サステナビリティって何? 専門家が答えます。番外編 飛行機を使わずに世界を旅するモデル・小野りりあん

 サステナビリティに取り組まない企業は存続できない――といわれる一方で具体的に何をどうしたらいいのか分からないという声も聞く。そこで「WWDジャパン」11月25日号では、特集「サステナビリティ推進か、ビジネスを失うか」を企画し、経営者やデザイナー、学者に話を聞きその解決策を探る。今回は番外編として、「ミントデザインズ(MINTDESIGNS)」や「ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)」など、東京コレクションでもおなじみのモデル、小野りりあんにスカイプで話を聞いた。彼女は、環境問題に関する情報発信を行うウェブメディア「スパイラルクラブ(SPIRAL CLUB)」の立ち上げメンバーでもあり、現在飛行機を使わずに世界中を旅している。

CO2を出さない旅とは
どんなものか体験してみたかった

WWD:現在はモデル業を休止して世界を旅していると聞いた。

小野りりあん(以下、小野):今は飛行機を使わずに世界の環境活動家や専門家に会いに行く旅をしているところなんです。昨日まではベルリンにいて「フライデー・フォー・フューチャー」の活動をしている子たちと出会い、そのツテをたどり今はハンブルクにいます。CO2を出さない旅とはどんなものか体験してみたくて始めました。出発点は東京で、東京から鳥取まで夜行バスで行き、そこからフェリーでモスクワまで10日間かけて行きました。

WWD:環境のためにアクションを起こそうと思ったきっかけは?

小野:北海道の自然が身近に感じられる環境で育ったことは大きいですが、一番はデンマークの教育機関フォルケホイスコーレで学んだことですね。そこで同年代の子たちがいろいろ考えて行動を起こそうとしているのを見ました。日本でも同じように問題意識を持って行動している子たちに会いたいと思い、NGO団体の350.orgに入りました。そこで、「スパイラルクラブ」代表の清水いあんと出会ったんです。

WWD:自分が生まれ育った土地の自然が壊れ始めていると感じる?

小野:それはひしひしと感じています。気温や空気も変化しているなと。私が子どもの頃は、北海道に梅雨はなかったのですが、今はあります。最近では農家の人から作物が育たなくなったと聞きますが、それも気候変動の影響なのだろうと思います。日本でもちょうど大きな台風が来ましたが、今は世界各地で森林火災や大洪水などが起きています。子どもの頃にそんな未来が来たらどうしようと不安に思っていた未来が、もうすでに来てしまった感じがします。

“環境について話そう!”をテーマに掲げたオープンコミュニティー
「スパイラルクラブ」

WWD:立ち上げに関わっている「スパイラルクラブ」について教えてほしい。

小野:「スパイラルクラブ」は、“環境について話そう!”をテーマに掲げたオープンコミュニティーです。環境に関心のある友人たちと、もっとみんなが自由に話ができる場を作りたいなと思って始めました。編集長の役職はあえて作らず、23人のメンバーそれぞれが、誰かとシェアしたい環境にまつわる情報を自由にアウトプットしています。

WWD:小野さんはどういうコンテンツを発信してきたのか?

小野:個人の生活レベルで、いかに環境に配慮したライフスタイルに変えていけるのかを中心に発信しています。これまでには、「ゼロウエイストピクニックやってみた」や「温暖化解決に向けて、私がやっている5つ以上のこと」といった記事を書きました。

WWD:「スパイラルクラブ」が毎月開催しているオープンミーティングとは?

小野:「スパイラルクラブ」が主催する誰でも参加できるミーティングです。毎回、その月の担当者が関心のあることをテーマにしています。これまでは、環境に配慮した歯磨き粉を作るワークショップをやったり、食の生産に関する動画を見てディスカッションをしたり。ちょうどアマゾンの森林火災が話題になったときには、その問題の背景についてみんなで話し合いました。自分たちが好きな本を紹介し合うこともありますよ。

WWD:どんな人たちが集まっている?

小野:だいたい20人くらいが集まっていて、平均年齢は20代前半くらい。もっと若い子もいれば親世代の人も来てくれます。日本で勉強している留学生のなかには、日本にいながら環境問題について活動したいと思う人たちが結構いて、そんな人たちが「スパイラルクラブ」に来てくれることもあります。けれど、最近は日本の大学生が増えている感じがします。ラジオ番組のJ−WAVEで紹介されることがあり、それを聴いて応援しようと思って来てくれる大人も多いです。

現状を変えていこうと
努力する人たちと一緒に働きたい

WWD:モデル業をやりながら、ファッション業界に対してどんな思いを抱えていた?

小野:モデルをやっていますが、正直現在のファッション業界のあり方には賛同できていません。ファッションとは自己表現の一部であるし、アートでもある。楽しいものであり続けていいはずだけれど、私たちはもう十分なほど生産しました。あり余って捨てるものばかりになったいま、すでにあるものでファッションを楽しむことはできると思います。

WWD:モデルの仕事をしていることに抵抗を覚えたことはある?

小野:最近は特にありますね。一緒に働いている人たちのことはとても好きで、一緒にクリエイティブなものを作ることも楽しい。けれど実際自分がやっていることは、本当は人々に必要のないものを要るように思わせる作業だったから、心が痛くなるときもありました。そこに対して疑問を持っていない人たちとコミュケーションを取る難しさも感じています。みんなを嫌な気持ちにしたいわけではないから、相手を否定せずに「ノー」と言うにはどうしたらいいのだろうと悩んだりもします。

WWD:洋服はどれくらい購入する?

小野:旅先の古着店や友達の展示会で買うことはありますが、あまり新しいものは買いません。自分が欲しいと思う最低限のモノしか持っていないです。

WWD:捨てることもない?

小野:基本的には周りの友達にあげています。フリマに出すこともありますね。環境活動に関わっていた母から“無駄にしない精神”を受け継いでいるのだと思います。

WWD:海外と比較して、環境問題に対する日本の人々の意識をどう見ている?

小野:最近は、エシカル消費やプラスチック問題に関する問題意識が高まってきていますね。若い子たちの間では、環境に配慮しているモノがあるのならばそちらを選びたいと思っている子たちが増えていると思います。日本がよく環境意識が低いと言われる原因は、情報の少なさにあります。やはり、英語がわかると環境問題に関する情報が毎日入ってきますが、日本語だと同じ情報が少ない。環境を気にしていないのではなく、ただ知らないだけ。情報があって知っていたら、今の状況にはなっていないと思います。だから私は、この旅を通して見たことや聞いたことをできるだけ日本語で伝えていきたいと考えています。

WWD:旅を終えた後のプランは?

小野:この問題に対して何かアクションを起こしたいと思っている老若男女をつなげ、ムーブメントを作っていきたいです。日本でも問題意識を持っている人たちを多く知っているけれど、彼ら・彼女たちが一緒になって動けていない現状があります。正直、消費に興味はないけれど、コミュニティーになるようなゼロウエイストショップを作ることも考えています。ただ、これまでモデルをやってきたことにで、ある意味人に見てもらえる立場にいて。「スパイラルクラブ」のオープンミーティングにも、私のインスタグラムを見て参加してくれている子もいます。今の自分の影響力を生かさずに、裏方に回るのはもったいない気もするので、自分のインフルエンサーとしての価値をうまく活用していきたいなといろいろ考え中です。

WWD:「WWD ジャパン」の読者には、ファッション業界に携わる人も多い。そんな読者に向けて伝えたいことはある?

小野:消費を楽しむ時代はこのままいけば終わってしまいます。それは誰も望んでいません。サステナビリティを語る上で絶対見逃してはならないのは、CO2の排出量です。自分の製品の排出量、そして国内外の輸送を含めて、遅くても「2050年までにCO2排出量をゼロにする」ことを一番の目標にしない限り、業界も社会も持続できません。これは科学的に証明されています。企業やブランドはまだ見ぬ技術が開発されることを待たずに、生産面、輸送面、販売面の全ての面でどうやったらCO2ゼロにつながるかを軸に考えてみてほしいです。もちろん、障壁はあるだろうけれど私はその変化のお手伝いをしていきたいです。変えていこうと努力する人たちと一緒に働きたいです。

The post サステナビリティって何? 専門家が答えます。番外編 飛行機を使わずに世界を旅するモデル・小野りりあん appeared first on WWD JAPAN.com.

「ホットペッパービューティー」が美容クリニック分野に参入 まとまったサイトがないと分析

 リクルートライフスタイルが運営する国内最大級のサロン検索・予約サービス「ホットペッパービューティー」は2020年春から、現在のヘア、ネイル・まつ毛、リラクゼーション、エステサロンに加え、美容クリニックの情報提供を開始することを決定した。

 提供するサービスについては「自分の悩み、試したい施術メニュー、クリニックの場所などユーザーのニーズに対応した、クリニックを横断的に検索できる動線を用意している。また「ホットペッパービューティー」の他ジャンル同様、口コミ投稿・閲覧することができ、ポイントもたまる。さらにクリニック情報とは別に“自身の悩みの原因とその解決に即した施術方法”“各施術方法の特徴”といった、美容医療の初心者や、新たな施術を検討している方に向けた読み物コンテンツも提供予定だ」と、「ホットペッパービューティー」の中村隆之プロデューサーは話す。

 美容医療の市場は年々拡大しており、19年に実施した調査(ホットペッパービューティーアカデミー“美容センサス2019年下期”)では、20代女性の22.2%が1年以内に美容医療の受診経験があると回答している。

 こうした状況で新サービスの導入を決めた理由についても、中村プロデューサーは以下のように語る。「美容医療の市場規模は伸びている一方で、ユーザーが実際にクリニックを検索・予約する際の課題はまだたくさんあると感じている。例えば“医院・クリニックの情報が横断的にまとまっているサイトがなく、さまざまな情報源を参照しなければいけない”“医院・クリニックの口コミ情報が少ないので比較がしにくい”といったようなことだ。その結果、悩みはあるのに行動に移せていない方が非常に多いのが現状だと分析している。また『ホットペッパービューティー』のユーザーの美容クリニックの情報提供に関するニーズが大きいこともあり、すでに利用したことがある方にとっての課題はもちろんのこと、悩みはあるけれどまだクリニック予約に一歩を踏み出せていない方にとっての課題解決のため、サービスの開始を決めた」。

 07年4月からスタートした「ホットペッパービューティー」は現在、20~40代を中心に年間1億件以上のネット予約件数を実現する、国内最大級のサロン検索・予約サービスだ。特にオープンしたばかりのヘアやネイルサロンにとっては、集客において“なくてはならないサービス”にまで成長している。今回、満を持して新ジャンルの美容クリニック市場に乗り出すということで、単に予約のしやすさの向上だけでなく、業界全体の活性化の役割も期待されている。

 当面は「ネット予約可能なクリニック数を業界最大級の水準とすることで、“医院・クリニックの情報が横断的にまとまっているサイトがなく、さまざまな情報源を参照しなければいけない”という課題を解決すること」を目標にしているという。

The post 「ホットペッパービューティー」が美容クリニック分野に参入 まとまったサイトがないと分析 appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

ニューヨークのフィフスアベニューを彩るクリスマスウィンドーが華やか!

 クリスマスシーズンに突入するこの季節のニューヨーク・マンハッタンでは、フィフスアベニューを彩るウィンドーディスプレーが豪華で見ごたえバッチリ。

 百貨店のサックス・フィフス・アベニュー(SAKS FIFTH AVENUE)のクリスマスウィンドーは、映画「アナと雪の女王2(Frozen 2)」がテーマ。ビル全体もイルミネーションで彩られるなど、幻想的で華やかな仕上がりになっている。

 ブルーミングデールズ(BLOOMINGDALE'S)のクリスマスウィンドーはお披露目に歌手のジョン・レジェンド(John Legend)が登場し、若者たちの合唱やパフォーマンスなども行われた。人類の月面着陸から50年を数える今年のテーマは“Out of This World”(この世界の外へ)。ディスプレーで宇宙旅行を表現した。

 毎年気合の入ったウィンドーディスプレーが有名な百貨店、バーグドルフ・グッドマン(BERGDORF GOODMAN)では、アーティスティックな雰囲気の動物園やピンボール、お洒落なチェスなど、細部にこだわった素晴らしい装飾のクリスマスウィンドーが披露されている。

The post ニューヨークのフィフスアベニューを彩るクリスマスウィンドーが華やか! appeared first on WWD JAPAN.com.

ベストドレッサー賞に三木谷・楽天会長兼社長や杏 ゲストのラグビー稲垣選手「僕でいいんですか」

 ファッションセンスに加え、ライフスタイル全体におしゃれ感がある著名人に贈られる、日本メンズファッション協会主催の「第48回ベストドレッサー賞」の発表・授賞式が東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで行われ、約2000人が来場した。受賞したのは、世耕弘成・参議院自由民主党幹事長/衆議院議員(政治部門)、三木谷浩史・楽天会長兼社長(経済部門)、現代アーティストの小松美羽(学術・文化部門)、横笛奏者・作曲家・プロデューサーの藤舎貴生(学術・文化部門)、女優・モデルの杏(芸能部門)、俳優のムロツヨシ(芸能部門)、カヌースラローム選手の羽根田卓也(スポーツ部門)、ピアニストの西川悟平(特別賞)の8人。

 世耕氏は「絶対もらいたかった賞。外国人に貫録負けしないように一年中スリーピースを着用している。裏地やネクタイはラッキーカラーの赤」などとファッションのポイントを披露した。今年「ファッション ウィーク東京」の冠スポンサーとなった楽天の三木谷氏は2度目の受賞。「世の中がダイナミックに変わる中で、当社も勇気を奮って行動している。若者には積極的にチャレンジしてほしい」とスピーチした。また、「メゾン クリスチャン ディオール(MAISON CHRISTIAN DIOR)」のアンバサダーを務める小松美羽は「ディオール」のドレスを着用して登場。「絵を描いているときの姿とギャップがあるとよく言われます」などとエピソードを話した。

 そして、ラグビーワールドカップで活躍した稲垣啓太選手が特別ゲストとして登場すると、「僕でいいんですか」「慣れてないので」という言葉に会場が沸いた。

The post ベストドレッサー賞に三木谷・楽天会長兼社長や杏 ゲストのラグビー稲垣選手「僕でいいんですか」 appeared first on WWD JAPAN.com.

「アディダス」が箱根駅伝を前に青山学院大学にエールを送る“アディゼロ エバーグリーンパック”を発売

 「アディダス(ADIDAS)」は12月10日、日本人ランナー向けモデルの“アディゼロ シリーズ”から、箱根駅伝を控える青山学院大学陸上競技部に向けた日本限定モデル4型を含む“アディゼロ エバーグリーンパック”を発売する。

 ラストは改良を加え、推進力とフィット感を生み出した。同ブランドが採用するメッシュ素材の中でも最軽量のセラーメッシュを用い、軽い履き心地を提供する。ミッドソールには“トルションシステム”を組み込み、着地から蹴り出しまでのスムーズな重心移動をサポートする。アウトソールには自転車などにも使われる“コンチネンタルラバー”を用い、高いグリップ力を実現した。

 商品名には“時を経ても色あせない色”の意味を持つ“エバーグリーン”を用いて、青山学院大学陸上競技部へのエールを込めた。

 アイテムは“アディゼロ ジャパン5”(1万4000円)、“アディゼロ タクミセン 6”(1万6000円)、“アディゼロ RC”(9490円)、“アディゼロ ベコジ"(8490円)。「アディダス」公式オンラインショップをはじめ、ブランドコアストア各店などで順次取り扱う。

The post 「アディダス」が箱根駅伝を前に青山学院大学にエールを送る“アディゼロ エバーグリーンパック”を発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

「ヘレナ ルビンスタイン」の人気エイジングからニーズ高まるベースメイクが登場

 日本ロレアルの「ヘレナ ルビンスタイン(HELENA RUBINSTEIN)」は2020年2月7日に、エイジングスキンケアライン“プロディジー CELグロウ”から「エッセンス ファンデーション」を、4月3日に同「ローズ UV ベース」を発売する。過酷な環境下でも生育するエーデルワイスのエキスを用いた共通の独自成分スプレム・エーデルワイスを配合した。

 「エッセンス ファンデーション」は、約90%を美容成分で構成した。ファンデーションを塗っている間もスキンケア効果によって肌そのものの美しさを底上げする。メイクアップ成分を最小限に抑えながらも、艶と立体感を与える3種のパウダーをバランスよく配合したことでカバー力も兼ね備える。カラーはアジア人の肌色に合わせた全6色を展開する。

 「ローズ UV ベース」は紫外線カット効果SPF50/PA++++で広範囲の紫外線から肌を守る、ロレアルが独自に開発した先進のUVフィルターメギゾリルXLを用いたUV下地だ。日焼け止め特有のきしみや重さを感じさせないライトなテクスチャーで艶のある肌へ導き、ウォーターインオイル処方により長時間潤いをキープする。新ファンデーションとの相性を考えて開発し、併せて使用することで肌への密着度を高め、より美しい仕上がりをかなえる。

 同ブランドは、バブル経済期に20代を過ごし、若い頃から海外ブランドの化粧品に親しんできた美容に対してアクティブな40~50代の女性を“スパークリングブーマー”と名付け、この世代に向けて同ラインを開発した。2月に化粧水、乳液、クリームの3品でデビューし、8月にはアイクリームを発売。家庭や仕事にいそがしい世代のため、必要最低限のラインアップで展開している点が特徴で、半年でブランド内構成比の15%を占める看板シリーズに成長した。

 「現在はブランド顧客の8割にご使用いただいている。われわれには『リプラスティ』などのロングセラーブランドもあるが、『CELグロウ』はエントリーシリーズとして新規顧客にもご好評をいただいている」と日本ロレアルの栗林水都「ヘレナ ルビンスタイン」事業部長。スキンケアの次のステップとして要望の多かったベースメイクとUVケアで、同ラインのさらなる成長を目指す。

The post 「ヘレナ ルビンスタイン」の人気エイジングからニーズ高まるベースメイクが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→

Posted in 未分類

「ピアジェ」“ポセション”コレクションからクリスマス限定ペンダント

 「ピアジェ(PIAGET)」は、“ポセション”コレクションからクリスマス限定のペンダントを数量限定で販売している。

 同アイテムは、ホワイトクリスマスを連想させるようなやわらかな光沢感をまとうホワイトカルセドニーとピンクゴールドを組み合わせ、1粒のダイヤモンドをあしらったチェーンがアクセントになっている。価格は同ブランドのエントリープライスである20万円を下回る19万1200円。

 “ポセション”の“ホワイトカルセドニーシリーズ”では、このほかにもリング(29万4000円)やバングル(61万6000円)、ペンダント(72万円)などをそろえる。

The post 「ピアジェ」“ポセション”コレクションからクリスマス限定ペンダント appeared first on WWD JAPAN.com.