「ディーチェ・カヤック(DICE KAYEK)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ディーチェ・カヤック」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
バイヤー向けにトピックスを拾います。
「ディーチェ・カヤック(DICE KAYEK)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ディーチェ・カヤック」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
「リーボック(REEBOK)」は2月27日、ヴィクトリア・ベッカム(Victoria Beckham)とのコラボレーション第3弾となる2020年春夏コレクションを発売した。取り扱い店舗はリーボックストア 渋谷、リーボックオンラインショップ、バーニーズ ニューヨーク銀座店、バーニーズ ニューヨークオンラインストア、伊勢丹新宿本店。「リーボック」のアーカイブをもとに、90年代のスポーツウエアのリラックスした雰囲気を融合した。
「私のライフスタイルとシンクロするような服が作りたかった」と語るヴィクトリアの考えを反映し、トレーニングシーンをはじめ街中や学校への送迎などの日常生活でも活躍するアイテムをラインアップ。UVカット効果が高く収縮性のある着心地のよいアパレルをメインに、シャープなデザインに仕上げた。ボマージャケットやパーカ、スエットシャツ、ショートパンツなどを取りそろえる。
そのほかクロスボディーバッグやトートバッグなどのアクセサリーには弱はっ水加工を施したナイロンキャンバスを使用し、ビーチでも使用できるようシーズンに合わせてアップデート。フットウエアでは前作に引き続き“ボルトン”“デュアルコート”に加え、流線型的なシルエットの新モデル“ラピード”を用意する。
カラーリングはカリフォルニアのスイミング・サーフカルチャーからヒントを得て、ホワイトやベージュなどのソフトな色合いを中心に、鮮やかなクラインブルーなど春らしさを重視した。素材には日本製のタオル地や通気性のあるコットンとシルクを織り交ぜ、“リラックス”をテーマに肌触りのよさにもこだわった。
The post 「リーボック」とヴィクトリア・ベッカムのコラボ第3弾 街中でも着られるトレーニングウエア appeared first on WWD JAPAN.com.
「コスチューム ナショナル(COSTUME NATIONAL)」で2017年からコレクションの指揮をとっていたメンズの有働幸司、ウィメンズの江角泰俊の両クリエイティブ・ディレクターが、2020年春夏シーズンをもって契約満了で退任した。20-21年秋冬からは、三宅佑果デザイナーがメンズとウィメンズのコレクションを手掛ける。
三宅デザイナーは、オンワード樫山でウィメンズの企画・デザインを通じて服作りの技術を磨いてきた。新体制のコレクションでは「創業デザイナーの代名詞だったミニマルでシャープなシルエットを継承し、現代のムードを細かいサイズ感やディテールで表現した」と述べる。前シーズンはメンズとウィメンズ共に50型だった型数を、今季は35型ずつに絞っているという。
同ブランドは1986年にイタリアで創業。2016年に創業デザイナーのエンニョ・カパサ(Ennio Capasa)とビジネスを手掛けた兄のカルロの退任を受け、同ブランドを運営していた伊企業イーシーの全株式をCN ジャパンと日本の投資会社シークエッジインベストメントが取得。17年からは創業デザイナーの後任として「ファクトタム(FACTOTUM)」の有働幸司と「エズミ(EZUMI)」の江角泰俊をクリエイティブ・ディレクターに起用し、刷新を図っていた。
The post 「コスチューム ナショナル」の有働&江角デザイナーが退任 20-21年秋冬から新体制に appeared first on WWD JAPAN.com.
大丸松坂屋百貨店は、新型コロナウイルスの状況を踏まえて、3月に計4日間の臨時休業日を設ける。大丸心斎橋店、大丸梅田店、大丸東京店、大丸京都店、大丸神戸店、大丸札幌店、松坂屋名古屋店、松坂屋上野店など全16店舗が対象。3月の毎週火曜日、3日、10日、17日、24日を休みにする。百貨店は水曜日に新しいプロモーションを始める習慣があり、区切りのつく火曜日を選んだ。同時に北海道物産展などの3月の大型催事を取り止める。
同社の通常の休業日は元日のみ。近年は大型台風や豪雨などによる臨時休業日が増えていたが、これだけ続いて休業日を設けるのは異例の措置となる。
The post 大丸松坂屋、3月に計4日間の臨時休業 全16店舗で appeared first on WWD JAPAN.com.
Fuck society and people who say don't do this. Live your truth. Pink wig, thick ass, give em whiplash https://twitter.com/Jb_XIIVI/status/1232714396092313600 …
「レオナール(LEONARD)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「レオナール」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
2009年の設立から都会的な空気感と抜けのある雰囲気で人気を博す、大北幸平が手掛ける実力派ブランド「ヴァイナル アーカイブ(VAINL ARCHIVE)」。ここ数年はさまざまなブランドと積極的に協業し、さらにその存在感を増しているが、18年に発表された「リーボック クラシック(REEBOK CLASSIC)」とのコラボレーションが印象に残っている人も多いだろう。
このコラボはリーボックの日本企画によるものだったが、“ありそうでなかった”デザイン性から世界中で話題に。これを受けて20年春夏、リーボックが大北デザイナーを招へいしたグローバルライン「リーボック エイティーワン(REEBOK EIGHTYONE)」が誕生した。ブランド名は日本の国番号である「+81」に由来し、コンセプトは“世界から俯瞰して見た東京を世界に発信する”。日本が世界から注目を浴びる今、大北デザイナーとリーボックが東京から仕掛ける「リーボック エイティーワン」について話を聞いた。
WWD:2018年から続くリーボックとの協業の契機は?
大北:普段からお世話になっている方にご紹介いただいたのですが、そのときは漠然と「スニーカーをやりたい」というイメージでした。
WWD:過去2度のコラボで、“クラブC(CLUB C)”と“デイトナ DMX VA(DAYTONA DMX VA)”を選んだ理由は?また、スニーカーでどう“自分らしさ”や“ブランドらしさ"を表現した?
大北:スニーカーは2モデルともリーボックからの提案です。自分らしさは“自分の普段着っぽく・意外とハマる”を念頭に、ブランドらしさは“いつもと同じ感覚で色を選ぶ”で表現しています。どちらもリーボックのインラインや他ブランドとのコラボモデルと類似していないかどうかが難しかったですね。
WWD:「リーボック エイティーワン」をスタートさせることになったきっかけは?
大北:「ヴァイナル アーカイブ」として2度リーボックコラボさせてもらい、その中で「もっと奥行きのあるデザインをしてみるのはどうですか?」とお話をいただいたんです。自分自身としても興味があり、信頼できる担当の方からのお声掛けだったので引き受けることにしました。
WWD:なぜ、日本の国番号「+81」をブランド名に?
大北:なんででしょう……パッと思いついたんです。今年はオリンピックイヤーというものあってか、“海外から見た日本”と“日本から見た海外”を分け隔てなく見せたいと思い、日本の国番号である「81」という数字が浮かびました。
WWD:ウエアの色味やスニーカーのベースモデルに“ジグ キネティカ(ZIG KINETICA)”や“インスタポンプ フューリー(INSTAPUMP FURY)”(4月発売予定)を選んだ意図は?
大北:ウエアはリーボックらしい色味を意識しながら、反骨精神を少しプラスしたダークトーンにしています。自分のブランドを10年やってきているので、色の癖はどうしても出てきます。素直に作りたいと思ったので、深く考え過ぎずに色付けしました。
スニーカーは「ヴァイナル アーカイブ」のときと同様にリーボックからの提案だったんですが、“インスタポンプ フューリー”はこれまで展開されてきた数が多いモデルなので、そこをかいくぐってカラー提案するのは楽しかったです。
WWD:大北デザイナーが思う、東京とは?そして、リーボックとは?
大北:東京にはさまざまなカルチャーがあり、それぞれが自分なりに掘ってエディットして表現しているーーそういったリミックス感みたいなものかなと思っています。リーボックは、勝手に思っているのですが“try and error”です。
WWD:今後、リーボックと見据えるビジョンは?
大北:「リーボック エイティーワン」が発売していろいろな方に届いたとき、また見えてくると思います。その瞬間が楽しみです。
The post 「ヴァイナル アーカイブ」の大北幸平が紡ぐリーボックとの未来 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ダウェイ(DAWEI)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ダウェイ」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
花王は4月11日、乾燥性敏感肌化粧品で5年連続売り上げナンバー1のスキンケアブランド「キュレル」から、全身に使える保湿スプレー「ディープモイスチャースプレー」を発売する。同製品をブランドの中核アイテムと位置付け、日本発売後は台湾やシンガポール、香港、ベトナムなどアジアでの取り扱いを開始し、2025年には海外売り上げ比率を約50%まで高めていく。
1999年に誕生した「キュレル」は洗浄から保湿まで一貫して「セラミド」に着目しており、乾燥性敏感肌の人から絶大な信頼を得ているブランドだ。ブランドを代表するフェイスクリームは、累計出荷数量1540万個を突破。19年の売り上げは前年比約30%増、また海外での売り上げも年々増加しており、同27%増の伸長となっている。
今回発売する「ディープモイスチャースプレー」は、肌荒れやかさつきが気になるときにいつでもどこでも潤いケアができるようにとスプレー剤型を開発。ボトルを逆さにしても使えるため、手が届きにくい背中や腰など体のすみずみまで簡単に保湿ケアが可能だ。「キュレル」事業部の山崎弘文事業部長は、「敏感肌市場は17年連続で伸長し、19年は約730億円を見込み、今後も成長が期待できる市場。また、当社の調べでは年代問わず約40%の人が、自分の肌を敏感だと感じている。そこで、保湿効果と簡便性の両立がかなう保湿スプレーを開発した。メイクの上からも使用できるため、生活のあらゆる場面でのスキンケア習慣を提案する」とアピールした。
The post 乾燥性敏感肌化粧品売り上げNO.1「キュレル」から逆さにしても使える保湿スプレー誕生 appeared first on WWD JAPAN.com.
「デュンダス(DUNDAS)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「デュンダス」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月22日まで|平和祈念資料館】 絵と詩で綴る引揚げ-七十五日の旅記録- 女性ならではの視点で綴った、ハルビンから佐世保への引揚げの様子をご覧ください。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/334 pic.twitter.com/nArVDpamp7
こんにちは。「WWDジャパン」編集長の向千鶴です。パリコレは粛々と進んでいます。新型コロナウイルスを理由とした差別を受けることはショー会場でも街中でもなく、ウーバーの乗車拒否も経験していません。パリは至って通常運行です。万が一フランス国内で感染が広がったら状況は一変するのかも知れませんが、それを心配しても仕方なし。体調管理を万全にしつつ、今日も張り切って取材したいと思います。
ショーを観たい人が多くてプラチナチケットになりつつある「マリーン セル(MARINE SERRE)」。悪化する地球環境から身を守るような表現を、マリーンはこれまで繰り返し見せてきました。大気汚染から守るように顔覆うマスクやフードはむしろ定番。だけど、特に最初の数ルックを前に会場の空気は凍りつきました。彼女が描いてきた世界が空想ではなく現実となりつつあるから。ショーの最後にはいつものように柔らかくて優しいデザインを投入することで“救い”も添えています。フィナーレは拍手喝さい。恐るべし20代です。
1 / 6
ぎょっ
ぎょぎょぎょっ
会場は長らく葬儀場として使われ、今はモダンアートのスペースとなっている場所
リリースを配っていたスタッフ。メンズの着こなしもカワイイですよね
巨大なスクリーンを使った演出を支えた音響ブースに興味津々
誰もかれもが赤く染まる照明
若いデュオによる「コペルニ(COPERNI)」はスタートアップ企業が集まるスペースでショーを行いました。館内の人が自由に見れちゃう開放的な感じが◎。会場を出ようとしたら人だかりがあり、のぞいたら村上隆像!リアル!お元気ですか?村上さん、と心でつぶやきつつ移動開始。
1 / 3
いったいこのテントの中にいくつのニュースがあることか!「ディオール(DIOR)」はショーの場を目いっぱい生かして新しい服だけではなく、企業として“どう社会に貢献するか”についてクリアにメッセージを放ちます。つまりショー会場がメディアなのです。第一に、場所に必ず意味があります。今回テントを建てたのはパリ中心部にあるチュイルリー公園内です。なぜなら最近、チュイルリー公園の修復に参加することを発表したから。プレタポルテはしばらくこの場所でショーを行うそうです。そのほかのポイントは動画と写真でどうぞ。コレクションのレポートはこちらから。
1 / 3
ずらりと並んで迎えてくれる「ディオール」ボーイズ
ショー会場の空間はアーティスト集団クレール・フォンテーヌとのコラボ。「家父長制=気候非常事態」と痛烈メッセージ
床に敷き詰めた新聞は「フィガロ」。これもアートからのインスパイア
2019年度「LVMHヤング ファッション デザイナー プライズ」のグランプリを勝ち取った「テベ・マググ(THEBE MAGUGU)」のプレゼンに20分滞在したら行ったことがない南アフリカのことのことが1ミリだけ分かった気になりました。ファッションを通じて山ほどある知らない国を旅できるのって楽しい。
1 / 7
テベの故郷がシューティングの舞台
カラフルな色が特徴ですが、民族衣装的ではなくモダンです
服についているQRコードをスキャンするとデザイン背景を読むことができます
南アフリカの景色はどんなスタジオよりもこの服を引き立てると思う
会場に貼ってあるビジュアルの横にもQRコードが。便利です
テベとUA栗野さんが再会。栗野さんは日本とアフリカのファッション文化を交流するプロジェクトを進めており、アフリカファッションの最新事情にめっぽう詳しいです
テベをサポートする人たち
人の集団が作り出す空気ってあります。「アンリアレイジ(ANREALAGE)」がLVMHプライズのファイナリストという称号を手に入れた後から、ショー会場の空気が変わりました。なんというか、場の熱度が高く真剣度が違う。これだからリアルなショーは面白いです。
1 / 5
パーツをスナップで組み替えることでいくつもの着こなしができる服
近くで見るとスナップでつながっていることがわかりますね。袖がパンツになるなど組み合わせは自由です
リリースは積み木の取説風。シンプルでよいです
世界の双子をスナップ中。ピンクの髪はもちろんAMIAYA
お土産は梅干し。嬉しい!!
「アンリアレイジ」から「コーシェ(KOCHE)」へ。セーヌ川沿いを爆走するも途中大渋滞で間に合わず。あと5分で到着というところでショーが始まってしまいました。ごめんなさい。すかさずライブ配信でチェック。助かる~。
今一番、パリらしいブランドは?と聞かれたら「サンローラン(SAINT LAURENT)」と答えます。それはエッフェル塔の近くでショーを開くからという理由だけではなく、官能やフェティッシュ、スノッブといったパリを形容する言葉が一番似合うのが「サンローラン」だから。今季はラテックスのピタピタのパンツにダブルのジャケットという新しいシルエットが登場したのですがこの3つの形容詞がぴったりでした。
1 / 2
The post 編集長はパリコレで何した?Vol.2 「ディオール」も「サンローラン」も通常規模でショー開催 「アンリアレイジ」に手ごたえ appeared first on WWD JAPAN.com.
ラフォーレ原宿は、国内屈指のデニム産地である岡山県と協力し、デニム工場から出る廃材を再利用したアイテムを製作して販売する「サステナブルプロジェクト」を3月15日まで行っている。その核となっているのが、ファッション専門学校のエスモードジャポン東京校の学生が岡山デニムの廃材をアップサイクルして製作したファッションアイテムを販売するポップアップショップ「ラ・ブティック エスモード」だ(3月3日まで)。
この産官学協同プロジェクトは、同校の2年生が4グループに分かれ、岡山デニムの残反や切れ端を再利用した商品のデザイン、パターン、縫製など製作はもちろん、接客、販売、ビジュアル撮影なども行っている。デザインは“アーバンアート”がテーマで、約半年をかけてハンドメードで製作した約100着は全てが一点物だ。
同プロジェクトに参加したエスモードジャポン東京校ファッション総合学科2年の代田遥紀さんは「みんなで作ってみんなで売るプロジェクトは、楽しくてやりがいを感じた。ファッション感度が高いお客さまが集まるラフォーレ原宿で販売できることは、自信にもつながる」と話した。価格は、デニムシャツ1万1000円、デニムジャケット1万2000円など。
そのほか、ラフォーレ原宿館内の約20店舗が岡山デニムの廃材を使った一点物商品の展示や販売をしているほか、全160店舗が5000円以上の買い物客にデニムの切れ端で作ったオリジナルポーチを先着でプレゼントしている。
荒川信雄ラフォーレ原宿社長は「4回目となるエスモードジャポン東京校のポップアップイベントに協力して、初めて全館で取り組んだ。われわれは、これらの商品を“ラフォーレ クチュール”と呼んでいる。ファッションの重要なキーワードであるサステナビリティの意識がラフォーレ原宿全体に高まるよい機会となった」と話した。
The post ラフォーレ原宿が岡山デニムとサステナプロジェクト開催中 核はエスモードの期間限定店 appeared first on WWD JAPAN.com.
「アトライン(ATLEIN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「アトライン」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月29日まで|プリントギャラリー展示】 迷い鳥たち:文字の練習 韓国のソウルを拠点に活躍するデザイナー、イ・ギョンス。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3315 pic.twitter.com/wHmlQjnWor
「セイア(THEIA)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「セイア」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日|ちひろ美術館】 ちひろ・冬のしつらえ 冬の子どもたちの作品をはじめ、雪深い黒姫山荘でのくらしぶりを思わせる作品や、絵本『ゆきのひのたんじょうび』の原画などを展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/298 pic.twitter.com/jLVSa3N2ZR
「ロエベ(LOEWE)」は、パリで発表する2020-21年秋冬コレクションのランウエイショーをライブ配信する。スタート時間は現地時間で9月28日9時30分、日本時間は28日17時30分を予定している。
また、ショーに合わせ、次の広告キャンペーンのイメージも公開した。今回のキャンペーンも引き続きジョナサン・アンダーソン(Jonathan Anderson)=クリエイティブ・ディレクター、フォトグラファーのスティーブン・マイゼル(Steven Meisel)、そしてクリエイティブスタジオのM/M (Paris)の コラボレーションによるものだ。
プレビューされたキャンペーンイメージは3種。1つめの“ファッション”のイメージでは、宙ぶらりん状態の物語を補完・拡大することを目指して動画を制作した。動画では、大胆な模様のきらめくロングドレス、チャンキーなシューズを着用したロングヘアの3人のモデルが、灰色の壁で囲まれた空間の中央に透明なピアノを設置した劇場を思わせるセットで、飛び跳ねたり、腕を上げたり、寝転んだり、集まったり、カメラを直視しながら演技する。静止画もこれと似た構造で、モデルはダイナミックなポーズのまま静止し、空間は極端に引き延ばされている。
2つめの“キャラクター”というイメージでは米女子サッカー代表のミーガン・ラピノー(Megan Rapinoe)を起用した。ラピノー選手は、米女子サッカーチームが2019年のFIFAワールドカップで優勝した際のパレードで、大胆なスピーチを行い注目を集めた人物だ。キャンペーンイメージでは、彼女は自身の髪の色とほぼ同じ明るいピンクを背景に、爆発する怒りや渇望を表現するように頭を抱えて叫んでいる。また同時に公開されたキャンペーン動画でラピノーが語った変化や自己意識についてメッセージは、今季のショーの招待状であるLPレコードにリズミカルに編集されて収録されている。
3つめの“プロダクト”のイメージでは、2020年春夏でデビューした新作“バルーンバッグ”から、ブラウンとブラックのカーフレザーのものを使用。バッグのひだや丸められたストラップは、見えない誰かの手によって扱われたことを示唆しているという。
3つのキャンペーンイメージに共通するのは、演劇などで舞台と観客の間にあるとされる透明な壁“第4の壁”を取り払ったことだ。そうすることで、観客の瞳を真っ直ぐ見つめながら、観客を呼び込み、「行動を起こせ」と訴えかけている。
The post 「ロエベ」2020-21年秋冬コレクションを生配信 米女子サッカー代表ラピノー選手起用の広告も公開 appeared first on WWD JAPAN.com.
「リック・オウエンス(RICK OWENS)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「リック・オウエンス」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月29日まで|東京都写真美術館】 アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち ウィーラセタクンの映像世界を当館のコレクション収蔵作品と作家蔵作品から紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/278 pic.twitter.com/aLEgsMlsvX
「パコ・ラバンヌ(PACO RABANNE)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「パコ・ラバンヌ」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「ニコラ ルクール マンション(NICOLAS LECOURT MANSION)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ニコラ ルクール マンション」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【3月5日まで|紙の博物館】 紙で旅するニッポン ニッポンの誇れるモノづくりとしての“紙”を、旅をする気分で改めて知る 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/340 pic.twitter.com/ZlquDPyy7u
1992年生まれのファッションフリーク女子が、今週のファッション週刊紙「WWDジャパン」で気になったニュースを要約してお届け。渋谷のファッションベンチャー企業に勤める等身大OL、Azuのリアルな目線を生かした「このニュースからはコレが見える」という切り口で、さまざまな記事につぶやきを添えます
1 / 1
ニュースのポイント
“フェムテック”はフィメール・テクノロジーの略で「女性が抱える健康問題をテクノロジー(技術)で解決するサービスやモノ」を指す言葉。欧米を起点に、体調管理アプリから経血吸収型のサニタリーショーツなどの新たな商品までがここ数年で登場している。1996年から女性向けセックストイや生理用品を扱う「ラブピースクラブ」や、ベイクルーズが2017年にスタートした女性の生理周期に寄り添ったブランド「エミリーウィーク(EMILY WEEK)」、19年にオープンしたフェムテック集積ゾーンの大丸梅田店「ミチカケ」など、日本でもプレイヤーが登場している。現在は“フェム”テックと称されているものの、男性を対象にした商品も出てきており、今後も人間の心と体の悩みに寄り添うソリューションとなる商品が期待されている。
Azuはこう読む!
この一年でグッと存在感を増した“フェムテック”ですが、この言葉を聞いて何を想起しますか?一番分りやすいし話題になるのが「生理」だと思うので、多くの人はなんとなく「生理のことを扱う分野」と認識しているのではないでしょうか。
もちろん、それも正解です。“ナプキンいらず”の「経血吸収型サニタリーショーツ」や、膣内に入れることで経血を受け止め繰り返し使える「月経カップ」、一番馴染み深いものだと生理周期の予測・記録アプリなど、生理にまつわるさまざまな商品やサービスが登場しています。ですが、「生理」以外にも妊娠前中や産後のケア、更年期のための膣トレデバイス、セックストイやサポートアイテムといったセクシャルヘルス領域など、さまざまなジャンルで女性の生活を支えるアイデアが生まれているんです。
なんだかこう聞くと、“フェムテック”は女性のものと思うかもしれませんが、私はそうは思っていません。例えば「生理」は子どもを身ごもる人体の機能の一つとして存在しているわけだし、パートナーがいて将来子どもを作りたい思いがあるなら、それは決して女性だけの話ではないのです。妊娠に関する問題にしても、女性側の身体的負担や制約が多いからなのか、主に女性に問題があるような認識がありますが、実際のところ不妊の原因の半数は男性も関係しています。
日本だと精子セルフチェックサービスの「Seem」、海外だと精子の検査・保存サービスの「Legacy」など、最近“男性の妊活”も注目を集めており、“フェムテック”が盛り上がる一方で、もう少し解釈を広げて、夫婦や恋人、家族のテーマとしてお互いの心と体の健康を考えることがもっと身近になれば良いな、と思っています。実際私にも婦人科系の病気の疑いがあり、家系的なこともあったのでかなり心配していたのですが、パートナーには「大丈夫!死にはしないよ!」という扱いをされて「いや、死ぬ可能性だってゼロじゃないから泣いているんだが?」と、ちょっとイラっとした経験があります(笑)。
本紙10、11ページ有識者4人による国内フェムテックの座談会では、有識者の一人として男性も登場。男性は「生理」や「妊娠」の当事者ではないかもしれませんが、パートナーとして、あるいは社会のひとりとして、決して他人ではないので、“フェムテック”の領域にこうして男性がいるのは心強いなと思いました。ということで、興味関心がある人(男性も!)は各地でイベントやセミナーが開催されているので、ぜひ行ってみたり、メディアの記事などを見て調べたりしてくださいね。
Azu Satoh : 1992年生まれ。早稲田大学在学中に渡仏し、たまたま見たパリコレに衝撃を受けファッション業界を志す。セレクトショップで販売職を経験した後、2015年からファッションベンチャー企業スタイラーに参画。現在はデジタルマーケティング担当としてSNS運用などを行う。越境レディのためのSNSメディア「ROBE」(@robetokyo)を主催。趣味は、東京の可愛い若手ブランドを勝手に広めること。ご意見等はSNSまでお願いします。Twitter : @azunne
The post “フェムテック”は女性だけのものじゃない ファッションフリークOL「WWDジャパン」につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.
「ルメール(LEMAIRE)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ルメール」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「パコ・ラバンヌ(PACO RABANNE)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「パコ・ラバンヌ」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/323 pic.twitter.com/Lcn1pGucNU
「ディオール(DIOR)」は28日、東京・表参道でポップアップイベント「アディクト ラッキー シアター」をスタートした。3月6日に発売する「ディオール アディクト ステラー ハローシャイン」(全14色、各4000円)と「ディオール アディクト ステラー グロス」(全14色、3600円)の先行販売を行うほか、来場者へのプレゼント、LINEを使って遊べるゲームなども行う。
会場はクリスチャン・ディオール(Christian Dior)のラッキーチャームであり、新作のリップスティックにも中央にデザインされている“スター”がキーワード。全ての女性をスターにすることを願い劇場をコンセプトに据え、フォトジェニックな空間を作り上げたほか、フォトブースも設置した。
同会場でいち早く購入できる「ディオール アディクト ステラー ハローシャイン」は、70%オイル配合でとろけるような心地よさと鮮やかな発色をかなえるオイルリップスティック。会場ではイベント限定色も数量限定で発売する。リップバームグロスの「ディオール アディクト ステラー グロス」は濃密なパールにより輝きと艶感を唇に添える。
来場者には先着順でこれら製品のサンプルセットが贈られるほか、ラッキーアイテムのプレゼントがもらえる。LINEを活用したゲームも用意しているほか、特設サイトでは1月にCDデビューをしたジャニーズ事務所のアイドルグループ、Snow Manのラウールを起用したコラボレーションを実施。製品とのコラボビジュアルやSnow Manの新曲「KISSIN' MY LIPS」に乗せてラウールが踊るスペシャルムービーを公開している。
■アディクト ラッキー シアター
日程:2月28日〜3月8日(変更の可能性あり)
時間:11:00〜20:00(3月2日は18:30まで、3月8日は18:00まで)
場所:表参道B-SIDE
住所:東京都渋谷区神宮前5-11-2
The post 「ディオール」が劇場をイメージしたポップアップをスタート 特設サイトにはラウールのスペシャル動画も appeared first on WWD JAPAN.com.
「アン ドゥムルメステール(ANN DEMEULEMEESTER)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「アン ドゥムルメステール」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
【3月31日まで|ソニービル 銀座】 It's a Sony展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/805 pic.twitter.com/KURf6JLFcC
「アン ドゥムルメステール(ANN DEMEULEMEESTER)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「アン ドゥムルメステール」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
フランス発のグローバルスポーツブランド「デカトロン @DecathlonJapan 」首都圏初の店舗をイオン幕張店1階に出店 オープン日は4/24とのこと、待ち遠しいですね
「デカトロン」が首都圏初出店、1万3000点以上のアイテムを販売 | FASHIONSNAP https://buff.ly/381mg3y pic.twitter.com/VW4K349Uhv
【1月21日まで|Books and Moder乃木坂】 ハービー・山口写真展「and STILLNESS ─ あの日のプラハ、ワルシャワ、ブダペスト……東ヨーロッパ1985−1996」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1093 pic.twitter.com/YmHaRLnMj0
腸内環境の解析事業を行うベンチャー企業オーブ(AUB)と国内大手メーカー京セラ、プロサッカークラブの京都サンガF.C.の3社は共同研究契約を締結し25日、都内で共同記者会見を行った。オーブが持つ腸内環境の解析データを活用し、アスリートのパフォーマンス向上に加え、選手だけでなく一般の人の健康寿命の延伸を目指すという。
腸内フローラは人間の主に大腸に生息する細菌でその数は1000種類、100兆~500兆個以上ともいわれている。これら多種多様な細菌がバランスをとりながら、腸内の免疫細胞を活性させたり病原菌などから体を守るなど、健康でいるための重要な役割を果たしている。
オーブは、サッカー元日本代表である鈴木啓太氏が代表を務めるスタートアップ企業。会社を設立した2015年から、トップアスリートの便を集めて解析を行ってきた。その数は500人を超え1000検体以上、競技は28種目にものぼる。
今回の締結により、今年2月に京都サンガF.C.のU-18(高校生)に所属する選手29人の便について検査・分析を実施。1年間の契約期間中に、計6回の検査とフィードバックを実施する予定だ。腸内環境を把握し、食生活や課題を洗い出した上で、それぞれの選手に合わせた食事や睡眠など生活習慣について助言する。京都サンガF.CのU-18は、全寮制で朝・夕食は栄養バランスに優れた同じメニューを取る。「似通った生活の中でパフォーマンスをどうしたら高めることができるのかは、チーム育成のための課題の一つ。データの蓄積はチームに取って財産になると考えている」と京都パープルサンガの伊藤雅章社長は語った。
オーブの鈴木代表は「現役時代から腸内環境の重要性を認識し、コンディションを整えてきた。アスリートの腸内細菌を研究することで、アスリートだけでなく多く人の役に立ちたいと考えている。健康寿命を延ばすという意味においては、スポーツをしていてもしていなくても課題は同じはず」と述べる。
今回のプロジェクトで京セラは、トイレで便の臭気(ガス組成)を採取する小型の計測端末の開発と人工知能(AI)を使い、腸内環境の傾向を予測する技術の開発を進める。京セラの吉田真・研究開発本部メディカル開発センター所長は、「日常生活で必ず使うトイレで無意識的にデータを収集計測できるのは大きな強み。匂いでどこまで精度を上げられるかが課題。2〜3年以内のサービス提供を目指したい」と意気込みを語った。
The post 便の匂いで腸内環境を解析!?オーブ、京セラ、京都サンガF.C.が共同研究で健康寿命の延伸を目指す appeared first on WWD JAPAN.com.
「クロエ(CHLOE)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「クロエ」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
エルメス・インターナショナル(HERMES INTERNATIONAL以下、エルメス)の2019年12月通期決算は、売上高が前期比15.3%増の68億8300万ユーロ(約8259億円)、営業利益は同9.9%増の23億3900万ユーロ(約2806億円)、純利益は同8.7%増の15億2800万ユーロ(約1833億円)と増収増益だった。
地域別での売上高は、日本以外のアジア太平洋地域が同20.8%増の25億8960万ユーロ(約3107億円)、日本は同15.4%増の8億6400万ユーロ(約1036億円)だった。フランス以外のヨーロッパは同8.6%増の12億190万ユーロ(約1442億円)、フランスが同8.1%増の8億6730万ユーロ(約1040億円)だった。南北アメリカは同17.2%増の12億4070万(約1488億円)、その他の地域は同11.0%増の1億2000万ユーロ(約144億円)と全ての地域で増収だった。
カテゴリー別の売上高は、レザーグッズが同14.7%増の34億1430万ユーロ(約4097億円)、衣料・アクセサリーが同20.1%増の15億7420万ユーロ(約1889億円)、シルク・テキスタイルが同10.3%増の5億9250万ユーロ(約711億円)、香水が同4.5%増の3億2590万ユーロ(約391億円)、ウオッチが同14.7%増の1億9340万ユーロ(約233億円)だった。
アクセル・デュマ(Axel Dumas)最高経営責任者(CEO)は、「全ての事業が全ての地域でバランスよく成長し、19年度も素晴らしい業績を上げることができた。これは当社の優れたクラフツマンシップと豊かなクリエイティビティー、そして統合された販売網のおかげだ」と語った。
新型コロナウイルスの影響で、エルメスもやはり中国の店舗を一時的に休業している。2月半ばごろには中国本土で11店を、マカオで4店を休業していたが、徐々に営業を再開しており、現在中国本土で休業しているのは4店のみとなった。なお、大人数が集まる場所は避けたいと考える消費者が多いことから、路面店よりもショッピングモール内にある店が打撃を受けているという。デュマCEOは、「20年1月末の時点までは売り上げも好調だったが、新型コロナウイルスの影響で春節(旧正月)の旅行をキャンセルする中国人観光客が相次いだため、そこから大きく下降している。具体的な数字については20年4~6月期(第2四半期)決算が出るまでは分からないが、営業を再開した店舗も営業時間を短縮している上、現時点では客足もまだ戻っていない」と述べ、影響が避けられないことを示唆した。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、世界中でさまざまなイベントがキャンセルされているが、エルメスはマーケティング費用を縮小しないという。同氏は、「マーケティングは顧客との重要なコミュニケーション手段だ。特にビューティ分野でのマーケティングを減らすことは考えていない」と話した。なお、エルメスは香水に続く化粧品事業であるメイクアップラインの第1弾「ルージュ・エルメス(ROUGE HERMES)」コレクションを3月4日に35の国と地域で発売する。
“世界の工場”である中国で新型コロナウイルスが猛威を振るっていることから、多くの企業が生産面でも影響を受けている。ヨーロッパでも急速に感染が拡大しており、中でもイタリアで感染者数が急増している。しかしデュマCEOは、「ウエアとシューズをイタリアで生産しているものの、製品の80%はフランスで生産している。現時点で当社のサプライチェーンに問題はない」と説明した。
消費者からの高い需要に応えるため、エルメスは19年9月の時点でフランス国内にレザーグッズ専門の工房16カ所と、拡張が決定しているテキスタイル専門の工房を含めて42カ所があるほか、世界各地に十数カ所の工房を構えているが、20年には新たに2カ所の工房がオープンする。今後もこうした工房への投資を長期的に継続していくという。
エルメスは18年に中国でも自社ECサイトを立ち上げており、予想以上の成功を収めているとデュマCEO。このため、中国のECプラットフォームで香水などの特定の商品を販売することや、メッセージサービスのウィーチャット(微信、WeChat)上にポップアップサイトを展開することを検討していると同氏は語った。
The post エルメス、19年度も増収増益で絶好調 しかし今後は新型コロナウイルスの影響も appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
チャコットが2019年春夏にスタートした“チャコット・バランス”は、同社が培ってきたダンスの専門性を生かしたアクティブウエアラインだ。ダンサーをいかに美しく見せ、高いパフォーマンスを引き出すかに向き合ってきた同社の作るアパレルは、他にないノウハウと知見で高いデザイン性と機能性を両立。日常とアクテイブシーンの垣根を超え、調和の取れた毎日をサポートする。
本物志向の機能性や
繊細なディテール
1 / 2
「チャコット」はトゥシューズの販売をルーツに、バレエ、ダンスウエア、フィギュアスケート、レッスン教室運営までダンスに関わる商品・サービスを幅広く提案している。展開する5つのラインの中でも、「ダンスになじみのない女性の普段使いにも最適」(同社広報担当者)と薦めるのが“チャコット・バランス”だ。「アクティブウエアに求められるのは、快適さや動きやすさなどを担保する機能性と、女性らしさを引き立てるデザインの両立。プロのダンサーと向き合ってきた当社なら他には負けない」。素材選びやデザインも、バレエウエアを着想源にしたりしているものが多い。たとえばレオタードに使われる素材で作る定番のレギンス(1万1900円)は一般女性にも人気が高い。バレリーナの動きをサポートする強く柔軟な素材と、踊る姿を美しく見せるレースのディテールが支持されている。
スタジオの行き来から
アスレジャーまで
1 / 8
2020年春夏の新作では、軽い素材感のフード付きジャケット(1万9000円)がシグネチャーアイテムだ。微光沢で上品さのある柔らかな色合い、緩やかにフレアするシルエットが女性らしさを引き出す。タンクトップとレギンスの上に羽織れば、スタジオとの行き帰りにも重宝する。UVカット加工が施されているので、春のアスレジャーシーンにも最適だ。長丈のチュールスカート(1万4900円)は同ラインの中でも一番の売れ筋アイテム。チュールはバレエでも定番の素材で、美しいドレープ感を出すためのこだわりが詰まっている。その他にもバックパックやキャップ、スニーカーなどアクティブな女性の必携アイテムがそろう。
The post バレエ発想のアクティブウエア“チャコット・バランス”で人生も美しく appeared first on WWD JAPAN.com.
資生堂は今春、「ドルチェ&ガッバーナ ビューティ(DOLCE&GABBANA BEAUTY)」の出店攻勢を強める。昨年10月に伊勢丹新宿本店と阪急うめだ本店でポップアップを開催したのを皮切りに、現在は伊勢丹新宿本店、三越銀座店、大阪高島屋、ジェイアール名古屋タカシマヤ、大丸札幌店に常設店を展開。新店舗は3月4日にルミネ横浜、同月27日に九州エリア初となる岩田屋本店にオープン。4月25日には東京・原宿駅前の新複合施設ウィズ原宿にオープンする資生堂のショップ内にも入る。これにより全国に8拠点となり、百貨店のECサイトも含めタッチポイントはさらに広がることになる。
また、これまで展開してきたカラーメイクやファンデーションなどのメイクアップコレクションに新製品を加えるなど製品も拡充する。毛穴を目立ちにくくし、ちりやほこりを含む外気や酸化から肌を守るシールド効果と、血流を促して肌をきれいに見せるスキンケア効果を兼ね備えた化粧下地「シークレッドシールド プロテクティブ スムージングプライマー」と、カバー力と適度な艶感をもたらすジェリー状のテクスチャーが特徴の「プレシャスキン パーフェクトフィニッシュ クッションファンデーション」を3月4日に発売する。
ルミネ横浜と岩田屋本店でのオープンでは、限定品としてスティックタイプのチーク「ブラッシュタッチ クッションチークカラー」を用意する。4月以降も、店舗限定品やブランドの華やかな世界観と“太陽の日差しを浴びたヘルシーな女性像”を具現化するベースメイクを中心とした新製品を発売する予定だ。
The post 資生堂「ドルチェ&ガッバーナ」 が出店攻勢 ウィズ原宿、ルミネ横浜など全8拠点に appeared first on WWD JAPAN.com.
「ブルックス」は1914年の創業以降、数々の革新的技術を搭載したランニングシューズで、ビギナーからトップアスリートまで、数多くのランナーたちをサポートしてきた。そんな同ブランドから2月29日、新モデル“ハイペリオン エリート”と“ハイペリオン テンポ”がリリースされる。「ブルックス」はこれまでにどのような道を歩み、そしてどこへ向かっていくのか。100年を超える歴史と2つの新モデルから「ブルックス」の過去から未来までを探る。
革新に挑み続けた100年を
振り返る
1 / 6
2020年に創業106年を迎え、現在も進化を続ける「ブルックス」。ランニングシューズ界では今でこそ当たり前となったEVA搭載シューズを1975年に開発し、シューズ界の“スタンダード”を確立。2011年にはアメリカのランニング専門店でナンバーワンのシェアと獲得し、現在に至るまでその座を守り続けている。さらには19年にミッドソールに組み込むことで、足だけでなく全身の自然な動きをサポートする新機能「Guide Rails2.0」を発表するなど、数多くのランナーのために今もなお革新性に挑み続けている同ブランドの歴史を振り返る。
世界のトップランナーに寄り添う
新作2モデル
1 / 3
100年を超える歴史に裏打ちされた技術を持つ「ブルックス」から新作モデル“ハイペリオン エリート(HYPERION ELITE)”(2万7000円)と“ハイペリオン テンポ(HYPERION TEMPO)”(1万8000円)がリリースされる。ブルックス社がサポートするトップアスリートたちと共に、「より早く、より長く走る」ことを追求して開発された同モデルは2月29日、220足限定で世界同時発売。日本では小田急ハルク店などでの販売を予定している。(店舗詳細は「ブルックス」公式サイトを参照)3月6日の18時30分~22時には、トランクホテルでローンチイベントも開催。当日はブルックスのパートナーゲストたちによるトークショーやランイベントが行われるほか、“ハイペリオン”の世界観を体感できる空間も設置される(イベントはドリンクチケット制)。
The post 「ブルックス」から“より早く、より長く走る”ための新作 100年を超える歴史から新たな未来を探る appeared first on WWD JAPAN.com.
高島屋新宿店8階のヨガ&フィットネスフロア「ウェルビーフィールド」は2020年、コンテンツを拡充し、美と健康をサポートするハブとしてさらなる進化を遂げる。東京でのスポーツの祭典が目前に迫り、人々の体を動かすことへの欲求、健康への機運はますます高まっている。同フロアでは新たに、自分にぴったりのランニング・フィットネスギアが見つかるシューズラボや、トレーニングの効果を引き出すメニューを提供するカフェを新設。ヨガ・フィットネススタジオでは新たなアプローチのトレーニングも導入する。
ランニングを疑似体験
自分に本当に合う一足を探す
1 / 5
ランニングシューズ選びでは、フィット感や機能性はもちろん、実際に走ってみたときのイメージを描くことができるかも大切だ。19年9月に新設したシューズ売り場「スポーツマリオ ラン&フィットネス」のコーナーはランニングマシーンを備える。スクリーンに投影されるアメリカやイタリアなど世界の絶景に没入しながら試走が楽しめる。商品ラインアップも充実しており、「ナイキ(NIKE)」「デサント(DESCENTE)」といったメジャーブランドから、スイス生まれの新鋭ブランド「オン(ON)」や「ホカオネオネ(HOKA ONE ONE)」などコアなブランドまで、最新モデルがそろう。また、同フロアでは4月15日から、「オーディエンスコード」と題してスポーツ観戦を意識したウエア提案を充実させる。UVカットや吸水速乾機能を備えたカットソーなどのトップス、立ち座りがラクなストレッチ性の高いレギンスなら、炎天下の屋外観戦でも快適な時間を約束する。帽子やパッカブルのアウターなどもそろえれば、暑さ対策は万全だ。
美しい体を外側と内側の
両面でサポート
1 / 4
女性専用スタジオ「メローフロー・ウーマンズシェイプジム」の新エクササイズメニューが「ヤムナボディローリング」だ。ボールを使ったストレッチで、骨や筋肉をあるべき場所に戻し、美しいボディーラインを取り戻す。体の負担も少なく、海外ではアスリートからも注目されるメソッドだ。トレーニング後には適切な栄養補給も大切。2月22日に出店する「ザ サンライズ シャック(THE SUNRISE SHACK)」は、ハワイ発の「アップグレードドリンク」専門店。メインのブレットコーヒーは、オーガニックコーヒーにスーパーフードとMCTオイルをミックス、一杯で十分なエネルギーを摂取することができ、エクササイズのお供に最適なドリンクだ。カフェに寄る時間がない人には、「メローフロー・ウーマンズシェイプジム」で販売されている女性向けのプロテインバーを。タンパク質はもちろん鉄分や葉酸、ビタミンなど美しい体作りに必要な栄養素を手軽に摂取できる。
The post 美と健康をサポートする高島屋新宿店「ウェルビーフィールド」のさらなる進化 appeared first on WWD JAPAN.com.
アディダス ジャパンは2月20日からランニング製品の新キャンペーン「速さは、ひとつじゃない。」をスタートした。「Faster than imagine.(自分の想像よりも速く)」「Faster than last year.(去年の自分よりも速く)」など、“走る”ことにおいて、ランナーが目指す速さはそれぞれ異なっている。「アディダス(ADIDAS)」は、タイプの異なるそれぞれのランナーに向け、“ウルトラブースト 20(ULTRABOOST 20)”をはじめとするさまざまなランニングシューズを提案する。
1 / 7
「アディダス」のランニングシューズを代表するモデルが“ウルトラブースト 20(ULTRABOOST 20)”だ。同モデルは、昨年11月にパートナーシップを締結した国際宇宙ステーション(ISS)米国国立研究所の協力を得て開発された。シューズの構造はスペースシャトルからインスパイアされ、アッパーには繊維をミリ単位で配置するテーラードファイバープレースメント(TFP)技術を活用したプライムニットアッパーを新たに採用する。1枚のニットでも場所によって編み方が異なり、アキレス腱を守るヒールケージと相まって、ミッドソールには従来のウルトラブーストより20%増量されたオプティマイズドブーストフォームを搭載し、足に密着するようなフィット感と反発力を追求したという。ブーストフォームは、必要な部分に厚みを持たせ、重心移動がスムーズに行えるように設計されている。環境気温に左右されず、ランニングで約500km(フルマラソンで10回以上)走れる耐久性を持つ。ソールには車のタイヤにも使用されるコンチネンタル製ラバーを採用するなど、雨の路面でも滑らないグリップ力を備えている。
シトウレイが
ウルトラブースト 20を選ぶ理由
「速さは、ひとつじゃない。」のキャンペーンは、“走る人”だけに向けたものではない。ランニングシューズを履くシーンは多様化しており、ファッションとしてライフスタイルやワークスタイルに取り入れる人も多い。世界各地のファッションウイークで、ストリートスナップを撮り続けるフォトグラファー兼ジャーナリストのシトウレイもその一人。シトウにとっての「速さ」とは?
WWDジャパン(以下、WWD):ファッションにおいて、「速さ」を感じるときや意識するときはどんなとき?
シトウレイ(以下、シトウ):年に2回のファッションセミナーを始めて5年になりますが、ここ1~2年は半年ごとのアップデートが速いなと感じています。以前に増して消費に対するスピードが速まっていて、特にモードファッションの中のアイテムの廃れ方。「これが来るよ」と言われた半年後に「まだやっているの?」という感覚になる。それにはいい面もあり、だからこそ自分が更新できていくし、新しいファッションを身に着けたり、見つけたりする楽しさでもあります。ただ、速ければ速いほどサステナビリティには反しているから、何を買うべきかは、ちゃんと考えなければいけないと思っています。
WWD:普段の生活の中で「速さ」を意識して取り組んでいることは?
シトウ:仕事でいうとメールのレスポンスです。その速さは相手に対しての尊敬だとも思うので、マネージャーが返すものは違ってしまうけれど、自分で返せるものは“即レス”で返すことを心掛けています。自分がされると嬉しいことだし、コミュニケーションをスムーズに進めるにも速さが必要だと思います。
WWD:「速さ」を意識したからこそ得られたものは?
シトウ:判断力です。ストリートスナップもそう。ストリートスナップで一番大事にしなければいけないことは時間をかけないということ。通常の撮影だと時間をかければかけるほどいいものが作れるかも知れないけれど、ストリートスナップは知らない人に声を掛けてその人の時間をもらうわけだからもらう時間をなるべく少なくする。早めにジャッジするから、「どうしよう」という迷いがない。なぜ、この人を撮るかっていう自分の理由付けみたいなことも早くなりました。例えばカチューシャを付けているからとか、このパンツをはいているからとか、オリジナリティーがあるからとか、レイヤードが好きだったからとか。判断力の速さを意識したことで身に付いたんだと思います。
WWD:“ウルトラブースト 20”を履いた感想は?
シトウ:すごく楽でした。このウニッと感(屈曲性)が半端なかった。履き心地が固くないから履いていて気持ちがいいです。普段の靴をジャケットだとしたらこれはニット。それぐらいの違いがあります。
WWD:海外でスナップを撮る際は1日に2万歩を歩くとか。改めてシトウさんが“ウルトラブースト 20”を選ぶ理由は?
シトウ:自分のパフォーマンスを上げるためです。“走るため”だけではなく、仕事のモチベーションを上げたり、長い時間続けるためだったり。仕事も遊びも、足が痛くなったらテンションが下がってしまいますよね。足が痛いからとか疲れたからとか。そういったストレスを減らしてくれるのがこういったシューズです。私は、運動の時はジャストサイズを履くけど、ファッションとしては大きめを履きます。しっかりファッションとしても成立するから、妥協しなくていいというのも魅力だと思います。
The post アディダス新ブランドキャンペーンに迫る 「速さは、ひとつじゃない。」 appeared first on WWD JAPAN.com.
アートディレクターの永戸鉄也は3月15日まで、個展「Kawaeye: Beyon by Tetsuya Nagato」を東京・池尻大橋のギャラリー104GALERIEと、同会場がプロデュースする展示スペースWarszawaの2会場で開催中だ。
「Kawaeye(カワアイ)」とは、「Kawaii(カワイイ)」を永戸氏なりに解釈した未来形で、会場には眼が縦方向に不自然に伸びた「モナ・リザ」をはじめ、デジタルコラージュを用いた約30点の油絵作品を展示。これらの作品は、永戸氏が制作したデジタル作品の画像データを、中国に住む油絵の“贋作職人”に模写してもらうことで完成しているという。
なお2月28日には、さまざまなメディアで執筆するライターの三宅正一を迎えた対談がWarszawaで開催され、希望する来場者の写真に永戸氏が自ら「Kawaeye」加工を施すプレゼント企画も行われる。
■Kawaeye: Beyon by Tetsuya Nagato
日程:1月25日〜3月15日
時間:11:00〜18:00
場所:104GALERIE/Warszawa
住所:東京都目黒区青葉台3-22-1/東京都目黒区大橋1-6-4 2階
休廊日:日曜、月曜
入場料:無料
■Kawaeye Talk Show: 永戸鉄也 × 三宅正一
日程:2月28日
時間:20:00〜21:00
入場料:無料
The post アートディレクターの永戸鉄也が個展「Kawaeye」を開催 三宅正一とのトークショーも appeared first on WWD JAPAN.com.
アートディレクターの永戸鉄也は3月15日まで、個展「Kawaeye: Beyon by Tetsuya Nagato」を東京・池尻大橋のギャラリー104GALERIEと、同会場がプロデュースする展示スペースWarszawaの2会場で開催中だ。
「Kawaeye(カワアイ)」とは、「Kawaii(カワイイ)」を永戸氏なりに解釈した未来形で、会場には眼が縦方向に不自然に伸びた「モナ・リザ」をはじめ、デジタルコラージュを用いた約30点の油絵作品を展示。これらの作品は、永戸氏が制作したデジタル作品の画像データを、中国に住む油絵の“贋作職人”に模写してもらうことで完成しているという。
なお2月28日には、さまざまなメディアで執筆するライターの三宅正一を迎えた対談がWarszawaで開催され、希望する来場者の写真に永戸氏が自ら「Kawaeye」加工を施すプレゼント企画も行われる。
■Kawaeye: Beyon by Tetsuya Nagato
日程:1月25日〜3月15日
時間:11:00〜18:00
場所:104GALERIE/Warszawa
住所:東京都目黒区青葉台3-22-1/東京都目黒区大橋1-6-4 2階
休廊日:日曜、月曜
入場料:無料
■Kawaeye Talk Show: 永戸鉄也 × 三宅正一
日程:2月28日
時間:20:00〜21:00
入場料:無料
The post アートディレクターの永戸鉄也が個展「Kawaeye」を開催 三宅正一とのトークショーも appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
Long neck thick ass give em whiplash
「リック・オウエンス(RICK OWENS)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「リック・オウエンス」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
The fact today I had a car crash and I only came out with possible whiplash and a scratch down the side of my car is pretty lucky. Being on the edge of a ditch,and watching a pole get closer was not my ideal way to drive home. So thankful someone was watching over me
1 / 5
DESIGNER/ドリス・ヴァン・ノッテン(Dries van Noten)
インスピレーションは、“叙情的な夜の魅力”や“セルジュ・ルスタンのメイクアップが生み出す官能性”。1980年代のロンドンやニューヨークのナイトクラブなどからイメージをふくらませた。パンクやロカビリー、ディスコの要素を取り入れたスタイルは、ダークな世界観が漂う。シルエットはエレガントなオーバーサイズから縦の線を強調するスリムまでをミックス。しっかりとしたレザーやフェイクムートン、クラシックなベルベットやビロード、半透明のラテックスといった多様な素材に、タータンチェックやサイケデリックなカラーをアクセントしたハワイアンプリント、パイソン柄などを合わせた。足下のキンキーブーツやプラットフォームブーツは、グラムロックのイメージにつながる。
1 / 5
DESIGNER/ジョン・ガリアーノ(John Galliano)
“会社員っぽい”など、職業や社会的立場を連想させる服やスタイルがある。ジョン・ガリアーノはそういった社会が共有する“らしさ”=“ドレスコード”を再解釈してみせた。とは言っても職業を特定するわけではなく、再解釈の対象は “ブルジョワ”と呼ぶ一般の人たち。スーツを再構築したり、製造過程を見せたりすることで私たちが無意識に共有する“らしさ”の価値観を一度露呈させた上でガリアーノのエッセンスを加えて見せる。仕上がりはジェンダーレスでロマンチックだ。1月に“アーティザナル”で発表したアイコンシューズ“タビ”と「リーボック」のコラボレーションシューズも登場した。
1 / 5
DESIGNER/アレッサンドロ・デラクア(Alessandro Dell’Acqua)
6年間クリエイティブ・ディレクターを務めたデラクアによるラストコレクション。ひざ丈やミッドカーフ丈のドレスやコートを軸に、「ロシャス」での集大成を見せた。中心となるのは、淡いピンクや宝石のようなパープル、オレンジなどの綺麗な色で描くワントーンのゆったりとしたエレガントなスタイル。そこにクレープデシンやパテント、カシミア、ファーなど質感のコントラストと、ビジューやフリンジ、ラッフルで表情を加える。終盤は、黒一色のシリーズでシックにまとめた。
JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。20年2月からWWDジャパン欧州通信員
The post パリコレ3日目のハイライト ダークな世界観漂う「ドリス ヴァン ノッテン」 「マルタン マルジェラ」「ロシャス」の速報も appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月22日まで|八王子夢美術館】 特別展「イギリスからくり玩具展」ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在 イギリス独特のユーモアとウィットに富んだからくり玩具の世界 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1061 pic.twitter.com/ph4QNQOa3o
※この記事は2019年10月30日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
ナイキ(NIKE)のCEO交代ニュースには驚きました。マーク・パーカー(Mark Parker)会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)が、2020年1月13日付でCEO職を退任してエグゼクティブ・チェアマンに、米IT企業サービスナウのジョン・ジョセフ・ドナホー2世(John Joseph Donahoe II)社長兼CEOが新社長兼CEOに就きます。
これはもう明らかにナイキがデジタル化をさらに推進するという表明なのですが、なぜこのタイミングの交代なのでしょう?ナイキの19年5月期決算は増収増益。確かにセクハラやマッチョな企業カルチャーが問題視されたりもしましたが、コリン・キャパニック(Colin Kaepernick)選手のキャンペーンでは炎上に屈しない強いメッセージを発信したことで多くの支持を得るといった華麗な逆転劇もありました。これは経営者に強い信念がないとなかなかできない決断だな、鮮やか!と感心しましたし、店舗とデジタルの融合においても先進企業として常に攻めて、革新しており、スポーツと縁遠い私から見ても、やはりナイキはカッコよく好調な巨大企業なのです。
しかも、パーカーCEOはナイキの前身ブルーリボン社でのシューズデザイナーからのたたき上げで、カリスマ創業者フィル・ナイト(Phil Knight)の後を継いで、世界ナンバーワンスポーツ企業ナイキを13年にわたって率いてきました。つまり、まさに4兆円超規模のナイキ帝国を作り上げた立役者です。
確かに、今月に入って「ナイキ・オレゴンプロジェクト(NIKE OREGON PROJECT)」を率いていた元ランナーがドーピング違反で資格停止になり、プロジェクトが閉鎖されるといったスキャンダルもありました。異業種からのCEO起用は、企業文化の見直しやこうしたネガティブなイメージを払拭するのに有効かもしれません。しかし、少なくとも米「WWD」の記事やその他の報道からもパーカーCEOが株主や取締役会から退任を迫られたような気配はありませんし、実際にこの発表以降株価が落ちたままなので、株主や投資家もこの交代を歓迎していないようです。ですから、これはもうパーカーCEOが本気でデジタル分野の強化および「コンシューマー・ダイレクト・オフェンス(Consumer Direct Offence)」戦略を推進するために決断したと考えるのが妥当という気がいたします。
前にも書いていますが、後継者にスムーズにバトンを渡せてこそ、本当に優秀な経営者だと思います。
というわけで新旧CEOの協業でナイキがさらにパワーアップするかどうか――ますます目が離せません。
VIEWS ON WWD U.S.:米「WWD」の翻訳記事から、注目すべきニュースの紹介や記事の面白さを解説するメールマガジン。「WWDジャパン」のライセンス元である米「WWD」は1910年から続くファッション業界専門紙。世界中のデザイナーや企業のトップと強く繋がっており、彼らの動向や考え、市場の動きをいち早く、詳しく業界で働く人々に届けています。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post ナイキCEOの突然の退任発表について エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|EYE OF GYRE神宮前】 アセンブル_共同体の幻想と未来 アッセンブルの活動を紹介しつつ、現代社会における“芸術の存在理由”そのものが問われていることを提議していく。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1094 pic.twitter.com/8pHb4T0Mie
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
ファッションビジネスのコンサルタントとして業界をリードする小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。ラグジュアリーブランドのコングロマリットを形成するLVMHとケリング。その2019年12月期業績から何が見えるのか。
LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)とケリング(KERING)、二大ラグジュアリー帝国の2019年決算が出そろったが、まだパンデミックの予兆もなかった時期だけに増収増益の勢いに陰りは見られない。LVMHは536億7000万ユーロ(約6兆4404億円)を売り上げて115億400万ユーロ(約1兆3804億円)の営業利益を、ケリングは158億8400万ユーロ(約1兆9060億円)を売り上げて47億7800万ユーロ(約5733億円)の営業利益を稼ぎ出している。二大帝国の頭抜けた高収益はバブリーなぼろ儲けか、はたまたモノ作りから販売まで真摯なブランディングを積み重ねた当然の果実なのか、その実像を探ってみたい。
LVMHは6兆円を超える規模にして15.0%も売り上げを伸ばして21.0%の営業利益率を、ケリングも2兆円に迫る規模で16.2%も売り上げを伸ばして30.0%の営業利益率を謳歌しているから、はた目にはぼろ儲けに見えるが、あれほど嗜好性の強い高級ブランドをイメージを損なうことなく世界各国にローカル対応して舵取っていくのは容易な業ではない。わが国の大手ファッション企業が欧米の高級ブランドを買収してもうまく成長させた試しがないことを見ても、洗練された経営と創造力、グローバルなマネジメントとローカルなマーケティングを両立させる神業に近いと推察される。
LVMHは「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」や「ディオール(DIOR)」「フェンディ(FENDI)」「セリーヌ(CELINE)」など多数のスーパーブランドを抱えるファッション&レザーグッズ部門が売り上げの41.4%、営業利益の63.8%を占めるが、売り上げではコスメのセレクトストア「セフォラ(SEPHORA)」や免税店の「DFS」などからなるセレクティブリテーリング部門が27.6%を占めて続き、営業利益では「ドン ペリニヨン(DOM PERIGNON)」や「モエ・エ・シャンドン(MOET & CHANDON)」「ヘネシー(HENNESSY)」など華やかな著名リカーブランドをそろえるワイン&スピリッツ部門が15.0%を占めて続く。「ゲラン(GUERLAN)」や「ディオール」など人気ブランドをそろえるパフューム&コスメティクス部門が売り上げの12.7%、営業利益の5.9%、「ブルガリ(BVLGARI)」や「ショーメ(CHAUMET)」「ウブロ(HUBLOT)」など高級宝飾・時計ブランドを抱えるウオッチ&ジュエリー部門が売り上げの8.2%、営業利益の6.2%を占める。
19年1月期で44億4200万ドルを売り上げていたティファニー(TIFFANY&CO.)が加わればウオッチ&ジュエリー部門の売り上げは40億ユーロ(約4800億円)以上押し上げられるから、売り上げはファッション&レザー部門、セレクティブリテーリング部門に続き、営業利益はセレクティブリテーリング部門を抜いてワイン&スピリッツ部門に迫るのではないか。
利益率が一番高いのはファッション&レザーグッズ部門の33.0%だが、他社の同カテゴリーブランドが盛衰が激しく不安定なことと比較すれば、希有なマネジメントとブランディングが推察される。続いて高いのがワイン&スピリッツ部門の31.0%だが、仕込みから販売まで年単位10年単位のスロービジネスだから、それぐらい利幅がないと割に合わない。ウオッチ&ジュエリー部門の16.7%、パプューム&コスメティック部門の10.0%と続き、セレクティブリテーリング部門の9.4%が最も低いが、ブランド品仕入れの小売りチェーンにしては高収益だ。
原材料から仕込んで自社工場生産する比率が高く、年2回(ワイン&スピリッツは1回)のコレクション受注に基づく計画生産が大半のため、在庫回転は17年が1.38回転、18年が1.34回転、19年が1.38回転とスローながら極めて安定している。セレクティブリテーリング部門は3回転前後しているとしても、ワイン&スピリッツ部門など数年で1回転するかどうかだし、コレクション受注生産のファッション&レザーグッズ部門も2回転に届かない。逆にいえば2回転しないスローな自社工場計画生産だからこそ妥協のないモノ作りができるのであり、人気が不安定な他社の高級ブランドでは外部工場への生産委託はもちろん、時計や雑貨ではあからさまなOEM(相手先ブランドの生産)調達さえ見られる。
「ルイ・ヴィトン」は1970年代に比べれば何倍も高価になったが品質も相応に高まっており、素材・部材からの自社工場生産に徹している。2002年に進出した腕時計でも初期から自社工場生産にこだわり、ムーブメントも09年には自社工場生産に切り替えている。11年に買収したブルガリ(BVLGARI)にしても、ダイヤモンド鉱山を買収して原石加工から自社生産に徹しており、LVMHはモノ作りの原点から本物にこだわる「神聖ラグジュアリー帝国」と信頼していいだろう。
18年にプーマ(PUMA)の株式の70%を手放してラグジュアリーに集中したケリングは「グッチ(GUCCI)」や「サンローラン(SAINT LAURENT)」がけん引して拡大しており、19年は売り上げを16.2%、営業利益を21.2%も伸ばしている。不採算ブランドを整理し好調ブランドに集中して、毎年、経営効率を向上させており、営業利益率は17年の24.9%から18年は28.9%、そして19年は30.0%とLVMH(21.4%)を引き離しているが、利益率の低いセレクティブリテーリング部門の売り上げが27.6%を占めるLVMHと同列に比較すべきではあるまい。
ケリングの売り上げの96.8%、営業利益の105.5%(他部門は赤字)はラグジュアリーブランドのLUXURY HOUSES事業が占め、その中のグッチ部門が全社売り上げの60.6%、営業利益の82.6%を占める。サンローラン部門まで合わせると売り上げの73.5%、営業利益の94.4%を占めるから、事実上この2ブランドがけん引している。グッチ部門の営業利益率は41.0%に達して売り上げは16.2%も伸びているし、サンローラン部門も営業利益率が27.4%に達して売り上げも17.5%伸びているが、ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)部門はいっとき急成長したものの顧客を継続的に増やす商品開発力が追いつかず、売り上げは5.3%増、営業利益率も18.4%と足踏みしている。
企画や品質の向上が顕著で客層の幅も広く販売接客の品質にも注力している「グッチ」はともかく、モードトレンドが色濃い「サンローラン」はアジア圏での伸びが鈍り日本では売り上げを落としているから、「ボッテガ・ヴェネタ」がアジアでも日本でも勢いを失った今となっては「グッチ」依存がますます高まりかねない。
LVMHに比べれば熟成とバランスを欠くケリングだが、ECはLVMHに大きく水をあけている。LVMHが初期の「e-Luxury」で挫折し、17年に傘下の仏百貨店ボン・マルシェ(LE BON MARCHE)のECとして立ち上げた「24 Sevres」も期待ほど伸びず、DX(デジタルトランスフォーメーション)にもやや距離を置いて決算報告でもEC売り上げに触れないでいるのに対し、7年積み上げたYNAP(ユークス ネッタポルテグループ)とのパートナーシップを解消※1してサードパーティのプラットフォームによる自社管理ECへの移行(今年上期の完了を予定)を急ぐケリングは積極的で、19年のEC売り上げは7億8700万ユーロ(約944億4000万円)、EC比率も5.1%(LUXURY HOUSES事業売上対比)と決算書で公表している。
※1.YNAPとのパートナーシップ解消はYNAPが18年5月にリシュモン傘下となったことが契機
21.4%(ファッション&レザーグッズ部門は33.0%)というLVMHの営業利益率、30.0%(グッチ部門は41.0%)というケリングの営業利益率は儲けすぎではないか、華やかなプロモーションに巨費を投じて付加価値をあおりすぎているのではないか、と指摘したくなるのはコストと在庫に苦しむファッション業界人のねたみかもしれないが、冷静に見ればどうだろうか。
LVMHの粗利益率は66.2%だから計算上の売上原価率は33.8%と意外に高いが、原価率の高い仕入れ商品が大半のセレクティブリテーリング部門が売り上げの27.6%を占めるから、同部門を除く売上原価率は27.6%程度と推計される。高級ブランドビジネスが96.8%を占めるケリングの売上原価率が25.9%(粗利益率は74.1%)だから大きくは違わない。
売上原価率は値引きや廃棄処分による減損が乗った分、生産原価率より高くなる。期末のシークレットセールやファミリーセールに限定する人気高級ブランドとて10ポイント程度はあるはずで、ならばLVMHの生産原価率は17.6%、ケリングの生産原価率は15.9%とざっくり推計できる。
これが高いか低いかだが、まず「生産原価率」であって「仕入れ原価率」ではないことに留意すべきだ。大衆価格ブランドの多くは商社やOEM業者に外注し、仕上がり製品の倉庫在庫管理や物流まで依存して「製品仕入れ」しているが、両社の高級ブランドの多くは原材料から仕込んで自社工場で生産しているから、原価率の概念が根本から違う。「製品仕入れ」と比較するなら5ポイントは乗せて見るべきだろう。ならばLVMHの生産原価率は22.6%、ケリングは同20.9%になるが、これは今日、20%を切ったといわれるわが国百貨店ブランドの原価率を上回る。法外なぼったくりという指摘は、むしろ百貨店ブランドに向けられるべきではないか。
さらに、ワイン&スピリッツ部門では畑の土壌作りから始まって苗木が品質に見合う実をつけるまで育つのに5年、10年かかるし、果実を仕込んで熟成させるのに何年も要し、熟成保管している在庫が1回転するのにも数年を要する。LVMHのワイン&スピリッツ部門は売り上げ55億7600万ユーロに対して期末在庫(製品在庫および仕掛り在庫)を58億1800万ユーロも抱えており、生産原価率を17.6%と見るなら6年で1回転しているという気の遠くなる話だ。ファッション&レザーグッズ部門とて、同様に計算すると1.36回転しかしていない。ケリングの在庫回転が19年で1.53回、18年は1.36回だったから、大きくは違っていないだろう。
在庫回転がこんなにスローな以上、薄利ではキャッシュが回らないし、商品資本生産性(交差比率)も低位にとどまる。品質の神話と創造性を両立させるモノ作りにこだわる限り、仕掛り在庫回転を速めるのは難しく(製品在庫回転は高められる)、この程度の利幅は法外とは言えないだろう。
前項で仕掛り在庫回転は速められないが製品在庫回転は速められると締めくくったが、高級ファッションブランドのグローバル流通には解決すべき課題が山積している。
90年代以降、ライセンシングや代理店流通を廃して直営店流通や直卸流通が志向され、古くは仏ディオールがカネボウを、独アディダス(ADIDAS)がデサントを、近くは英バーバリー(BURBERRY)が三陽商会を切り捨てたが、もとよりローカルな各国のファッション市場に一律な対応は難しい。ライセンシングがローカル対応して広げたマーケットを回復させるには長い時間を要するし、直営店網を作る投資と運営コスト、全て抱えることになる在庫負担も重い。その打開策がD2CやC2M※2なのだろうが、DX(デジタルトランスフォーメーション)で多少は打開できるにしても、原材料から仕込んで丁寧に自社工場生産する高級ブランドには限界がある。まずは製品流通の仕組みを改革するのが先ではなかろうか。
スーパーブランドとて世界統一の直販体制を徹底できているわけでなく、各国市場の大小特性によっては代理店流通やライセンシングを残してローカル対応するケースも見られるし、直販流通に徹しているLVMHやケリングのスーパーブランドとて各国販社のコレクション発注によって計画生産しているのが実態で、オンデマンドな短納期追加生産や期中の各国販社間在庫融通が機能しているわけでもない。コレクション発注に基づく計画生産品の一方通行デリバリーが需要に一致するわけもなく、各国販社間で在庫の偏在と需給ギャップが頻発していると思われる。
リージョナル(アジア圏など近接する類似広域市場)をカバーする自社運営ECとC&C、ローカルテザリング(各国販社内および近接類似市場販社間)を組み合わせ、各国販社の際を超えた需給対応が急がれるのではないか。
※2.C2M(Customer to Manufactory)…ネットやショールームで受注してからデジタル生産や3Dプリンタで素早く生産して“個客”に届けるパーソナル対応の無在庫販売手法
小島健輔(こじま・けんすけ):慶應義塾大学卒。大手婦人服専門店チェーンに勤務した後、小島ファッションマーケティングを設立。マーケティング&マーチャンダイジングからサプライチェーン&ロジスティクスまで店舗とネットを一体にC&Cやウェブルーミングストアを提唱。近著は店舗販売とECの明日を検証した「店は生き残れるか」(商業界)
The post 小島健輔リポート ぼろ儲けか、真摯なブランディングか 二大ラグジュアリー帝国の決算から見た実像 appeared first on WWD JAPAN.com.
Remember those "swing em around and they sing" plastic tubes we had as toys way back? ... Sitting in my car and that's what THE WORLD sounds like
「WWDJAPAN ENGLISH」は、世界に羽ばたきたい業界人に向けた英会話番組です。「WWD JAPAN.com」にアップした記事をRIZAP ENGLISH(https://www.rizap-english.jp/) 全面協力のもと、「こんなコトが英語で言えたら!!」「あの時、フレーズが浮かばなかった!!」という、業界人なら誰もが知りたいワンポイント英語を学びます。9回目は、日本語メインの初級編。
ストリート界隈を中心にコラボレーションが多発する中、「プラダ(PRADA)」と「アディダス(ADIDAS)」、「ディオール(DIOR)」と「ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)」などのラグジュアリーブランドとスポーツメーカーの協業は新鮮な驚きを与えてくれました。当然、争奪戦は必至のはず。そこで今回は、限定品目当てなどで来店した外国人客に対応する接客用語を英語で学んでいきます。
動画の下には、番組中に読み上げた英語を掲載します。
プラダとアディダス、長期的な協業を発表 第1弾は12月発売
Prada and Adidas announce a long-term partnership first installment launched December 2019
プラダとアディダスは、長期的に協業することを正式に発表した。
Prada and Adidas have officially announced a long-term collaborative strategy.
第1弾として、“プラダ フォー アディダス”の限定モデルを2モデル発売する。その1つめはメンズとウィメンズの両展開で、プラダがイタリアで生産する。全世界で12月に発売される予定だ。
The first installment of the project features two limited-edition Prada for adidas styles. Launched around the world in December, the products are produced in Italy.
プラダとアディダスは、「限定モデルは双方の豊かなアーカイブを着想源とした、タイムレスでクラシックなものに対するトリビュートとなる。スポーツからストリート、そしてラグジュアリーへという潮流の中で、それぞれのブランドで育まれてきたクラシックな定番を再解釈し、新しい目で見直したものになる」と共同声明で発表した。長期的な協業のその他の内容についてはまだ明らかにされていないが、プラダが所有するヨットチーム、ルナロッサ向けの新たなセーリング用フットウエアを2020年に発表するという。
In their joint announcement, the two companies stated: “Originating in the realm of sport, transposed to street style and now translated to luxury, classics from each are here re-contextualized, visited anew.” Further details on the long-term collaboration are yet to be announced, but new footwear, geared toward sailing and designed for Prada’s yachting team Luna Rossa, will be released in 2020.
The post 【動画】WWDJAPAN ENGLISH Vol.9 限定品を求めて来店した外国人客には英語でこう対応しよう appeared first on WWD JAPAN.com.
I’m really feeling like “Pink wig, thick ass, give em whiplash” tbh
o nct em whiplash e 1,2,3 https://twitter.com/proletroye/status/1233080907403272193 …
Souped up in the Asics like an athlete I got ya mama in the building everyone get on they knees Gravy make you feel like a class 5 whiplash, ay b*tch, smash Gravy all over my dash, ay Young Johnny Cash (WOAH) Gotta catch 'em all like Ash (GRAVY TRAIN) I see you Uh, Yung Gravy And
「パトゥ(PATOU)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「パトゥ」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「SNS」の愛称で知られるスウェーデン発のスニーカーショップ「スニーカーズエンスタッフ(SNEAKERSNSTUFF)」は3月3日、オリジナルブランド「SNS」の2020年春夏コレクション“サイケデリックパック(PSYCHEDELIC PACK)”を発売する。
Tシャツ、ロングスリーブTシャツ、フーディーの3型6種からなる同コレクションは、1960年代のヒッピーカルチャーを想起させるビビッドなカラーリング、ドリーミーなグラフィック、大胆なタイダイ染めが特徴。価格はTシャツが4000円、ロングスリーブTシャツが6000円、フーディーが9900円で、「SNS」のオンラインストアと東京店をはじめとする世界7つの直営店のみで取り扱う。
また「SNS」では、2月25日からカプセルコレクション“アヴァランチ(AVALANCHE)”も販売中だ。都市生活からアウトドアシーンまでをスタイリッシュに生活するための、「ゴアテックス(GORE-TEX)」ジャケットやマルチポケットを備えたベスト、ウォーターボトルなど全6型を用意し、価格は3500〜4万5000円。
The post スウェーデン発スニーカーショップ「SNS」から2020年春夏のオリジナルアイテムが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日まで|郵政博物館】 企画展 「年賀状展―春を寿ぐ―」 古今東西の年賀状を紹介して、年賀状を書く際の一助となるような企画展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/280 pic.twitter.com/FYeIpz9tWU
「ギ ラロッシュ(GUY LAROCHE)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ギ ラロッシュ」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
イタリアブランド「エミリオ・プッチ(EMILIO PUCCI)」はミラノ・ファッション・ウイーク中の2月20日、「コーシェ(KOCHE)」を手掛けるクリステル・コーシェ(Christelle Kocher)をゲストデザイナーとして迎えた2020-21年秋冬コレクションを披露した。
色鮮やかなプリントで知られる「エミリオ・プッチ」のアーカイブの柄を用いたスポーティーで洗練させたウエアをユニセックスで提案した。コーシェは創業デザイナーのエミリオ本人が1956年にデザインした”パリオ(PAILO)”コレクションから、“ルパ(LUPA)”や“セルヴァ(SELVA)”などの柄をセレクト。ライラックやフクシア、エレクトリックブルーなどの「エミリオ・プッチ」の馴染みのある色合いでまとめた。両ブランドの頭文字のEとKを組み合わせた新エンブレムも登場し、所々にあしらわれた。
アイテムは、ドレスやコート、ポロシャツ、トラックスーツなど、エレガンスとスポーツと掛け合わせたスタイル。素材は「エミリオ・プッチ」が長年取り入れてきたジャージーを始め、デニムなどカジュアルなものを取り入れながらも、繊細なレースを装飾に用いたり、フェザーの上にプリントを施すなど、「コーシェ」の得意とするクチュールテクニックを合わせている。
コーシェは「創業者のエミリオ・プッチはユニークな色柄だけでなく、ジャージー素材を使ったデザインでもよく知られて、女性服を美しく快適に変化させていたったデザイナーの一人。だから、そのアーカイブの色や柄を用いながら、新しい快適性と斬新さを備えたコレクションをユニセックスで打ち出したいと思った。そのプッチ氏がスポーツウエアをエレガントに取り入れているアプローチは、私が『コーシェ』でやっていることとの共通点を感じた」と語った。
クリステル・コーシェは自身の「コーシェ」のデザインを手掛ける傍、シャネル(CHANEL)傘下のクチュールアトリエのルマリエ(LEMARIE)でアーティスティック・ディレクターを務め、「シャネル」の繊細な羽細工やカメリアなどのコサージュなどをディレクションするなど、マルチに活動するデザイナーだ。19年6月にはフランスの若手デザイナーの登竜門「ANDAMファッション・アワード(ANDAM Fashion Award)」のグランプリを獲得。同年に「コーシェ」はOTB傘下で生産・販売を手掛けるスタッフインターナショナルとライセンス契約を結び、20-21年秋冬からスタッフインターナショナルが生産と販売を行うことが決まっている。これまでに「ナイキ(NIKE)」などともコラボレーションを行ってきた。
来シーズンの「エミリオ・プッチ」と「コーシェ」の協業の継続は未定で、今後はまた新たなデザイナーが迎えられるようだ。
The post 「コーシェ」による「エミリオ・プッチ」がミラノでお披露目 アーカイブを再解釈 appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|練馬区立美術館】 粟津則雄コレクション展 “思考する眼”の向こうに 粟津コレクションの中から選りすぐりの作品、約50点を紹介します。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2497 pic.twitter.com/Qyecesu6td
「ミュグレー(MUGLER)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「ミュグレー」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
「WWDジャパン」2月24日号の付録は、“命みじかし動けよ乙女!”と題してスポーツを楽しむ女性にフォーカスした「ラン&フィットネス特集」だ。表紙を飾ったのは人気モデル・女優の泉里香。彼女はSNSに体を鍛える様子を投稿するなど“トレーニング女子”として知られ、CMで披露したあの驚きのくびれをはじめとするパーフェクトボディーも、日々のトレーニングの賜物だ。
そんな泉里香のボディーの“つくりかた”をテーマとしたボディーメイクブック(タイトル未定)と、トレーニング結果の“できあがり”を収めた写真集「マデイラ(Madeira)」の同時発売を4月7日に控える彼女に、トレーニングに目覚めたきっかけや長続きの秘訣、これからスポーツやトレーニングを始めようと思っている女性へのアドバイスなどを聞いた。
WWD:今回のようなスポーツ系の撮影の経験は?
泉:ヨガやフィットネスなど、体を使った美容誌の企画で肌を見せたウエアを着て撮影をしたことはありますけど、今回のようにお洋服を着た状態での撮影というのは今までほとんどありませんでした。新鮮で楽しかったです!
WWD:現在は日々トレーニングに励んでいるが、学生時代は?
泉:10代のころの体作りにかんしては、スポーツは苦手でしたがダイエットには興味があったので、ウォーキングやランニングをする程度でした。情報が欲しくて、いろいろな美容雑誌もたくさん読んでいましたね。
WWD:その中で、いつごろからトレーニングに目覚めた?
泉:20歳のころから意識し始めて、本格的にやるようになったのは23~24歳ごろです。周りの友達がジム通いを始めたんですが、当時はあまり筋トレの知識もなく、とりあえずかじってみてはやめたりを繰り返していましたね。
WWD:自主的に通うようになった理由は?
泉:モデルの仕事をするうえで、本気で自分の体と向き合って体形づくりに取り掛かるようになったからですね。今では体を動かすと気持ちがいいし、健康も維持できるから大好きになり、“好き”を伸ばし続けた結果、今があります。
WWD:頻度は?
泉:週1目標で、どんなにいそがしくても10日に1回は通うようにしています。ただ、不規則な仕事なので通えない時期もあり、そういうときは軽くランニングしたり、部屋で筋トレをしたりしています。
WWD:トレーニング中にツラいと思うことは?
泉:今では習慣になっているので慣れましたけど、今でもツラいなぁと思うことはよくあります。それこそランニングは苦手なほうで。なので自分の好き嫌いを把握して、好きなものを伸ばそうとしています。得意じゃないランニングも必要だと思うときは取り入れていますが、無理はしない程度にしています。
WWD:ツラいと思いながらも取り組み、長続きできる秘訣は?
泉:仕事で何か大きな目標があるときはがんばれますね。例えば、CMで水着を着たり写真集を出すときなどは、ストイックにすんなりと乗り越えることができるんです。「インディード(indeed)」さんのCM撮影前は、人生で一番腹筋をしました(笑)。ジムでは前から横から後ろからと、全方向から腹筋を鍛えるメニューをやりつつ、全体のバランスも考えてベンチプレスやスクワットなどいろいろなメニューもかなりやりこみましたね。あとは食事制限を取り入れて体作りを頑張りましたね。
問題は、明確な目標がない普段のときですね。休むことも大切なんですが、私の場合は自分に鞭を打ち、ジムに行くだけ行くことにしています。その環境に身を置けば「せっかく来たんだし何かやろう」とがんばれて、やっていると自然と火が付き、最後の方は自分から「あともう1セット!」って気持ちになっています。
WWD:トレーニングや食生活で気を付けていることは?
泉:食事、睡眠、運動です。普通のことのように思えるんですけど、健康な体を維持するために“ちゃんとした生活”を実践するように心掛けています。食事でいうと、減量するときは食べ物の種類を替えることや、摂取する時間に気を付けて調整しています。
WWD:最後に、これからスポーツやトレーニングを始めようと思っている女性にアドバイスがあれば。
泉:無理をせず、楽しむことがいいかなと思います。私はトレーニングを通じて自信が生まれ、メンタル的にも前向きになることができました。「筋肉は裏切らない」とよく聞きますが、まさにその通り。やればやるだけ目に見えて結果が付いてくるし、達成感も得られます。もしトレーニングをしていなければ、今回こうしてお声を掛けていただけていなかっただろうし、また今と違った仕事をしていたのかなと思います。簡単な言葉にはなってしまいますが、人生を変えることができましたね。
The post 泉里香、憧れの体を維持する秘訣は「無理をせず、楽しむこと」 appeared first on WWD JAPAN.com.
花王は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、カネボウ化粧品やエキップなどを含む同社グループの国内拠点を対象に28日から3月15日まで在宅勤務を原則とすることを発表した。
対象者は国内拠点勤務の社員約1万5000人で、店頭勤務者や生産従事者は除く。不要不急の会議は中止し、イベントや発表会なども当面見合わせる。在宅勤務の終了時期は今後の状況を踏まえて決定する。
The post 花王が国内拠点勤務1万5000人を在宅勤務に appeared first on WWD JAPAN.com.
高島屋は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、主にグループ本社ビル(東京・日本橋)に勤務する従業員など約1000人について、28日から3月17日まで在宅勤務に切り替えると発表した。対象となるのは、MDやバイヤー、管理部門など主にバックオフィスでの業務に従事する従業員。また同期間、一部を除く店舗の営業時間を短縮する。
高島屋広報担当者は、「今後1~2週間が感染拡大のヤマ場になるという政府の見解から、お客さまや従業員の安全を考慮し、今回の決定に至った」と説明する。
営業時間を変更する主な店舗は以下の通り。(カッコ内は変更前)
大阪店 11:00~20:00(10:00~20:00)
京都店 10:30~19:30(10:00~20:00)
横浜店 10:30~19:30(10:00~20:00)
タカシマヤタイムズスクエア(百貨店) 11:00~20:00(10:00~20:00)
タカシマヤタイムズスクエア(専門店) 11:00~20:00(10:00~21:00など)
玉川高島屋S・C(百貨店) 10:30~19:30(10:00~20:00)
玉川高島屋S・C(専門店) 10:30~19:30(10:00~21:00など)
The post 高島屋が従業員約1000人を在宅勤務に 主要店舗も短縮営業 appeared first on WWD JAPAN.com.
「インジー パリ(INGIE PARIS)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「インジー パリ」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
「ケンゾー(KENZO)」は2月26日、フェリペ・オリヴェイラ・バティスタ(Felipe Oliveira Baptista)=新クリエイティブ・ディレクターによるデビューシーズンとなる2020-21年秋冬メンズ&ウィメンズ・コレクションのランウェイショーを開催した。会場は、パリ5区にある国立のろう学校の庭園。そこに設置した透明なビニールの入り組んだトンネル状のテントで、朝の自然光が差し込む中、“放浪者の遊牧精神”を軸にしたコレクションを披露した。
今季の出発点となったのは、メゾンのアーカイブ。昨年7月に就任したバティスタは、実際に高田賢三とも会って話し、彼が手掛けたアーカイブの研究をする中で理解を深めていった。ショー後のバックステージで「『ケンゾー』はアイコニックなブランドあり、賢三さんはコンサバだったパリのファッションに革命を起こした重要人物。そのデザインはタイムレスで、今の時代にもつながりを感じるものであり続けている」とショー後のバックステージで話す。そんな異国の地で成功を収めた高田とポルトガル出身である自身のパーソナルな思い出を掛け合わせ、アイデアをパッチワークするようにコレクションを作り上げたという。
ファーストルックは、ゆったりとしたダブルブレストのチェスターコートと背中にマントのように布が垂れるハットを合わせたオールブラックのスタイル。その後もブラウンやグレー、カーキ、ベージュなど自然界から着想を得た色を中心にワントーンやバイカラーのスタイルを打ち出す。シルエットは全体的にオーバーサイズで、男女を問わないチュニックやリブニット、アノラック、パーカ、ポンチョなどロング丈のアイテムをラインアップ。キルティングやリップストップナイロン、キャンバスといった素材使いや、シルバーのスナップボタン、シルエットに変化をつけるファスナーのディテールが、ユーティリティーなイメージ演出する。そして、多くのルックがハイネックだったり、帽子や大きなフードで頭を覆ったりで、現在の世界の状況を考えると“プロテクション(身を守る)”というイメージが頭に浮かぶが、「放浪の旅の中で、自分を守ることをイメージしたものだ」とバティスタは明かす。
そんなコレクションにアクセントを加えるのは、エレクトリックブルーや赤などの鮮やかな色と、カラフルなアートモチーフ。同ブランドのアイコンとなっているトラのモチーフは、ポルトガル出身の画家フリオ・ポマール(Júlio Pomar)の作品から着想を得て絵画風のプリントやニットで表現したり、刷新したトラの顔をウエアの隅に同色であしらったり。アーカイブを参考にした、無数の馬を描いた柄やバラをミックスした迷彩柄もある。
ただ、8年にわたりウンベルト・レオン(Humberto Leon)とキャロル・リム(Carol Lim)が描いてきたキャッチーな「ケンゾー」からは大きくシフトした。これがビジネスにどう影響するかは気になるところだが、「若々しさとは、若者をターゲットに向けたものを作るだけではなく、心理的なものでもある」とバティスタは語る。
JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。20年2月からWWDジャパン欧州通信員
The post 新生「ケンゾー」がデビュー 放浪の旅を思い描いた“身を守る”服 appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
津森千里が手掛けるウィメンズブランド「ツモリチサト(TSUMORI CHISATO)」は、2020-21年秋冬物の受注会を伊勢丹オンラインストア上で行う。期間は2月28日10時から3月2日10時まで。同ブランドは19年春夏でエイ・ネットのもとでの生産・販売を終了しており、20年春夏からは津森自身のデザイン事務所ティー・シーでブランド運営している。ティー・シーでも以前の顧客を招いて受注会は行っているが、今回はかつて直営店を出店していた三越伊勢丹のブランドファンにアピール。伊勢丹オンラインストアがこのような受注会を行うのは初めてだという。
「受注生産体制で、商品を本当にほしいと思ってくださるお客さまにだけ届けるので、サステナブルで無駄もない。(エイ・ネットと離れたことで)どういうわけか時代の最先端な仕事の進め方になった(笑)。私は本当に服や生地を作ることが好き。好きなことができて、機屋さんや縫製工場の方の顔も見える。そんなフェイス・トゥー・フェイスのコミュニケーションやモノ作りを大切にしていきたい」と津森。
受注生産にし、顧客と直接コミュニケーションを取ってその声を企画に反映していくという手法は、駆け出しのD2Cブランドなどとも共通するもの。そうした手法を採るようになったことで、気付いたこともあるという。「うちの顧客は本当に柄物とワンピースが好き。元々、そうした傾向はあったが、改めて実感した」と津森。伊勢丹オンラインストアに先行してティー・シーで行った20-21年秋冬物受注会の集計に、それが如実に表れたという。また、香港やロシアでは、フランチャイズでオンリーショップの運営を続けており、台湾のセレクトショップにもコーナーがある。「店があるので、(柄物アイテムとのコーディネート用に)無地のボトムスなども企画しているが、集計してみるとうちのブランドに求められるのはそこではない」と実感したという。
そうした事情もあり、伊勢丹オンラインストアの受注では、型数を企画数の約半量である約70に絞り込んだ。型数を絞り込むことで、一型あたりの生産枚数を増やし、縫製工場の負担も減らす。
三越伊勢丹は、19年4月に新宿に“ささげ”作業用の「イセタン スタジオ」を設けるなど、デジタルの仕組みを整えてきた。それもあって、今回伊勢丹オンラインストアでの受注受け付けが可能になった。ただし、「『イセタン スタジオ』は基本的に伊勢丹新宿本店の店頭商品の撮影が優先。『ツモリチサト』はファンが多いブランドなので、受注会用に撮影レーンを押さえることができた」と川名部敬介・三越伊勢丹新宿婦人営業部4階婦人服バイヤーは話す。今後、同様の受注イベントの具体的な予定はないというが、「個人的には、受注生産はサステナビリティの潮流とも紐づいているし、拡大していきたい」という。
「ツモリチサト」は香港などにフランチャイズ店舗があるため、その生産ロットに同乗する形で受注会オーダー分の生産もスムーズに行える。「(そうしたまとまった生産ロットが期待できない)小規模なブランドだと、受注会もクラウドファンディングとみたいに、受注額が一定に達しないと生産ができないという形になる。そこはネックだが、新進ブランドなどに受注の形で販売のプラットフォームを将来的に提供できれば」と川名部バイヤー。伊勢丹オンラインストアでの受注に加え、三越伊勢丹の一部の客に向けては2日間の試着受注会も行う。
The post 「ツモリチサト」が伊勢丹オンラインストアで20-21年秋冬の受注会を実施 津森が語るエイ・ネットを離れてからのビジネス appeared first on WWD JAPAN.com.
「032C」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「032C」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/owN7xpoEyX
「WWD JAPAN.com」が今週発売の新商品を「ファッション部門」「ビューティ部門」「スニーカー部門」別にまとめてお届け。「ビューティ部門」では読者の注目度(PV)から1〜3位までをランキング形式で紹介。今週は「エルメス(HERMES)」のメイクアップライン第1弾「ルージュ・エルメス(ROUGE HERMES)」が最も注目された。
・3月4日に世界同時発売
・日本は「エルメス」銀座店や公式ECなど
・パッケージデザインにピエール・アルディら
・3月1日発売
・アイシャドウ9色入りで3000円
・人気パウダーも薄ピンクに
・3月1日発売
・ネイルと口紅が登場
・“Tokyo 24h”がコンセプト
・3月4日発売
・価格は4万5000〜24万円
・ブランド公式オンラインストアや伊勢丹新宿店などで取り扱う
・3月1日発売
・価格は3万3000円
・フルマラソン2時間50分切りの男性などが購入可能
The post 読者が注目した今週の新作 「エルメス」のリップスティックなど(2月28日〜3月5日) appeared first on WWD JAPAN.com.
三井不動産は、6月18日に東京・渋谷に開業する複合施設「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」の商業棟のテナントを発表した。ファッションからカルチャー、飲食までバラエティーに富んだ90店舗は下記の通り。
1〜2階
ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)
グッチ(GUCCI)
1〜3階
オア(OR)
1階
バレンシアガ(BALENCIAGA)
プラダ(PRADA)
DADAÏ THAI VIETNAMESE DIM SUM
アディダス ブランド センター(ADIDAS BRAND CENTER)
渋谷横丁
ワークスタイリング
2階
VISIONARIUM THREE SHIBUYA
スキマ
トキオン ザ ストア(TOKION THE STORE)
FIRSTHAND
ソフ(SOPH.)
アイスタイル(EYESTYLE)
コーチ(COACH)
カフェ キツネ(CAFÉ KITSUNÉ)
ブリーフィング エーエルージー(BRIEFING ALG)
ノーズショップ(NOSE SHOP)
DENIS MADE IN TOKYO
GRAM CONTEMPORARY
ウカ ストア(UKA STORE)
エルアンドハーモニー(L&HARMONY)
Gショック ストア(G-SHOCK STORE)
ハリオ ランプワーク ファクトリー(HARIO LAMPWORK FACTORY)
ハイタイドストア ミヤシタパークHIGHTIDE STORE MIYASHITA PARK
キットカット ショコラトリー
ザ シブヤ スーベニア ストア(THE SHIBUYA SOUVENIR STORE)
ムースナックルズ(MOOSE KNUCKLES)
THE TEMPORARY STORE OF SSZ
レショップ(L'ECHOPPE)
コンバース スターズ(CONVERSE STARS)
アンドワンダー(AND WANDER)
BALANCE STYLE
#FFFFFFT.ZIP
THE EDITORIAL
グリットネーション(GRIT NATION)
コンマ トゥーゴー(COMMA TOGO)
ジャンバ(JAMBA)
吉祥菓寮
ミヤシタ カフェ(MIYASHITA CAFÉ)
エッグスラット(EGGSLUT)
パンとエスプレッソとまちあわせ
3階
NEW LIGHT
青山 シャンウェイ
GOJIMA
海南鶏飯食堂5
うしとらSTAND
GRAN SOL TOKYO
DRAエイトマン
ミヤシタ 成ル
渋谷ワイナリー
天狼院カフェSHIBUYA
ミノトール インスト(MINOTAUR INST.)
エレッセ トーキョー(ELLESSE TOKYO)
ニュー エラ(NEW ERA)
イコーランド シブヤ(EQUALAND SHIBUYA)
エンスタジオ(EN STUDIO)
インスタントスケートボード(INSTANT SKATEBOARDS)
DAYZ
SAI
フェイスレコード(FACE RECORDS)
GBL
マムート(MAMMUT)
筋肉食堂
タコベル(TACO BELL)
KUROOBI(黒帯)
パンダエクスプレス(PANDA EXPRESS)
マクドナルド ハンバーガー
VALUME
MAGURO MARKET
4階
スターバックス コーヒー スペシャルティ コーヒーストア
The post 「ミヤシタパーク」の全90のテナントを一挙公開 appeared first on WWD JAPAN.com.
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
アシックスとカシオ計算機は、2月に東京ビッグサイトで開催されていたウエアラブル機器などの展示会「第6回ウェアラブルEXPO」で、共同開発したランニング用ウエアラブル端末と専用スマートフォンアプリを披露した。両者は昨年5月にスポーツのデジタル化を目指した業務提携の締結をしており、カシオが培ってきたセンシング技術と、アシックスが得意とするスポーツ工学の知見と蓄積してきたビッグデータを融合させた、ランナーの動作分析を行う初の共同サービスコンテンツとなる。
ランニング用のウエアラブル端末といえばウオッチが一般的だが、「より正確なデータを得るために重心に近い腰に装着する必要があった」(担当者)と、今回発表された端末はパンツのウエストに挟むクリップ型だ。GPSに加えモーションセンサー、加速度センサー、ジャイロなどを搭載し、ペースや距離、ピッチ、スライドなどの一般的な項目だけでなく、ランナーの動作やランニングフォームなど20以上のデータを計測。連続使用時間は約15時間で、フルマラソンやウルトラマラソンにも対応する。大きさは幅40 × 高さ62 × 厚さ18mmとかなり小ぶりで、重さも約40gなので走行中も気にならない。また「スマートフォンが煩わしい」というランナーの声から、端末で計測したデータは自動でスマートフォンに転送されるため、スマホを持って走る必要もない。
計測したデータは、グラフや3Dアニメーションなどアプリ内で分かりやすく可視化される。最大の特徴は、自身のフォームを「巧みな動き」「動きの力強さ」「スムーズな重心移動」「左右対称性」「安定した姿勢」「負担の少ない着地」の6つの項目に分けられたレーダーチャートで確認できる点だ。レーダーチャートではフォームがスコア化され、理想のフォーム(100点)を目指して楽しみながらフォーム改善に取り組むことができる。さらに、「ランニングを始めた人の7割が、『1人で走るのがツラい』『練習方法が分からない』などの理由で1年でやめてしまう。そういった方々と、数年ランニングを続ける中で記録が更新できず悩みや迷いを持つ中級の方々に、手を差し伸べるコーチのようなサービスの提供を目指した」(担当者)と、コーチング機能やトレーニングメニューの提案などのサービスも提供する。
ウエラブル端末の発売とアプリの配信は年内を予定しており、「G-SHOCK」との連動も視野に入れているという。
The post アシックスとカシオ、ウエアラブル端末とアプリを共同開発 フォームを可視化・スコア化 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ルメール(LEMAIRE)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「ルメール」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
1992年生まれのファッションフリーク女子が、ファッション週刊紙「WWDジャパン」で気になったニュースを要約してお届け。渋谷のファッションベンチャー企業に勤める等身大OL、Azuのリアルな目線を生かした「このニュースからはコレが見える」という切り口で、さまざまな記事につぶやきを添えます。
1 / 1
ニュースのポイント
東レはアパレルの在庫管理などに使用するRFIDタグ(電子タグ)を従来の5分の1以下のコストで製造できる技術を開発した。RFIDタグはICチップをブランドタグや値札の中に挟み込んで製造していたが、東レは直接プリントによるRFIDインレイの開発にこぎつけた。一枚5〜10円と言われている価格を1〜2円まで引き下げる。来年3月までにサンプルを出荷し、アパレル企業との実証実験をスタート。早ければ2023年3月までに事業化へと進めたい考え。
Azuはこう読む!
「RFIDタグってよく聞くけど、実際なんなの?」という方も多いはず。ものすごくざっくり言えば、バーコードに代わるサインとなるもの。決定的な違いはリーダーで一つ一つ「ピッ」としなくて良いことです。アパレルでも物流や店頭の在庫管理に活用されていますが、おそらくもっとも分かりやすいのは「ユニクロ(UNIQLO)」の事例ではないでしょうか。
バーコードはバーとコードの配置によって情報を記録しますが、RFIDタグは電子信号によって情報をやりとりします。なので一つ一つ読み取る必要はなく、一度に複数の情報を取得できるのが特徴。たとえばダンボールに10着の服が入っていたとしたら、開封せず、ダンボールに入れたまま一括で10着の情報を読み取ることができます。
それを応用しているのが「ユニクロ」のセルフレジです。レジのくぼみに服をポンと入れるだけでRFIDタグが読み取られ、購入金額が一瞬で確定するというもの。私は「ユニクロ」ではなく、”アジア版ZARA”と言われる「アーバンリヴィヴォー(URBAN REVIVO)」の上海のデジタル実験店舗で1年半ほど前に体験しました。あっという間に決済まで進めるので(しかも支払いもWeChatPayなので超簡単)本当に「ファストファッション」でありました。
コンビニやスーパーなどではセルフレジの導入が進んでいますが、アパレルはまだまだ。個人的にはレジで畳んで透明の袋や不織布に入れてもらう瞬間って「買ったぞ〜!」感があって好きなのですが(笑)、ファストファッションなら情緒的な体験より利便性が優先されても良いかなと思います。
そんな便利な体験をかなえてくれるRFIDタグの導入コストがぐんと下がることで、これから更に重要になってくる実店舗での買い物体験やオペレーションの幅が広がることを期待しています。
Azu Satoh : 1992年生まれ。早稲田大学在学中に渡仏し、たまたま見たパリコレに衝撃を受けファッション業界を志す。セレクトショップで販売職を経験した後、2015年からファッションベンチャー企業スタイラーに参画。現在はデジタルマーケティング担当としてSNS運用などを行う。越境レディのためのSNSメディア「ROBE」(@robetokyo)を主催。趣味は、東京の可愛い若手ブランドを勝手に広めること。ご意見等はSNSまでお願いします。Twitter : @azunne
The post RFIDタグのコストダウンで更なる買い物体験に期待 ファッションフリークOL「WWDジャパン」につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.
「ミュグレー(MUGLER)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ミュグレー」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
スイスを代表する時計見本市「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ(WATCHES & WONDERS GENEVA)」が中止を決定した。同見本市は4月25~29日の期間、スイス・ジュネーブで開催される予定だった。同見本市を主催する高級時計財団 (FONDATION DE LA HAUTE HORLOGERIE)は、「新型コロナウイルスの拡大、世界中の時計関係者がスイスに集まることのリスクを考慮して判断した」とコメントした。
「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ」は昨年まで「S.I.H.H.(サロン・インターナショナル・オート・オルロジュリ)」として開催されていたが、今年は改称してジュネーブ市と共に街を挙げてさまざまなイベントを行う予定だった。
なおスイスを代表するもう一つの時計見本市で、今年は「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ」に続けて4月30~5月5日の会期で行われる「バーゼル・ワールド(BASEL WORLD)2020」は、“予定通り開催する”という内容のメールを20日に参加予定者に送信している。
The post 新型コロナで時計見本市「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ(旧S.I.H.H.)」も中止 appeared first on WWD JAPAN.com.
ノキアのフューチャーフォンNokia 2720。KaiOS 2.5.2になって各段に使いやすくなりました。もちろん日本語入力は不可ですが、日本語のメールなどは読めます。http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2020/02/27/%e3%83%8e%e3%82%ad%e3%82%a2%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3nokia-2720%e3%80%82kaios-2-5-2%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%90%84/ …
「ロシャス(ROCHAS)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「ロシャス」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月29日まで|永青文庫】 仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画- アジアの素朴なうつわや小さくて愛らしい香合、さらに硯など明清の文房具を展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/317 pic.twitter.com/o9zNY3hukr
Almost went to a cervicle specialist chiropractor, as ent and GI are little help for esophageal whiplash and my body is in freak out mode all the time. But I’ll take your word and cancel Friday appt. my carotids throb when esophagus is in spasm, don’t need him blowing an artery
デルタ航空の制服を着用した従業員500人が発疹や呼吸困難、視界不良などの健康被害を訴え、制服を生産するランズ エンド(LANDS’ END)社を相手取り集団訴訟を提起した。問題となった制服はアメリカのデザイナー、ザック・ポーゼン(Zac Posen)がデザインしたものだが、ポーゼン本人やデルタ航空は裁判の当事者にはなっていない。ランズ エンドの担当者は「50年以上もの間、当社は企業向け制服のサプライヤーとしてアメリカの企業と取引してきた。問題となった制服は2年近く使用されている。また、独立した研究機関で複数回テストされており、安全性を確認している。係争中の案件のため、これ以上コメントできないのが残念だ」とコメントしている。
問題となった制服は、フライトアテンダントや地上職員など約4万人の従業員が2018年5月に着用を開始した。従業員によって健康被害を訴えたアイテムは異なるという。デルタ航空の担当者は、「当社が実施した毒物検査の結果によると、制服はエコテックス(OEKO-TEX)社が設けている安全基準を最高水準で満たしている。他方で希望者のみが着用していたエプロンだけは、その基準を満たしていなかった。当社は引き続き原因の特定に向けて調査を続けていく」とコメントした。
従業員は自費で、デルタ航空の制服ではない既製品を購入して着用することが認められているが、問題となった制服を現在も着用している従業員がいるため、近くにいるだけで発症するという。デルタ航空の担当者は「20年下半期から新たな制服を導入する。これは引き続きランズ エンド社が生産しているが、検査を実施する」と説明する。なお、この制服がポーゼンのデザインか否かについては明らかにされていない。
原告団の代理人の一人であるブルース・マックスウェル(Bruce Maxwell)弁護士によると、集団訴訟を提起する前には、マックスウェル弁護士が所属する法律事務所に従業員から1500件に上る電話による問い合わせがあったという。また、この集団訴訟には新たに400人の従業員が加わるとみられている。
YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中The post 「デルタ航空の制服で健康被害」従業員500人がメーカーに対して集団訴訟 appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月29日まで|東京都写真美術館】 アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち ウィーラセタクンの映像世界を当館のコレクション収蔵作品と作家蔵作品から紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/278 pic.twitter.com/aLEgsMlsvX