キャサリン妃のファッションに注目 ロイヤル・トレインで巡る“サンキュー”ツアー

 イギリスのウィリアム王子(Prince William, Duke and Duchess of Cambridge)とケンブリッジ公爵夫人ケイト・ミドルトン(Duchess of Cambridge, Kate Middleton以下、キャサリン妃)は、パンデミックの渦中に最前線で働くエッセンシャルワーカーや地域の人びとを労うために、王室専用列車でスコットランド、ウェールズ、イングランドを巡る3日間の公務の旅に出かけた。

 ウィリアム王子とキャサリン妃は12月6日にロンドンのユーストン駅を出発し、翌7日にはスコットランドの救急サービスを視察するためにエディンバラを訪問、その後イングランドのベリック・アポン・ツイードのホーリー トリニティー チャーチ オブ イングランド ファースト スクール(Holy Trinity Church of England First School)を訪れて、生徒や教師たちとの会話を楽しんだ。

 3日目にはウェールズのカーディフとイングランドのバースやレディングを訪問し、カーディフ大学(Cardiff University)の学生たちとメンタルヘルスについて意見を交わしたり、高齢者施設の訪問やロイヤル バークシャー病院(Royal Berkshire Hospital)の医師、看護師たちに感謝の意を表した。その後最終目的地のウィンザーでエリザベス女王(Queen Elizabeth II)と合流し、ソーシャル・ディスタンスを保った上で地域のボランティアやエッセンシャルワーカーたちにも感謝が伝えられた。

 ファッションセンスに定評のあるキャサリン妃のツアー初日の装いは、2020年1月にも着用した「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER McQUEEN)」のグリーンのミリタリー調のコートだった。2日目には、18年にノルウェーを訪問した際に初めて着用した英国人デザイナーのキャサリン・ウォーカー(Catherine Walker)によるオーダーメードのブルーのコートを着用するなど、過去に披露したことのあるお気に入りのアイテムを取り入れたキャサリン妃らしいスタイルを見せた。そして最終日には、「アレキサンダー・マックイーン」の赤いコートにタータンチェックのマフラーを合わせたコーディネートで注目を集めた。

 しかし英国におけるロックダウン措置が緩和されたとはいえ、新型コロナウイルスの流行が未だ続く中でのロイヤル・トレイン・ツアーには疑問の声も上げられていた。

The post キャサリン妃のファッションに注目 ロイヤル・トレインで巡る“サンキュー”ツアー appeared first on WWDJAPAN.com.

ももクロ百田夏菜子が降臨!「バーチャルマーケット」のビームス店内でサプライズ接客

 100万人が訪れる世界最大級のバーチャルリアリティ(VR)上のイベント「バーチャルマーケット5(Vケット5)」が12月19日に幕を開け、ビームス店舗にももいろクローバーZのリーダー、百田夏菜子が登場した。ビームスは原宿店をモデルにしたVRショップを出店しており、スタッフがアバターを通してリアルさながらに接客する。百田が登場するのはスタッフに変わってVR接客をするため。初日の午後に、百田をイメージしたアバターが突然店舗に降臨した。とはいえ、いくつものパラレルワールドが存在する「Vケット」で、百田のサプライズ接客を受けるには運も必要。それでも“たまたま”出会えたファンは少しの時間、貴重な接客を楽しんだ。サプライズ接客を終えた百田に、体験して感じたVRの可能性を聞く。
 
 「Vケット5」は2021年1月10日まで。ビームスとももクロはコラボTシャツ(4500円)とロンT(6000円)を販売している。開催中にはももクロメンバーによるVR接客がお忍びで行われる予定だ。

WWD:「バーチャルマーケット」を体験した感想は?

百田夏菜子(以下、百田):こんな世界があるんだなぁって。ライブ映像をVRで撮影したこともあるんですが、こんな風に自分が別世界に入ってVR上で見ず知らずの人と会話をしたり、そういうのは初めての体験だったのでいろんな可能性を感じました。私たちのお仕事もVRでもっと幅が広がるんだろうなって思います。

WWD:この先、VRが「もっとこうなればいいな」と思ったことがあれば教えてください。

百田:今はパソコンですけど、これがスマホでもっともっと気軽に、電話ぐらいの感覚でアクセスしやすくなればいいなと思います。私が身に着けたゴーグルもだいぶ身軽ですけど、例えばそれがサングラスぐらいのサイズになったりとか。今はまだよく知らなかったり分からないことが多くてハードルが高いイメージがあるので、そのハードルが低くなったり、たくさんの人に知られるようになって、誰でもアクセスできるようになったらもっといろんなことができるんじゃないかな。

WWD:コロナ禍でVR空間での音楽ライブも話題になりましたね。

百田:そうですね。もっとそれが当たり前の世界になって、私じゃなくてもできるとしたら、もしかしたら自分たちのライブをアバターに任せて、自分たちでそのライブを見ることができるかも知れない。でもそれが自分の動きと連動していて、結局自分が踊ることになるなら自分で出る方がいいのかなとか(笑)。いろんな可能性を秘めているだろうし、面白そうだなと思います。

WWD:アバターにはどんな服を着せたいですか?

百田:そうだなぁ……、こんなファッションっていうのではないですけど、ライブだと早着替えがあって時間もかかるじゃないですか。それがもっと効率よく自分の衣装に着替えられるとしたら、“パッ”てやれば“パッ”て早着替えができるみたいな。セーラームーンみたいに憧れの早着替えができるかも知れませんよね。

WWD:VRイベントにまた参加してみたいですか?

百田:めちゃめちゃ参加してみたいですね。今は海外になかなか行けないですけど、実際の道をたどれる便利なマップがあるように、VRで海外旅行をしている気分になれるとか……。きっともうありますよね?海外に飛んで行きたいお店に入って、そこでショッピングとかもしてみたいです。実際に目で見て、手に取るような感覚で洋服を見つけることができたら、もっと海外での買い物も身近に感じられたりするのかな。私、海外旅行が大好きでよく一人で行くんですけど、その国の「ココに行きたい」ってお店があるんです。そこにVRで行けるようになったらもっと世界が広がりそうですよね。

WWD:近い将来、そんなことができるようになるかも知れませんね。

百田:そうですね。どれぐらいリアルかにもよると思うんですけど、私たちのライブ会場にも海外の人達が気軽に来られるようになるし。今はやっぱり配信に力を入れているんですが、皆さんが実際に会場に来られなくても会場にいるような気分になれる、本当にそういう可能性を秘めているものだと思ったので、将来が楽しみです。

The post ももクロ百田夏菜子が降臨!「バーチャルマーケット」のビームス店内でサプライズ接客 appeared first on WWDJAPAN.com.

銀座の穴場「ザ・ゲート ホテル東京」宿泊リポート 高級ベッドで熟睡、こだわりの朝食に舌鼓

 不動産企業のヒューリックが手がけるホテルブランド「ザ・ゲート ホテル東京 バイ ヒューリック(THE GATE HOTEL TOKYO BY HULIC以下、ゲートホテル東京)」は、東京・銀座数寄屋橋交差点の複合施設ヒューリック スクエア東京内にある。同ホテルは12年に開業した「ザ・ゲート ホテル雷門 バイ ヒューリック」に続き18年12月にオープン。東京メトロ銀座駅や日比谷駅、JR有楽町駅から徒歩3分以内と駅近で、銀座のダイナミズムを感じながら、こだわりの空間と食が楽しめるようになっている。複合ビルに入っているため、外からは一見ホテルとは分からないが、4階ロビーに行くとゆったりとしたラウンジ、そして広々としたテラスが広がっている。銀座のど真ん中にありながら知る人ぞ知る存在の「ゲートホテル東京」の宿泊リポートをお届けする。

 自然光が降り注ぐ4階のロビーラウンジは天井が高く開放感たっぷりで、“バルセロナ チェア”や“LC-1”などの名作モダン家具が置かれている。広いオープンエアーのテラス席もあり数寄屋橋交差点を一望でき流。寒いにもかかわらず、テラスでミーティングをするビジネスマンの姿が見られた。ロビーの入り口にはドリンクをサービスするカウンターがあり、宿泊客でなくてもドリンクを楽しめるようになっている。ラウンジの右手にチェックインカウンターがあり、その奥にはオールデーダイニングの「アンカー東京(ANCHOR TOKYO以下、アンカー)」がある。「アンカー」の手前には宿泊客やレストランの利用客がくつろげるソファが置かれたスペースを設けるなど、細やかな気配りが感じられる。「ゲートホテル東京」のコンセプトは、“大人のためのホテル”。ホテルの楽しみ方を知る大人に楽しんでもらうのが目的だ。また、テラスを設けることにより、都心にいながら、自然の外気と街の喧騒を同時に楽しめるようになっている。

ジャグジーのあるテラス付きスイートや天蓋付きの客室も

 「ゲートホテル東京」は、施設内4〜13階で164室。“秘すれば花”をテーマに、銀座の“粋”や“華やかさ”を表現した6タイプの客室がある。約73平方メートルのスイート“ザ・ゲート”の目玉はテラスに置かれたジャグジー。汐留のビル郡を見ながらジャグジーでリラックスできるようになっている。また、都市型ホテルには珍しい天蓋付きベッドが置かれた“キャノピー”は天井高が高い客室ゆえの演出だ。一番の人気は、数寄屋橋交差点に面したコーナルームの“リュクス”で時間と共に変化する銀座の街並みを楽しめるようになっている。また、ビジネスユース用に「ヴィトラ(VITRA)」の昇降デスクを設置した“モデスト”などもあり、幅広い層にアピールするようになっている。正規価格は、“モデスト”が消費税、サービス料込みで3万2670円(1人使用)。その他は、消費税、サービス料込み、2人使用で5万5660〜9万750円、スイートは24万24万5630円だ。

 13階がプレミアムフロアで、客室およびテラス付きラウンジや日比谷公園を見渡せるフィットネスラウンジがある。また、宿泊客以外でも利用できる「鉄板焼やすま」では、厳選した和牛や魚介類をカウンターまたは、個室というプライベートな空間で味わうことができる。宿泊せずとも通う常連客がいるというから、味はお墨付きだ。

味わってみて分かる“こだわり”が散りばめられた「アンカー」

 オールデーダイニングの「アンカー」は、カウンター、テラス、テーブルとシーン別に楽しめるレストランだ。ここも天井が高く開放的で、シャンパンをイメージしたアートが華やかな雰囲気を醸し出している。私は、スタッフのおすすめの“シャルキュトリー ソムリエのおつまみ(以下、ソムリエのおつまみ)”や “市場直送本日の鮮魚”に定番の“ホタテのポワレ ブルギニョン風”を特別添えたものなどをいただいた。ボリュームたっぷりのハムやリエットの盛り合わせ“ソムリエのおつまみ”はボリューム感たっぷりでお酒がすすむこと間違いなしだ。パンは毎日、京都の老舗パン屋進々堂から取り寄せ。「一度は食べてみたい」と言われるモチモチのパンを東京で食べられるのはパン好きにはたまらない。メーンの魚とホタテも優しいクリームソースが上品な味わい。“サラダやスープなどもあり、“ゲートホテル カレー”や“和牛肉お茶漬け風”といったユニークなオリジナルメニューにも注目だ。

シンプルでエレガントな客室は文句なし、高級マットレスで朝まで熟睡

 私が宿泊したのは13階の“クラッシー”ツイン。ドアを開けると左手にクローゼットがあり、ベッドの奥の窓際のソファで銀座の風景を見ながらくつろげるようになっている。一見シンプルだが無駄がなくエレガント。洗面所には2つのシンクがあり、オリジナルのフード付きバスローブやアメニティーが置いてある。バスルームには、オケと椅子があり、日本風のお風呂、ユニットバス、いずれの使用もOK。「ネスプレッソ(NESPRESSO)」のコーヒーマシンはもちろんのこと、ミラーリング機能のついたテレビや「エムズシステム(M’S SYSTEM)」のオリジナルスピーカーなど備品にもこだわっている。だが、何と言ってもすばらしかったのは「シモンズ(SIMMONS)」のマットレスだ。その心地よさといったら、枕が変わると眠れないことが多い私でも朝まで熟睡。ホテル1階の同ブランドのショップを覗こうかと思うくらい心地良い眠りだった。

エッグベネディクトに「エシレ」バター、マーマレードはホームメード

 「アンカー」の朝食はセットでメーンをエッグベネディクトかフレンチトーストから選ぶようになっている。朝9時ごろに「アンカー」に行くと、ほぼ、満席。家族連れやカップル、ビジネスマンなどさまざまだ。メニューはサラダ、フルーツとヨーグルト、スープ、メーンと盛りだくさん。もちろん、これにコーヒーか紅茶が付く。朝食というよりは、ブランチというのが相応しい内容だ。パンは先述した京都の「進々堂」、バターは「エシレ(ECHIRE)」、マーマレードは自家製、オレンジジュースはしぼりたてと朝食もこだわりがたっぷり。これだけの皿数の朝食を提供するには、調理場もサービスする側も大変だ。どちらも、若いスタッフがキビキビと働いていたのが印象に残った。私も、あのようなエッグベネディクトを作れるように練習しようと決意して、自然光あふれるロビーを後にした。

The post 銀座の穴場「ザ・ゲート ホテル東京」宿泊リポート 高級ベッドで熟睡、こだわりの朝食に舌鼓 appeared first on WWDJAPAN.com.

2020年テレビ芸能人着用衣装ランキング、マッシュブランドがトップ5を独占

 アイエントが運営する芸能人が着用した衣装が見つかるコミュニティサイト「コレカウ」はこのほど、2020年に放送された番組でタレントが着用した衣装の人気ランキングを発表した。

 同サイトを経由し、販売サイトに送客した数をもとに算出した人気のブランドランキングでは上から順にマッシュスタイルラボの「スナイデル(SNIDEL)」「ファーファー(FURFUR)」「セルフォード(CELFORD)」「フレイ アイディー(FRAY I.D)」「リリー ブラウン(LILY BROWN)」がトップ5を独占した。

 また同調査によると、恋愛ドラマや情報番組に出演する女優やアナウンサーが着用した「カジュアルモテファッション」に注目が集まったという。人気のタレントランキングでは、上から順に多部未華子(「私の家政婦ナギサさん」)上白石萌音(「恋はつづくよどこまでも」)、田中みな実(「M 愛すべき人がいて」、ほか)、久慈暁子(「めざましテレビ」)となった。

The post 2020年テレビ芸能人着用衣装ランキング、マッシュブランドがトップ5を独占 appeared first on WWDJAPAN.com.

北海道民が作り北海道民が選ぶ、対真冬アウター「モシール」とは?

 こんなご時世なので冬のヨーロッパ展示会に行くこともなく、それどころか山梨の実家に帰省することもやめた。つまり東京より寒い土地に行く機会がなくなった。とはいえ(だからこそ?)“その時が来たら”と考えるようになった。当然、防寒着が必要だ。僕もギョーカイ人の端くれなので、そこにファッション性も欲しい。ならばと北国・北海道旭川市のセレクトショップ「ティル」の大谷俊介オーナーと、同じく帯広市のセレクトショップ「ダニー」の河合裕介オーナーに尋ねてみた。2人が異口同音に勧めたのは、帯広市出身の山﨑佳克デザイナーが作る「モシール(MOSSIR)」。そこで山﨑デザイナーにも声を掛け、東京と北海道をビデオ会議システムでつないで話を聞いた。

 ちなみにティルは、山﨑デザイナーが手掛けるレザージャケット専業ブランド「ファインクリークレザーズ(FINE CREEK LEATHERS)」やシルバーアクセサリーブランド「ウイングロック(WING ROCK)」、アメカジブランド「ジェラード(JELADO)」などを品ぞろえし、一方のダニーは帯広のセレクトショップ「カリフォルニアハーベスト」でキャリアを積んだ河合オーナーが独立して12月にECを先行オープン。1月中旬に実店舗を開店する。こちらはレザーウエアブランド「ファウンテンヘッドレザー(FOUNTAINHEAD LEATHER)」やインナーウエアブランド「ハイウェイナイン(HIGHWAY NINE)」をラインアップする。

WWD:「モシール」の優れた点とは?

大谷俊介ティル オーナー(以下、大谷):道民である山﨑さんが作っていることでしょうか。それゆえ道民も信頼ができ、実際セールストークにも生かせています。

河合裕介ダニー オーナー(以下、河合):このあたり、都内の方には想像が難しいかもしれないんですが、北国の家って入り口を二重にするなど気密性が高くて、また室温を高めに設定する傾向があって、外は大雪なのに部屋の中ではTシャツ・短パンでアイスクリームを食べているなんて光景があるあるなんです(笑)。

大谷:車文化でもあり家から車まで、また車から商業施設までのちょっとした間だけ防寒できればよくて、そういう北海道のリアルを知っている山﨑さんが作る服には説得力があります。

WWD:中でも2人のおすすめは?

大谷&河合:2020-21年秋冬シーズンの新作“イーサン(ETHAN)”です。

大谷:これも文化というか気質なんでしょうが道民ってインナーを重ね着しないので、1枚でしっかり暖かくて雨や雪を防いでくれ、かつ軽いアウターが重宝がられるんです。

河合:個人的に“イーサン”最大の魅力は、シルエットの美しさだと思っています。前職時代、「ホグロフス(HAGLOFS)」「マーモット(MARMOT)」「マウンテンイクィップメント(MOUNTAIN EQUIPMENT)」など、さまざまなアウトドアブランドのダウンウエアを販売し、自分でも着てきたんですが、野暮ったさがどうしてもぬぐえないんです……。その点“イーサン”はパターンが都会的で、高機能素材を使ったアウターとは思えないフォームに仕上がっています。それでいて「パタゴニア(PATAGONIA)」の“ダスパーカ”より暖かい。

大谷:ミドル丈でコーディネートしやすい点もポイントかと。さらに裾をドローコードで絞れて、保温性を高めることもできるんです。

WWD:文字通り“大絶賛”だが、山﨑デザイナーからあらためて「モシール」の自己紹介をお願いしたい。

山﨑佳克「モシール」デザイナー(以下、山﨑):デビューは19-20年秋冬シーズンで、“ハイテク素材を用いながら、ビンテージのディテールを取り入れること”にこだわっています。

WWD:2人からは“イーサン”を推す声が挙がったが、この新作についても教えてほしい。

山﨑:モチーフにしているのは米軍の寒冷地用アウター“エクワックス(ECWCS)”で、表地にリップストップナイロン、裏地に“パーテックス・クァンタム”と、いずれも軽量で強度のある素材を使っています。特に“パーテックス・クァンタム”は肌ざわり、腕の通りがよく、つまりストレスフリーで着られます。

WWD:河合オーナーからはパターンの巧さについても言及があった。

山﨑:ラグランスリーブなのでそもそもアクション性は高いんですが、腕の付け方を少し前振りにしていて腕を動かしやすくしています。また見た目より腕を細くしているので、それで都会的に見えているのかと。

WWD:暖かさの秘密については?

山﨑:80~130gで多い=温かいと言われる化繊綿(わた)“プリマロフト”を200g使用しています。それも上位素材の“プリマロフト・シルバー”を。また三層構造の中央に防水・透湿素材の“イーベント”を用いることで雨や雪、風を防ぎながら、一方で汗の蒸気を素早く外に逃がすようにしています。

大谷:これだけ機能、機能のオンパレードなのに、極めてシンプルなデザインだから、あくまでタウンユースできてしまうのも魅力。

河合:それに1着でハイスペックな防水・透湿性と保温性を併せ持つアウターって意外とないんですよ。

大谷:確かにハイテク素材のアウターって、蒸れてしまうのが難点。“イーサン”は、それも回避している。先日、ロンTの上に“イーサン”だけ着てマイナス10度の銀世界で2時間佇んでみたんです。

河合&山﨑:すごい実験(笑)!

大谷:全然過ごせてしまって、われながらビックリしました。旭川は真冬にはマイナス20度にもなるんですが、たぶんへっちゃらですね。せっかくの機会だから山﨑さんに聞きたいんですが、裾のドローコードの調整用スピンドルをサイドポケット内に収めているのって、雪が付いて凍ったり、手がかじかんで操作できないようにならないための仕様なんですか?

山﨑:はい、その通りです。

大谷&河合:さすがは道民!

 考えてみればデザイナーとバイヤーに一度に話を聞く機会は珍しく、前述の通り今冬は東京より寒い土地に行く予定はないのだが、それでも次第に“イーサン”が欲しくなってしまった……(笑)。

三層構造の中央に用いた防水・透湿素材の“イーベント”は耐水圧30000mm で、「3mの高さから1リットルの水を流しても一切浸透しません」(大谷オーナー)

The post 北海道民が作り北海道民が選ぶ、対真冬アウター「モシール」とは? appeared first on WWDJAPAN.com.

「トミー ヒルフィガー」が「あつ森」で秋冬コレクションを配布 植林活動も

 「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」は27〜29日、ニンテンドースイッチのゲーム「あつまれどうぶつの森(あつ森)」に「トミーフォレスト」島を設置。2020-21年秋冬コレクションを配布する。プレイヤーは、「DA-2016-2524-0568」で島にアクセスでき、“エイブルシスターズ”(服屋)でのコード「MA-6642-2949-8933」入力でコレクションアイテムをダウンロードすることができる。

 「トミーフォレスト」では雪に覆われた森の中で、バーチャルパーティーを開催する。参加者は蝶ネクタイが特徴のトミー・ヒルフィガー本人のアバターたちと共に、ゲーム内で木を植えたり、ウィンタースポーツを楽しんだりできる。「トミー ヒルフィガー」はサステナビリティに対して“無駄をなくし、すべてを受け入れる(Waste Nothing and Welcome All)”というビジョンを掲げており、バーチャルで植えられた木と連動して実際の植林活動も行う。ゲーム内で植えられたバーチャルツリー1本につき、実際の木を1本エコエイジ(ECO AGE)のもつグローバルフォレストに植樹する取り組みだ。プレイヤーは専用サイトで、ゲームで植えた木の実際の成長過程を確認できる。

 トミー・ヒルフィガーは、「『あつ森』と連携することで、ビデオゲームの可能性を模索することができる。われわれはブランドの価値と新しさを維持するために、ゲーム業界への進出を計画している。これはファッションやエンターテインメント業界がデジタルおよびバーチャルの世界と融合していくほんの始まりだ。時代を先取りして、消費者と新しい方法でコミュニケートできていることを誇りに思う。“SEE NOW,BUY NOW”ショーの開催は、これを進めるための一歩だった。今後の進化も楽しみにしてほしい」と述べた。

 「トミー ヒルフィガー」は今夏も同ゲームで「トミーアイランド」を展開し、20年春夏コレクションを扱った。

The post 「トミー ヒルフィガー」が「あつ森」で秋冬コレクションを配布 植林活動も appeared first on WWDJAPAN.com.

「ダーバン」「アクアスキュータム」 オッジによる新体制でMD再構築

 小泉グループのオッジ・インターナショナル(大阪、辰己貴義社長)は、経営破綻したレナウンから8月に事業譲受した「ダーバン(D’URBAN)」と「アクアスキュータム(AQUASCUTUM)」の再構築に乗り出す。手薄だったカットソーなどの軽衣料、バッグなどの服飾雑貨を強化。数%ほどしかないEC(ネット通販)化率は3年内に10%に高める。

 「ブランドバリューが高いのに生かしきれていなかった。打つべき手を打てば輝きは取り戻せる」。オッジの辰己社長は両ブランドをそんな風に見立てる。「ダーバン」はメンズスーツで一時代を築き、「アクアスキュータム」は高級コートとして世界的な知名度を誇る。にもかからずレナウン時代は変革が後手に回り、顧客が高齢化してしまった。本来のエイジレスの持ち味を訴求し、新規顧客との接点を増やすことを基本戦略に掲げる。

 そのために商品の幅を広げる。現在もトータルブランドではあるものの、「ダーバン」はビジネススーツ、「アクアスキュータム」はコートなど重衣料に偏っていた。カットソーなどのカジュアルウエア、バッグ、革小物といった比較的手に取りやすい価格のエントリーアイテムを拡充する。特にオッジはカットソーを得意にしており、国内外に有力な生産ネットワークを持つのが強みだ。「両ブランドともライフスタイル分野の伸び代が大きい。感染収束が見通せない中、来年の春夏でいきなり客数を増やすのは難しい。軽衣料や雑貨の充実によって、まずは客単価を上げていきたい」(辰己社長)。

 オッジはこれまで自社ECを持っていなかったが、小泉グループが「レナウン」の商標権を取得したのを受けてレナウンの自社EC「Rオンライン」も引き継いだ。オッジが展開する「カステルバジャック」、アツギがレナウン子会社のレナウンインクスから取得した下着・靴下もRオンラインで扱う。「ダーバン」「アクアスキュータム」に関しては3年後のEC化率10%を目指して、デジタルマーケティングや在庫連携などの精度を高める。

 オッジはレナウンから「ダーバン(「スタジオ・バイ・ダーバン」を含む)」と「アクアスキュータム」を10億円で取得した。百貨店などで展開する「ダーバン」の136店舗のうち77店舗を、「アクアスキュータム」120店舗のうち82店舗をそれぞれ継承した。また2ブランドに関わるレナウン社員60人弱が現在までに入社している。大幅な増員を受けて、オッジは東京オフィスも移転・増床。物流や情報システムはレナウンのものに統合した。

2ブランドが加わったことでオッジの2022年2月期の売上高は約3倍の80億円に跳ね上がる見通しだ。2ブランドの売上高は小売ベースで計90億円を計画する。

The post 「ダーバン」「アクアスキュータム」 オッジによる新体制でMD再構築 appeared first on WWDJAPAN.com.

仏政府、年始セールの後ろ倒しを要請 小売店を支援

 仏政府は小規模な小売店に対する支援策として、冬のセールの開始日を1月20日に延期するよう小売業界に要請した。

 フランスでは夏と冬の年2回、大規模なセールを実施する。冬のセールは通常1月の第1週からスタートし、1カ月ほど続く。しかし今年は新型コロナウイルスの影響による休業措置のため、多くの小売店で売り上げが大幅に減少。また10月30日から11月27日までは春に引き続いて2度目の厳しい外出制限が行われ、ホリデー商戦も厳しい結果となっている店舗が多いことから、仏政府は定価販売の期間を延ばすべく今回の要請に踏み切ったという。

 中小規模の小売店がこれを歓迎する一方で、大手ではより早くからセールを行って在庫を売り払い、手元資金を確保した状態で新年をスタートしたかったという声も聞かれる。

 百貨店のギャラリー・ラファイエット(GALERIES LAFAYETTE)、「ザラ(ZARA)」などを運営するインディテックス(INDITEX)、H&Mヘネス・アンド・マウリッツ(H&M HENNES & MAURITZ)などおよそ6万店が加盟する仏専門店連盟プロコス(PROCOS)と、仏フランチャイズ協会(Federation Francaise de la Franchise)、仏ショッピングセンター協議会(Conseil National des Centres Commerciaux)は、「(外出制限によって)11月にセールが出来なかった上に、1月の大々的なセールが20日からのスタートに延期されてしまうと、年明けすぐのキャッシュマネジメントなどの経済的な影響が懸念される」と、共同声明を発表した。

 11月27日の「ブラックフライデー(Black Friday)」には、米国をはじめ世界中で大規模なセールが行われたが、フランスでは小売店の営業再開が11月28日からだったため、規制明けの混雑を防ぐために同セールは一週間延期された。

 フランスの公的な統計作成や分析を行う仏国立統計経済研究所(L'Institut National de la Statistique et des Etudes Economiques)によれば、12月の国内総生産(GDP)はコロナ禍以前の水準と比べて8%減、家計支出は同6%減となる見込み。11月のGDPが同12%減、春頃には同30%減だったことを踏まえると、かなり改善したといえるだろう。

The post 仏政府、年始セールの後ろ倒しを要請 小売店を支援 appeared first on WWDJAPAN.com.

資生堂がヘアサロン発のサステナブル活動を推進  ヘア製品・化粧品の空き容器を回収

 資生堂はテラサイクルジャパンと協働し、グローバルプロフェッショナルブランド「資生堂プロフェッショナル」のヘア商品や資生堂化粧品の使用済み容器をリサイクルする取り組み「資生堂プロフェッショナル サロンリサイクルプログラム」を行う。資生堂グループ子会社で現在全国に6店舗を運営する資生堂美容室で回収する。期間は2021年1月1日〜6月30日まで。

 「美しさとは、見た目の美しさだけではなく、どう振る舞い、どう感じるか。」という同ブランドの信念の下、ヘアサロン発のサステナブル活動として推進し、美しい地球環境を実現するのが狙い。プログラムのメッセージである“DO BEAUTIFUL TOGETHER CARE FOR OUR EARTH”は「自分の髪をいたわるように、私たちを育んでくれる自然を慈しむ。」という思いを込めている。

 資生堂美容室店頭に回収ボックスを設置。回収したヘア商品や資生堂の化粧品の使用済み容器は、テラサイクルにより新しい資源にリサイクルする。空容器を持参した人には、独自のポイント制度“資生堂プロフェッショナル グリーンポイント”を付与し、ポイント数に応じておすすめ商品のサンプルや新製品のお試し体験を提供する。全6ポイントのスタンプを全て集めると美しい地球のイメージが完成するデザインが完成し、この活動をより楽しんでもらえる工夫が施されている。

 また、回収した空き容器のリサイクル費用の一部は、テラサイクルポイント(1ポイント=1円)として、国際NGOウォーターエイドへテラサイクルを通じて寄付される。

The post 資生堂がヘアサロン発のサステナブル活動を推進  ヘア製品・化粧品の空き容器を回収 appeared first on WWDJAPAN.com.

資生堂がヘアサロン発のサステナブル活動を推進  ヘア製品・化粧品の空き容器を回収

 資生堂はテラサイクルジャパンと協働し、グローバルプロフェッショナルブランド「資生堂プロフェッショナル」のヘア商品や資生堂化粧品の使用済み容器をリサイクルする取り組み「資生堂プロフェッショナル サロンリサイクルプログラム」を行う。資生堂グループ子会社で現在全国に6店舗を運営する資生堂美容室で回収する。期間は2021年1月1日〜6月30日まで。

 「美しさとは、見た目の美しさだけではなく、どう振る舞い、どう感じるか。」という同ブランドの信念の下、ヘアサロン発のサステナブル活動として推進し、美しい地球環境を実現するのが狙い。プログラムのメッセージである“DO BEAUTIFUL TOGETHER CARE FOR OUR EARTH”は「自分の髪をいたわるように、私たちを育んでくれる自然を慈しむ。」という思いを込めている。

 資生堂美容室店頭に回収ボックスを設置。回収したヘア商品や資生堂の化粧品の使用済み容器は、テラサイクルにより新しい資源にリサイクルする。空容器を持参した人には、独自のポイント制度“資生堂プロフェッショナル グリーンポイント”を付与し、ポイント数に応じておすすめ商品のサンプルや新製品のお試し体験を提供する。全6ポイントのスタンプを全て集めると美しい地球のイメージが完成するデザインが完成し、この活動をより楽しんでもらえる工夫が施されている。

 また、回収した空き容器のリサイクル費用の一部は、テラサイクルポイント(1ポイント=1円)として、国際NGOウォーターエイドへテラサイクルを通じて寄付される。

The post 資生堂がヘアサロン発のサステナブル活動を推進  ヘア製品・化粧品の空き容器を回収 appeared first on WWDJAPAN.com.

ロンハーマンの2021年春夏  “ほっこり”しない「草木染め」と「デニム」で気分が上がるサステナ提案

 ロンハーマン(RON HERMAN)の2021年春夏は、“Dreame Together(一緒に夢を見よう)”をキーワードに、ファッションの楽しさを再確認できる色鮮やかなアイテムを打ち出す。

 ロンハーマンでは通年で色柄モノを多くそろえるが、今季は「(ファッションの)“自由”は“責任”を伴う」として、環境に配慮した草木染めやオーガニックコットン、“アップサイクル”をコンセプトにした買い付け品や別注品などがそろう。

 「フィルメランジェ(FILMELANGE)」に別注して販売していた7800円のカットソーを、オーガニックコットンと草木染めに仕様変更して9000円で発売。「エブール(EBURE)」には、カサブランカで染めたプリーツスカートや、アジサイで染めたワンピースなどを別注した。草木染めと聞くと“ほっこり”した色味をイメージするが、どれも鮮やかで洗練された落とし込みがポイントだ。

 素材や生産工程にこだわったデニムアイテムも強化する。福田円バイヤーは「手持ちのジーンズに、さらに加えてほしい1本をそろえた」として、「ヤングアンドオルセン(YOUNG & OLSEN)」に別注したオーガニックコットンジーンズや、サイモン・ミラー(Simon Miller)が21年春夏にスタートするサステナブルブランド「サンセット メーカーズ(SUNSET MAKERS)」のアップサイクルジーンズなどを日本で独占販売する。

 過剰在庫回避のために、予約販売を兼ねたイベントも多く予定する。これまで「ジュエリーは3カ月待てるが、洋服や雑貨はすぐに欲しいという声が多かった。その流れが変わってきている」として、「ヤングアンドオルセン」のデニムや「アヴァケーション(A VACATION)」のバッグなどのイベントを企画する。

 今季のサブテーマを“雑誌の中に入り込む”として、海外雑誌2誌とコラボレーション。かつて自身のブランド「タクーン(THAKOON)」や「バリー(BALLLY)」「タサキ(TASAKI)」などを手掛けていたタクーン・パニクガル(Thakoon Panichgul)によるプロジェクト兼雑誌「オムガールズ(HOMME GIRLS)」のテーラードジャケットやシャツ、パンツなどでロンハーマンでは珍しいメンズライクなスタイルを打ち出す。

 さらに元「コンデナスト・トラベラー」のクリエイティブディレクターとしても活躍したヨランダ・エドワード(Yolanda Edwards )創刊の旅行雑誌「ヨーロージャーナル(YOLO JOURNAL)」のビジュアルやイラストを落とし込んだTシャツや雑貨なども雑誌と併せて販売する。

 5月に開設した自社ECについては「販売する商品が高価格帯のため、売れ筋もお客さまの層も実店舗とほぼ同じ」。価格を抑えることがセレクトショップのEC成功の施策の1つとも言われているが、コロナ禍でもECと店舗併せて前年を上回る売り上げを維持する。2021年春夏は、店舗とECともに扱う商品量は大きく変えずに、環境に配慮した商品提案に重きを置くことで、サステナビリティへの取り組みを強化する。

The post ロンハーマンの2021年春夏  “ほっこり”しない「草木染め」と「デニム」で気分が上がるサステナ提案 appeared first on WWDJAPAN.com.

人気家電のバルミューダ創業者が語る 「上場は株主をワクワクさせるバスの運転」

 人気家電メーカーのバルミューダ(BALMUDA)が12月16日、東京証券取引所マザーズで上場した。同社は2003年に寺尾玄バルミューダ社長が一人で創業。LEDデスクライトや扇風機などの空調家電を製造販売後15年にキッチン家電分野に参入。今だにベストセラーであるスチームトースターをはじめ、電気ケトル、炊飯器、オーブンレンジなどを開発してきた。20年にはホバー式クリーナーを発売。日本の家電にはないデザイン性の高さと、実験に実験を重ねて開発した独自の機能が評価されて売り上げを伸ばしてきた。今では、社員は100人以上、20年12月期決算の売上高は123 億円を見込んでいる。開発や補償などハードルが高い家電業界で独自の路線を歩んできた同社を率いる寺尾社長に上場への思いを聞いた。

WWD:上場を視野に入れたのはいつ頃か?
寺尾玄バルミューダ社長(以下、寺尾):約5年前から。私一人で事業を立ち上げて小規模ながらも年商30億円まではスムーズに成長できた。在庫の問題など管理能力をつける必要があったし、他の上場企業と同じレベルの商品の品質向上が目的で上場した。資金調達の手段が多くあるため、われわれにとって大きなチャレンジだが、目指すべきスケールとのギャップを埋める方法だと考えている。
WWD:株式公開価格は当初の予想を大幅に上回ったが?また、上場セレモニーを行わなかった理由は?
寺尾:公開価格はコントロールするつもりだったが、ありがたい結果になった。上場セレモニーは、東証への敬意と従業員への感謝を込めて身内だけで一つの節目として厳かに行った。なぜなら、私は、上場=めでたいと思っていないから。株主から出資してもらい、彼らの資金を運用していかなければならない。上場すると経営の自由度が下がるという考え方もあるが、私は、むしろ、経営の難易度が上がると考えている。
WWD:調達した資金をどのように使うか?
寺尾:商品開発と人材確保などの組織増強に投資するのはもちろんだが、「バルミューダ」というブランドの価値観を伝えるための広告宣伝を積極的に行うつもりだ。それを通してブランドバリューのアップを図りたい。
WWD:上場における大きなチャレンジは何か?
寺尾:全てがチャレンジといってもいい。われわれの商品は開発から量産完了まで長い時間がかかる。また、一度発売したら6〜10年と販売期間が長い。だから他社以上に長期の品質管理や補償システムが必要になってくる。また、われわれが持つ独自の価値観をどのように消費者に伝えるのかというのが、大きなチャレンジだ。
WWD:バルミューダの一番の強みは何か?
寺尾:キレのある企業であること。われわれが信じる自由な発想やアイデアを形にできる。創業社長がいるので、経営判断のスピード感があり、責任を持ちつつ大きな変化を選べる点だ。
WWD:新型コロナウイルスのビジネスへの影響は?
寺尾:良い面、悪い面、両方ある。巣ごもり需要で、われわれの商品への関心度が高まったのは良かった。しかし、渡航禁止などで生産工場へ行くことができず、トースターのリニューアルやクリーナーの発売が遅れた。そういう意味でも年間販売数は減っている。
WWD:上場後の抱負は?
寺尾:今までは仲間と一緒に改造車を運転してきたが、これからは、株主というお客を載せたバスを運転するというイメージだ。だから、緊張感を持ちながら株主をワクワクさせながらバスを運転してすばらしい到着点へ向かいたい。

The post 人気家電のバルミューダ創業者が語る 「上場は株主をワクワクさせるバスの運転」 appeared first on WWDJAPAN.com.

中里唯馬がエスモード学生の疑問に答える 「デザイナーに才能は必要ですか?」

 ファッション専門学校のエスモードジャポン東京校は先ごろ、中里唯馬「ユイマ ナカザト(YUIMA NAKAZATO)」デザイナーを迎えてオンラインによるセミナーを行った。

 「コロナ禍で時代や価値観がドラスティックに変わる中、デザイナーが今とどう向き合い、どんな提案をできるのか。夢や希望が持てるわくわくする話がしたい」と、“新しい時代のデザイナーズブランドの在り方”“捨てる服、捨てられない服”などをテーマに、自身が挑む実験的な服作りやパリ・オートクチュール・コレクションへの挑戦などについて熱弁を振った。そして約1時間の講演の後、エスモードジャポンの学生の質問に答えた。その内容は、以下の通り。

Q:デザイナーになりたいと思ったきっかけは?

中里唯馬(以下、中里):服になんとなく興味を持ったのは小学生のころ。おしゃれをすると周りの人からほめられたり、自分が大切にされているような気持ちになったので。中学生のときもファッションを楽しみましたが、高校生のときは店で販売されている服だけでは物足りず、古着やウィメンズの服をリメイクするなどして楽しみました。そして高校時代のある日、後に留学したアントワープ王立芸術アカデミーの存在を新聞記事で知りました。それから海外のモードに一気に目が向き、服は着るものだけでなく、服で自分を表現する素晴らしいデザイナーが世界にたくさんいることを知って、ファッションにどんどんのめり込んでいきました。そこがファッションを目指すようになった原点です。私は、何でも直感的に突き進む性格なのです。

Q:デザインのインスピレーション源は?

中里:日常生活の中の経験や体感から生まれること多い。自分が興味を持っていること、違和感や疑問とか何でもいい。感じていることに対してセンシティブに向き合い、自分と対話することがインスピレーションにつながります。思いつかない人は、1週間、気になったことを毎日メモしてみましょう。書きためたキーワードを並べてみると、なにかしらの方向性や答えが見えてくるのでおすすめです。

Q:趣味からインスピレーションを受けることはある?

中里:趣味がないことが私の悩みでした(笑)。しかし、自宅とアトリエの片道10キロを自転車で往復するようになり、毎日、気温や天候に合わせて着る服を考えるようになったことが面白くなりました。電車やタクシーを利用していたときは気にしなかったことです。自転車通勤は気持ちいいし、CO2を排出していないと思うと、ちょっといいことをしている気分になってハマっています。これが、モチベーションやインスピレーションになっているかもしれません。

Q:デザイナーとして活躍するには才能が必要?自分の努力だけではどうにもならない?

中里:自分に才能があるかはわからないかもしれませんが、“自分には才能がある”と思い込むことはできる。そう思い込むことで、才能が生まれてくることもあります。また、自分の中にわいてくる不安感やプレッシャーを押しのけて突き進むエネルギーを持つことも大事です。どんなに才能があるデザイナーでも不安感やプレッシャーを感じ、それをはねのけてこれたからこそ今がある。完成度が高い哲学を持つブランドは時代を超えられます。不安感を抑える技術は、トレーニングで何とかなるもの。不安になったら、いったん立ち止まって冷静に考え、心の波をつかみましょう。私は、小さなチャレンジを繰り返しながら、自分が元気になれるカンフル剤をいくつもためています。不安を感じたら、そのカンフル剤を使って不安に打ち勝っています。

Q:デザイナーを目指す学生にアドバイスを。

中里:時代の流れなど周囲の環境を気にせず、自分が作りたいと直感的に思うものを素直に表現することが大事です。自分が美しいと信じて作れば、必ず共感してくれる人がいる。歴史に名を残すデザイナーはトレンドより、自分の内面から湧き出るものと時代の空気感をうまくミックスして変化しながらも、変わらない自分らしさをバランスよく貫いている。私も学生時代からそれを意識しています。目標を持つことが、一番の原動力です。ベルギー留学もパリ・オートクチュール挑戦も、自分がやりたいと素直に思ったことで、英語の勉強など下準備もせず興味と直感で突き進みました。資本力や知名度が低くても、独自の視点やアイデアで力の差は埋められる。自分の身の丈より少し上の目標を飛び越えていくことを意識しています。いばらの道になることが多いのですが(笑)、そこから見えてきたものがたくさんあるし、自分の作った服が歴史を変えるかもしれないと思うと苦労を忘れてわくわくします。小さな作品の発表でもいい。みなさんもアクション、チャレンジをしてみましょう。

The post 中里唯馬がエスモード学生の疑問に答える 「デザイナーに才能は必要ですか?」 appeared first on WWDJAPAN.com.