恵比寿のベトナム料理店にビームスを着た8体のマネキンが登場 いったいどうして?

 飲食店の運営などを手がけるトランジットジェネラルオフィスとビームスが共同でレストランにマネキンを設置し、客のソーシャル・ディスタンシングを守る「ソーシャル・ディスタンシングマネキンプロジェクト」を6月8日から27日まで実施している。

 このプロジェクトは、トランジットジェネラルオフィスが運営する東京・恵比寿のモダンベトナム料理レストラン「ザ ピッグ アンド ザ レディ(THE PIG & THE LADY)」で実施しており、ビームスの春夏のアイテムを着た計8体のマネキンを座席に設置した。ビームスのスタッフがスタイリングを担当していて、毎週1回コーディネートを替えている。

 なお、座席にはビームス公式オンラインショップのアイテムページにアクセスするQRコードがあり、マネキンが着用しているアイテムの情報が簡単に確認できる。

The post 恵比寿のベトナム料理店にビームスを着た8体のマネキンが登場 いったいどうして? appeared first on WWD JAPAN.com.

「YSL」2020年秋冬は大人カラーが勢ぞろい 新作のマットリップはすでに個人的ベストコスメ候補に

 「イヴ・サンローラン ボーテ(YVES SAINT LAURENT以下、YSL)」は7月24日、2020年秋冬コレクションを発売する。グローバル ビューティ ディレクターのトム・ぺシュー(Tom Pecheux)が手掛ける同コレクションは、「ヒドゥンテンプテーション(隠された誘惑)」と名付けられ、情熱的で官能的なシェードのアイシャドウパレット「アイパレット ヒドゥンテンプテーション」や、艶タイプのリキッドルージュ「ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ヴィニルクリーム」のほか、ネイル、チークがそろっている。

 今季は深みのあるバーガンディーやくすみピンク、きらびやかなシャンパンカラーなど、「YSL」がモットーとするラグジュアリーでエッジーなカラーが豊富だ。マスク着用でアイメイクに注目が集まるが、「YSL」ではリップにフォーカスしたい。リップは深いカラーが新2色そろうが、これまでよりもちょっとくすんだピンクやパープルがちょっと大人の女性を演出してくれそう。艶やかな仕上がりは健在で、初心者の人も試す価値ありだ。また、人気モデルのカイア・ガーバー(Kaia Gerber)が初めて「YSL」のビジュアルに登場した時はホットピンクのリップで初々しいイメージがあったが、今回はセンシュアルなメイクを施され、ずいぶん大人っぽくなった印象だ。

 さらにリップでは、8月7日にマットの新作「タトワージュ クチュール ベルベットクリーム」も出る。はっきりとした色だが、指でぼかせばすりガラスのような柔らかな仕上がりになり、唇の地となじんで使いやすさ抜群。もちろん乾燥もせず、色写りしなそうなのがマスクが手放せない今、ポイントだ。これは、個人的ベストコスメの候補に入れておきたい一品だ。

 そのほか、処方が進化して登場する9月4日発売のクッションファンデーション「アンクル ド ポー ルクッションN」は、パッケージがカギだ。キルティング加工した「YSL」の人気バッグをイメージしたようなデザインで、パッケージにはビーガンレザーを用いてサステナブルを加速させている。ビーガンだからサステナブルとは限らないが、こういったプレステージブランドのエシカルな取り組みにも注目しておきたい。

The post 「YSL」2020年秋冬は大人カラーが勢ぞろい 新作のマットリップはすでに個人的ベストコスメ候補に appeared first on WWD JAPAN.com.

「ラリン」がリアルタイムで販売員とお客をつなぐオンライン接客サービス

 イスラエル発の自然派コスメブランド「ラリン(LALINE)」は、販売員が公式オンラインサイト上でお客をリアルタイムで接客できるアプリツールを導入した。ルミネエスト新宿店のほか有楽町マルイ、タカシマヤゲートタワーモール、ルクアイーレ、札幌パセオ店の5店舗に先行で展開し順次拡大していく。

 アプリツールはテキストメッセージやチャット、ビデオ通話を通して店頭の販売員とお客がコミュニケーションをとれる「ヒーロー(R)(HERO(R))」で、公式オンラインサイト上で接客を行うものだ。対象店舗の販売員がマンツーマンでお客からの質問に回答するなど自宅にいながらリアル店舗でしか味わえない購買体験を提供する。

The post 「ラリン」がリアルタイムで販売員とお客をつなぐオンライン接客サービス appeared first on WWD JAPAN.com.

「エチュードハウス」がバラエティーに進出 「ロフト」での展開をスタート

 「エチュードハウス(ETUDE HOUSE)」は、「ロフト」での取り扱いを始めた。ロフト渋谷店のほか、銀座、横浜、仙台、町田店での販売となる。同ブランドがバラエティーショップで展開するのは初めて。

 ロフトではアイシャドウ・ティント・アイシャドウブラシをセットにした数量限定のスペシャルキット「ストロベリーブロッサムキット」(3900円)のほか、6月発売の新商品、同ブランドのベストセラー製品を中心に展開する。スペシャルキットは新鮮なイチゴの果汁をイメージしたピンクをベースに、目元から口元まで統一感のあるベリーカラーのメイクが楽しめる提案だ。

 韓国のビューティ企業アモーレパシフィックグループが展開する「エチュードハウス」は、韓国で330店舗、日本を含むアジア10カ国で220店舗を展開するメイクアップブランドだ。若者を中心に人気を博しており、日本では全国42の直営店舗とブランド公式オンラインサイトで販売している。今回、バラエティーショップで展開することで、より幅広い層にリースするのが狙いだろう。

The post 「エチュードハウス」がバラエティーに進出 「ロフト」での展開をスタート appeared first on WWD JAPAN.com.

ケリング アイウエアが「クロエ」とパートナーシップ契約締結 リシュモンとの提携拡大

 ケリング アイウエアは「クロエ(CHLOE)」と、アイウエアのデザイン、生産、販売におけるパートナーシップ契約を締結した。ファーストコレクションは9月にパリで行われる予定の国際眼鏡展「シルモ(SILMO)」で発表した後、来年1月に発売される予定で、ウィメンズのサングラスと眼鏡フレームのほか子ども用もある。「クロエ」のアイウエアはこれまでの9年間、アメリカのマーションアイウエア(MARCHON EYEWEAR)が手掛けていた。

 2017年に設立されたケリング アイウエアは、イタリア・ベニスから約1時間の場所にある17世紀に建てられたヴィラに本社を置き、「グッチ(GUCCI)」「サンローラン(SAINT LAURENT)」「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」などケリング傘下のブランドのアイウエアを内製している。「クロエ」を傘下に持つコンパニーフィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINACIERE RICHEMONT以下、リシュモン)と17年に資本提携し、すでに「カルティエ(CARTIER)」と「モンブラン(MONTBLANC)」のアイウエアも手掛けている。

 ロベルト・ヴェドヴォット(Robero Vedovotto)=ケリング アイウエア最高経営責任者(CEO)は、「われわれの使命は、アイウエア分野において各ブランドの存在感を強めて、潜在能力を最大限に引き出し、ラグジュアリーファッション分野をリードするブランドとして確立することだ」と話し、リシュモンとのパートナーシップも強化する方針だ。

 「クロエ」のリカルド・ベッリーニ(Riccardo Bellini)CEOは、「われわれの目標は、アイウエアのラグジュアリー分野における『クロエ』の強い地位を確立することだ。この野心的ビジョンを共有しているケリング アイウエアは、『クロエ』のアイウエアビジネスを次のレベルに引き上げることができる有力な戦略的パートナーになると信じている」と期待感を示した。

 リシュモンとの契約の一つとしてケリング アイウエアは、240人が就業するフランスのシュシー・アン・ブリ(SUCY-EN-BRIE)にある工場マニュファクチュール カルティエ リュネット(MANIFACTURE CARTIER LUNETTES)を、マニュファクチュール ケリング アイウエア(MANIFACTURE KERING EYEWEAR)と名前を変えて運営している。

 ケリング アイウエアの19年12月期の売上高は、前期比18%増の5億9600万ユーロ(約700億円)で、地域別の売り上げ構成比率はEMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)が25%、アメリカが20%、アジア太平洋が15%、その他が40%で、各地域が2ケタ成長した。

The post ケリング アイウエアが「クロエ」とパートナーシップ契約締結 リシュモンとの提携拡大 appeared first on WWD JAPAN.com.

「グッチ」がサステナビリティに特化したデジタルプラットフォームを開設 事業全体の環境負荷削減を示す環境損益計算書も公開

 「グッチ(GUCCI)」は6月9日、ウェブサイト「グッチ エクリブリウム(GUCCI EQUILIBRIUM)」をリニューアルし、同サイトと連携するかたちで、サステナビリティに関するコンテンツに特化したインスタグラムアカウントを開設した。

 2018年に始まった「グッチ エクリブリウム」ではこれまで“人々”と“地球”を2大テーマとし、環境負荷の削減や自然保護活動、人権問題などに対する「グッチ」の取り組みを網羅的に紹介してきた。今後は同テーマを引き継ぎながら、立ち上げたインスタグラムと結びつけ、より多様な人々のメッセージを発信することでコミュニティーの連携を促進していく。リニューアルした新しいサイトロゴはアーティストのMP5がデザインした。さらに、公式ウェブサイト上にはサステナビリティ施策に対する理解を促進するために、約400点のアイテムのサステナビリティ情報を確認することができる新しいアイコンを設けた。

 また「グッチ」は同日、19年度の環境損益計算書を公開し、事業全体の環境負荷を前年比において21%削減したことを発表した。今回の結果は、15年の結果を基準値として25年までにグッチの直営事業所およびサプライチェーン全体による環境負荷を40%削減し、温室効果ガス排出量を50%削減するという目標を前倒しで達成しつつあることを示している。

 最高経営責任者のマルコ・ビッザーリ(Marco Bizzarri)は「グッチは、あらゆる不正や差別を許さずにより公正な未来を築くことを最重要課題としている。現在の起きていることを見つめ、人種差別を撲滅し、平等のために戦うという私たちの揺るぎないコミットメントは、今やさらに強くなっている。私たちは企業として、人々のため、そし事業全体の本質のために、前向きな変化を生み出すことに引き続き注力していく。またグローバルブランドとして、コミュニティーと協力し変化を促す責任を負っている。『グッチ エクリブリウム』を通してコミュニティの声を結集し、ともに前進する道を示したい」とコメントした。

The post 「グッチ」がサステナビリティに特化したデジタルプラットフォームを開設 事業全体の環境負荷削減を示す環境損益計算書も公開 appeared first on WWD JAPAN.com.

BLM運動参加者がポラロイドでつづるメッセージ

 米ミネソタ州ミネアポリスで5月25日に、黒人男性のジョージ・フロイド(George Floyd)氏が白人の警察官に首を押さえつけられて死亡した事件を受けてアメリカで始まった抗議運動は、9日現在も止まることなく、変革を求める声は大きくなり続けている。人種差別と警察による暴力行為に抗議する一連の動きに俳優やアーティストなど多くの著名人が賛同する中、ファッション業界では企業トップらも共に問題の解決に取り組む意思を表明している。

 ここでは、5日からの週末に行われたニューヨーク市での「Black Lives Matter(黒人の命は大切)」抗議のシーンをポラロイドに写し、デモの参加者自身がそれにキャプションを書いたものをまとめる。

The post BLM運動参加者がポラロイドでつづるメッセージ appeared first on WWD JAPAN.com.

TSIが「ナチュラルビューティー」事業を終了 コロナ禍で不採算事業の整理進む

 TSIホールディングス傘下のサンエー・インターナショナルは、百貨店向けウィメンズブランド「ナチュラルビューティー(NATURAL BEAUTY)」事業を終了する。8日、公式サイトでECを含む全店舗の閉鎖を発表した。店舗ごとの最終営業日は後日、同サイト上で告知する。なお、グループ会社のサンエー・ビーディーが運営するSC・ファッションビル向け姉妹ブランド「ナチュラルビューティーベーシック(NATURAL BEAUTY BASIC)」と「エヌ ナチュラルビューティーベーシック(N. NATURAL BEAUTY BASIC)」は事業を継続する。

 「ナチュラルビューティー」は1991年に旧サンエー・インターナショナルが設立。デザイナーの沢田みゆき氏による“自然で美しいリアルクローズ”をコンセプトに、20代後半~30代女性に向けてきれい目のスタイルを提案してきた。東京スタイルとの経営統合によるTSIホールディングス発足(2011年6月)後は、19年3月までは事業会社の東京スタイル、それ以降はサンエー・インターナショナルが運営し、6月9日時点で百貨店を中心に全18店舗を展開している。

 TSIホールディングスは新型コロナウイルスで経営環境が厳しくなる中、コスト構造改革の一環として将来性のある事業の厳選と投資の集中を進めている。同ブランドについては、長年の課題だった百貨店の中間層離れもあり、収益性が低下する中で廃止を決めた。20年春夏には高級ラインの“エレ ナチュラルビューティー”がデビューしたばかりだった。

The post TSIが「ナチュラルビューティー」事業を終了 コロナ禍で不採算事業の整理進む appeared first on WWD JAPAN.com.

BARNEYS at HOME #44【BARNEYS NEW YORK】 バーニーズ ニューヨークスタッフおすすめの一品:<バーニーズ ニューヨーク> ウッドトイシリーズ・ベビーウェア

 

バーニーズ ニューヨークのスタッフがおすすめのファッションアイテムをピックアップしてご紹介!

今日ご紹介するのはウィメンズバイヤー熊澤がおすすめする<バーニーズ ニューヨーク>のウッドトイシリーズとベビーウェアです!

木のぬくもりを大切にし、お子様の感性を育むウッドトイシリーズは、ブロックタイプとスタッキングタイプの2種類をご用意しています。

ライオンモチーフがキュートなパッケージは、ギフトとしてもおすすめです。

IMG 0118 BARNEYS at HOME #44【BARNEYS NEW YORK】  バーニーズ ニューヨークスタッフおすすめの一品:<バーニーズ ニューヨーク>  ウッドトイシリーズ・ベビーウェア

毎シーズン人気のベビーウェアセットは、忙しい朝でも簡単にコーディネートが完成いたします。

女の子用はドレスとブルマのセット、男の子用はシャツとパンツのセットで、それぞれおそろいの柄のリバーシブルハットをご用意しています。

UV加工がほどこされたハットは、強い日射しからもお子様の頭を守ってくれるため、これからの時季に欠かせないアイテムです。

 

ご紹介したアイテムはオンラインストアにてお求めいただけます。

 

BARNEYS NEW YORK<バーニーズ ニューヨーク>

ウッドブロックセット

https://onlinestore.barneys.co.jp/baby/baby_toy/2125487.html?dwvar_2125487_color=0000#sz=60&start=1?2020_bjyoutube

 

ウッドスタッキングトイ

https://onlinestore.barneys.co.jp/baby/baby_toy/2125486.html?dwvar_2125486_color=0000?2020_bjyoutube

 

ガールズウェア2点セット

https://onlinestore.barneys.co.jp/baby/baby_wear/2126611.html?dwvar_2126611_color=1540?2020_bjyoutube

 

フラワープリントハット

https://onlinestore.barneys.co.jp/baby/2126610.html?dwvar_2126610_color=9900&cgid=baby#sz=60&start=59?2020_bjyoutube

 

ボーイズウェア2点セット

https://onlinestore.barneys.co.jp/baby/baby_wear/2126721.html?dwvar_2126721_color=1500&cgid=baby_wear#sz=60&start=26?2020_bjyoutube

 

ストライプ柄ハット

https://onlinestore.barneys.co.jp/baby/2126609.html?dwvar_2126609_color=1500&cgid=baby#sz=60&start=58?2020_bjyoutube

 

 

バーニーズ ニューヨーク オンラインストア

https://onlinestore.barneys.co.jp/top?2020_bjyoutube

 

 

次回の更新をお楽しみに!

「パナソニック ビューティ」で“おうち美容” 新しくなった“導入美顔器イオンエフェクター”で素肌力アップ

 自宅で過ごすことが増え、スキンケアやセルフケアに費やす時間が増えたという人も多いのではないだろうか。ゆっくり肌と向き合うことができる分、美容家電を活用してワンランク上のスキンケアを目指してみてはいかがだろう。

 美容家電をリードするブランド「パナソニック ビューティ」は、心地よさと効果の高さを両立させた高機能な製品を多数展開している。温冷美容の“スチーマー ナノケア”をはじめ、新しくなってパワーアップした新イオンエフェクターなど、“おうち美容”を底上げする人気美容家電に注目だ。

“スチーマー ナノケア”で基本の
ケアを底上げ 
フェイスラインは
“温感かっさ”でアプローチ

 トラブルの少ない美しい肌を目指すためには、スキンケアの基本となるうるおいの質を高めて肌の土台が整えることが大切だ。温スチームと冷ミストの温冷美容で肌にうるおいを与える“スチーマー ナノケア EH-SA9A”は、ナノサイズの温スチームが肌の角質層まで浸透し、微細なミストが肌を引き締めることでキメの整ったハリとうるおいに満ちた肌に導いてくれる人気美容家電だ。温冷が自動で切り替わる5つのコースを備え、メイクのりをよくする皮脂ケアコースや、肌の揺らぎが気になるときに最適なバリア肌コースなど、悩みや目的に合わせて選べ、おうちにいながらまるで本格エステのようなスキンケアができる。さらに、温スチームによってディープクレンジングも可能で、いつものクレンジングでは落としきれない毛穴の奥の汚れまですっきりと落とし、肌を柔らかく整えてスキンケアの効果も高める。
 
 フェイスラインが気になる場合には“ドレナージュ※1美顔器 温感かっさ”でのケアが効果的だ。4つのカーブが頬や目元などケアしたい部分にフィットし、まるで指のようなタッチと約37と40℃から選べるほっとくつろぐ温感と心地よいリズムでフェイスラインにアプローチする。“スチーマー ナノケア”と一緒に使うことで肌のふっくら感、もちもち感※2がアップし、より高い実感を得られる。

新イオンエフェクターで
いつものケアにもっとうるおいを

 肌のうるおいやハリ不足など悩みに積極的にアプローチしたい場合は、導入美顔器でのスペシャルケアがおすすめだ。パワーアップして新登場した“導入※3美顔器 イオンエフェクター〈高浸透※3タイプ〉”は、手塗りでのケアよりも美容成分の浸透性を高めてくれるので、肌にさらなるうるおいとハリ感を与え乾燥小ジワも※4も目立たない理想の素肌へ導いてくれる。プレケアと導入を行う2つのヘッドが特徴で、最初にプレケアヘッドを使用することで角質層に通り道を作り、浸透しにくいヒアルロン酸やコラーゲンなど分子の大きい美容成分を浸透しやすくする。そのあとにイオンヘッドで導入ケアを行うことで、より効果的に化粧品の成分を肌の角質層まで届けることを可能にした。シートマスクの上から使用すれば、忙しい朝など時間がないときでも時短ケアが可能に。
 プレケア、保湿、ブライトニング、マルチ、スキンクリア、クールと保湿から急速冷却の引き締めまでできる6つのモードから肌の状態に合わせて選択できるため使い方も簡単。紫外線が強くなるこれからの季節はビタミンC、ビタミンC誘導体と保湿成分を一度に浸透させる新搭載のマルチモードが最適だ。プレケアモードでケアしたあとに、ビタミンC、ビタミンC誘導体を含む化粧品と併せて使うことでうるおいのある明るい肌を目指せる。

新イオンエフェクター
 愛用の声続々

※個人の感想です。効果には個人差があります。

ライブ配信で小田切ヒロが
レクチャー 
ゲストに
GENKINGが登場!

 「パナソニック ビューティ」と「WWD JAPAN.com」は6月4日にライブ配信を行った。ヘアメイクアップアーティストの小田切ヒロ、モデルの鈴木友菜、スペシャルゲストにGENKINGを迎え、“スチーマー ナノケア” “ドレナージュ※1美顔器 温感かっさ”“導入※3美顔器 イオンエフェクター”を使ったセルフケアの方法を紹介した。GNKINGは普段から「パナソニック ビューティ」の美容家電を愛用しており、仕事の現場にも欠かさず持っていくという。小田切もヘアメイクの現場で使用しており、「スチーマーを使用すると肌のクオリティが変わり、メイクのりも良くなります。さらにイオンエフェクターを使うとうるおいと生命力があふれる肌に仕上がり、ベースメイクも崩れにくくなります」と語り、効果に信頼を寄せているという。
 さらに、GENKINGは「おうちでの時間が長い今だからこそ、スチーマーや美顔器を使ってより念入りなスキンケアをして気分をあげてほしいですね」と述べ、小田切も「美容家電を取り入れて、ワンランク上のおうち美容を体験してみてください」とコメント。本格エステのようなスキンケアをかなえる最新の美容家電で、おうち美容を充実させてみてはいかがだろうか。

※1ドレナージュとはエステの手技の名称
※2角質層がうるおうことによる
※3角質層まで
※4効能評価試験済み

問い合わせ先
パナソニック

The post 「パナソニック ビューティ」で“おうち美容” 新しくなった“導入美顔器イオンエフェクター”で素肌力アップ appeared first on WWD JAPAN.com.

「パナソニック ビューティ」で“おうち美容” 新しくなった“導入美顔器イオンエフェクター”で素肌力アップ

 自宅で過ごすことが増え、スキンケアやセルフケアに費やす時間が増えたという人も多いのではないだろうか。ゆっくり肌と向き合うことができる分、美容家電を活用してワンランク上のスキンケアを目指してみてはいかがだろう。

 美容家電をリードするブランド「パナソニック ビューティ」は、心地よさと効果の高さを両立させた高機能な製品を多数展開している。温冷美容の“スチーマー ナノケア”をはじめ、新しくなってパワーアップした新イオンエフェクターなど、“おうち美容”を底上げする人気美容家電に注目だ。

“スチーマー ナノケア”で基本の
ケアを底上げ 
フェイスラインは
“温感かっさ”でアプローチ

 トラブルの少ない美しい肌を目指すためには、スキンケアの基本となるうるおいの質を高めて肌の土台が整えることが大切だ。温スチームと冷ミストの温冷美容で肌にうるおいを与える“スチーマー ナノケア EH-SA9A”は、ナノサイズの温スチームが肌の角質層まで浸透し、微細なミストが肌を引き締めることでキメの整ったハリとうるおいに満ちた肌に導いてくれる人気美容家電だ。温冷が自動で切り替わる5つのコースを備え、メイクのりをよくする皮脂ケアコースや、肌の揺らぎが気になるときに最適なバリア肌コースなど、悩みや目的に合わせて選べ、おうちにいながらまるで本格エステのようなスキンケアができる。さらに、温スチームによってディープクレンジングも可能で、いつものクレンジングでは落としきれない毛穴の奥の汚れまですっきりと落とし、肌を柔らかく整えてスキンケアの効果も高める。
 
 フェイスラインが気になる場合には“ドレナージュ※1美顔器 温感かっさ”でのケアが効果的だ。4つのカーブが頬や目元などケアしたい部分にフィットし、まるで指のようなタッチと約37と40℃から選べるほっとくつろぐ温感と心地よいリズムでフェイスラインにアプローチする。“スチーマー ナノケア”と一緒に使うことで肌のふっくら感、もちもち感※2がアップし、より高い実感を得られる。

新イオンエフェクターで
いつものケアにもっとうるおいを

 肌のうるおいやハリ不足など悩みに積極的にアプローチしたい場合は、導入美顔器でのスペシャルケアがおすすめだ。パワーアップして新登場した“導入※3美顔器 イオンエフェクター〈高浸透※3タイプ〉”は、手塗りでのケアよりも美容成分の浸透性を高めてくれるので、肌にさらなるうるおいとハリ感を与え乾燥小ジワも※4も目立たない理想の素肌へ導いてくれる。プレケアと導入を行う2つのヘッドが特徴で、最初にプレケアヘッドを使用することで角質層に通り道を作り、浸透しにくいヒアルロン酸やコラーゲンなど分子の大きい美容成分を浸透しやすくする。そのあとにイオンヘッドで導入ケアを行うことで、より効果的に化粧品の成分を肌の角質層まで届けることを可能にした。シートマスクの上から使用すれば、忙しい朝など時間がないときでも時短ケアが可能に。
 プレケア、保湿、ブライトニング、マルチ、スキンクリア、クールと保湿から急速冷却の引き締めまでできる6つのモードから肌の状態に合わせて選択できるため使い方も簡単。紫外線が強くなるこれからの季節はビタミンC、ビタミンC誘導体と保湿成分を一度に浸透させる新搭載のマルチモードが最適だ。プレケアモードでケアしたあとに、ビタミンC、ビタミンC誘導体を含む化粧品と併せて使うことでうるおいのある明るい肌を目指せる。

新イオンエフェクター
 愛用の声続々

※個人の感想です。効果には個人差があります。

ライブ配信で小田切ヒロが
レクチャー 
ゲストに
GENKINGが登場!

 「パナソニック ビューティ」と「WWD JAPAN.com」は6月4日にライブ配信を行った。ヘアメイクアップアーティストの小田切ヒロ、モデルの鈴木友菜、スペシャルゲストにGENKINGを迎え、“スチーマー ナノケア” “ドレナージュ※1美顔器 温感かっさ”“導入※3美顔器 イオンエフェクター”を使ったセルフケアの方法を紹介した。GNKINGは普段から「パナソニック ビューティ」の美容家電を愛用しており、仕事の現場にも欠かさず持っていくという。小田切もヘアメイクの現場で使用しており、「スチーマーを使用すると肌のクオリティが変わり、メイクのりも良くなります。さらにイオンエフェクターを使うとうるおいと生命力があふれる肌に仕上がり、ベースメイクも崩れにくくなります」と語り、効果に信頼を寄せているという。
 さらに、GENKINGは「おうちでの時間が長い今だからこそ、スチーマーや美顔器を使ってより念入りなスキンケアをして気分をあげてほしいですね」と述べ、小田切も「美容家電を取り入れて、ワンランク上のおうち美容を体験してみてください」とコメント。本格エステのようなスキンケアをかなえる最新の美容家電で、おうち美容を充実させてみてはいかがだろうか。

※1ドレナージュとはエステの手技の名称
※2角質層がうるおうことによる
※3角質層まで
※4効能評価試験済み

問い合わせ先
パナソニック

The post 「パナソニック ビューティ」で“おうち美容” 新しくなった“導入美顔器イオンエフェクター”で素肌力アップ appeared first on WWD JAPAN.com.

「マリメッコ」の新クリエイティブ・ディレクターに前「ユニクロ」R&Dのレベッカ・ベイ

 フィンランド発のライフスタイルブランド「マリメッコ(MARIMEKKO)」が新クリエイティブ・ディレクターにデンマーク出身のレベッカ・ベイ(Rebekka Bay)を指名した。

 ベイは「コス(COS)」の立ち上げ時からクリエイティブ・ディレクターを務め、その後「ギャップ(GAP)」のエグゼクティブ・バイス・プレジデント兼クリエイティブ・ディレクター、「エバーレーン(EVERLANE)」のクリエイティブ責任者を歴任した。

 2017年から「ユニクロ(UNIQLO)」のニューヨークのリサーチ&デベロップメントセンターのクリエイティブ・ディレクターを務めていたが、現在は退社している。「マリメッコ」の取締役も17年から兼任していたがその役を降り、今年9月にクリエイティブ・ディレクターに就任する予定だ。

 ティーナ・アラフフタ・カスコ(Tiina Alahuhta-Kasko)=マリメッコ最高経営責任者(CEO)は彼女のアジアをはじめとする国際市場での経験を高く評価し、「クリエイティブなビジョンと商業的思考を持ち合わせたリーダーだ」と語った。

 ベイの就任後も、サトゥ・マーラネン(Satu Maaranen)はウエア、バッグ、アクセサリーのヘッド・デザイナーを引き続き務める。同様にミンナ・ケメル・クトゥボネン(Minna Kemell-Kutvonen)はプリントデザインおよびホームコレクションのディレクターを引き続き担当し、2人はベイの直属となる。

 「マリメッコ」はアラフフタ・カスコCEOの下、幅広い層にアピールできるより現代的な製品を生み出そうとしており、「ユニクロ」とのコラボラインも発表した。今回のベイの就任で国際市場での更さらなる知名度の向上を狙う。

The post 「マリメッコ」の新クリエイティブ・ディレクターに前「ユニクロ」R&Dのレベッカ・ベイ appeared first on WWD JAPAN.com.

四国エリアの美容師が「パンテーン」の「#HairWeGo」プロジェクトに参加 夏にぴったりな髪を通じて前向きな気持ちに

 ヘアケアブランド「パンテーン(PANTENE)」と「WWDビューティ」、それに人気美容師たちがワンチームとなって取り組んだプロジェクト「#部屋WeGo」。すでに「WWD JAPAN.COM」でもそのプロジェクトについては伝えてきた。緊急事態宣言が解除された今、それが「#HairWeGo」プロジェクトとなって、全国に新たな広がりを見せており、多くの美容師が「#HairWeGo」のハッシュタグで「久しぶりにサロンに来店するお客さまに提案したい、前向きになれるヘアスタイルや、今夏に提案したいトレドスタイル」といったテーマで投稿を行っている。

 これまで6エリアの人気美容師による夏にぴったりな髪を紹介してきたが、7エリア目として四国の人気美容師によるスタイルをお届けする。「ラピセット(Lapset)」の渡部兼也オーナースタイリストは透明感のあるカラーにハイライトで立体感を出したスタイルを、「ライラック(LILAC)」の渡辺真二スタイリストは小顔に見せてくれるスリークなショートヘアを提案した。「ニコヘアー(niko hair)」の岡部晃大スタイリストは性別を問わず楽しめるパーマスタイルを、「ヘアー アトリエ ヒヨリ(hair atelier hiyori)」の和田千波スタイリストは「新しい生活様式で我慢が増えるかもしれませんが髪の毛は自由に楽しもう」というメッセージとともに簡単にできるセルフアレンジを紹介した。ぜひ参考にして夏の髪を楽しんでもらいたい。

 もともと「#HairWeGo」は、“あなたらしい髪の美しさを通して、すべての人の前向きな一歩をサポートする”ことを理念に掲げる「パンテーン」が、髪を通して、ひとりひとりの個性の尊重について考えるきっかけづくりとして2018年から展開しているキャンペーン。自粛期間中は「#部屋WeGo」プロジェクトとして展開。「新型コロナウイルスの流行により、多くの方が自宅で過ごす中、髪を通して日本中のおうち時間を少しでも明るく過ごせること」を願って始めたプロジェクトで、業界を代表する美容師たちが賛同し、自身のSNSで「お部屋で楽しむヘアスタイリングやヘアアレンジなど髪から明るくなれるアイデア」を提案していた。「#部屋WeGo」は5月末の時点で、インスタグラムだけで800件近くの投稿があり、全国の美容師を巻き込むムーブメントとなっている。

問い合わせ先
パンテーンカスタマーサービス室
0120-021-327

The post 四国エリアの美容師が「パンテーン」の「#HairWeGo」プロジェクトに参加 夏にぴったりな髪を通じて前向きな気持ちに appeared first on WWD JAPAN.com.

休刊の「ラルム」 創刊編集長、中郡氏の企業の下で復刊

 徳間書店は、女性ファッション誌「ラルム(LARME)」の全事業を、同誌創刊編集長の中郡暖菜氏が代表を務める企業LARMEに譲渡したと発表した。これに伴い、同誌のロゴをリニューアル。提供するサービスはこれまでと変わらず、新体制の号は9月発売を予定している。現在、ツイッターやインスタグラムなどのSNSも再始動しており、特にツイッター上では読者から意見を募る“LARME編集会議”を実施してトレンドに浮上するなど、話題を呼んでいる。

 「ラルム」は2012年9月に創刊。創刊1年で発行部数23万部の人気雑誌に成長し、話題となったが、20年の3月に発売した5月号で休刊していた。今回の件に関して中郡代表は「今回『ラルム』休刊の連絡を受け、自分は職業編集者としてまだ出版業界に対して挑戦しなくてはいけないのではないか、何よりも大好きで大切な『ラルム』を永遠に失ってしまっていいのだろうかと考えました。そして、これまでお世話になってきた徳間書店から、『ラルム』は独立すべきタイミングなのだと判断し、今回の事業買収に至りました」とコメントしている。

The post 休刊の「ラルム」 創刊編集長、中郡氏の企業の下で復刊 appeared first on WWD JAPAN.com.

佐伯チズ・美容家が死去 3月にALSを公表

 佐伯チズ・美容家が6月5日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)により死去した。76歳だった。9日、所属事務所が好評した。葬儀は遺族の意向により親族のみで執り行った。お別れの会などは新型コロナウイルスの状況を見極めながら、遺族や所属事務所関係者で検討する。

 佐伯・美容家は2003年にディオール(Dior)を退職後に独立し、“美肌師/美容家” として数々の書籍を執筆。現在の“美容家”の礎をつくった。今年3月にALSに患っていることを公表。「半年ほど前から右脚に違和感を感じ、昨年末には思うように動かすことができなくなりました。いくつかの病院で精密検査を受けました結果、『筋萎縮性側索硬化症(ALS)』と診断されました」とコメント。歩くことができず車椅子での生活になっていたが、今後も可能な限り活動を行うと誓っていた。

The post 佐伯チズ・美容家が死去 3月にALSを公表 appeared first on WWD JAPAN.com.

「シャネル」初のオンライン発表 カプリ島でのバカンスを思い描いた2021年プレ・スプリング・コレクション

 「シャネル(CHANEL)」は6月8日、2021年プレ・スプリング(クルーズ)・コレクションを公式ウェブサイトとソーシャルメディアで発表した。同コレクションは、もともと5月7日にイタリア・カプリ島でのランウエイショーで披露予定だったもの。新型コロナウイルスのパンデミックの影響を受けて計画の変更を余儀なくされたため、パリ・カンボン通りにあるスタジオに小石が敷き詰められた地中海風のビーチを再現して撮影とデジタルでの発表を行った。

 コレクションのテーマは“Balade en Mediterranee(地中海めぐり)”。6月初めに行われた撮影では、モデルのミカ・アルガナラズ(Mica Arganaraz)らがパステルカラーの夕陽を背景に歩く姿の映像とルック写真を撮り下ろすとともに、フォトグラファーのカリム・サドリ(Karim Sadli)が黄金に輝く太陽光を再現したセットで異なる印象のイメージを捉えた。

 一対一のアポイント制でソーシャルディスタンシングを尊重し行われたメディア向けのプレビューで、ヴィルジニー ・ヴィアール(Virginie Viard)=ファッション・コレクション・アーティスティック・ディレクターは、「私はいつだってカプリ島に行くことを夢見ていた」とコメント。そして、彼女の前任者であり師として仰いでいた故カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)氏が、映画監督ジャン・リュック・ゴダール(Jean-Luc Godard)による1960年代の名作「軽蔑(Le Mepris)」で使用された同島のマラパルテ邸を97年に撮影したことに触れ、「彼の写真集を再編集して小さな展覧会を開くこともできたかもしれない。私は彼とつながる何かを持っているのが好き」だと話す。

 ヴィアールはロックダウン期間の大半をフランスの田舎で過ごし、5月4日にスタジオに戻ってから3週間をかけてチームと一緒にコレクションを制作した。その背景について「残っていたボタンや糸など使えるものはすべて再利用し、在庫のある毛糸でニットを編んだ。それが時間の節約につながった」と明かす。生み出されたコレクションは、ツイードスーツとスパンコールが施されたビキニトップのルックをはじめ、スポーティーなビキニトップにアシンメトリーなニットスカートやカプリパンツを合わせるなどカジュアルなムードが強調されたもの。「誰かがカプリ島にバカンスに出かけるような軽やかでかなり小規模な発表にするつもりだった。エレガントで洗練されていてながらもよりシンプルで、新しいアイテムと過去のコレクションのジャケットを組み合わせるようなね。もしお気に入りの『シャネル』のアイテムを持っていれば、それはいつでも活躍するもの。常に新しいものを買う必要はない」と説明する。

 さらに、彼女は厳選した過去のコレクションのアイテムにも新たな命を吹き込んだ。例えば、フレアジーンズをカメリアモチーフがプリントされたパネルでカスタマイズしたり、ツイードジャケットに同素材でアクセントを施したジーンズを合わせたり。「工場が在庫のある生地を使えるようにすることで、誰にとってもシンプルにすることを試みた。工場は簡単に閉鎖しうるものなので、私たちが誰も見捨てることなくすべての生産者を大事にしているということを知れたのは、とても感動的で心強かった」と話す。

 また、オンラインでの発表について、ブルーノ・パブロフスキー(Bruno Pavlovsky)=ファッション部門プレジデントは「『シャネル』の歴史においてショー以外でコレクションを発表したのは今回が初めてであり、新たな発表方法だ」とコメント。「ショーを開催できなかったのは残念だが、それが許される状況ではなかった。しかし10月には、無観客や少人数でもランウエイショーを復活させたいと考えている。ショーは、やはりコレクションのストーリーを伝える最高の方法。それは物語の始まりであり、その後の店舗展開において非常に重要だ」と続ける。

JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。

The post 「シャネル」初のオンライン発表 カプリ島でのバカンスを思い描いた2021年プレ・スプリング・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

「シャネル」2021年プレ・スプリング・コレクション

 「シャネル(CHANEL)」が2021年プレ・スプリング・コレクションを発表した。

The post 「シャネル」2021年プレ・スプリング・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

ストライプ「イーハイフンワールドギャラリー」が7月末で事業終了

 ストライプインターナショナルは、ウィメンズブランド「イーハイフンワールドギャラリー(E HYPHEN WORLD GALLERY以下、イーハイフン)」事業を7月31日をもって終了すると発表した。現在の店舗数は、ホームページによると国内の郊外ショッピングモールやファッションビルに33。事業終了の理由は非公表。店舗跡地を今後別業態に差し替えるのか、純減させるのかといったことについては未定という。

 同ブランドは10~20代前半を中心対象にしたカジュアルブランド。近年は若年層に人気の韓国ファッションを打ち出していたが、好みが細分化し、SNSを駆使したマーケティングも求められるヤングファッションの市場に対し、存在感を発揮しきれなかった。新型コロナウイルス感染拡大との関連性について言及はないが、新型コロナが事業終了のきっかけになった可能性はある。

The post ストライプ「イーハイフンワールドギャラリー」が7月末で事業終了 appeared first on WWD JAPAN.com.

【解説】200店閉店のファミレス「ジョイフル」。3割もの店舗を閉めざるを得ない構造的理由

 全国で700店あまりのファミリーレストランを展開するジョイフルが7月以降、200店程度の店舗を閉鎖すると発表した。外食業界売上高4位のコロワイドに続く、歴史的大量閉店だが、ジョイフルにはそう決断しなければならない事情がある。
Posted in 未分類

【5月街角景気】コロナ禍の底は4月か。時間はかかるが、来客数は徐々に増えると期待。

街角景気は地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々から聞いた景気判断。2020年5月は、3ヶ月前と比較しての景気の現状判断は飲食関連で、8.6ポイント。前代未聞のマイナス3.1ポイントだった4月より、11.7ポイント上昇した。2~3ヶ月先の景気の先行きに対する判断は、34.7ポイント。4月より、 17.9ポイント改善した。
Posted in 未分類

グラフペーパーが関西初店舗を築100年以上の京町家にオープン 「ループウィラー」とのコラボアイテムなど発売

 セレクトショップのグラフペーパー(GRAPHPAPER)は6月20日に関西初となる新店舗を京都にオープンする(京都府京都市中京区六角通富小路東入大黒町88-1)。東京・神宮前店、東京ミッドタウン日比谷「ヒビヤ セントラル マーケット」店、仙台店に次ぐ4店舗目となる。

 新店舗は築100年以上の京町家に構え、狭い間口と奥行きを長くとった京町家ならではの独特な建築構造を生かしつつ、グラフペーパーらしいシンプルでミニマルな空間を作った。アイテムは通常のラインアップに加えて、同店限定販売となる日本人デザイナーのビンテージアイテムなども登場する。また、もともと蔵として利用されていた建物はギャラリースペースとして活用し、陶芸や木工、ガラス作家の作品を展示する予定だ。

 オープンを記念した限定アイテムとして、一宮市のウール生地を使用したシェフパンツ(3万6000円)、スエットブランド「ループウィラー(LOOPWHEELER)」との定番コラボアイテムにオリジナルグラフィックをプリントしたスエット(2万4000円)、店舗を作る際に出た建築古材を染料に使用したオーバーサイズTシャツ(1万5000円)などを販売する。

The post グラフペーパーが関西初店舗を築100年以上の京町家にオープン 「ループウィラー」とのコラボアイテムなど発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

アパレル販売員の新しい働き方、“フリーランス販売員”mikaiさんの仕事術

 ショップスタッフのマッチングサービスとして、2019年1月からサービスをスタートさせた「メッシュウェル(MESHWell)」。昨年末の時点で登録者数は500人を超え、19年12月の月間マッチング数は300件、年間では1200回以上になった。約4300時間の勤務時間を提供し、中には月収50万円を稼ぐ販売員も現れている。国内で販売職といえばメーカーや小売店、あるいは派遣会社に所属して働くのが一般的で、いまだにフリーで販売職をしている人は一握りといっていいだろう。ちなみに海外では優秀な販売員はフリーランスで働くという実例もある。今回はメッシュウェルで活躍しているフリーランス販売員にインタビューし、まだ謎が多いフリーランス販売員の働き方や接客術などを聞いた。

―新型コロナで自粛期間中はどんなことをされてましたか?

mikaiさん(以下、mikai):それまで忙しかったメッシュウェルのスケジュールがほとんどなくなったので、自宅でイラストを描く仕事や以前から興味のあった動画配信の準備をしていました。先々の不安もありましたが、自分を見つめるいい機会になりました。

―通常の働き方を教えてください。

mikaiさん:勤務しているのはセレクトショップが多いです。一日を時系列で追うと、午前中に新宿にあるセレクトショップに入り、お昼ごろに上がって移動して、14時からは六本木の別のセレクトで勤務する、というような感じです。エリアでは新宿、銀座、六本木が多いですね。まれに同じ日に新宿で別の店舗で勤務することもあって、そのときには1店舗目で接客したお客さまが2店舗目にも来店されて「何でいるんですか?」と驚かれました(笑)。

―給与は?

Mikai:基本的にはメッシュウェルのサイトに自分の働きたい時間帯と時給を出しています。それを見てショップから依頼が入るという流れなので、働いた分だけ稼げるという方式です。複数店舗で勤務するときは移動距離に応じて、勤務時間帯を少しだけずらしていただけるように相談しています。多いときには朝昼晩で3店舗で働くこともあり、銀座と六本木を往復したこともありました。同じメッシュウェルを通じて働いている方でも、私のように3店舗を周る方もいれば、隙間時間で働く方もいて、皆さん違う働き方をしています。

―1日に違う店舗で3回も勤務となると体力も必要ですね。それに新宿で出会ったお客さまはさぞかし驚いたでしょうね(笑)。そうすると服装とかはどうされるのですか?

mikai:同じものでも問題なさそうなショップの場合はそのままですが、テイストが違うときは持っていくこともあります。制服が用意されている店舗もありますし、あとはアクセサリーやシューズ、メイクを変えています。基本的にはどの店舗に立っても違和感がないようなスタイルを心がけています。

―ということは、その日のスケジュールはある程度ご自身で調整されるのですか?

mikai:そうですね。場合によっては前日に決まることもありますが、基本的にはその月の頭にはスケジュールが決まっています。特に繁忙期は1カ月前にはスケジュールがほぼ埋まってしまいます。

―では店頭ではどんな仕事されていますか?

mikai:基本的には接客以外の業務はしないことになっていて、接客だけに向き合って仕事をしています。

―そうなんですね。さまざまなエリア、ブランド、ショップで働けるのは楽しいですか?

mikai:そうですね。地域によってもブランドによっても客層は変わるので、それを肌でダイレクトに感じられるのは企業に所属する販売員ではできない体験だと思います。学生時代にアルバイトで販売をしていたのですが、その時点で企業に所属して販売の仕事をすることが性格的に合わないと自分でも感じていたので、その後グラフィックの仕事やECの仕事、オンラインスタイリングなど、いろいろやってきたことを生かしながらこういう形で仕事ができるのはうれしいです。少ない時間ですが店頭に立ち、接客して、お客さまに喜んでいただけて、ショップからも評価していただけることで、自分を肯定的に捉えられるようになりました。

―フリーランスで販売をするまでの経緯は?

mikai:大学時代に販売のアルバイトをしていた頃はどちらかというと接客よりも服そのものに興味があり、接客業は向いていないと思っていたんです。

―過去の取材でも服が好きでこの仕事をしているタイプの方がいました。

mikai:例えばOL層に人気のファッションビルでは、単純に服が好きで買いに来たというお客さまより、用途があって探しに来た方や何となく服が欲しいという方の方が主流で、接客しても話が合わないなと思うこともありました。それでも服が好きな方が来ることがあって、そのときは盛り上がってましたね。今は自分に似合うものを探しに来ているお客さまを接客することにも面白さを見出すことができるようになっていますが。

―その後、大学卒業してからは?

mikai:いろんな仕事をしていたのですが、今につながるのはECサイトの商品撮影の仕事です。スタイリングから撮影までを任されたのですが、そこで服を自分以外の誰かにスタイリングすることの楽しさに気が付いたんです。とはいっても、スタイリストになるのは違うと思って、次に始めた仕事が大手通販サイトのオンラインスタイリングでした。

―もしかして、あの1年で終了したサービスですか?

mikai:そうです。でも、そこでの経験が今でも一番役に立っています。特に自分がなぜこのアイテムを選んだのか、お客さまからのオーダーを踏まえて伝わるように言語化しなくてはいけません。さらには、そのアイテムをどうやって着て欲しいのかも言葉で伝えるので、だいぶ鍛えられました。お客さまに分かりやすく伝えるために、パーソナルカラーや骨格診断とか、そういった資格の知識も勉強しました。

―顔が見えない分、説得力のある知識と文章力を要する仕事だったのですね。

mikai:オンラインは文字だけのやり取りなので、顔が見えない分、お客さまも要望をズバッと書いてこられます。任意ですが返品理由も書いてこられるので、私たちはそれも確認して、次に送る商品を考えていました。その後にパーソナルスタイリストやショッピング同行の仕事も始めて、さらに接客に対する見方が変わってきたんです。

―それはどんなところでしょう?

mikai:私は服のことならずっと話していられることが分かりました。パーソナルスタイリストもショッピング同行も、基本はお客さまが似合うものが欲しいから依頼してくるものなので、これなら似合うのではと考えながら会話することに楽しさを見出したのです。ちょうどオンラインスタイリングの仕事が終了するタイミングでメッシュウェルのサービスが始まったので登録して、これを機にフリーランス販売員としてどれくらい働けるのか試すような感じでした。すると思った以上に依頼もたくさんいただけ、ショップからも良い評価をいただけたのでモチベーションが上がりました。

―メッシュウェルは接客以外の業務はしない分、接客販売のプロとして割り切って仕事ができるのですね。とはいっても、毎日売り上げを作るのも難しいかと思いますが…。

mikai:始めた頃は売れなくて申し訳ない気持ちにもなりましたが、今は基本的に売り上げは考えないようにしています。今はオンラインストアがあるので、店で試着してオンラインで買おうと思っている方がたくさんいらっしゃいます。接客していて「荷物になるからオンラインで買うわ」と言われたこともあります。店頭になければ基本オンラインで買うのではないでしょうか?だからこそ、接客ではショップやブランドを好きになってくれる人を増やすようにしています。

―例えば店からの帰り道で、「今日、あの店員さんに良いアドバイスもらったから、家に帰ったらポチろう!」というポジティブな後押しをするような……。

mikai:私のような立場のショップスタッフから見ても、店頭での売り上げだけを重視する考え方は、業界的に変えていった方がいいと思います。

―本当にその通りです。ところで接客のスキルアップはどうされているのですか?

mikai:依頼先の接客力がある販売員の仕事ぶりを見たり、私自身、服を買いに行くのが好きなのでいろんなショップで接客を受けて勉強したりしています。自分の接客を反省することもあります。

―販売職は企業に所属してする仕事と思っていましたが、フリーランスでも成り立つということが分かりました。

mikai:私の場合、会社勤めが本当に苦手で、過去には当たり前のことができなくて「なんでそんなことできないの」と怒られてきました(苦笑)。注意力散漫と言われる反面、想像力が豊かだと褒められることもありました。フリーランス販売員の場合、自分の経験や得意分野であるスタイリング技術を生かして働くことができます。お客さまに似合うものを探したいという気持ちに集中して接客することもできますし。

―その一つの道に長けたところ、そしてそれ以外のことがからっきしダメな感じは、まるで職人のようですね。

mikai: そうですね。以前、職人みたいだと言われたことがあります(笑)。

苫米地香織:服が作れて、グラフィックデザインができて、写真が撮れるファッションビジネスライター。高校でインテリア、専門学校で服飾を学び、販売員として働き始める。その後、アパレル企画会社へ転職し、商品企画、デザイン、マーケティング、業界誌への執筆などに携わる。自他ともに認める“日本で一番アパレル販売員を取材しているライター”

The post アパレル販売員の新しい働き方、“フリーランス販売員”mikaiさんの仕事術 appeared first on WWD JAPAN.com.

【withコロナ】丸の内の回復率は10%前後。期待はテラス席と他エリアからの集客

 営業時間が22時まで拡大、6月5日には国土交通省が道路占有許可基準緩和を発表し、少しずつであるが回復の兆しが見えつつある。オフィス街の代名詞でもある東京・丸の内。いまだ、多くの企業がテレワークを実施しているなか、近隣のビジネスパーソンを主要顧客に持つ、丸の内の飲食店をリサーチした。
Posted in 未分類

【withコロナ】丸の内の回復率は10%前後。期待はテラス席と他エリアからの集客

 営業時間が22時まで拡大、6月5日には国土交通省が道路占有許可基準緩和を発表し、少しずつであるが回復の兆しが見えつつある。オフィス街の代名詞でもある東京・丸の内。いまだ、多くの企業がテレワークを実施しているなか、近隣のビジネスパーソンを主要顧客に持つ、丸の内の飲食店をリサーチした。
Posted in 未分類

アントワークス、時差ランチ「早割&遅割」で割引。密を時間軸で避ける。

ステーキチェーン「デンバープレミアム」や十勝豚丼専門店「き久好」などを運営する株式会社アントワークス(本社:東京都中野区、代表取締役社長:早川 淳)が、平日の開店~正午、または14:00~17:00に来店されたお客限定で、10%OFFとなる時差ランチ「早割&遅割」を6月5日(金)より実施する。
Posted in 未分類

アントワークス、時差ランチ「早割&遅割」で割引。密を時間軸で避ける。

ステーキチェーン「デンバープレミアム」や十勝豚丼専門店「き久好」などを運営する株式会社アントワークス(本社:東京都中野区、代表取締役社長:早川 淳)が、平日の開店~正午、または14:00~17:00に来店されたお客限定で、10%OFFとなる時差ランチ「早割&遅割」を6月5日(金)より実施する。
Posted in 未分類