山下智久とゆで卵と「モンクレール ジーニアス」 エディターズレターバックナンバー

※この記事は2020年7月1日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

山下智久とゆで卵と「モンクレール ジーニアス」

 山下智久とゆで卵?何それ?ですよね。リンク先記事の下にあるショートムービーを見るとその意味がわかります。山下智久さん(以下、山P)扮する主人公が屋台でラーメンのゆで卵を食べようと箸でつかんだところ、ツルリと滑らせるところから物語はスタート。転がるゆで卵を追いかけて謎の空間に飛び込んだ山Pが選択の連続に迫られるという、やや不思議な展開ですがノリよく最後まで見てしまいます。

これは藤原ヒロシさんと「モンクレール ジーニアス」のコラボ“7 モンクレールフラグメント ヒロシ・フジワラ”のプロモーションムービーで、途中でちらりとヒロシさんが映ったり、ゆで卵がリアルに飛び跳ねたりと思わず二度見するカットも満載。全編に漂う1990年代感が心地よく、結果的に商品もしっかり見てしまいます。

 このムービーが印象に残った理由の一つは、白いウサギを追いかけて不思議の国に迷い込む「不思議の国のアリス」をほうふつとさせる物語性に加えて、伊東玄己監督が「人の性格や個性が日々の選択で形成されることから“選択”をテーマに制作した」と記事で読んだからです…。いい言葉。最近、この“選択”という言葉がやけに心に引っかかり、この記事を読んだときも「あ、まただ」と思い、気がつくと伊東監督の映像の世界観をウェブでリサーチしていました。

 唐突に聞こえると思いますが、特にサステナビリティについて考えるとき“選択”という言葉が頭に浮かびます。消費者はメーカーが作ってお店が売っているものの中からしか選べないし、買えない。だから作り手や売り手には責任があります。例えばファッションに目覚めた子どもが、服やバッグやシューズを初めて自分の意思で「選択する」ことになった時、そこに環境に優しい服やバッグという選択肢がなければ選ぶことができません。大人には、作り手には、売り手には選択肢を用意する責任がありますよね。

 山Pのゆで卵を追いかけて気がつけば話がだいぶそれました。プロモーションムービーですからつまりは広告ですが、このように思考のきっかけをくれるプロモーションは存在価値が高いな、と思います。

IN FASHION:パリコレもストリートも。ジュエリーもインテリアも。今押さえておきたい旬なファッション関連ニュースやコラムを「WWDジャパン」編集長がピックアップし、レターを添えてお届けするメールマガジン。日々の取材を通じて今一番気になる話題を週に一度配信します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在9種類のテーマをお選びいただけます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post 山下智久とゆで卵と「モンクレール ジーニアス」 エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.

KING-MASAのD2Cブランド「A.O.O.S」がショールームを開設 月一でポップアップ開催

 スニーカーコレクターのKING-MASA(キングマサ)が手掛けるD2Cブランド「オールウェイズ アウト オブ ストック(ALWAYS OUT OF STOCK 以下、A.O.O.S)」はこのほど、住宅地の一角の中目黒高架下にオフィス兼ショールームを構えた。これまではECとポップアップイベントを主な販路としてきたが、月に1度ポップアップスペースとしてショールームを活用しながら顧客との接点を増やし、さらにBtoBにも広げる。

 2016年に設立した「A.O.O.S」は8月2日に4周年を迎えた。インスタグラムを通してじわじわと人気を獲得し、今では発売日に全商品が完売する。顧客のデータ分析はもちろん、自身がコレクターでもあることから、“数量限定”や発売日時を設定した“ドロップ”など顧客心理をついた戦略も奏功。一度のポップアップで数百万円(非公表)を売り上げている。

 KING-MASAは「今は誰でもブランドを始められる時代。この4年でSNS発のストリートブランドが増えたため、差別化するためにはモノ作りを本気でやるしかないと思った。メイド・イン・ジャパンにこだわってクオリティーを上げ、それに伴い価格も上げた。当初6000円だったTシャツは現在8500~9500円。10~20代のお客さまが多かったが、現在の顧客は35歳以上が中心で、大人でも着られるストリートウエアとして定着してきた」と話す。また、国内で売り上げの基盤を築きつつ、海外展開も見据える。KING-MASAはUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)出身で、ビジネスでの英会話にも困らない。これまでも多くの海外ブランドと直接やりとりをして、コラボしてきた。「(インスタグラムの)ブランドの公式アカウントは全て英語で発信している。海外からの問い合わせも多い。卸しをメインに拡大していきたい」という。

 8月1日、2日はショールームで初めてポップアップイベントを開催した。1日は予約制で50組を先着順で招待したが、7分で定員に達し、入店自由にした2日もオープン前に20人が並んだ。「1カ月に1度、お客さまに楽しんでいただけるような面白いイベントを仕掛けていく」と意気込みを語った。

■ALWAYS OUT OF STOCK
オープン日:月に1回不定期
住所:東京都目黒区上目黒2-43-18 K-95

The post KING-MASAのD2Cブランド「A.O.O.S」がショールームを開設 月一でポップアップ開催 appeared first on WWD JAPAN.com.

「SHISEIDO」から世界初採用の素材を用いたリップパレットを数量限定発売

 今回発売するリップカラーパレットは、カネカが持つ独自の素材開発技術と、資生堂の化粧品容器開発のノウハウを融合したもの。PHBHはカネカが独自開発した100%植物由来のポリマーで、海中や土中など幅広い環境下で優れた生分解性が期待される素材。

 「アクアジェル リップパレット」は“A Kiss to the sea”をコンセプトに、キスしたくなるような美しい未来の海を守るためのリップカラーパレット。透明感のある発色と軽い使い心地の5色セットのリップカラーで、ポケットサイズで持ち運びしやすい。同製品の発売を皮切りに、「SHISEIDO」では環境への配慮を追求した容器の開発などを進め、環境負荷の最小化を目指していく。

 資生堂は、本業を通じた「美のイノベーション」により、持続可能な世界の実現に取り組んでいる。その取り組みの一つとして、独自の技術や社外とのコラボレーションを通じて環境に配慮した商品開発などを行い、環境負荷の最小化を目指している。カネカとは2019年4月から共同開発を進めていた。

The post 「SHISEIDO」から世界初採用の素材を用いたリップパレットを数量限定発売 appeared first on WWD JAPAN.com.