“LV クラフティ”が新登場 ビッグモノグラムを使った2デザインを採用

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は7月31日、カプセルコレクション“LV クラフティ(LV CRAFTY)”を発売した。グラフィティアートと新表現主義から着想を得た“LV クラフティ”は、ブランド定番の“モノグラム・キャンバス”とエンボス加工を施した“モノグラム・アンプラント レザー”の2種類のデザインを採用し、鮮やかな色合いと大胆なグラフィック柄を組み合わせた。またカットアウトや編み込み、アップリケなどのディテールを加え、キャッチーなデザインに仕上げている。

 “モノグラム・キャンバス”は黒をキーカラーに、オーバーサイズの“モノグラム・ジャイアント”のモチーフをデザインに落とし込んだ。色はクリーム×レッドとクリーム×キャメルの2種類。“モノグラム・アンプラント レザー”にも同じようにモノグラムを使用し、全体的に白と黒でシンプルに仕上げている。バッグはそれぞれ、ブランドのアイコンである“オンザゴー”や“ネオノエ”“ボワット・シャポー スプール”“スピーディ・バンドリエール 25”“ネヴァーフル”“ポシェット・メティス”などで登場する。バッグのほかに、財布やスカーフ、ポシェット、帽子、スニーカーなど豊富にラインアップする。

The post “LV クラフティ”が新登場 ビッグモノグラムを使った2デザインを採用 appeared first on WWD JAPAN.com.

「バーバリー」と「ハイプビースト」がコラボ 水原佑果ら出演の音楽プログラム放送

 「バーバリー(BURBERRY)」は8月4日20時に、ストリートファッションメディア「ハイプビースト(HYPEBEAST)」とコラボしたスペシャルプログラム「ハイプビースト プレゼンツ バーバリー サマー フォーキャスト」をインターネットラジオ局「ブロック エフエム(block.fm)」で放送する。

 番組は日本の音楽シーンをけん引するCorneliusの小山田圭吾、OKAMOTO’Sのオカモトレイジ、モデルでDJの水原佑果の3人が出演し、7月1日に発売された「バーバリー」のモノグラムコレクション“TB サマーモノグラム”をイメージした曲やプールサイドで聴きたい曲、「バーバリー」の伝統と近代性などをテーマに選曲し、トークなどを行う。「ハイプビースト」のウェブサイトでは、“TB サマーモノグラム”のアイテムを着用した上記の3人を撮影したファッションストーリーを公開中だ。

The post 「バーバリー」と「ハイプビースト」がコラボ 水原佑果ら出演の音楽プログラム放送 appeared first on WWD JAPAN.com.

「グッチ」からライオンの新作ジュエリー 自然界の偉大さをアピール

 「グッチ(GUCCI)」から、キーモチーフであるライオンの新作ジュエリーが登場した。クリエイティブ・ディレクターのアレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)の初コレクションである2015-16年秋冬メンズでデビューしたライオンヘッドリングをはじめ、イヤリングやペンダント、ブレスレットなど、すべてライオンヘッドがモチーフのデザインだ。

 素材は18金イエローゴールドやホワイトゴールドで、ライオンの目にダイヤモンドがあしらわれ、口にはアメシストやアクアマリンなどのカラフルな宝石をくわえている。価格はリングが30万5000~78万7000円、ブレスレットが31万5000~78万7000円、片耳イヤリングが25万3000~58万5000、イヤリングが34万5000~88万5000円、ネックレスが24万3000~57万5000円。「グッチ」の一部ショップとオフィシャルウェブサイトで販売する。

 ライオンをはじめさまざまなアニマルモチーフを用いる「グッチ」は2020年2月に、生物の多様性や気候変動問題の解決に取り組むライオンズシェア基金(LION'S SHARE FUND)に加盟した。同基金は国連開発計画(UNDP)が主導するもので、絶滅危惧種と自然生息地の保護のために5年以内に年間1億ドル(約104億円)を集めることを目指している。この取り組みは、「グッチ」の自然界への敬意と自然保護への継続的な取り組みを示すものだ。

The post 「グッチ」からライオンの新作ジュエリー 自然界の偉大さをアピール appeared first on WWD JAPAN.com.

百貨店7月度業績は前月より悪化 新型コロナ再拡大、長梅雨、セール前倒し

 百貨店主要5社の2020年7月度業績は、前年同月比で2〜3割程度の減収だった。各社1〜2割減だった6月と比較するとやや悪化した。食品など生活必需品に強い郊外・地方店は堅調で都心店が低調という構図は変わらないが、全国的な新型コロナウイルスの再拡大に加えて長梅雨やクリアランスセールの6月への前倒しにより、集客にマイナス影響が出た。

 各社の業績は、三越伊勢丹が前年同月比29.1%減、高島屋が同20.5%減、大丸松坂屋百貨店が同22.3%減、そごう・西武が同15.5%減、阪急阪神百貨店が同25.1%減。新型コロナの感染拡大で、日を追うにつれて売上高・客数が減少した。阪急阪神百貨店の売上高は中旬(15〜24日)に前年同月の12%減の水準まで回復したが、25日以降は同28%減まで後退。三越伊勢丹の伊勢丹新宿本店と三越日本橋本店の7月の客数はそれぞれ同55%減と、6月よりも悪化した。

 カテゴリー別にみると、衣料品の低調が続いている。三越伊勢丹は婦人・紳士合わせて同3割減だった。大丸松坂屋百貨店は「クリアランスセールを分散化したことで衣料品が特に苦戦した」。

 一方都心店では、宝飾品や特選などの高額品が国内需要増により健闘した。阪急阪神百貨店は、阪急うめだ本店で導入した時計・宝飾品のZoomとLINE接客での受注額が7000万円超と成果が出た。高島屋は特選カテゴリーのマイナス幅は2%にとどめた。そごう・西武も「定額給付金支給などの効果でプレステージブランドが前年実績を上回った」。

 全国的な感染拡大により各地の百貨店店舗で感染者が発生しているが、各社とも8月1日時点では現状の営業体制を維持する方針だ。「(営業短縮・休業などの予定は)現時点ではない。改めて各店の感染防止策を徹底して運営する。地域店では密を防いだ上での催事も徐々に増やしていく」(三越伊勢丹広報)。

The post 百貨店7月度業績は前月より悪化 新型コロナ再拡大、長梅雨、セール前倒し appeared first on WWD JAPAN.com.

即完売した「ニューバランス」の7万円越えスニーカー 競技用シューズの職人が2年がかりで挑んだ渾身の“1300”

 「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、“M1300”の発売35周年を記念し、オールハンドメイドの日本製モデル“M1300JPJ”を7月に数量限定で抽選販売し、即完売した。発表直後から話題となり、予約サイトに抽選の申し込みが殺到。6万8000円(税抜)という高額にもかかわらず、激しい争奪戦となった。“M1300”は1985年に発売されて以来、衝撃吸収性の高い“エンキャップ(ENCAP)”を用いた履き心地の良さとクラシカルな見た目で長年愛されているモデルで、“M1300JPJ”は靴職人の三村仁司が率いる「ミムラボ(M.Lab)」が約2年をかけて制作した。「ミムラボ」は数々の競技用シューズを製造してアスリートを支えてきたが、タウンユースのシューズを手掛けたのは今回が初めてだ。「商品化にはさまざまな苦労があった」と語る三村修司「ミムラボ」専務取締役に、同モデルへの思いや制作過程のエピソード、今後の展望などについて尋ねた。

WWD:いつからこのプロジェクトに取り掛かった?
三村修司ミムラボ専務取締役(以下、三村):2年ほど前に声を掛けてもらい制作に取りかかりました。日本のクラフツマンシップを世界に発信するという大きなコンセプトはありましたが、アニバーサリーを祝うポップな雰囲気にするのか、あるいは上品に仕上げるのか、完成形のイメージは全く浮かんでいませんでした。「ニューバランス」とはパートナーシップを結んでいるとはいえ、最初は完成するのかどうかはとても不安でした(笑)。しかし、価格帯やマーケティングプランが定まってきたとき、「パッと見て上品なシューズ」という確かなイメージが持てるようになりました。その瞬間から、迷わず制作に打ち込むことができました。

WWD:ミムラボとしてタウンユースのシューズを作ったのは初めて。競技用シューズと異なり難しかった点は?
三村:いつもは選手のサポートだけを考え、最新技術を駆使したマーケットと別軸のシューズをゼロから作っています。一方、今回は「ニューバランス」の“1300”という確固たるベースがあるので、このモデルの持つ価値を継承し、新しい見え方にアレンジする必要がありました。デザインは無限大ですから、試行錯誤を繰り返し、何度もフィードバックをもらってじっくり作っていきました。サンプルをもらい、木型に当て込んでパターンを完成させるまではおよそ1年。その後もステッチ幅や縫製カーブの角度など、細かな部分までやりとりしながら、ベストなデザインを目指すために微調整を繰り返しました。

WWD:大まかなデザインが決まってからはスムーズに制作は進んだ?
三村:いいえ、その後もいろんな壁にぶつかりました。例えば、今回のモデルは本革をはじめとした自然素材のみを使うことで日本のクラフツマンシップを表現していますが、私たちが手掛けている陸上やランニングは人工皮革がメインです。本革を使うことはほとんどないんです。慣れない素材だったので、単純な加工でもいつもの感覚と異なるため、いつも以上に時間をかけて丁寧に制作していきました。

WWD:独特な色合いを出すのも苦労したとか。
三村:そうなんです。“1300“はメッシュ部分のブルーがかったグレーをはじめ、その独特な色味がオーソリティーにつながっています。これを本革で再現するのはとても難しく、試作品を何度も作りました。また、パーツ一つ一つのコンディションが微妙に異なるため、完成後の仕上がりが左右で違うこともありました。これを防ぐために、コンディションのいいパーツのみを選定し、それぞれに番号を振るなど、徹底した管理のもとで作り上げていきました。

WWD:本革で“1300“の形を三限するのは大変だった?
三村:とても骨の折れる作業ばかりでしたよ。木型を入れたまま2〜3日寝かすことで革を馴染ませ、パターンの再現性を高めるなど、高級シューズメーカーが行うような工程を採用し、一つも妥協することなく作りこみました。ニューバランスさんの本気の姿勢にも刺激を受けて、世界に誇れる仕事ができたと自負しています。

WWD:タウンユースも今後は積極的に制作していきたい?
三村:工房という雰囲気で一つのシューズを作り込めることが私たちの強み。この協業を経て、「この強みはトレーニングだけでなくファッションにも生かせるかも」と考えるようになりました。ニューバランスとのお仕事はもちろん、そのほかの可能性も含め、この工房からメイドインジャパンの価値を発信していけたらうれしいです。

The post 即完売した「ニューバランス」の7万円越えスニーカー 競技用シューズの職人が2年がかりで挑んだ渾身の“1300” appeared first on WWD JAPAN.com.

「コーチ」がミッキーをフィーチャーした日本限定コレクション発売

 「コーチ(COACH)」はディズニーのミッキーマウスをフィーチャーしたコレクション“ディズニー × コーチ ザ・プレイ(Disney x Coach The Play)”を7月31日に発売した。コレクションは日本限定で、公式ECサイトと店舗で取り扱う。

 空手、サーフィン、クライミングなどスポーツを楽しむミッキーマウスをデザインしたカメラバッグ(5万5000円)、Tシャツ(1万8000円)、フーディー(3万4000円)などを用意した。

 また、バッグのタグにイニシャルや数字を刻印するモノグラミングサービスにミッキーマウスの限定スタンプも登場する。

The post 「コーチ」がミッキーをフィーチャーした日本限定コレクション発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

3020年に発掘されたピカチュウの銅像? 渋谷パルコでダニエル・アーシャムの展覧会

 ニューヨークを拠点とする現代アーティストのダニエル・アーシャム(Daniel Arsham)が「ポケモン」とコラボした展覧会「レリックス オブ カントー スルー タイム(RELICS OF KANTO THROUGH TIME)」を8月1~16日に渋谷パルコのパルコミュージアムトーキョーで開催する。

 “Fictional Archeology(フィクションとしての考古学)”をテーマに、千年後の3020年に発掘されたという設定の2mを超えるピカチュウの銅像が登場。ほかにも黒曜石、セレナイト、氷岩石などで作られたポケモンたちの化石をほうふつとさせる作品もあり、アーシャムの時間の概念や地学への関心が表れている。

 ミュージアムショップでは「ポケモン」とアーシャムのコラボトートバッグ(9800円)などの限定アイテムを販売する。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同ミュージアム公式サイトで展示をバーチャル鑑賞できるサービスを8月8日に始める。

 アーシャムは彫刻作品からペインティング、インスタレーション、映像作品まで手掛けるアメリカ・オハイオ州生まれのアーティスト。生まれながらに色彩異常があり、作品の多くが白と黒を基調とすることで知られる。

The post 3020年に発掘されたピカチュウの銅像? 渋谷パルコでダニエル・アーシャムの展覧会 appeared first on WWD JAPAN.com.

アトモス社長・本明秀文のスニーカーライフ番外編「世界のRIEHATA、そのすごさ」

 スニーカーにまつわる噂話のあれやこれやを本明社長に聞く「WWDジャパン」本紙での連載。今回は番外編として、日本人で唯一「ナイキ(NIKE)」のグローバルアンバサダーを務めるダンサーのRIEHATA(リエハタ)を迎え、「WWD JAPAN.com」でスニーカー対談を実施する。新型コロナで窮地に立たされたファッション業界と同様に、ダンス界もイベントやレッスンが中止になるなど影響は大きい。そんな状況やムードも踏まえ、スニーカーとダンスについて聞いていく。

WWD:6月にはウィメンズ業態の「アトモス ピンク(ATMOS PINK)」とRIEHATAさんのコラボアイテムを発売しました。お互いの共通点は何ですか?

本明秀文社長(以下、本明):RIEHATAさんはグローバルで生きているから僕たちのビジネスとも共感できるところが多い。一緒に作ったアパレルは海外からの問い合わせが本当に多いよ。それもアジアじゃなくて欧米から。今はコロナでEMS(国際スピード郵便)の料金が2.5倍するから発送できないんだけど、ビリーバー(信者)がすごくいる。コロナでビリーバーがいないブランドやモデル(型)は終わるってことが浮き彫りになった。僕たちもよくコラボするから分かるんだけど、インスタのフォロワー数と売れ行きは全く異なるから、大事なのはどれだけ深くファンとつながっているか。

WWD:RIEHATAさんはいつから「ナイキ」のアンバサダーを務めているんですか?

RIEHATA:3年ぐらい前に初めてあいさつさせてもらって、そのときはイベントに出演しただけだったんですけど、去年の夏に正式にグローバルキャンペーンのモデルに使ってもらいました。オフィシャルアンバサダーをさせていただいているのはここ1~2年ですね。

本明:ナイキにも“グローバル”と“ジャパン”があって、僕らが日本でなじみがあるのはナイキジャパンが声を掛けた日本のアンバサダー。でもやっぱり“世界のナイキ”だから、グローバルのナイキは世界で通用する人しか使わない。RIEHATAさんは個性的なファッションだけど、何から影響受けたの?

RIEHATA:やっぱり小さい頃に見ていた黒人のミュージックビデオですね。ミッシー・エリオット(Missy Elliott)とかTLCとか。その頃まねしていたファッションは今も好きなんです。自分で新しいファッションとして着るのも楽しくて、小さい頃から古着しか着ませんでした。ブランドのお店に行けば絶対かわいいモノがあるんだけど、たくさんある古着の中から選ぶのが楽しくて。そこからどんどんファッションが個性的になっていったんです。

本明:なるほどね。ちなみに、どんなスニーカーが踊りやすい?

RIEHATA:断トツ踊りやすいのは“エア フォース1(AIR FORCE 1)”ですね。“エア マックス(AIR MAX)”はソールが厚いからバランスがよく見えたり、重厚感があるからステップを踏んだときにかっこよく見えるんですけど、重いので長時間踊っていると疲れます(笑)。個人的には“エア フォース1”は汚れてもかっこいいから。同じオールホワイトだけでも5足ぐらい持っていますよ。

本明:オールホワイトは人気で欠品しているんだよね。入荷してもすぐに売り切れる。

WWD:ずっと「ナイキ」のスニーカーで踊っているんですか?

RIEHATA:実は10年ぐらい前は「バンズ(VANS)」や「コンバース(CONVERSE)」で踊っていたんです。西海岸でスケーターがスキニーパンツに「コンバース」で滑っているのを見てかっこいいなと思って。その頃の日本のダンサーのスタイルって、Tシャツにスエット、ハットが定番だったんですけど、ダンスしないような格好で踊るのがマイブームで。でもソールが薄いから脚にはよくないんですね。ダンスの量が増えてくるとファッション性だけじゃダメだなと思って、それで“エア フォース1”を履くようになったんです。

本明:僕も“エア フォース1”がかっこいいなと思ってずっと履いていた。長くスニーカーの仕事をしているから重労働もあるけど、一番長く履けて、作業しても壊れなかった。

RIEHATA:ダンサーが履いてもかっこいい靴だし、逆にダンス初心者でもそれさえ履けばおしゃれに見えちゃうというか。誰が履いても間違いないですよね。

本明:僕は“エア フォース1”のコレクターだったんだけど、数年前に「ナイキ」に私物のコレクションを全部売っちゃった。180足ぐらいあったんだけど、全部値段を出してくれて。今は本社(ポートランド)のアーカイブルームに展示されているよ。

WWD:一番高かったスニーカーを覚えていますか?

本明:まとめて売ったから覚えてないなあ。でも最初に発売された1982年のオリジナルの“エア フォース1”とかを箱付きのデッドストックで持っていたから、それかも。欲しいからって探しても見つからないからね。

WWD:なるほど。ところで、今RIEHATAさんが着ているのが「アトモス ピンク」とコラボしたカットソーですか?

本明:そう、変わったデザインだよね。僕も着たいから大きいサイズを作ってほしいとお願いしたんだけど断られた(笑)。みんなと同じようなスタイルだけど、ほかとは違う感覚を「ナイキ」は求めている。

WWD:違うものは受け入れられない可能性もありませんか?

RIEHATA:そうですね。見た目だけで判断したらみんな受け入れられないと思うんです。私には似合わないとか、合わせる服がないとか。だけど私はモチベーションから変えていきたい。これを着たら新しい自分になれるよとか、元気になれるよとかでもいいんです。インスタでも“#riehatachallenge”(ほかにも“#riehatatokyo”など複数)とかのハッシュタグを付けて、私と全く同じ格好でファンの子たちがダンスをあげてくれるんですね。今はコロナで出かけることも少ないけど、私の作った服を着ることでダンスしようとか、モチベーションアップになればいいなと思ってます。

本明:だからビリーバーが増えるんだね。それにRIEHATAさんはダンスがうまいから説得力がある。練習しないとうまくならないものだから、努力しているっていうことが説得力。それも言葉で言っているわけじゃなくて、肉体で表現しているからグローバルでも通用する。これって本当にすごいコミュニケーション能力。言葉で説得するんじゃない新しいコミュニケーションをファッションも取り入れていかないとこれからは発展しない。そういえば、スニーカーをファンに贈ったとか?

RIEHATA:そうなんです。先日200万円分ぐらい自腹でスニーカーを買って、100人ぐらいに贈りました。コロナの時期だったので、練習できないしイベントが中止になって、その間に目標がなくなったりプロのダンサーになる夢を諦めそうになるじゃないですか。だから希望を持ってもらいたいなと思って、そういう企画をしたんです。私のオンラインレッスンを受けてくれた1000人以上の投稿を全部見て、練習しているかとか忠実に再現できているかとか、情熱あるかで選びました。「ナイキ」のECで全部自分で選んで注文して、一人一人の住所も入力した(笑)。届いた人がインスタに載せてくれるんですけど、そういうのってその子もモチベーションが上がると思うんですよね。だから私は、その人のライフスタイル全部を応援したくてやってるんです。スニーカーを履いてSNSにアップすることで、ファッションやメイクのモチベーションも上がるし、スニーカーがライフスタイルを豊かにしてくれると思って。新品なので自粛中でも家でも踊れるし、ダンスをやめないでねという願いも込めています。

本明:スニーカーがみんなを幸せにしてくれるってことだね。

The post アトモス社長・本明秀文のスニーカーライフ番外編「世界のRIEHATA、そのすごさ」 appeared first on WWD JAPAN.com.

銀座の名店が団結 「もの繋ぎプロジェクト」が佳境に

 銀座の店舗がそれぞれの商品を交換し合う「もの繋ぎプロジェクト」が佳境を迎えている。新型コロナウイルスの感染拡大で小売業や飲食業が打撃を受けるなか、銀座の店舗が物々交換を通じて互いにエールを送るイベントが4月2日に開始され、8月3日の松屋銀座本店で98回を数えた。ゴールとなる100回の「ユニクロ・トウキョウ」ではオリジナルのTシャツを販売し、売上金の一部を銀座の街の発展のために寄付する。

 同プロジェクトは和菓子店「木挽町よしや」の三代目、斉藤大地さん(34)がツイッターで銀座の店主らに発信したことがきっかけで始まった。1回目は同店の名物であるどら焼きを和菓子店「銀座菊廼舎(きくのや)」の冨貴寄(ふきよせ)に交換。その後、銀座木村屋、無印良品銀座店、銀座松崎煎餅、銀座もとじ、空也、銀座ウエスト、鳩居堂、銀座タニザワ、シップス銀座店、日産自動車、シネスイッチ銀座、煉瓦亭などが物々交換に参加し、その模様をツイッターやインスタグラムで紹介した。当初は50回を想定していたが、参加したい店舗が相次いだため100回に増やした。

 仕掛け人の斉藤さんは老舗弁当店「木挽町辨松」が4月に閉店したことにショックを受け、「何かできないだろうか」と考えた。「銀座は良いことも悪いことも最初に波がやってくる街。とても苦しい状況が続いているが、このプロジェクトを機にヨコの団結を強めて乗り越えたい」と話す。実際、これを契機に店舗同士でのコラボレーションに発展したケースがいくつかあるという。

The post 銀座の名店が団結 「もの繋ぎプロジェクト」が佳境に appeared first on WWD JAPAN.com.

銀座の名店が団結 「もの繋ぎプロジェクト」が佳境に

 銀座の店舗がそれぞれの商品を交換し合う「もの繋ぎプロジェクト」が佳境を迎えている。新型コロナウイルスの感染拡大で小売業や飲食業が打撃を受けるなか、銀座の店舗が物々交換を通じて互いにエールを送るイベントが4月2日に開始され、8月3日の松屋銀座本店で98回を数えた。ゴールとなる100回の「ユニクロ・トウキョウ」ではオリジナルのTシャツを販売し、売上金の一部を銀座の街の発展のために寄付する。

 同プロジェクトは和菓子店「木挽町よしや」の三代目、斉藤大地さん(34)がツイッターで銀座の店主らに発信したことがきっかけで始まった。1回目は同店の名物であるどら焼きを和菓子店「銀座菊廼舎(きくのや)」の冨貴寄(ふきよせ)に交換。その後、銀座木村屋、無印良品銀座店、銀座松崎煎餅、銀座もとじ、空也、銀座ウエスト、鳩居堂、銀座タニザワ、シップス銀座店、日産自動車、シネスイッチ銀座、煉瓦亭などが物々交換に参加し、その模様をツイッターやインスタグラムで紹介した。当初は50回を想定していたが、参加したい店舗が相次いだため100回に増やした。

 仕掛け人の斉藤さんは老舗弁当店「木挽町辨松」が4月に閉店したことにショックを受け、「何かできないだろうか」と考えた。「銀座は良いことも悪いことも最初に波がやってくる街。とても苦しい状況が続いているが、このプロジェクトを機にヨコの団結を強めて乗り越えたい」と話す。実際、これを契機に店舗同士でのコラボレーションに発展したケースがいくつかあるという。

The post 銀座の名店が団結 「もの繋ぎプロジェクト」が佳境に appeared first on WWD JAPAN.com.

「カルティエ」親会社のリシュモン、2025年までにゴールドを完全追跡可能に

 「カルティエ(CARTIER)」や「ヴァン クリーフ&アーペル(VAN CLEEF & ARPELS)」を擁するコンパニー フィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT以下、リシュモン)が、「サステナビリティ・リポート2020(Sustainability Report 2020)」を公開した。

 リシュモンは06年から定期的に、自社が環境にもたらす影響を測定し、リポートしてきた。主にサプライチェーンと職場環境のリスク緩和や製品、ビジネス、スキルなどを長期にわたって維持することに重点的に取り組み、人材やコミュニティー、サプライチェーン、環境などの分野における達成目標について、明確にまた具体的に開示している。

 リシュモンでCSR(企業の社会的責任)の指揮を執るマシュー・キルガリフ(Matthew Kilgarriff)=グループ・ディレクターは、「20年はリシュモンにとってのターニングポイントだ。私たちはリスク緩和の話をしているだけではない。長期的に考えて方向性を明示している。リポートには短期、中期および長期の目標に加え、これまでに誰とどのような取り組みを行ったか、長期目標を達成するための戦略をどのように組み立てているかなどについて明記されている」と語った。

 100ページ以上におよぶリポートでは、25年までに100%再生可能な電力を使用すること、同じく25年までに自社で扱うゴールドを完全に追跡可能にすること(リシュモンは主にリサイクルのゴールドを使用しており、達成は間近)、二酸化炭素排出量の削減に向けて09年から行っている排出枠の購入を超える取り組みを加速的に進めることなどが目標として掲げられている。長期的な最終目標としては、“包括的”な廃棄物の管理戦略を追求し、主要な製造拠点や在庫管理施設から出る廃棄物をゼロにすることを示した。またリポートでは、リシュモンのリサイクル活動や革製品のサプライチェーン、新型コロナウイルスのパンデミックにおける安全対策、職場でのジェンダーや多様性に対する取り組み、働く親のための子育て支援、原材料の供給源となるコミュニティーへの寄付などについても言及している。

 リシュモンには各ブランドの特徴に基づいたCSR目標を含む戦略的年間計画プロセスがあり、傘下ブランドはグループおよびブランドにおけるそれぞれのCSRのテーマに独自に取り組み、職能上の枠を超えたクロス・ファンクショナル・チームや企業内ネットワーク、CSRに特化したSNSグループなども設けている。リポートでは、本社が各ブランドに相応の権限を与えつつ主導権を握っていることも強調されている。キルガリフ=グループ・ディレクターは実際に各ブランドのリーダーにトレーニングを行い、ガイドラインを示すことで変化を促進し、変革のさなかにあるブランドにも焦点を当てている。

 リポートでは傘下の「IWC」を“サステナビリティのリーダー”と形容しており、「IWC」がエレン・マッカーサー財団(Ellen MacArthur Foundation)が主導するプラスチックごみの削減に対するイニシアチブ「新プラスチック経済グローバル コミットメント(New Plastic Economy Global Commitment)」に、高級時計ブランドとして初めてサインしたことにも触れている。「IWC」は、従来と比べてプラスチックの使用量を90%削減した新たな製品パッケージの導入や、パッケージの重量を30%軽量化するなどの取り組みも行っている。またショッピングバッグには、森林管理協議会(FOREST STEWARDSHIP COUNCIL)によるFSC認証を受けた100%リサイクルの紙素材を使用しており、再利用が可能だ。また時計に使用される純金はリサイクル由来で、RJC(RESPONSIBLE JEWELLERY COUNSIL=責任あるジュエリー協議会)による加工・流通過程の管理基準を満たしたCoC認証を取得している。IWCのスイス本社のカフェテリアでは、地元で穫れた季節の食材を使用した食事が提供されており、ビーガンにも対応している。また、従業員の公共交通機関を利用した通勤手当の支給も行なっている。今夏には、今年度の目標に対する進捗状況や22年度に向けた新たな目標設定に言及した最新のサステナビリティ・リポートを公開する予定だ。
 
 同じくリシュモン傘下でイタリア・フィレンツェ発祥の高級機械式時計ブランド「オフィチーネ パネライ(OFFICINE PANERAI以下、パネライ)」は、リサイクル原料を80%以上使用して作られたエコ・チタニウムを採用している。エコ・チタニウムは、従来のチタニウムに比べて製造工程におけるエネルギー消費量や環境に及ぼす影響が大きく削減されている。

 リシュモンによると、CoC認証のゴールドの完全供給に向けた取り組みは“順調”だといい、ゴールドの供給源にはリサイクルや小規模鉱山を選択している。また、現在取り扱っているゴールドの90%の供給源を正確に把握しており、大規模な鉱山で採掘されたゴールドではなく、リサイクルのゴールドを積極的に採用している。リサイクルのゴールドは採掘する必要がなく、環境に優しいからだ。

 またリシュモンは、厳しく定められたダイヤモンドや宝石の追跡・取引基準も遵守しており、サプライヤーにRJCの認定会員となるように促している。最終的には自社で扱う全てのダイヤモンドの供給を、RJCの行動規範であるCOP認証を取得したサプライヤーから受けることが目標だ。現在は、グループ全体で購入したダイヤモンドのうち98%がRJCのCOP認証を受けたサプライヤーから供給されたものだ。ダイヤモンドのサプライチェーンの上流部分に対する識別・分析に関しては調査中としており、トレーサビリティーの実現に向けた調査も進行中だ。

 エネルギー分野では、傘下のユークス ネッタポルテ グループ(YOOX NET-A-PORTER GROUP以下、YNAP)が20年までに全ての事業を100%再生可能なエネルギーで運営する目標を掲げており、達成は間近と見られている。なおYNAPは18年、イタリアにおける全ての事業で100%再生可能なエネルギーの使用に切り替えている。リポートによると、YNAPは標準契約からグリーンエネルギー調達契約への移行や、各市場におけるグリーンエネルギーの現地価格にも対応するなど、多くの困難な問題に挑戦している。また、最新技術などを継続的に模索することで、地球にとって有害な物質の排出量やエネルギー需要の削減にも努めている。

The post 「カルティエ」親会社のリシュモン、2025年までにゴールドを完全追跡可能に appeared first on WWD JAPAN.com.

ヘロン・プレストンがeスポーツ団体と契約 アドバイザーに就任

 自身の名を冠したブランドを持つデザイナーのヘロン・プレストン(Heron Preston)は、eスポーツ団体のジェン・ジー(Gen.G)のエグゼクティブ・ブランド・アドバイザーに就任した。今後同団体のために限定品のデザインを手掛けるほか、運営全般におけるアドバイスやカウンセリングを行う。まずは世界的人気のeスポーツゲーム「リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)」に参加するチームの限定アイテムを製作し、年内に発売する予定だ。

 ジェン・ジーは、アメリカとアジア諸国をつなぐ主要eスポーツ団体の一つだ。「リーグ・オブ・レジェンド」の大会では、2014年と17年に「サムスン ギャラクシー(Samsung Galaxy)」というチーム名義で世界チャンピオンに輝いた。そのほかにも「オーバーウォッチ(Overwatch)」「ヴァロラント(Valorant)」「NBA 2K」といった数々のeスポーツゲームでチームを運営し、「フォートナイト(Fortnite)」では、マッチングアプリ「バンブル(Bumble)」との提携によりアメリカ初の女性のみのチームを立ち上げた。

 ジーナ・チャン・リー(Gina Chung Lee)=ジェン・ジー ブランド担当バイス・プレジデントは、「このようなときに彼と一緒に仕事ができるのは私たちとって素晴らしいこと。協業を始めて以来、彼は私たちの文化を理解し、ゲーマーと協力するよう努めている。とても小さなコミュニティーなので、その意向を知ろうとしてくれる彼のような人物に敬意を抱いている」と述べた。

 ニューヨーク市衛生局やNASA(アメリカ航空宇宙局)とも協業するプレストンは、「ファッションデザインとeスポーツは関わりがまだ薄い。だから新しく、革新的だと感じられた」と語る。また、ジェン・ジーのeスポーツやゲームへの独自のアプローチにも惹かれたという。

 ジェン・ジーは内部教育プログラムなどを導入しているほか、男性中心になりやすいゲーム業界の中でサマープログラムなどを通じて女性のプレーヤーの誘致に力を入れている。また、ソウルにアジア初のeスポーツ専門の養成教育機関ジェン・ジー エリート イースポーツ アカデミー(Gen.G Elite Esports Academy)を設立。アメリカではイースタンミシガン大学(Eastern Michigan University)や、ケンタッキー大学(University of Kentucky)、ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)とパートナーシップを結んでいる。

The post ヘロン・プレストンがeスポーツ団体と契約 アドバイザーに就任 appeared first on WWD JAPAN.com.

進化する幸せ産業(4)フィットネス編 ピンチをチャンスに転換したオンラインレッスン

 人との接触や新たな交流を避け、ライター業の打ち合わせ、取材はオンラインのみとなった。初対面の相手とZoomでインタビューし、休業中の店舗が多いためリサーチもネット上で。今までにない方法で記事をまとめるという作業が続いた。

 プライベートではその場で出向くフィットネスの機会が皆無になった。週に数回通っていた空手道場は3月の時点で閉館した。ジムやヨガスタジオに定期的に通っていた友人たちも、体を動かす場がなくなったと途方に暮れていた。健康志向の高い層にとって日々のフィットネスは娯楽ではなく、必要不可欠なメンテナンスだからだ。体を動かさないとストレスがたまり、気持ちも落ち込む。さまざまなイベントがキャンセルされ、スタジオ閉鎖を余儀なくされたフリーランスのトレーナーや経営者にとっては経済的な大打撃だった。

自宅にいながら継続できるオンラインレッスンを発信

 そんな中、いち早く、オンラインによるレッスンを導入したフィットネス関係者も多かった。
たとえば元世界陸上日本代表のマラソンランナー市河麻由美氏は、ランナーのためのピラティス講座をZoomで立ち上げ、スタジオと各受講者の自宅をつないで発信した。市河氏はマラソン大会のゲストランナーとしても出演するトップランナーだけに、30分1500円でセミプライベートレッスンが受けられると話題になった。

 ランニングコーチ、大角重人氏はオンラインで「マラソンの学校」を開設。睡眠や栄養学など座学の講座や、Zoomでつながりながらそれぞれのコースでともにインターバル走に挑むトレーニングなどを実践し、“一体感”を共有できる場を提供した。お灸やケアなどの座学の講義は今も継続して人気だという。

 また元プロバスケット選手や元タカラジェンヌ、現役モデルや介護士など多彩なインストラクターがクラスを持つ京都の「テラスヨガスタジオ」では自粛期間中、毎日無料でレッスン動画を配信。日替わりでインストラクターがインスタライブで発信した。もともとはスタジオでレッスンを継続できない会員向けフォローではあったが、誰でも受講が可能だったので新たなファンの獲得にもつながった。

かくいう私もその一人だ。「体が硬いのでスタジオ内では気後れする」「あのぴったりしたウエアが恥ずかしい」とヨガには苦手意識があったのだが、自分の姿を他人に見せないインスタライブなのでビギナーでも気軽に参加でき、自宅なら攻めたヨガウエアにも挑戦できる。朝10時という決まった時間に体を動かす習慣ができたのも、自粛期間中にはいいリズムとなった。

 インスタライブではインストラクターへの質問などが書き込め、コミュニケーションが取れるのだが、京都を離れた元会員が再びレッスンを受けられてうれしいというコメントが印象的だった。スタジオ再開まで無料で続いたこのオンラインレッスンは今後、有料コンテンツとして開設されるという。

自由度の高いオンラインならではのメリットも

スタジオが再開し、リアルなフィットネスが日常となっても、「急場しのぎ」のはずだったオンラインレッスンの継続を望む声は多かったという。実際、オンラインならではのメリットがあるのだ。

●スタジオや道場まで行かずとも、どこでも(ユーチューブなどの場合)いつでも受講できる。多忙でも自宅で参加でき、通う時間や交通費をカットできる。
●通常のレッスンに比べて、受講料がリーズナブルであることが多い。
●一度に多くが参加できる場合も多く、予約のとりにくい人気講師のクラスでも受講しやすい。
●録画したレッスン動画をその後も配信している場合もあるので、気に入ったクラスを繰り返し受けるなど、反復できる。
●ユーチューブなどの場合は、キーワードが検索でき、面識がなくてもそのクラスにたどりつける。
●トライアルレッスンとして参加することで、自分に合ったタイプのインストラクターを選べる。
などハードルはぐっと下がる。オンラインレッスンを続けるうちに、リアルな場でも学びたいとスタジオに足を運ぶ人もいるだろう。オンラインレッスンは新たなファンへの門戸を広げる。

 また、好きな時間に好きな場所で受けられるので、子育てや介護などで家を空けられない状況でも継続しやすいという声も目立った。多忙なビジネスパーソンにとっても、忙しい週日はオンラインで、週末など時間に余裕があるときにスタジオに足を運ぶ、などオンラインとリアルなレッスンを組み合わせればフィットネスの機会は増える。

メディアイベントもオンラインを活用し新たな広がりを

遠隔での参加が可能になり、フィットネスはより身近に、より気軽になった。そのタッチポイントとしてオンラインレッスンはこれからも支持されるだろう。

 ハースト婦人画報社のオンラインマガジン「ウィメンズヘルス」でもインスタライブで人気インストラクターたちのオンラインレッスンを無料配信した。編集者自らが生徒役として参加することでより臨場感のあるコンテンツとなり、4カ月で延べ2万人が参加した。

 2019年に延べ2000人を動員したフィットネスフェスを開催した実績がある「ウィメンズヘルス」は、オンラインによるイベント「LOVE BODY+」をこの10月に企画している。多くの人気インストラクターが賛同し、1か月で50クラスを開講する。5000円の参加費で自由に受講でき、一部無料公開クラスの参加者も含めると、2万人が参加する見込みだという。「物理的な壁を越えて日本中、世界中の女性に届けたい」と影山桐子編集長は語る。「LOVE BODY+」では一部無料レッスンも配信されるので、新たな層がフィットネスに触れるきっかけとなるだろう。

 ちなみに私が通う日本空手協会は道場での稽古を再開しつつも、この期間に通えない道場生を対象にオンラインによる指導を開始した。指導員を派遣できない遠隔地や海外の道場へのフォローも兼ねている。

 リアルな場での交流を大切にしつつ、各所からつながることで頻度や層を広げる。オンラインはより快適な環境のためのツールになるのだ。

間庭典子(まにわ・のりこ)/フリーライター:婦人画報社(現ハースト婦人画報社)を退社後、ニューヨークへ渡る。現在は東京を拠点に各メディアに旅、グルメ、インテリア、ウエルネスなど幅広いテーマで執筆。著書に「ホントに美味しいNY10ドルグルメ」「走れば人生見えてくる」(共に講談社)など

The post 進化する幸せ産業(4)フィットネス編 ピンチをチャンスに転換したオンラインレッスン appeared first on WWD JAPAN.com.

「ストーリィ」がロコンドと協業 誌面とウェブ記事掲載の商品が丸ごとすぐ買えるECスタート

 光文社の40代向け女性誌「ストーリィ(STORY)」はシューズと服のネット通販サイトロコンドと協業し、メディアEC「ストーリィ ショップ(STORY SHOP)」を11月に開始すると発表した。これは、ロコンドのEC受託サービス「ボエム(BOEM)」を活用して、誌面とウェブ記事掲載の商品が丸ごとすぐ買えるECだ。

 本誌や公式サイト「ストーリィ ウェブ」で掲載された商品のうち、契約したブランドの商品を「ストーリィ ショップ」で販売する。これにより、気になった商品がすぐ手に入るという新たなメディア体験を読者・ユーザーに提供していくという。またロコンドとの協業により、販売数量の拡大や物流・カスタマーサービス向上といった顧客満足度の高いサービスを目指す。

 光文社公式ショッピングモール型「kokode.jp」でも引き続きセレクトを強化した「ストーリィ」商品を販売する。

The post 「ストーリィ」がロコンドと協業 誌面とウェブ記事掲載の商品が丸ごとすぐ買えるECスタート appeared first on WWD JAPAN.com.

エルメスも認めたアーティスト・京森康平の個展開催

 ファッションやアートなど幅広いジャンルのイベントの演出を手掛けるワトワ(WATOWA)は、現代装飾作家・京森康平の個展「あはれび / AWAREBI」を8月6〜16日に東京・渋谷のエレファントスタジオで開く。会期中の入場は予約制となり、イベントの公式ページで受け付けている。

 京森はデジタルツールを使用した装飾絵画を得意とし、世界中の⺠芸や衣服、建築などの装飾文化を現代の解釈で組み合わせた作品が特徴だ。2020年にはエルメス(HERMES)のスカーフコンペティション「LE GRAND PRIX DU CARRE HERMES」において世界123カ国、約5500人の中からグランプリを受賞した。今回の個展では、多様な文化圏の装飾芸術を用いて欠損した肉体を描いた新作絵画「あはれび」をはじめ、日本の伝統技法である金継ぎを取り入れた藍染めシリーズを展示する。さらに自身初となる立体作品も出展するほか、会場内で京森による公開制作が行われる。

 同展を手掛けるワトワの小松隆宏CEOは「“日本アイデンティティー”なのに“多種族感”――僕が初めて京森康平の作品と出合ったときに感じた感覚だ。今回は彼が“現代装飾家”としてさらにアップデートされた、20年初となるソロエキシビジョン。貴重な現代装飾アートを堪能してほしい」とコメントした。

The post エルメスも認めたアーティスト・京森康平の個展開催 appeared first on WWD JAPAN.com.

青山商事グループの「ダブルティー」が原宿に期間限定店オープン 裏テーマはEC化率50%の実現

 青山商事のグループ会社WTWが運営するライフスタイルショップ、ダブルティー(WTW)の期間限定店「ダブルティーオモテサンドウ」が、8月1日に東急プラザ表参道原宿の地下にオープンした。

 特徴はeコマース事業を強みとする他社と連携し、リアル店舗とネットの融合を実現した体験型のショールーミング店舗としていることだ。同店にはダブルティーに加え、コードシェアが運営する通販サイト「フィフス(FIFTH)」と、資生堂グループのエテュセが展開する化粧品ブランド「エテュセ(ETTUSAIS)」がフィッティングルームとメイクブースを共同で設置しているほか、カラーコンタクトレンズブランド「ベルシーク(BELLSIQUE)」が自社通販サイトへの動線となる初の“カラコンショールーミングストア”を設けた。同店オープンの目的は、WTWのeコマース強化が目的だ。

 小嶋英幸WTW社長は、「新型コロナウイルスの影響もあり、eコマースの今年3~6月の売り上げは前年と比較して約3倍となった。現在のEC化率は約30%。この2~3年で50%にするのが目標だ。今回のプロジェクトで、出店していただいた各社のeコマースのノウハウを参考にしたい。新しいチャレンジをするためのテストマーケティングの店だ」と話した。

 WTWは、青山商事が2016年にフランフランから全株式を取得して完全子会社化したもの。ブランド名の由来は“Waiting for the wave(波待ち)”で、海でゆったりサーフィンの波待ちをしているときのようなリラックス感をイメージした、“アーバン、サーフ、ナチュラル”をコンセプトとする雑貨・インテリアを販売している。現在の店舗は、東京・南青山、二子玉川ライズSC、有明ガーデン、兵庫・神戸、大阪・南堀江、名古屋・ミッドランドスクエア3Fの6つ。ベツダイと提携してハウス事業を開始したほか、有明ガーデン店には実験的にカフェをオープンするなど、新規事業に挑戦している。ダブルティーオモテサンドウは青山商事が手掛けていた「アメリカンイーグル(AMERICAN EAGLE)」の店舗跡で、小嶋社長は同店オープン時の担当役員だった。ダブルティーオモテサンドウの営業期間は未定。WTWの売上高は非公表だ。

The post 青山商事グループの「ダブルティー」が原宿に期間限定店オープン 裏テーマはEC化率50%の実現 appeared first on WWD JAPAN.com.

#敦子スメ「新月・満月」ノート 今回の満月(8月4日)は、みずがめ座の賢者ファウンダーが作ったコスメで進化を狙う

 この連載では、新月・満月の流れを最大限に引き出すためのサポートをしてくれるコスメやインナーケアアイテムも紹介していきます。第16回は8月4日の満月とおすすめコスメについてお伝えします。

今回の満月(8月4日)はみずがめ座

 今回の満月(8月4日)はみずがめ座で起こります。みずがめ座と関連しているのは天王星という星で、変化・改革・突破の星といわれています。理想をもとに今までなかったものを作り上げたり、今までの固定観念を壊すような新しいアイデアやコンセプトを生み出したりするのが得意な星座でもあります。この日の付近の会議ではプロジェクトのあり方やメッセージをあらためて考えてみる、なんていうアクションもおすすめです。

今回の満月コスメ

 みずがめ座のファウンダーに作られたアイテムをピックアップします。みずがめ座の賢者たちが作った商品はユニークでコンセプチュアルなんですよね。例えば、オーガニックコスメの根強い人気ブランド「アルジタル(ARGITAL)」のジュゼッペ・フェラーロ(Giuseppe Ferraro)博士の商品を生み出すきっかけは、身近な人の困っていることを解決したり、世の中に必要なものを創造したりすることだと聞いたことがあります。電子機器を使用する人のためのシャンプー「ピュリファイングシャンプー」は、これからの時代にまさに必要なもの。それを環境への負荷を少なく、有機的な材料で作るなんて自然の摂理に沿った素晴らしいアイデアですよね。

 トップネイリストの渡邉季穂さんが生み出した「ウカ(UKA)」は、ネイルに新しい価値を生み出したブランド。いつもわくわくさせるようなパッケージやネーミングのアイテムに飽きさせられることがありません。オンラインショップの名前が「ウカ カウ」なんてところも洒落が効いていてチャーミング!この夏のおすすめは、ハッとするようなはっきりとしたペディキュア用ネイルのグリーンカラー「ukaペディキュアスタディ 5/ペディ サボテン」。夏のサンダルが数倍おしゃれに見えるはずです。

 メイクアップアーティストの早坂香須子さんがディレクターを務める「ネロリラ ボタニカ(NEROLILA BOTANICA)」にも、約900年前の“媚薬”とされた錬金術のレシピを現代に再解釈した、コンセプトのこもったアイテムがあります。ハーブやオイル、クオーツなど自然の成分を絶妙にブレンドし、自分自身の男性性・女性性(陰陽)を統合して解放するという、現代女性にぴったりのアイデアが詰まった「エロス」シリーズの「インフィニティキット」に注目。おすすめはそのなかの「インヤンオイルインミスト」。満月の夜にぴったりなビターでミステリアスな香りです。

福本敦子(ふくもと・あつこ)/フリーランスPR・美容コラムニスト:コスメキッチンに14年間勤務後、現在はフリーランスPRとして活動するかたわら、ビューティコラムニストとしてイベント、SNSなど多方面で活躍。オーガニックに精通した知識を武器に、ライフスタイルに寄り添った独自のオーガニック美容論が、著名人やエディターをはじめ各方面から大人気。「#敦子スメ」は「読んだ瞬間試したくなる」と多くの反響を呼び、紹介した商品の欠品や完売も多数。2019年秋、初の書籍となる「今より全部良くなりたい 運まで良くするオーガニック美容本 by敦子スメ」を出版。発売前に増刷が決まるなど話題を呼んでいる。旅を愛し、占星術にも精通 instagram:@uoza_26

The post #敦子スメ「新月・満月」ノート 今回の満月(8月4日)は、みずがめ座の賢者ファウンダーが作ったコスメで進化を狙う appeared first on WWD JAPAN.com.

米百貨店ロード&テイラーが経営破綻 親会社のサブスク企業も同時に

 米老舗百貨店チェーンのロード&テイラー(LORD & TAYLOR)と、その親会社である新興ファッションテック企業ル・トート(LE TOTE)は8月2日、日本の民事再生法に当たる米連邦破産法第11条の適用をバージニア州の破産裁判所に申請した。

 ロード&テイラーは1826年にニューヨークで創業し、米国で最も古い百貨店だとされている。しかし近年は業績不振が続いており、2019年8月には前の親会社だったハドソンズ・ベイ・カンパニー(HUDSON'S BAY COMPANY)からル・トートに7500万ドル(約79億円)で売却された。ル・トートは、12年にサンフランシスコで創業した衣料のサブスクリプション・サービス企業だ。同社はロード&テイラーの知的財産権やECサイト、在庫などを含めて獲得し、38店舗の運営も引き継いだが、新型コロナウイルスの影響によって3月半ばからはその全店を休業せざるを得なくなった。ECサイトの営業は継続していたものの、店舗の売り上げ減を補うほどではなく、4月にはロード&テイラーが清算するのではないかとの憶測が広まっていた。

 破産裁判所に提出された資料によれば、ル・トートとロード&テイラーは1億3790万ドル(約146億円)の長期負債を抱えている。最大の債権者は850万ドル(約9億円)の資金が回収できなくなるイスラエルの投資会社リクイディティー・キャピタルII(LIQUIDITY CAPITAL II)だが、売掛金が未回収のアパレル企業も多い。主なところではG-IIIレザーファッションズ(G-III LEATHER FASHIONS)が470万ドル(約4億9820万円)、ポロ ラルフ ローレン クロージング(POLO RALPH LAUREN CLOTHING)が350万ドル(約3億7100万円)、マイケル・コース(MICHAEL KORS)が210万ドル(約2億2260万円)の債権者となっている。

 20年5月には米百貨店ニーマン・マーカス(NEIMAN MARCUS)やバーグドルフ・グッドマン(BERGDORF GOODMAN)を運営するニーマン・マーカス グループ(NEIMAN MARCUS GROUP)、米百貨店のJ.C.ペニー(J.C.PENNY)、そしてJ.クルー グループ(J.CREW GROUP)が経営破綻した。7月には、米ブルックス ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)がやはり経営破綻している。

The post 米百貨店ロード&テイラーが経営破綻 親会社のサブスク企業も同時に appeared first on WWD JAPAN.com.

ミケーレ「濃密な自然の世界に入り込んだ香り」 人気香水「グッチ ブルーム」新作

 「グッチ(GUCCI)」は、人気フレグランスシリーズ「グッチ ブルーム(GUCCI BLOOM)」の新作「プロフーモ ディ フィオーリ オードパルファム」を9月2日に発売する。

 アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)のビジョンに基づきマスターパフューマーのアルベルト・モリヤス(Alberto Morillas)が調香を手掛ける「グッチ ブルーム」は、“既成概念にとらわれず、ナチュラルで表現力豊かに、自分らしい方法で活躍する女性”をイメージ。2017年の発売以来、3つの香りを発表してきた。新作はボトルデザインをこれまでの淡いピンクから若き精神を想起させるハニーイエローに変更し、ミケーレが描く人々の生命力と多様性を讃える世界観を新たな角度から表現している。

 ミケーレは新作を「花がもたらす魔法との強力な対話。濃密で自然の世界に入り込んだような香り」と評し、ジャスミンとチュベローズ、ラングーンクリーバーの3つのエッセンスを中心に花々が咲き誇る庭園を連想させる香りとなっている。

 広告キャンペーンには映画監督であり女優のアンジェリカ・ヒューストン(Anjelica Huston)、シンガーソングライターのフローレンス・ウェルチ(Florence Welch)、女優でありモデルのジョディ・ターナー=スミス(Jodie Turner-Smith)、デザイナーのスージー・ケイブ(Susie Cave)を起用。「神話に出てくる巫女のような神秘的なパワーを持つ女性たちをフィーチャーした」といい、花々の力がもたらす幻影をイメージさせるビジュアルを作り出した。

The post ミケーレ「濃密な自然の世界に入り込んだ香り」 人気香水「グッチ ブルーム」新作 appeared first on WWD JAPAN.com.

京都生まれの反射材「レフライト」、カラフル化でかつての輝きを取り戻せるか

 東証ジャスダック上場の研磨剤大手マイポックス(MIPOX)が、リフレクトテープなどのアパレル向け反射材「レフライト(REF LITE)」のリブランディングを本格的にスタートしている。2015年12月に経営不振に陥っていた日本レフライト工業から「レフライト」事業を譲受し、事業の再構築を進めてきた。今年3月にはブランドコンセプトの刷新やロゴリニューアルなどのリブランディングに着手。同社のナンバー2である中川健二取締役兼執行役員が陣頭指揮を取り、多彩なカラー反射材を軸にした新戦略に取り組む。かつて世界市場を席巻した反射材「レフライト」は、再び輝きを取り戻せるか。

WWDジャパン(以下、WWD):なぜ「レフライト」を?

中川健二取締役兼執行役員(以下、中川):当社は日系研磨メーカーではナンバーワンを自負しており、「塗る・切る・磨く」をコア技術にM&Aを含めた事業の再構築を進めていました。反射材は高い研磨やガラスビーズを均一にコーティングする技術などが必要とされる分野で、「レフライト」の製造元である日本レフライト工業とは当社も一部の分野で競合していて、同社の技術力の高さを知っていた。日本レフライト工業の高い技術があれば再建できると考えた。

WWD:事業譲受の際には、日本レフライト工業が民事再生法の適用を受けた。この手の再生案件は大変では?

中川:その通りです。民事再生で当時の主力取引先だった商社や資材問屋は、「レフライト」から他社の反射材に切り替えてしまった。ある意味当然です。部材は安定供給と安定品質が重要なので。その際には大変ご迷惑をおかけした。当社がスポンサーになって製品供給の面ではバックアップする態勢にはなったが、一度切り替わったものをもとに戻すのは大変な努力が必要だと痛感している。ただ、逆に言えばもう失うものはない。反射材の市場を、もう一度ゼロから見直すいいきっかけになった。

WWD:どう戦う?

中川:あらためて事業を見直す中でわかったのは、「レフライト」の最大の強みはカラーバリエーションであること。市場に出ている反射材のほとんどはシルバーのみ。現にほとんどの人がシルバー以外の反射材を見たことないはず。この分野の最大手である米国スリーエム(3M)社でさえ、数色のカラーを加えたのはつい最近だった。でも京都の伝統的な染色産業の流れをくむ「レフライト」は、1990年代にも10色近いカラーバリエーションを作っていて、実際に大手ブランドのスニーカーなどにも採用されていた。当時は間違いなくオンリーワンであり、ナンバーワンの技術だったが、それがいつしか埋もれてしまっていた。

WWD:なぜでしょう?

中川:実際には反射の輝度や光度だけを考えたら色はシルバーがベストだし、大手の取引先である商社や資材問屋から来る発注はシルバーほとんどだったからです。オールド産業にはよくあるパターンですが、自分で市場を取りに行ったり、つくりにいくことをせず、カラーに需要がないと自分たちで決めつけてしまった。

WWD:リブランディングに伴い、新たな市場ターゲットをスポーツなどのファッション分野に定めた。その理由は?

中川:いったん切り替わった既存の市場を取り戻す必要はあるものの、「レフライト」はもはや後発メーカーのような立場。技術では負けていないといくら意気がったところで、巨人スリーエム社を筆頭にした競合の壁は厚い。だから最大の強みを持つカラーバリエーションに磨きをかけてここから突破していこうと考えています。シルバーは確かにハイスペックな輝度や光度がありますが、一般的なアパレル製品ならば、そもそもシルバー一択という時点で、デザイン的観点ではねられてしまうことが多いはず。当然ですが当社のカラー反射材には消防服で求められるほど輝度はなくても、深夜のジョギングやウオーキングで可視化するには十分なスペックがある。そもそもカラー反射材の存在が知られていない以上、まずはその存在を知ってもらうことが重要だと考えています。

WWD:今後の計画は?

中川:最初のゴールは、「レフライト」の指名買いを増やしていくこと。そのためにはまず、カラフルな反射材の市場を創出する。カラーリングはどんどん増やしていて、20色近くにまでなっています。今後も要望に応じて、新色も作っていきます。スポーツに限らず、さまざまなファッションブランドとのコラボレーションを積極的に仕掛けていきたいと考えています。ターゲットは日本に限らず、海外ブランドも視野に入れています。当社の主力である半導体の研磨事業の売上高は6〜7割が海外で、海外拠点も多い。「レフライト」もピーク時には欧州だけで10億円近い売上高があった。それだけでも現在の「レフライト」事業の10倍近い規模です。

WWD:最終のゴールは?

中川:いずれは反射材でグローバル市場を制することです。反射材に限らず、売り方が下手というだけで日本企業が負けてしまうことが本当に多い。そもそも「レフライト」事業も単純な数字の計算を考えたらもうかりそうになく、こういった技術に優れた企業のM&Aは投資ファンドが手を出さない。当社がメーカーだからこそこのM&Aは成立したし、これを成功させれば、一つのモデルケースにもなり得る。日本の繊維産業には優れた技術がまだまだ眠っています。「レフライト」の再生に成功すれば、日本の繊維産業の活性化にもつながるはずだと考えています。

The post 京都生まれの反射材「レフライト」、カラフル化でかつての輝きを取り戻せるか appeared first on WWD JAPAN.com.

米国マス市場のビューティ製品の売り上げ順位 除菌、セルフケアアイテムが好調

 「清潔さは信仰深さに次ぐ美徳」ということわざが米国にはあるが、新型コロナウイルスの影響で“清潔さ”は今までよりも人々にとって重要になっている。リサーチ会社のIRIによると、米国のマス市場において石けん類の売り上げが前年比39.1%増と最大の伸長を遂げ、その中でも新型コロナウイルスの感染拡大によりハンドサニタイザー(手の消毒剤)の売り上げは同418.6%増と5倍ほどに膨れ上がった。また、ネイル製品、家庭用ヘアカラー剤、パーマ剤などのカテゴリーの伸長も、在宅の機会が増えたことによるセルフケアトレンドを裏付けている。

 一方で、落ち込んでいるカテゴリーもある。外出自粛の影響からか髭を剃らないで伸ばす傾向もありシェービングローションや男性向けフレグランスは同10.8 %減、ヘアスプレーは同17.9%減と落ち込んだ。カラーメイクはすべて2ケタ台の減少となり、口紅の売り上げが同24.3%減と最も大きく減少した。

 以下は、米国マス市場でのビューティアイテムの売り上げ上位からの順位だ。

売り上げ順位
1 石けん +39.1%
2. ネイル +24.6%
3. ヘアカラー剤+15.7%
4. ヘアコンディショナー +8.5%
5. パーマ/ストレートパーマ剤 +5.8%
6. ハンド・ボディローション +4.5 %
7. スキンケア +3.9 %
8. シャンプー +3.7 %
9. ヘアアクセサリー3.2 + %
10. デオドラント 前年並
11. 育毛剤 -3.6%
12. 女性向けフレグランス -4.2%
13. スタイリングジェル/ムース -7.1%
14. 化粧小物 -8.1%
15. シェービングローション -10.8%
15. 男性向けフレグランス -10.8%
16. 目用化粧品 -14.1%
17. ヘアスプレー -17.9%
18. 肌用化粧品 -19.6%
19. 化粧収納関連-22.2%
20. 口用化粧品 -24.3%
Source: Market Advantage TSV; IRI Liquid Data. Data for the 12 months ending June 14, 2020.

The post 米国マス市場のビューティ製品の売り上げ順位 除菌、セルフケアアイテムが好調 appeared first on WWD JAPAN.com.

磯丸水産、うな重のゴースト開始。88店舗の厨房を活用。

「磯丸水産」などを展開しているSFP ホールディングス株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:佐藤 誠)が、うなぎ専門のデリバリー専業店「うなぎのうな政」を立ち上げ、フードデリバリーサービス 「出前館」・「Uber Eats」の 60エリア、88拠点で8月1日から展開している。
Posted in 未分類

コロナで生まれた差が、そろそろ拡大し始める エディターズレターバックナンバー

※この記事は2020年6月24日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

コロナで生まれた差が、そろそろ拡大し始める

 コロナショックによって変革を迫られ、半ば慌てて立ち上げたプロジェクトや部門横断ミーティングが、一定の成果と課題、そして新たな“気づき”をもたらしてくれています。社内でのミーティングも、会議室の定員の半分までなら認められるようになり、対面コミュニケーションも活発になってきました。今、さまざまな同僚と話をしていますが、イロイロ気づきますね~(笑)。面白い!!彼らの夢が実現できれば、我が社はもっともっと面白くなる!!そんな風に確信している、パワーチャージ期間です。

 改めて気づいたのは、皆、デジタルに興味津々ということでした。「今更?」と思うでしょうか?思いますよね(笑)。でも、本当に予想以上だったんです。皆、デジタルをやってみたい。でも週刊紙は絶対的な締め切りがあるし(いや、ウェブもあるのですがねw)、なかなか注力できない。でもでも社内外でデジタルの存在感が増しているのは実感しているし……。そんな思いを抱えている人が多数です。管理職として改めて、各媒体の存在意義から再定義し、振り分ける労力を含めた仕組みを整えなければと感じています。念のために申し上げておきますが、私は「週刊紙の『WWDジャパン』は、絶対に必要」論者です。骨太なジャーナリズムの象徴、賛否両論を巻き起こすオピニオンドライバーは、プリントメディア(であって欲しい。無論、そのためには紙媒体も大きく変革すべきでしょう)。ウェブは、紙からSNS、オンラインセミナーなどのイベントまでを縦横無尽に結びつけるハブとなる。そんな未来予想図を思い描いております。

 「デジタルに興味津々」な同僚に話を戻しましょう。みんなとのミーディングで思い出すのは、あるラグジュアリー・コングロマリットが“組閣”しているシャドー・キャビネットの話です。皆さん、シャドー・キャビネットって、ご存知ですか?日本にもきっとある(ハズ。そう信じたい)と思うのですが、野党は通常、与党の内閣に相当する政策立案機関を構えています。これが、シャドー・キャビネット。シャドー・キャビネットは、財務大臣や外務大臣、防衛大臣など内閣同様のメンバーで構成され、現内閣の行動をチェック、批判し、代案を考案。一般的に政権を奪取した際は、このメンバーの多くが本当の大臣になるとされています。あるラグジュアリー・グループは、このシャドー・キャビネット制度を設けています。各ブランドから若手を選び、各大臣に任命し、政策を決める上で欠かせないさまざまな資料、つまり財務状況までを詳らかにして、未来を想像・創造させているそうです。どんな未来が生まれているのでしょうか?ある時シャドー・キャビネットが示した未来は、「百貨店が今に比べて半分の未来」だったと聞いています。そのラグジュアリー・コングロマリットの現段階での主たる販路は百貨店ですから、“現内閣”にとってはビックリ仰天でしょうが(笑)、シャドー・キャビネットとしての職務を全うしているとも言えますね。

 遅ればせながら、私たちの会社でも部門を横断するU-30会議が始まりました。初回こそ私が冒頭、みんなへの期待を示しながら、提案には必ず耳を傾け、実行に向けて社内のさまざまを調整するとだけ約束しましたが、今は完全にお任せ。何が起こっているのかは、U-30会議の連絡役から時々届くSlackでしか分かりません(笑)。どうやら、ビックリ仰天なプランがブラッシュアップされているようです(笑)。個別ミーティングやU-30会議、そして、ラグジュアリー・コングロマリットの“シャドー・キャビネット”まで。導入方法はさまざまでしょうが、やっぱりみんなの話を聞くと、面白くて仕方ない。コロナショックの副産物が、自分をアプデしてくれています。

 頭に戻りますが2カ月前に動けた企業と、クヨクヨするばかりで動けなかった企業の差は、ファースト・アクションの成果と課題、気づきが形となりつつある今、ますます開くでしょう。

FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在9種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post コロナで生まれた差が、そろそろ拡大し始める エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.

債務超過だった「いきステ」。不屈の一瀬社長、新たな一手は身を削る「それ」か!

 「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスが7月末、第2四半期決算を発表した。営業不振とコロナ禍で第1四半期決算の発表を3カ月延期し、第2四半期と同時発表となったが、分かったのは、6月末の第2四半期決算時点で債務超過だったこと。だが、オーナーである一瀬邦夫社長は、新たな生き残り策を用意していた。「しぶとい」人だ。
Posted in 未分類

「ステラ マッカートニー」はアイウエアもサステナブル LVMH系企業とライセンス契約締結

 「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」は、イタリアのティリオス(THELIOS)とアイウエアのライセンス契約を締結した。商品は11月に発売される予定だ。ティリオスは、LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)とイタリアの大手眼鏡メーカー、マルコリン(MARCOLIN)との合弁会社。ステラ マッカートニー社は昨年、LVMHと提携し、デザイナーのステラ・マッカートニーはベルナール・アルノー(Bernard Arnault)LVMH最高経営責任者や取締役会メンバーへのサステナビリティに関する特別アドバイザーの役割も担っている。

 ステラは、「私たちは以前から地球に優しい素材作りに携わってきたが、その中にはプラスチック素材を多く使用するラグジュアリーなアイウエア分野も含まれる。私たちが手掛けるバイオテクノロジーのソリューションやサステナビリティに関する革新的な取り組みをティリオスに提案することで、『ステラ・マッカートニー』のエコフレンドリーなビジョンをアイウエアのエキスパートと一緒に推進できることをうれしく思う」と話した。

 ジョヴァンニ・ゾッパス(GIOVANNI ZOPPAS)=ティリオス最高経営責任者(CEO)は「彼女独自のビジョンは、環境問題に取り組み、サステナブルな素材使いにこだわる当社が契約する他のブランドにも利益をもたらすだろう」と話した。

 ファーストコレコレクションは、素材の39%にヒマシ油を配合し、原材料の二酸化炭素排出量を40%カットした“バイオレンズ”を使用。フレームは木材や綿の種子から抽出した繊維、植物由来の可塑剤、有機炭素を68%含む“バイオアセテート”素材を使用するなどサステナビリティを重視している。

 ティリオスはイタリアのロンガローネに工場を持ち、「セリーヌ(CELINE)」「ロエべ(LOEWE)」「ベルルッティ(BERLUTI)」などLVMH傘下のブランドのアイウエアを手掛けている。

The post 「ステラ マッカートニー」はアイウエアもサステナブル LVMH系企業とライセンス契約締結 appeared first on WWD JAPAN.com.

【ランダムトーク】コロナ禍で生まれた新外食モデル、ゴーストFC

 株式会社グロブリッジ(本社:東京都港区、代表取締役:大塚 誠)が運営するウーバーイーツ限定「東京からあげ専門店 あげたて」は2019年12月に開業して以来、20年7月8日オープンの姫路店で65店舗となりました。今まででは考えられないスピードです。ランダムトークです。
Posted in 未分類

今ならセフォラは日本再上陸を果たせるのか? 編集部員が考えてみた

 ビューティのニュースやトピックスを編集部が語り合う「WWDビューティポッドキャスト」。今回はフランス発のビューティ専門店、セフォラ(SEPHORA)についてお届けします。

 セフォラは1999年に日本上陸して7店舗を展開しましたが、バブル崩壊やローカライゼーションの失敗、さらに当時はセミセルフ業態も普及していなかったためわずか2年で撤退。しかし今はセミセルフ業態も浸透し、6月には百貨店ブランドのみならずドラッグバラエティーブランドも集積したアットコスメトーキョーがオープン。日本の化粧品市場もだいぶ変わりました。またセフォラも近年は韓国やニュージーランドに進出し、香港には再進出するなどアジアパシフィック地域に力を入れており、今なら日本再上陸の可能性はあるのではないでしょうか。そんなテーマについて福崎明子「WWD Japan.com」ニュースデスクと、セフォラのビジネスを追ってきた北坂映梨「WWDビューティ」記者が考えてみました。日本再上陸の可能性だけでなく、米国における競合相手であるウルタ(ULTA)との戦略の比較などについても解説します。

The post 今ならセフォラは日本再上陸を果たせるのか? 編集部員が考えてみた appeared first on WWD JAPAN.com.

今週のスケジュール(2020年8月3日〜2020年8月9日)

FASHION

4 TUE
ゴールドウイン
第15回湘南国際マラソン 記者発表会
13:00〜13:45 ザ・プリンス パークタワー東京 地下2階ボールルームABC
(東京都港区芝公園4-8-1)

5 WED
ユナイテッドアローズ
2021年3月期第1四半期 決算説明会
15:15〜16:15 電話会議

BEAUTY

3 MON
コーセー
「インフィニティ」新製品発表会
13:45~14:35
オンライン配信

4 TUE
日本ロレアル
「ランコム」新製品発表会
16:00~16:45
オンライン配信

5 WED
ウズ
新製品発表会(6日も開催)
11:00~/13:00~/14:30~/16:00~/17:30
オンライン配信

7 FRI
クラランス
新製品発表会
13:00~/14:00~/15:00~/16:00~/17:00~/18:00~
オンライン配信

The post 今週のスケジュール(2020年8月3日〜2020年8月9日) appeared first on WWD JAPAN.com.