「グッチ」に“どこでもドア”が出現 ドラえもんコラボ発売記念で国内4店舗に

 「グッチ(GUCCI)」は、日本の人気マンガ「ドラえもん」とのコラボコレクションを1月19日に発売した。これを記念して、青山、新宿、渋谷、名古屋の4店舗で、おなじみのひみつ道具“どこでもドア”を設置するインスタレーションを開催している。扉を開けると、“「グッチ」の価値観と通じ合う場所”として選ばれた「グッチ プレイス」の映像を楽しむことができる。思い思いのポーズで記念撮影も可能だ。

 コレクションはスエット5型(11万5000円〜16万円)、ショルダーバッグ3型(12万〜3万1000円)、シューズ4型(4万5000円〜11万400円)、スカーフ2型(4万1000円〜5万6000円)など幅広いアイテムがそろう。バッグは定番の“GGパターン”を細かくしてドラえもんが際立つデザインに仕上げるなど、ブランドの世界観とマッチするよう意匠を凝らしている。

The post 「グッチ」に“どこでもドア”が出現 ドラえもんコラボ発売記念で国内4店舗に appeared first on WWDJAPAN.com.

安達祐実がワコール「ウンナナクール」のイメージモデルに

 ワコールの「ウンナナクール(UNE NANA COOL)」はノンワイヤーの“サンロクヨンブラ”新色発売に伴い、俳優の安達祐実を2021年春シーズンのイメージモデルに起用した。“サンロクヨンブラ”は、特別な1日以外の364日の日常を楽しく過ごして欲しいという思いから生まれたもので、今シーズン新色9色が加わる。このブラは、ミニマルなデザインで透け感のある素材を使用し、表と裏の素材カラーを変えるなどデザインにこだわりながらも軽い付け心地で自然にバストメイクできる優れものだ。1月7日にメロンやローズピンクなどの5色が発売され、3月18日にスカイブルーやライトパープルなど4色が加わる。ブラジャーの価格は2800円、ショーツは1300円、サニタリーショーツは1500円。

 安達を起用したムービーとビジュアルはブランドのクリエイティブディレクターである千原徹也が手がけ、撮影はビジュアルアーティストのタカコノエルが担当。1月21日に公開されたムービーとビジュアルで安達は、364日の“日常”を自然体で表現している。

The post 安達祐実がワコール「ウンナナクール」のイメージモデルに appeared first on WWDJAPAN.com.

2020年の百貨店売上高、25%減の4.2兆円 衣料品が食品に抜かれる

 日本百貨店協会は22日、2020年の全国百貨店売上高が前年に比べて25.7%減の4兆2204億円になったと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、1975年以来45年ぶりの低水準になった。4〜5月にかけての緊急事態宣言による店舗休業、営業を再開して以降も繁華街への外出控える人が増えたことなどが響いた。この数年、百貨店を下支えしていた訪日客が激減したことも打撃だった。

 リモートワークの増加、結婚式や旅行の中止・延期などコロナ禍の新常態を強いられるなか、衣料品の売上高は31.1%減の1兆1409億円で終わった。食料品が15.9%減の1兆3193億円だったため、商品別売上高で初めて衣料品が食料品に逆転された。

The post 2020年の百貨店売上高、25%減の4.2兆円 衣料品が食品に抜かれる appeared first on WWDJAPAN.com.

【動画】古着のプロが教える値上がり必至のアイテムとは?

 今回の出張インタビューのテーマは、“今買って、これから値上がり必至の古着アイテム”です。東京・高円寺と吉祥寺に6店舗を構える古着店「サファリ」の商品の中から、オーナーである村山佳人さんと古着系ユーチューバーのゆーみん&きうてぃがピックアップしてくれました。

 村山オーナーが「高いものには高い理由がある。だから買うべき」と言えば、きうてぃが「僕らの動画でもそれを啓蒙しているところです」と応えます。「バブアー(BARBOUR)」のレアモデルあり、1960年代製の英国海軍アウターあり、出演者一同「安っ!」と声をそろえてしまった70年代製の「ポロ ラルフ ローレン(POLO RALPH LAUREN)」のスーツあり。三者三様の推しアイテムに注目ください。

The post 【動画】古着のプロが教える値上がり必至のアイテムとは? appeared first on WWDJAPAN.com.

【動画】古着のプロが教える値上がり必至のアイテムとは?

 今回の出張インタビューのテーマは、“今買って、これから値上がり必至の古着アイテム”です。東京・高円寺と吉祥寺に6店舗を構える古着店「サファリ」の商品の中から、オーナーである村山佳人さんと古着系ユーチューバーのゆーみん&きうてぃがピックアップしてくれました。

 村山オーナーが「高いものには高い理由がある。だから買うべき」と言えば、きうてぃが「僕らの動画でもそれを啓蒙しているところです」と応えます。「バブアー(BARBOUR)」のレアモデルあり、1960年代製の英国海軍アウターあり、出演者一同「安っ!」と声をそろえてしまった70年代製の「ポロ ラルフ ローレン(POLO RALPH LAUREN)」のスーツあり。三者三様の推しアイテムに注目ください。

The post 【動画】古着のプロが教える値上がり必至のアイテムとは? appeared first on WWDJAPAN.com.

花王が医療機関に「めぐりズム」などを無償提供 医療従事者へのメッセージも募集中

 花王は医療従事者に向けて、同社の製品セットを無償で提供する。新型コロナウイルス感染症受け入れ医療機関の約1500を対象に申し込みの案内を開始しており、同時に製品に同封する医療従事者へのメッセージも募集している。

 製品セット提供の活動は、「ひとびとの暮らしのきれいを守る」ことを目的とする花王が推進する横断プロジェクト「プロテクトJAPAN」の一環。昨年4月にも実施し、これまで466医療機関、約4万人の従事者に製品を提供した。2回目の今回は1機関につき最大100セットを提供する。全国の対象機関に花王から直接案内状を送付しており、1月28日までに申し込みのあった機関に2月初旬から順次、製品提供を行う。

 提供する製品は「めぐりズム」「バブ」「キュレル」「アトリックス」など花王グループの製品3~4品。現在、医療従事者へのメッセージは、コミュニティウェブサイト「Kao PLAZA」で受け付けている。

The post 花王が医療機関に「めぐりズム」などを無償提供 医療従事者へのメッセージも募集中 appeared first on WWDJAPAN.com.

「サカイ」出身の「ナカガミ」が中目黒に初の直営店をオープン ブランドを支える“広島コミュニティー”とは?

 広島を拠点とするウィメンズブランドの「ナカガミ(NAKAGAMI)」は1月23日、東京・中目黒に初の直営路面店をオープンする。同ブランドを手掛ける中神一栄は元「サカイ(SACAI)」のパタンナーであり、それ以前はリクルートで営業職をしていた時期もあるという異色の経歴の持ち主だ。中目黒の店舗は中神と同郷の建築設計事務所、サポーズデザインオフィス(SUPPOSE DESIGN OFFICE、谷尻誠、吉田愛主宰、以下サポーズ)が手掛け、ガラスの箱を露出させたモダンなデザインは一見の価値あり。普通ならば財布のヒモを引き締めるコロナ禍真っ最中に出店を決めた経緯や、広島に拠点を置く理由、サポーズを始めとした“広島コミュニティー”とのつながりについて聞いた。

WWD:出店を決めたのは8月だったと聞いた。コロナの収束が見えない中での出店は、なかなかのチャレンジだ。
中神一栄「ナカガミ」デザイナー(以下、中神):元々、広島を拠点にしていても企画や生産面では困ることはありませんでした。ただ、“伝える”“見せる”という点は広島だとやっぱり難しい。広島と東京の2拠点でやれたらいいなとは以前から思っていたんです。そんな中でコロナが広がって、1拠点のままだとブランドの成長にブレーキがかかってしまうと思った。それで、かなり悩んだ末に東京にお店を出そうと決めたんです。とは言え、シリアスに思いつめたわけではありません。ダメだったらやめればいいじゃん!と思って(笑)。失敗しても困るのは自分。もちろん、巻き込んでいる人はいるのでそこは甘え過ぎないようにと思っていますが、「上手くいかなかったらどうしよう」といった不安はありません。

 緊急事態宣言の真っ最中に出店するというのも、ある意味私っぽい。展示会もいつも雨に降られるし、逆境じゃないと頑張れないタイプなのでちょうどいいのかも。何年後かに、「あのときは大変だった」と振り返ることができたらいいなと思っています。ここは店舗であると同時にプレスルームでもあります。スタイリストさんからの貸し出し依頼に、今までは広島から商品を送っていました。ただ、実物を見るとルック写真とはギャップもあるようで、プレスルームで実際に商品を見ながらアイテムを選んでいただくようにできればそれも解消できるかな、と考えたんです。それに、半分プレスルームなんだと思えば、(売り上げが立たなくても)腹は立たないなと思って。

WWD:今は店を持たずにECだけでどんどん売っていくブランドも多い。
中神:最初から知名度があるブランドはそれでいいですが、うちのようにまだ認知されていないブランドだと、なぜこの商品が数万円するのか、どういった背景で作られているのかといったことをしっかり伝えないと売れないと思います。何万円もするものをECだけで売るというのは、私個人はどうもピンとこない。それに、商品そのものの良さと同じくらい、(販売員など、ブランドに関わる)人も良くないとダメです。変な人からモノは買いたくないですから。

 そういう意味で、販売してくれるスタッフの採用はすごく大事。でも、実はギリギリまで採用活動はしていなかったんです。誰かが絶対紹介してくれるはずと思って待っていたら、「そういえば探していたよね」って広島の先輩が東京の知人を紹介してくれた。そんなふうにして合計5人集まりました。広島のつながりには本当に助けられています。やっぱり(プロ野球球団の)広島カープがそうさせるんですかね(笑)。弱くてお金のないチームを応援するマインドが、広島県民にはカープで根付いているんだと思います。

WWD:スタッフを紹介してくれた先輩だけでなく、店舗デザインを手掛けたサポーズも広島つながりだし、広島を代表する有力専門店「レフ(REF)」の中本健吾代表にも、出店にあたっていろいろと相談したと聞いている。“広島コミュニティー”の結束は固い。
中神:「レフ」の中本さんは通常なら買い付けで国内外を飛び回っていますが、ちょうどコロナで広島にいたというのがとてもありがたかった。什器のことやお店まわりのことは全部中本さんに教えてもらいました。中本さんは文句は言いつつ、すごく丁寧に教えてくださるんですよ。サポーズさんも大人気の事務所なのに、忙しい中で仕事を受けてくださいました。私が抜かりなくバリバリ仕事をこなすタイプじゃないから、皆さん助けてくださるんだと思います。

 ただ、そういうふうにお世話になっている分、愛のある厳しい意見もすごく沢山いただきます。例えばインスタグラムにアップする写真のモデル選びについて、「それでいいの?」とか。皆さん私が目指しているものが分かっているから、「もっと上手く伝える方法があるのにできていない」って歯がゆく感じているんだと思う。厳し過ぎる意見には、正直「そこまで言わなくたっていいじゃん」と反発したりもします。でも、こんなすごい人たちにアドバイスをもらうなんて、通常ならコンサルタント料を払わないとできないこと。ありがたく受け止めて、ブランドの中身を濃くする努力をもっとしていかないといけない。それに、何かしら試行錯誤をすると、例えばECでポンと商品が売れるなど反応があるんですよ。リクルートでの営業時代も、同じようにクライアントのことを考えながら試行錯誤をしていたなと思い出します。

通行人も思わず立ち止まる ガラス箱型の店舗

WWD:中目黒の店舗は、道路に面した区画の中にガラスボックスが斜めに置かれたような形。足を止めて見ていく人も多い。
中神:このエリアを選んだのは、もともと私がバンタンデザイン研究所(現在は恵比寿だが、以前は中目黒に校舎があった)出身で、このあたりに住んでいたこともあるから。この界隈には親しみがあります。青山や表参道も考えましたが、なんだか疲れてしまいそうで。春になったらガラス戸を開け放ってベンチを置いて、お客さんにお茶を出したりもしたい。居心地のよい空間にして、「このお客さん、まだいるの?」っていうくらい長居してもらえるように。この物件は(サポーズの)谷尻さんが見つけてきてくれました。天井も低いし、声も響くから最初はあまり乗り気じゃなかったんです。それを谷尻さんに伝えたら「何も置いてないんだから、どんな物件だって声は響くよ」と諭されました。最終的には、谷尻さんがここがいいと言うんだから、間違いないだろうと思って決めました。

WWD:ガラスのボックス自体は3メートル×7メートルと、とてもコンパクト。区画いっぱいを店にしていない分、一般的な店の作り方から考えると、面積がもったいないような気もする。
中神:そこはもう谷尻さんとのせめぎ合いです。私ももう少しボックス自体を大きくしたいと思い、10センチ単位で交渉しました。でも「デザインってそういうことじゃないから」と。ガラス戸を開け放つことができる作りはウィズコロナ時代にぴったりですが、扉を全てなくして完全にオープンエアな店にしてしまおうという案もあったんです。それはさすがに服にほこりがかかるのでやめてもらいました。店を出すと決めたのが8月で、物件が決まったのが9月末。それで年末にはもうほぼ店は完成していたので、サポーズさんには時間もお金もない中で仕事をしていただいた。ガラス戸と共にポイントになっている波板や金属のフレームは、実は本来は見える部分には使わないような資材なんです。そういうふうにして、作りたいものは作りながら予算は抑えています。

中目黒がうまくいったら、2号店は広島に

WWD:「ナカガミ」は立ち上げ3年目。卸先は個店セレクトショップを中心に約20社に広がり、PRや営業など、外部のサポートスタッフも集まっている今は成長のタイミングにある。今後、ブランドとして目指すものは。
中神:一番の目標は、服の仕事を続けていくこと。会社でスタッフにガミガミ言ってしまうときもありますが、スタッフにはうちで働いていて楽しいなと思ってほしい。売り上げはそれについてくるものだし、それでちょっとずつスタッフのお給料や休みを増やしていきたい。そういうポジティブな空気がお客さまにも伝わって、「すてきな人たちがいるブランドだな」って思ってもらえたらうれしいです。不思議なことですが、自分の調子がいいときって、周りにもすてきな人が集まってくるものなんですよね。私は引き出しがたまたまファッションだったとうだけで、自分にとって一番大切なのは周りの人と楽しく生きていくということなんだと思います。そういう関係性の中で、好きな服が続けられたらうれしい。

WWD:もう一度、拠点を完全に東京に移そうとは思わない?
中神:それは全く思いません。中目黒のお店がうまくいったら、2号店は絶対広島に出そうって思っています。東京から広島にUターンしたときは、「ファッションの仕事は辞めて、自分に何ができるかあらためて考えよう」という気持ちだったんです。憧れの「サカイ」に勤めることができて、アメリカのミシェル・オバマ(Michelle Obama)大統領夫人(当時)が私も関わった服を着ているのを見て、専門学校生のころに描いていた夢はもう叶ったなと思った。そう思って帰郷したのに、もう一度ファッションをやろうとブランドを立ち上げたぐらいだから、私はやっぱりファッションが好きなんだなって思います。

The post 「サカイ」出身の「ナカガミ」が中目黒に初の直営店をオープン ブランドを支える“広島コミュニティー”とは? appeared first on WWDJAPAN.com.

「アンガス ジャン」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション

 「アンガス ジャン(ANGUS CHIANG)」が2021-22年秋冬メンズ・コレクションをパリで発表した。

The post 「アンガス ジャン」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

ラオックスが中国越境ライブコマース サロン専売品をどう売る?

 免税店大手のラオックス(LAOX)は昨年、新型コロナウイルス流行の影響を大きく受けた。渡航制限が続く中、2020年7月にはインバウンド事業を行う店舗の半数にあたる12店舗を閉店し、九州と沖縄エリアからは撤退を発表。一方で、インバウンド事業の主要顧客であった中国客に向けて越境ECを強化し、20年12月期第3四半期時点でのグローバル事業(対中貿易・EC事業)の売り上げは全体の23.4%まで拡大している。

 越境EC強化の取り組みの一つが、20年2月にスタートしたライブコマースだ。ラオックスは11年に中国のEC市場でシェア4位の中国・蘇寧易購(Suning)の連結子会社になり、中国本土に強力なネットワークを持つ。蘇寧易購は家電大手だが、近年成長する日用品分野は第2の柱だ。そこでラオックスは中国客に人気の高い、日本の美容製品や健康食品、衛生関連品などを販売。現在は中国と日本からライブコマースを実施しており、これまで中国で取り扱いのなかったブランドも手掛けている。

 テクノエイトが販売するサロン専売ヘアケアブランド「オッジィオット(OGGI OTTO)」もその一つだ。サロン専売という特性上、これまで中国で知名度はなかったというが、ラオックスと中国向けマーケティングを行うアライドアーキテクツが展開する中国向け販売パッケージを利用して、20年12月に中国向けに販売した。

 販売パッケージは、集客力があり蘇寧易購にEC旗艦店を持つラオックスと、中国SNSで口コミや話題作りを行うアライドアーキテクツが組み、一からの中国進出を支援するもの。テクノエイトは現時点で本格進出は計画していないというが、将来的な可能性も視野に、販売パッケージの利用を決めたという。販売に先駆けてSNSでの口コミを増やすため、アライドアーキテクツが抱える在日中国人コミュニティ「播日本(BoJapan)」を通じてサンプリングも行った。

企業トップ自らが登場するライブ配信

 ラオックスのライブコマースは日本から同社社員が配信しており、昨年6月には紹介企業の社長や責任者を迎えて配信する「ボスライブ」もスタートした。企業トップが配信に登場するのは中国ライブコマースのトレンドの一つで、ラオックス経営戦略本部の庄宇杰・副本部長は「実際に企業のトップや社員が登場することで、商品に関する深い情報やブランドストーリーを伝えられるだけでなく、日本の企業であるという信憑性も発信できる」と利点を語る。

 テクノエイトも12月12日のセールイベント「W12」でライブコマースに登場し、普段は国内のサロン向けに営業を担当する三浦晃平氏が出演した。テクノエイトの森武史社長は三浦氏の出演について「三浦は元々美容師で、サロンに向けた技術講習も行っている。美容師時代の経験を活かした内容がわかりやすいと評判が良かったため、今回のライブコマースでも、言葉の壁を超えて商品の良さを存分にアピールしてくれると考えた」と語る。

 ライブ配信は、三浦氏登場の1時間前にスタート。日本に関心のある層の集客を狙い、東京タワーなどの観光名所を紹介して回った。3万人ほどの視聴が集まると、スタジオからMCとアシスタント、三浦氏の3人で配信を開始。スタジオでも、まず掴みとして三浦氏の経歴やキャラクターを紹介したり、「オッジィオット」のミニサイズセットが当たる抽選会を実施したり、バラエティー番組のような要素を詰め込む。こういったエンタメ要素が目を引き、1時間の配信で10万8000視聴を集めた。

 また配信では日本とは異なる伝え方を工夫したという。三浦氏は「日本ではヘアケア製品に関して“インバス(浴室で使用)”と“アウトバス(浴室外で使用)”という表現を使うが、中国ではそういった概念がないと事前の打ち合わせで聞いた。そこで朝や夜、仕事終わりなどのシーン別の使用法で訴求した」と語る。また中国では使用後の結果を重視する傾向が強いため、インスタグラムの関連投稿を用いて製品使用後の髪の艶をアピールしたり、使用方法を実演で披露した。

ライブコマースの上手な活用法

 ライブコマースは売るだけでなく、宣伝の役割が大きい。庄副本部長によると、「ECとライブコマースは同時に回さなければ、ユーザーを他社に取られてしまう」という。ライブコマースの視聴者が増えた今、こういった考えから長時間のライブ配信や連日の配信を行うブランドや小売店が増えているのだ。

 一方で中国のライブコマースは値下げが付き物となっており、この日も「オッジィオット」の製品がセール価格で販売された。しかし値下げし続けることは、ブランド毀損にもなりかねない。庄副本部長は「『オッジィオット』は1線都市(北京、上海など)の高収入の女性や、30〜40代の富裕層がターゲットだ。客層が高収入のため、わざわざ値下げし続ける必要はないと考えている」と話す。セールはあくまで“お試し価格”であり、今後打ち出すリピート施策が重要なのだという。

 ラオックスとしてはコロナの流行によるインバウンド客の減少を機に始めたライブコマースだが、今後は渡航制限が解除されても継続するという。「越境ECはインバウンド客のリピート買いの場になる。今後も強化し続ける必要がある」と庄副本部長。ライブコマースとうまく付き合うことは、中国客と向き合う上で欠かせない要素となっている。

臼井杏奈:産経新聞社を経て、2017年から「WWDJAPAN.com」「WWDビューティ」編集記者として海外市場やビューティテックの取材を担当。現在はフリーライターとして活動。 日本美粧協会「チャイナコスメティックラボ」研究員

The post ラオックスが中国越境ライブコマース サロン専売品をどう売る? appeared first on WWDJAPAN.com.

「リック・オウエンス」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション

 「リック・オウエンス(RICK OWENS)」が2021-22年秋冬メンズ・コレクションをパリで発表した。

The post 「リック・オウエンス」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

「リック・オウエンス」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション

 「リック・オウエンス(RICK OWENS)」が2021-22年秋冬メンズ・コレクションをパリで発表した。

The post 「リック・オウエンス」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

「ヴァレクストラ」が販売アソシエイトを募集 イタリア発のラグジュアリーブランドで理想の働き方をかなえる

 イタリア発のレザーブランド「ヴァレクストラ(VALEXTRA)」は、販売アソシエイトを募集する。百貨店や路面店での接客・販売を通して、ブランドの魅力と世界観を伝える。

 1店舗あたりの平均来店客は10〜30人。短くても30分以上をかけて、来店客とじっくり向き合って商品を提案する。そのほか、入荷商品や在庫の管理、店頭のディスプレー、顧客情報の管理なども行う。店長や先輩からの丁寧に指導に加え、研修も充実しており着実なスキルアップが図れる。

 ストアマネージャーやエリアマネージャーなど、キャリアパスも豊富にそろう。意欲や実績を評価し、最短4カ月でストアマネージャーに抜擢したケースもある。

 「ヴァレクストラ」は1937年にミラノで創業した。2013年に六本木にフラッグシップストアを、20年には大阪で新店舗を開くなど、国内で着実にファンを増やしている。

募集職種
販売アソシエイト

応募条件
ファッション・アパレル業界での接客経験をお持ちの方
※経験年数や雇用形態は不問
学歴不問。第二新卒歓迎

以下のような方、ぜひご応募ください
ラグジュアリーブランドやファッションに興味がある
今よりも接客販売スキルを高めたい
自分を磨き、キャリアアップしたい
マネジメントポジションに就き、店舗運営にチャレンジしたい

勤務地
東京、名古屋、大阪、札幌、福岡のいずれかの店舗(2021年1月時点)
※希望や通勤時間を考慮し決定

東京
東京ミッドタウン(東京都港区赤坂)
日本橋三越本店(東京都中央区日本橋室町)
日本橋高島屋(東京都中央区日本橋)
三越銀座店(東京都中央区銀座)
新宿伊勢丹本店本館・メンズ館(東京都新宿区新宿)
阪急メンズ東京店(東京都千代田区有楽町)

大阪
阪急うめだ本店(大阪府大阪市北区角田町)
阪急メンズ大阪店(大阪府大阪市北区角田町)
心斎橋パルコ店(大阪府大阪市中央区心斎橋筋)

名古屋
JR名古屋高島屋店(愛知県名古屋市中村区名駅)

札幌
丸井今井札幌本店(北海道札幌市中央区南1条西)

福岡
岩田屋本店(福岡県福岡市中央区天神)

雇用形態
正社員
※6カ月の試用期間あり。期間中の給与・待遇に変動なし
※時短勤務の相談も可能

勤務時間
9:00~22:00の間でシフト制(実働7.5時間、休憩1.5時間)
店舗や時期にもよるが、残業は月0時間~10時間程度と少なめ

シフト例
早番/9:30~18:30
遅番/11:00~20:00

休日休暇
<年間休日120日>
シフト制(月9~11日)
年次有給休暇
特別休暇
産前産後・育児休暇
慶弔休暇

給与
月給25万~40万円
※月30時間分の固定残業代(4万4976円~7万1936円)を含む。超過分は別途支給
※年齢・経験などを踏まえて決定
※勤務時間により時給制も可
※特定の商品の売上実績に基づき、月給に加えてインセンティブを支給

年収例
年収380万円/30歳(入社1年目)
年収450万円/35歳(入社2年目)

福利厚生・待遇
昇給年1回
賞与随時 ※昨年実績2カ月分
各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
通勤費全額支給
制服貸与
時間外手当
時短勤務制度
引越し補助あり(遠方からご入社される方には、引越し費用の一部補助など応相談)

応募期限
2021年2月21日まで

The post 「ヴァレクストラ」が販売アソシエイトを募集 イタリア発のラグジュアリーブランドで理想の働き方をかなえる appeared first on WWDJAPAN.com.

独高級ファッションEC「マイテレサ」が新規上場 365億円を調達

 ドイツの高級ファッションEC「マイテレサ(MYTHERESA)」を擁するMYTネザーランド(MYT NETHERLANDS以下、マイテレサ)は1月21日、ニューヨーク証券取引所に株式を新規上場(IPO)した。

 公開価格は1株16〜18ドル(約1648〜1854円)の見込みだったが、公開前日に26ドル(約2678円)に決定された。取引直後から旺盛な買いが入り、初値は35.85ドル(約3692円)と公開価格を大幅に上回ったほか、終値が31ドル(約3193円)となるなど好調な滑り出しだった。今回の上場で同社は3億5480万ドル(約365億円)を調達したと見られており、時価総額はおよそ27億ドル(約2781億円)となった。

 「マイテレサ」はミュンヘンにある小さな高級セレクトショップからスタートし、2006年にECを立ち上げた。14年に米百貨店ニーマン・マーカス(NEIMAN MARCUS)やバーグドルフ・グッドマン(BERGDORF GOODMAN)を運営するニーマン マーカス グループ(NEIMAN MARCUS GROUP以下、NMG)に買収されたが、同社は20年5月に経営破綻し、日本の民事再生法に当たる米連邦破産法第11条の適用を申請した。

 しかしこの時、マイテレサは破産手続きから除外されている。NMGは13年に投資会社アレス・マネジメント(ARES MANAGEMENT)と、カナダの公的年金運用機関カナダ・ペンション・プラン・インベストメント・ボード(CANADA PENSION PLAN INVESTMENT BOARD)によって60億ドル(約6180億円)で買収されており、18年にマイテレサの権利をアレス・マネジメントなどの関連会社に移しているためだ。これは当時すでに経営状態が悪化していたNMGが債権者から資産を隠すために行ったのではないかという疑いから訴訟問題になっていたが、後に債権団と和解。今回、晴れて上場するに至った。

 マイテレサは、調達した資金のうち2億ドル(約206億円)以上をアレス・マネジメントへのローン返済に充てるという。なお今回の上場に当たり、アレス・マネジメントは5200万ドル(約53億円)相当の持ち分を手放している。

 残りの資金は市場シェアの拡大や顧客の買い物体験の向上に使用する。「マイテレサ」は、「カルティエ(CARTIER)」などを擁するコンパニー フィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT)が運営するラグジュアリーEC最大手のユークス ネッタポルテ グループ(YOOX NET-A-PORTER GROUP)や、やはり大手のファーフェッチ(FARFETCH)、そして中国最大手EC企業のアリババ(ALIBABA)などに比べると小規模だが、得意とする富裕層のさらなる開拓と囲い込みで成長を目指す。

 マイケル・クリガー(Michael Kliger)=マイテレサ最高経営責任者(CEO)は、「EC市場は将来的に3倍程度になると予想されている。当社は拠点である欧州に加えて、米国やアジア市場を含む世界中で好調な業績を上げているが、ローカライズや買い物体験を向上させるために必要な現地でのリソースが不足している。今回の調達資金をそうした部分に充てて、グローバルな顧客ベースを築きたい」と語った。

 ECはここ数年の消費動向の変化やコロナ禍の影響によって売り上げを伸ばしているが、IT技術やカスタマーサービスなどにかなりの費用がかかるため、赤字が続くことも珍しくない。大手のファーフェッチも、20年1〜3月期の売上高は前年同期比90.4%増の3億3143万ドル(約341億円)だったが、調整後EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)は2231万ドル(約22億円)の赤字、純損失は7917万ドル(約81億円)の赤字となっている。

 一方、マイテレサの20年6月通期の売上高は前期比18.6%増の4億4900万ユーロ(約561億円)、調整後利益は同22.2%増の1930万ユーロ(約24億円)と、小規模ながらも黒字となっている。

 クリガーCEOは、「重要なのは規模ではなくポジショニングだ。ファーフェッチは素晴らしい企業だが、当社とは顧客層が異なる。『マイテレサ』の顧客は富裕層が多く、値下げやセールには興味がない。また膨大な量の商品の中から欲しい物を探すのではなく、自分のセンスにあった商品をある程度セレクトしておいてほしいと考えている。当社はそうした顧客を満足させることで事業を成長させてきた」と述べた。

 「マイテレサ」では、顧客の3%が売り上げの30%を占めている。そうした得意客はワードローブ全体をハイブランドでそろえており、ワンシーズンで数回は「マイテレサ」で買い物をする。「余暇にスキーに行くという顧客が多かったので、さまざまなラグジュアリーブランドのスキーウエアを取り扱ったところ好評だった」と、クリガーCEO。また顧客の好みに沿った仕入れをするため、ブランド側と信頼関係を築くことも重視しているという。

 同氏は、「コロナ以前から、ラグジュアリーブランドの顧客層はECでより多く買い物をするようになっていた。事態が収束した直後には、街で買い物をしたいという欲求のため実店舗の客足も伸びると思うが、長期的にはECが今後も成長していくことに変わりはないだろう」と分析した。

The post 独高級ファッションEC「マイテレサ」が新規上場 365億円を調達 appeared first on WWDJAPAN.com.

ハリス米副大統領が就任式で着用したコート、8億円相当のメディアインパクトバリューを記録

 ファッション、ラグジュアリー、ビューティ分野のデータテクノロジー企業であるローンチメトリックス(LAUNCHMETRICS)によると、カマラ・ハリス(Kamala Harris)米副大統領が第46代米大統領就任式で着用した紫色のコートの1日のメディアインパクトバリュー(ブランドに関する統計や記事数を集計してマーケティング価値を割り当てたもの)が、820万ドル(約8億4000万円)に達した。

 ハリス米副大統領は、ニューヨークを拠点とする黒人の若手デザイナー、クリストファー・ジョン・ロジャーズ(Christopher John Rogers)による紫色のコートとそろいのワンピースに、黒の手袋とマスクを合わせた。ロジャーズは、アメリカファッション協議会(Council of Fashion Designers of America 以下、CFDA)が主催する2020年「CFDAアワード(CFDA Awards)」で新進デザイナー賞を受賞している。

 就任式後に行われるコンサートでは、ハリス米副大統領は黒のタキシード風オーバーコートとドレスを着用。これらも1日のメディアインパクトバリューが720万ドル(約7億4000万円)を記録した。ロサンゼルスを拠点とするデザイナーのセルジオ・ハドソン(Sergio Hudson)は、今回のために丈の長いシルクのオーバーコートにスパンコールを使用したカクテルドレスを手掛けた。ハドソンは、就任式ではミシェル・オバマ(Michelle Obama)夫人のルックも手掛けた。

 一方、ファーストレディーとなったジル・バイデン(Jill Biden)夫人が着用した鮮やかなブルーのコートとそろいのワンピースの1日のメディアインパクトバリューは、580万ドル(約5億9000万円)を記録した。アイテムはニューヨークを拠点とする新進の女性デザイナー、アレクサンドラ・オニール(Alexandra O’Neill)が2017年に立ち上げたブランド「マルカリアン(MARKARIAN)」によるもの。コートとワンピースはバイデン夫人のためにあつらえられており、襟元は「スワロフスキー(SWAROVSKI)」製のパールやクリスタルで飾った。

 ほかにも、ジョー・バイデン(Joe Biden)新大統領が着用した「ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)」のネイビーのスーツは500万ドル(約5億1000万円)、ハリス米副大統領が就任式前夜に行われた新型コロナウイルスによる死者への追悼式典で着用した「パイヤー モス(PYER MOSS)」のキャメル色のコートは390万ドル(約4億円)、同式典でジル・バイデン夫人が着用した「ジョナサン コーエン(JONATHAN COHEN)」によるコートとドレスは240万ドル(約2億4000万円)のメディアインパクトバリューだった。

 ローンチメトリックスのアリソン・ブリング(Alison Bringe)=チーフ・マーケティング・オフィサーは、重要な局面でのファッションの選択は、新人デザイナーの支援になっていくと分析する。「ロジャーズは、就任式で最もメディアインパクトを生んだデザイナーとなった。米国初の女性副大統領であり、ジャマイカ系とインド系のルーツを持つハリス米副大統領の就任という歴史的瞬間への注目だけでなく、新人で黒人の、ゲイのデザイナーによる作品を大切な場面で選んだという点が大きく話題を集めた。ハリス米副大統領とジル・バイデン夫人の両者のブランドやデザイナーの選択は、民衆のためにアメリカを作っていくという新しいビジョンを明確に表現した」とコメントした。

 「就任式では普段スポットライトが当たりにくい層に焦点を当て、一夜にして名を世界に知らせることとなった。ロジャーズがニューヨーク・ファッション・ウイークで2020年春夏コレクションを発表したときは100万ドル(約1億300万円)強のメディアインパクトバリューを生んだが、就任式では24時間でその8倍を記録。今後は、同氏の手掛けるコレクションにも更なる注目が集まるだろう」と述べた。

The post ハリス米副大統領が就任式で着用したコート、8億円相当のメディアインパクトバリューを記録 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ヨウジヤマモト」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション

 「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」が2021-22年秋冬メンズ・コレクションをパリで発表した。

The post 「ヨウジヤマモト」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

「ディーエムジー」がデザイナーを募集 “つい手に取りたくなる洋服”を女性に届ける

 ドミンゴが運営するファッションブランド「ディーエムジー(D.M.G)」は、デザイナーを募集する。春夏・秋冬の2シーズンのアイテムを、それぞれ約3カ月のスパンで作り上げる。手掛ける品数は1シーズンあたり120程度だ。最初は仕様書作成などのアシスタント業務がメインで、そこから徐々に企画に携わる。

 MDとともにアイテムのコンセプトやデザインの方向、予算をすり合わせた後、先輩デザイナーと企画を進める。見た目だけでなく、着心地をよくするために生地・縫製・洗い加工などについても試行錯誤を重ねる。デザイン原案が出来たら仕様書を作成し、香川県にある自社縫製工場とやりとりしてアイテムを生産する。

 「ディーエムジー」はジーンズなどのボトムを主力としたウィメンズブランド。“毎日の生活でつい手にとってしまう服”を目指し、カジュアルながら縫製や生地こだわりが詰まった服を提案する。

募集職種
デザイナー

雇用形態
正社員
入社後3カ月の試用期間あり
※試用期間中の雇用形態や待遇に変動なし

応募条件
ファッションデザインの実務経験をお持ちの方(学歴不問)
衣服のデザインをされていた方を想定。ジャンル・アイテム・経験年数は問いません
Photoshop・Illustratorを用いたデザイン経験をお持ちの方は優遇

勤務地
東京営業所(東京都港区赤坂9-5-24 赤坂日本ビル2F)
※転勤なし

給与
月給22万9400~26万4200円+賞与年2回
※月給には月22時間分のみなし残業代(3万1400円~3万6200円)を含む。超過分は別途支給
※経験・能力を考慮し決定

年収例
360万円(入社3年)

勤務時間
変形労働時間制(1日平均8時間)
※9:30~18:30勤務の日がほとんど

休日休暇
週休2日制(月6日~9日)※日曜日は必ず休み
祝日
年末年始休暇(8日)
夏季休暇(5日)
GW(4日)
連続休暇(5日)
有給休暇
慶弔休暇
産休・育休(育児休暇取得実績あり)

※年間休日105日
※5日以上の連続休暇取得OK

福利厚生
昇給年1回(4月)
賞与年2回(7月・12月)※昇給、賞与は会社の業績によります
交通費(月4万円まで)
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
退職金制度(勤続3年以上)
住宅手当(賃貸住宅にお住まいの場合:月3万円)
家族・扶養手当(配偶者:月1万円、子1人:月1500円)
出張手当
役職手当
社内禁煙
服装自由
社内販売優待あり

応募期限
2021年2月17日まで

The post 「ディーエムジー」がデザイナーを募集 “つい手に取りたくなる洋服”を女性に届ける appeared first on WWDJAPAN.com.

「ドリス ヴァン ノッテン」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション

 「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」が2021-22年秋冬メンズ・コレクションをパリで発表した。

The post 「ドリス ヴァン ノッテン」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

資生堂がヘアケアやスキンケアなど低価格帯の日用品事業の売却を検討

 資生堂は、ドラッグストアや量販店などマス市場を中心に展開する、低価格帯のヘアケアやスキンケア、ボディーケアなどパーソナルケア事業(日用品事業)を、本年上半期をめどに、CVCアジア・パシフィックに譲渡しその後、同事業を運営する新会社の株主として参画していくことなどを検討していると発表した。「売却する方向で最終調整に入った」との一部報道を受けたもの。2月の決算説明会で詳細について言及する予定。

 一部報道が22日、資生堂が日用品事業を欧州系大手投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズに、1500億〜2000億円で売却する方向で調整していると報じた。日用品の中には、マス市場で認知の高いヘアケア商材「ツバキ(TSUBAKI)」も含まれるという。

The post 資生堂がヘアケアやスキンケアなど低価格帯の日用品事業の売却を検討 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ルイ・ヴィトン」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」が2021-22年秋冬メンズ・コレクションをパリで発表した。

The post 「ルイ・ヴィトン」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

「オム プリッセ イッセイ ミヤケ」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション

 「オム プリッセ イッセイ ミヤケ(HOMME PLISSE ISSEY MIYAKE)」が2021-22年秋冬メンズ・コレクションをパリで発表した。

The post 「オム プリッセ イッセイ ミヤケ」2021-22年秋冬パリ・メンズ・コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.

植物由来色素100%の白髪用カラートリートメントが登場 低刺激で髪と頭皮に優しく白髪を染める

 化粧品ベンチャー企業のエヌアイエルは、ヘアケアブランド「スーナ」からオーガニック染毛成分の白髪用“スーナ カラートリートメント”(200mL、3800円)の予約販売を開始した。

 HC染料、塩基性染料不使用で、センシティブな頭皮や肌のために白髪染めを諦めていた人でも積極的に使える優しさがポイント。古来より日本で親しまれてきた、紫根からとれた希少な天然成分“シコニン”“クルクミン”“クェルセチン”の3つの植物由来色素に、有機化学の技術を掛け合わせて生まれた独自のアプローチを採用。

 低刺激にこだわり、頭皮に対して刺激のあるカチオン界面活性剤は使用していない。植物由来色素100%で、髪と頭皮に優しく白髪を染める。

 水溶性シコニンとケラチンをイオン結合させる独自の技術を用いることで、色素成分が素早くキューティクルの隙間に浸透し、短時間でしっかり染色でき、繰り返し使うことでさらに理想の髪色へと近づける。

The post 植物由来色素100%の白髪用カラートリートメントが登場 低刺激で髪と頭皮に優しく白髪を染める appeared first on WWDJAPAN.com.

京都発老舗ラグジュアリーブランド「千總」のビジュアルを篠山紀信が撮影 

 京友禅の老舗「千總(CHISO)」は1月、ブランドのイメージビジュアルを発表した。イメージビジュアルは2019年に宝塚歌劇団を退団した明日海りお。明日海は、鶴が大海原を優雅に羽ばたくデザインを金箔や金糸で描いた鮮やかなオレンジ色の振り袖をまとい、撮影は巨匠の篠山紀信が手掛けた。りんとしたまなざしで新たな道を歩む明日海と写真界の第一線で活躍し続ける篠山の起用によって、伝統に基づきながら常に新しい美を生み出す同ブランドの精神性や姿勢を象徴している。

 篠山は「『千總』さんやりますねえ。ぼくが才能を高く評価していた明日海りおさんを宝塚退団後いち早く自社のビジュアルに起用するとは!そしてその撮影にぼくを選んでくれるとは!」とコメント。明日海は「460年という長きにわたり『美・ひとすじ』を追求してこられた『千總』さんに起用していただき、大変光栄です。今回着用させていただいた振り袖はとても艶やかな色使いで、私に着こなせるだろうかと緊張して臨みましたが、袖を通した瞬間から心が華やいでいく感覚に、女性に生まれてきてよかったなと思わずにはいられませんでした。本当にぜいたくな体験をさせていただきました」と述べている。
 このビジュアルは「千總」のウェブサイトなどで見ることができる。

 「千總」は1555年に京都で創業。時代ごとに優れた染織品を手掛け、世界中で高い評価を得てきた。19年には日本発ラグジュアリーブランドとして東京・九段ハウスで展示会を開催。新作キモノをはじめ、新たに加わったバッグやジュエリー、スカーフなどを発表。キモノのように折り畳めるバッグなどは全て日本の職人が手仕事で仕上げており、細部まで「千總」の美意識が宿っており、京都本店などで販売している。

 

問い合わせ先
株式会社 千總

The post 京都発老舗ラグジュアリーブランド「千總」のビジュアルを篠山紀信が撮影  appeared first on WWDJAPAN.com.

オノマトペの魅力 エディターズレター(2020年10月21日配信分)

※この記事は2020年10月21日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

オノマトペの魅力

 言葉を生業とする人間ですから、「言葉にできない」なんてモノやコトは、あんまりないと思っています。でも「言葉より的確」な表現は、たくさんあります。

 「オノマトペ」です。

 どうやら私は、「オノマトペ」を多用する人間のようです。このお手紙でも頻繁に「ドキドキ」とか「ワクワク」「モヤモヤ」なんて擬声語を多用しているでしょう?言葉でメシを食う人間としては、未熟なのかもしれません。でもオノマトペを使うと、表現は人間味を帯びてきます。自分の気持ちを感情豊かに表現するために、そして皆さんにもっと近づくために、私はオノマトペに依存しがちなのでしょう。

 先日、2021年春夏コレクションを発表したばかりのコシノヒロコ先生を訪ねました。相変わらずメチャクチャお元気で、今シーズンは、コレクションの着想源となった抽象画をバリバリ制作。ハキハキと、そしてウキウキしながら、来年開催予定の展覧会の話を始め、こちらは写真をパチパチ撮りました(笑)。

 展覧会には、2000着に及ぶアーカイブから300着を厳選。それらをオノマトペに準じて並び替えるそうです。「フワフワ」のコーナーにはチュールやオーガンジーを使ったフワフワのワンピース、「キラキラ」のコーナーにはスパンコールがいっぱいのドレスが並ぶのでしょうか?下のリンクで紹介する21年春夏「ヒロココシノ」コレクションは、「ワクワク」とか「ユラユラ」なんてコーナーに並ぶのかな(笑)?そう考えるとヒロコ先生の洋服は、オノマトペで表現するのがピッタリ。情熱に素直だから、五感で感じたいコレクションなんです。ブルース・リーの言葉を借りれば、「Don’t think!! Feel!!(考えるな、感じろ!!)」ですね。

 そんなことを考えていたら、今こそ、オノマトペをいっぱい使うってアリなんじゃないか?と思うようになってきました。「フワフワ」「キラキラ」「ツルツル」「すべすべ」「サラサラ」などなど、いまのムードにふさわしいオノマトペは、いっぱいあります。頭で考えるよりも心で感じたいし、海外もご無沙汰だから「南仏のリゾート地を思い浮かべて~」なんて言われてもピンときません(笑)。それだった「キラキラの太陽と、サラサラの砂浜。そこでキャッキャと遊んだり、スヤスヤとまどろんだりするときの洋服です!ウキウキするでしょう!」って言ってくれた方が共感できます。海外進出もしやすいんじゃないかな?

 みなさん、普段の会話に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか?

FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post オノマトペの魅力 エディターズレター(2020年10月21日配信分) appeared first on WWDJAPAN.com.

バーガーキング、1~3月で7店舗オープン。既に全国110店舗。

ハンバーガーチェーン「バーガーキング」を展開する株式会社ビーケージャパンホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ダニエル・リー)は、2021年1月25日(月)に祖師ヶ谷大蔵店(東京都世田谷区)をオープンさせるのを皮切りに、1月から3月にかけて、東京・千葉・大阪・広島エリアに7店舗をオープンさせる。
Posted in 未分類

【アワード候補21】「鳥玉」関東1号店は月商700〜800万円レベル。トラック運転手出身の30歳社長は「3〜5年には100店にします」

 串カツ田中ホールディングス(HD)が「串カツ田中」に次ぐブランドとして焦点を当てた「鳥と卵の専門店 鳥玉」。その経営を担うのが子会社であるセカンドアロー(本社:東京都品川区)。串カツ田中HDから転じた大須賀伸博社長は「3年から5年以内には100店にしたい」と言う。
Posted in 未分類

高級焼鳥「鳥幸」、体験型「焼き台」販売が1万台突破。家でのコト消費ウケる。

高級焼鳥「鳥幸」などを展開する東京レストランツファクトリー株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:渡邉 仁)が、家で本格焼鳥が体験できる「鳥幸オリジナル焼き台」を体験型お取り寄せグルメとして2020年5月からECで販売しているが、21年1月に1万台を突破した。
Posted in 未分類

時短でもサクのみ可能な「立ち飲み」は追い風のはず。聖地・新橋に行ってみた

 緊急事態宣言後、都内の飲食店の9割は、「19時までのアルコール提供・20時閉店」を守っている。とはいえ、飲みたい層は、ある程度いる。とすると、早い時間からサクッと立ち飲みで済ますというお客は多いはず。そんな仮説を元に新橋に突入した。
Posted in 未分類