親子で楽しめるDJパーティー「カーニバル・ムー」が東京・銀座で開催 キッズランドを併設 appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→

Posted in 未分類

ソニーが仏オーガニックコスメブランド「ホイヘンス」とコラボ

 ソニー(SONY)は、パーソナルアロマディフューザー「アロマスティック」からオーガニックコスメブランドの「ホイヘンス(HUYGENS)」とコラボしたカートリッジの新ライン「FASHION」を発売した。家電量販店やバラエティーショップ、セレクトショップなどで取り扱う。

 同製品は手のひらに収まるサイズのスティック型の電動ディフューザーで、ビジネスやリラックスなどシーン別の香りを調合したニールズヤード レメディーズ(NEAL’S YARD REMEDIES)社製のエッセンシャルオイルのカートリッジをセットして香りを楽しむというもの。今回のコレボレーションでは“洋服を選ぶように、アロマを楽しむ”をコンセプトに、「ホイヘンス」のフレグランスクリエーター、ダン・シンズ(Daan Sins)が手掛けた。「モード」「スタイリッシュ」「バケーション」「クラシック」「フォーマル」の5つの香りを展開する。カートリッジの価格は各2980円。

 「ホイヘンス」は2013年にフランスで誕生したカスタムメードブランドで、パリ・マレ地区にある本店のほか東京・代官山にラボを併設する店舗を構え、オーガニック100%のフレグランスやスキンケア、ヘアケア、バスケア、ホームケアなどを販売する。

The post ソニーが仏オーガニックコスメブランド「ホイヘンス」とコラボ appeared first on WWD JAPAN.com.

⿇布⼗番に“大人の交流拠点”となるライフスタイルホテルがオープン

 ソーシャルアパートメント(住人同士が交流を楽しむ要素のあるアパート)やブティックホテル、ライフスタイルホテル(デザイン性が高く宿泊以外のテーマもあるホテル)を運営するグローバルエージェンツは、新ライフスタイルホテルブランド「ザ ライブリー」の3拠点目となる「ザ ライブリー⿇布⼗番」を11⽉に東京に開業する。

 「ザ ライブリー」は、近年のホテルの提供価値の多様化に合わせて、ホテルを“ただ泊まる場所”から“世界中から⼈と情報と機会が集まる場”と再定義した、新たなライフスタイルホテル。2019年春にブランドを発表して以降、すでに福岡と⼤阪に開業しており、今回の⿇布⼗番で3軒⽬の開業となる。

 「ザ ライブリー⿇布⼗番」は2階にフロントデスクのほか、ラウンジにもワークスペースにもバーにもなる多⽬的なパブリックスペースを設け、毎⽇⼣⽅に宿泊者にフリービールを提供する。9階の最上階では宿泊者以外も利⽤できるバーを営業し、週末にはDJによるライブサウンドも加わってにぎわいを演出する。

 62室あるゲストルームは全室19平方メートル以上と、都市型のホテルとしては広めの客室⾯積で構成。チェックインからチェックアウトまでの滞在を通して、触れる空間やサービス、コンテンツに至るまで、全てのゲストに何らかの刺激を与えられるよう細部に⾄るまでユニークにデザイン。遊びと⾃由に溢れたモダンデザインで、多彩なジャンルのグラフィックアートなどで⾮⽇常シーンを演出している。

 六本⽊や東京タワーなどの観光名所にアクセスがよく、300年以上の歴史を持つ⿇布⼗番商店街をはじめ、⾼級住宅街が広がるエリアに立地。飲⾷店やバーなども名店が軒を連ねる中で、⼤⼈の交流拠点を提供していく。

The post ⿇布⼗番に“大人の交流拠点”となるライフスタイルホテルがオープン appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

Xiaomi Mi MIX Alpha面白いね。表裏がディスプレイ。しかし予想価格が高過ぎ。しかしよう考えたらケースカバーとかどうするんやろう。ちょっとでも落としたら大変案感じやな。

Posted in 未分類

「アナ スイ」がヤナギダマサミとコラボ  “ミルキー”の限定デザインも

 「アナ スイ(ANNA SUI)」は11月13日、日本人イラストレーターのヤナギダマサミとコラボしたコレクションを発売する。同コレクションは昨年にスタートし、クリエイションの原点に立ち返ってデザイナーのアナ・スイの感性や価値観を伝えるプロジェクト「スウィンギング トーキョー(SWINGING TOKYO)」の一貫で、ウエア以外にもスイーツやステーショナリーなどもそろえる。また、全体の監修はスタイリストの遠藤リカが担当した。

 今年のテーマは、19-20年秋冬コレクションのテーマでもあった“ポップティミスティック”。ポップアートとオプティミスティック(楽観的)から成る造語で、着ているだけで気持ちが前向きになるようなアイテムがそろう。ウエアはアームチェアから無数の星が飛び出すグラフィックアート、や魔法のステッキのイラストを施したスエットやTシャツ、靴下などをラインアップ。

 そのほかキュートで毒っ気のあるカラフルなポップアートを全面にプリントしたマグカップやスマートフォンケース、キーホルダー、ポーチ、タオルなどが登場する。さらにキャンドルブランド「ヴィーダフェリス(VIDA=FELIZ)」とコラボし、ユニコーンやチェリーをイメージしたキャンドルやサシェを販売する。アイシングクッキーを手掛ける「ミカリナ(MICARINA)」とは洋服にも登場するイラストを施したクッキーを、不二家とは限定パッケージの“ミルキー”を手掛けた。洋服のみならず、化粧品やスイーツなど幅広いジャンルでのコラボレーションが実現した。

 同コレクションは11月13〜19日、伊勢丹新宿本店本館2階=ザ・ステージと阪急うめだ本店3階で行うポップアップイベントで取り扱い、「アナ スイ」のウエアショップでは11月20日から店頭に商品が並ぶ。

The post 「アナ スイ」がヤナギダマサミとコラボ  “ミルキー”の限定デザインも appeared first on WWD JAPAN.com.

「エミ」と旭化成が全てリサイクル繊維からできたストレッチ素材を開発

 マッシュスポーツラボが展開する「エミ(EMMI)」は旭化成と協働し、サステイナブルなストレッチ素材「サスティナレッチ」を開発した。

 「サスティナレッチ」は、工場内で発生した不使用糸などを原料とする旭化成のリサイクルストレッチファイバーと、資源使用量削減効果の高い手法でリサイクルされたナイロンからなる。UVカット、吸水速乾性、接触冷感など高い機能性も兼ね備える。

 同素材を使用したアイテムには、ブラトップ(7200円)、タンクトップ(7600円)、レギンス(8100円)をそろえ、2020年3月上旬に「エミ」全店での発売を予定している。

The post 「エミ」と旭化成が全てリサイクル繊維からできたストレッチ素材を開発 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ルイ・ヴィトン」からメゾンを象徴するレザーとウッドの香りのキャンドルが登場

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は11月1日、キャンドルに2つの香りを追加する。「パフュームド キャンドル・コレクション」はインハウス調香師のジャック・キャバリエ・ベルトリュード(Jacques Cavallier Belletrud)が旅先の土地や風景からインスピレーションを得た香りが特徴のキャンドル。2018年の誕生以来6つの香りをラインアップしている。

 今回登場する「エコルス・ルース」(220g、2万5000円)は、トランク製造を長年手掛けてきたメゾンの象徴でもあるレザーとウッドを組み合わせたフレグランス。しなやかなスエードを連想させる甘美で深みのあるレザーノートはエネルギッシュなウッドと組み合わせ、バニラとシダーをブレンドして柔らかく仕上げている。もう一つの「アン・メ」(220g、2万5000円)は田園で過ごすうららかな春の一日のような楽しく穏やかな気分を表現している。刈り取ったばかりの草をイメージした濃厚なグリーンノート、甘酸っぱく繊細でフルーティーなブラックカラント、ピーチ、キャロットシードエッセンス、アプリコットが自然の恵みを表現した芳香を放つ。

The post 「ルイ・ヴィトン」からメゾンを象徴するレザーとウッドの香りのキャンドルが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.