「ジョン ローレンス サリバン」が11年ぶりの東京帰還で「集大成」のショー 宮下貴裕がスタイリング

 「ジョン ローレンス サリバン(JOHN LAWRENCE SULLIVAN)」は、2021-22年秋冬コレクションのランウエイショーを東京・寺田倉庫で開催した。同ブランドが東京でショーを行うのは10-11年秋冬シーズン以来11年ぶりで、柳川荒士デザイナーが「海外進出以降、ショーを直接見ることができなかった日本のファンの皆様に向けて披露したい」と企画した。会場にはメディアやバイヤーなど業界関係者のほか、モデルの鈴木えみやOKAMOTO'S(オカモトズ)のオカモトショウといったブランドと親交のあるセレブと、学生を含む幅広い世代の顧客が多数来場した。

“防御”を拡大解釈
強い服をシンプルに見せる

 「ブランドの集大成」と語る同コレクションのテーマは“PROTECT”。軸となるテーラードに、アイスホッケーのキーパーのユニホームに着想したキルティングパッド付きのコートや、日差しを避けるためのネックゲイターを応用したマスク付きのカットソー、カウボーイが足元を保護するために着用するチャップスを発展させ、前身頃をレイヤーさせたパンツ&スカートや、つま先に鉄板が入った工事現場の事故防止シューズを再解釈した金具付きのブーツなど、柳川デザイナーの“防御”の意識を反映させたアイテムを組み込んだ。「コロナは意識していない」と語るが、会場には“PROTECTED”の文字をプリントしたマスクも配布。「不透明な状況に屈せず生きていこう」というメッセージを感じずにはいられなかった。

 ランウエイは観客と観客の間にできた20メートルほどの道をモデルたちが闊歩するシンプルな内容で、特別な演出は一切なし。BGMも美しいピアノの音色が印象的なエイフェックス・ツイン (Aphex Twin)の「Avril 14th」で幕を開け、ルックをシンプルに見せた。「ロンドンでは過剰なほどアグレッシブに見せることもあったが、服が強ければ自然と観客に伝わる」。しっとりしたムードの後は、ナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)のゴリゴリなメタルソング「March Of The Pigs」が爆音で鳴り響き、会場のボルテージが急上昇。デジタルでは伝わらない、リアルショーならではの熱気に包まれた。

 スタイリングを担当したのは、柳川デザイナーが尊敬してやまないという「タカヒロミヤシタザソロイスト.(TAKAHIROMIYASHITATheSoloist.)」の宮下貴裕デザイナー。「東京でしか実現できないコレクションにしたい」という柳川デザイナーの思いが宮下デザイナーと共鳴し、タッグが実現した。ルックには「タカヒロミヤシタザソロイスト.」と日本の眼鏡企業アイヴァンによる協業ラインのアイウエアが使われ、ブランドの垣根を超えたコレクションとなった。

The post 「ジョン ローレンス サリバン」が11年ぶりの東京帰還で「集大成」のショー 宮下貴裕がスタイリング appeared first on WWDJAPAN.com.

「ミューラル」が名古屋のヘア&ファッション複合店「ユルク」とコラボした理由 異業種コラボ成功の裏側

 村松祐輔と関口愛弓デザイナーによる「ミューラル(MURRAL)」は、名古屋のヘアサロン兼セレクトショップの「ユルク(jurk)」とのコラボレーションに合わせたポップアップを同店で3月16日まで開催している。ポップアップの装飾はフラワーアーティストのエデンワークス(edenworks)が手掛けており、ドライフラワーで協業のキーモチーフであるパレットの色が滲み出る様子を躍動感あるムードで演出した。ユルクは2019年4月にオーナー兼クリエイティブ・ディレクターの沢井卓也が独立してヘアサロンを開業し、20年8月に複合ショップとして拡張移転。ショップマネージャー兼バイヤーの新美歩をはじめ、インスタグラムで多くのフォロワーを抱えるスタッフが多数在籍している。4月1日には同ビル内にネイルサロンもオープンするという。東京のデザイナーズブランドと、名古屋の新鋭ショップという異業種コラボが実現した背景や狙いを両者に聞いた。

コラボのきっかけは「自然な形で」

 協業のきっかけは、沢井オーナーが「ミューラル」の展示会場を訪れた際に、エデンワークスが装飾を手掛けた空間を「ユルクでも再現したい」と提案。「ミューラル」もファッション的なアプローチをするヘアサロンとして以前から注目しており、「突発的だけど、自然な形でスタートした」と村松デザイナーは振り返る。

 コラボレーションのキーワードは、“Life is Palette”。パレットのプリントのアイテムや限定カラーのセットアップ、“ヘアカフ”など5点を製作し、「ミューラル」の公式ECサイトとユルクで販売している。パレットの色が滲み出る様子を躍動感のある雰囲気で表現。「ミューラル」ならではの色使いと、ハイトーンのヘアを得意とするユルクの“色”が混ざり合い、“理想の色”ができる場所としてパレットをキーモチーフにした。プリントは関口デザイナーが両者の“色”をイメージして描いており、水彩画のように色と色が完璧に混ざり合うのではなく、アルコールインクでそれぞれの色が引き立つように表現している。

異業種コラボならではのヒットアイテム誕生

 異業種コラボを象徴するのが、カチューシャとイヤカフを融合したヘアアクセサリー“ヘアカフ”だ。沢井オーナーは「ヘアも提案できるショップとして、ヘアピンやカチューシャ、イヤカフなどフェイス周りや耳周りを彩るアクセサリーを作りたかったが、どれも単品だと弱い気がした」と話す。お互いに何度もやりとりを重ねて生まれたアイデアが“ヘアカフ”だった。村松デザイナーは「テーマの“パレット”ともマッチし、自由で躍動感のあるアイテムになった」とし、沢井オーナーも「ユルクが得意とするショートやボブはアレンジが効きにくく飽きられやすい。“ヘアカフ”を耳にかけるだけでモード感がプラスされるのでアレンジを楽しんでほしい。“ヘアカフ”という新しいジャンルを確立したい」と話した。“ヘアカフ”はユルクのインスタグラムで高いパフォーマンスを記録し、「ミューラル」の公式ECサイトでも販売開始から5分で完売した。この反響を受けて再販が決定しており、両者の公式ECサイトとユルクの店頭で3月17日18時から21日23時59までプレオーダーを受け付ける。

8年目でも攻め続ける「ミューラル」

 ポップアップ初日は「ミューラル」とユルク、それぞれのファンが来場して盛況だった。名古屋で「ミューラル」を取り扱っているのは現在ユルクのみだが、村松デザイナーは手応えを感じている。「数年前までは『名古屋の人はあまり冒険せず、落ち着いた色を好む』と言われていた。そんな中でユルクの尖った個性は新鮮だったし、店がブランド化して個性や発信力が強いからこそ上手くいった。また東京のセレクトショップもここ1年で名古屋に進出し始めており、街としても盛り上がっている」。沢井オーナーは「SNSで遠方の人にも届けられるようになったおかげで、名古屋=コンサバという印象はほとんどなくなった。強いヘアカラーやファッションを探している人が、東海地方を中心に集まっている」と分析する。村松デザイナーは「今後もブランドのアイデンティティーやフィロソフィーに共感してくれるところとジャンルを問わずに協業し、『ミューラル』のさまざまな一面を発信していきたい」。

 また「ミューラル」は、国内と同時に海外市場の強化にも動いている。中国のSNS運用とマーケティングをスタートし、今夏にはウィーチャット(WeChat)が運営するECサイト上で中国への本格進出を図る。さらに香港や台湾などへの拡大も計画しており、近い将来には欧米市場も視野に入れるなど、グローバルブランド化への道すじを描いている。「『ミューラル』は13年設立だが、こんなに長くやっていてもまだチャレンジできることがある。特にこんなご時世だからこそ、毎日常に真剣勝負でやれることは素晴らしいことだ」。

The post 「ミューラル」が名古屋のヘア&ファッション複合店「ユルク」とコラボした理由 異業種コラボ成功の裏側 appeared first on WWDJAPAN.com.

伊勢丹新宿本店でフェムテックのポップアップを開催 キュレーションは森田敦子氏が担当

 伊勢丹新宿店は3月17日〜4月6日、本館1階プロモーションで「センシュアル・ライフ〜わたしと向き合い、あなたとつながるフェムテック〜」を開催する。表面的な“セクシー”ではなく、内側から魅力が滲み出るような“センシュアル”な女性を目指すことを提案する。

 書籍「潤うからだ」の著者であり植物研究家として活躍する森田敦子氏がキュレーションを担当し、「センシュアル・ライフ」を実現するための“フェムテック”とよばれる女性をサポートするさまざまなアイテムにくわえ、女性の気分をあげるコスメやランジェリーなどを紹介する。デリケートゾーンケアアイテムやサニタリーアイテム、膣トレグッズ、プレジャーテックなど森田氏が推奨する女性の美と健やかなセンシュアリティーケアをサポートするアイテムがそろう。

 本企画は同店のランジェリーショップ「マ・ランジェリー」と森田敦子氏のデリケートゾーンケアやセルフプレジャーにまつわる正しい知識を持つことで、多くの女性が今より美しく、さらに健やかに過ごしてほしいという思いが一致し実現したという。女性自身が自分のからだに向き合うきっかけの場であると同時に、パートナーや家族にも女性のこころとからだについて知ってもらうイベントを目指す。

 店頭では森田氏に悩みを相談できるブースや、本企画に賛同するタレントの紗栄子や辺見えみり、野宮真貴によるキュレータースペースも設置する。そのほか、森田氏と松峯寿美・産婦人科医によるオンラインセミナーも開催予定だ。

The post 伊勢丹新宿本店でフェムテックのポップアップを開催 キュレーションは森田敦子氏が担当 appeared first on WWDJAPAN.com.

「バーバリー」が“男性向けのスカート”を提案する理由 リカルド・ティッシが語る

 「バーバリー(BURBERRY)」は、メンズに特化したファッションショーをロンドン・ファッション・ウイーク期間中に発表した。ブランドのチーフ・クリエイティブ・オフィサーを務めるリカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)は発表した2021-22年秋冬メンズの着想源を「男性であることへの自信」とインタビュー動画で説明する。「男性はスーツやボンバージャケット、トレンチコートを着ることができ、同じくドレスも着ることもできる。自分自身が着ているものに自信を持ち、根本的に自由であって欲しいと思う」と続ける。今季は「バーバリー」が得意とするトレンチコートやテーラードスーツなど英国スタイルを基調としつつ、男性に向けたスカートが登場。リカルドはこれまでにも手掛けてきた「ジバンシィ(GIVENCHY)」などで男性向けのスカートを披露してきたが、「バーバリー」でもステレオタイプの“男性らしさ”を崩し、ジェンダーを超越するウエアを提案する。

“どんなセクシュアリティーでも誇りをもって”

 リカルドは「どのようなセクシュアリティーであっても自分に自信を持って、自分の中のフェミニニティー(女性性)やマスキュリニティー(男性性)に葛藤せず、自身のセクシュアリティーに誇りをもって生きていくべきだ」という。彼が重要視していることは、「ジェンダーの流動性」だ。「音楽家のデヴィッド・ボウイ(David Bowie)や、アーティストのリー・バウリー(Leigh Bowery)、 バレエ振付け師のマイケル・クラーク(Michael Clark)のように、自分の中のフェミニニティーとマスキュリニティーを楽しんでいる人もいる。英国人の彼らはとてもシックでエレガント。個性を自由に表現し、実にエキセントリックだ」と語る。

 また現在の状況下だからこそ「表現の自由を大切にするべきだ」と述べる。「世界中が止まってしまったかのように、身近な愛する人とコミュニケーションを取ることや、自由に外出し、レジャーに出かけることも容易にはできない。人々は自由を求めて逃げ出したくなるもの。20世紀初頭の戦後がまさにそうで、人々は街から離れ、自然の中で暮らすようになり、自分自身の考えやアイデンティティーを見出した。自然の美しさや色彩、動物から得る無条件の愛情に心を動かされる」。

 “動物への無条件の愛情”をリカルドが語るように、今季の「バーバリー」はアニマルモチーフが多く隠れていた。ジャケットのフードやビーニー帽にはウサギやバンビのような耳が付いている。スニーカーには鹿のひづめをモチーフにしたソールを施し、ファー風のトップスの毛皮はプリントで表現した。他にも動物とおもちゃをイメージしたキーリングや、巨大化したボアバッグなどの目新しいアクセサリーが登場した。

“悪いことが起こった後には必ず良いことが訪れる”

 リカルドは動画で「私たちの仕事は夢を見ることができ、そしてその夢を現実にすることができる。今季のコレクションも世界中でみんなが夢見ていることを描こうと制作した。人生には良いことと悪いことが繰り返し訪れる。どんなに暗い状況になっても、必ず太陽が顔を出し、雨の後の虹のように、悪いことが起こった後には必ず良いことが訪れる。このコレクションを“エスケープ(脱出)”と題したのは、今の状況が終わったら皆が自然と触れ合うことを求めて、人類が本来あるべき現実世界に戻ると感じたから。このショーで創造性とアイデンティティーを讃えたかった」 と締めくくった。

The post 「バーバリー」が“男性向けのスカート”を提案する理由 リカルド・ティッシが語る appeared first on WWDJAPAN.com.

「バーバリー」が“男性向けのスカート”を提案する理由 リカルド・ティッシが語る

 「バーバリー(BURBERRY)」は、初めてメンズに特化したファッションショーをロンドン・ファッション・ウイーク期間中に発表した。ブランドのチーフ・クリエイティブ・オフィサーを務めるリカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)は着想源を「男性であることへの自信」とインタビュー動画で説明する。「男性はスーツやボンバージャケット、トレンチコートを着ることができ、同じくドレスも着ることもできる。自分自身が着ているものに自信を持ち、根本的に自由であって欲しいと思う」と続ける。2021-22年秋冬メンズコレクションでは、「バーバリー」が得意とするトレンチコートやテーラードスーツなど英国スタイルを基調としながらも、男性に向けたスカートが登場。リカルドはこれまでも手掛けてきた「ジバンシィ(GIVENCHY)」などでメンズ向けのスカートを披露してきたが、「バーバリー」でもステレオタイプの“男性らしさ”を崩して、ジェンダーを超越するウエアを提案する。

“どんなセクシュアリティーでも誇りをもって”

 リカルドは「どのようなセクシュアリティーであっても自分に自信を持って、自分の中のフェミニニティー(女性性)やマスキュリニティー(男性性)に葛藤せず、自身のセクシュアリティーに誇りをもって生きていくべきだ」という。彼が重要視していることは、「ジェンダーの流動性」だ。「音楽家のデヴィッド・ボウイ(David Bowie)や、アーティストのリー・バウリー(Leigh Bowery)、 バレエ振付け師のマイケル・クラーク(Michael Clark)のように、自分の中のフェミニニティとマスキュリニティを楽しんでいる人もいる。英国人の彼らはとてもシックでエレガント。個性を自由に表現し、実にエキセントリックだ」と語る。

 また現在の状況下だからこそ「表現の自由を大切にするべきだ」と述べる。「世界中が止まってしまったかのように、身近な愛する人とコミュニケーションを取ることや、自由に外出し、レジャーに出かけることも容易にはできない。人々は自由を求めて逃げ出したくなるもの。20世紀初頭の戦後がまさにそうで、人々は街から離れ、自然の中で暮らすようになり、自分自身の考えやアイデンティティーを見出した。自然の美しさや色彩、動物から得る無条件の愛情に心を動かされる」。

 “動物への無条件の愛情”をリカルドが語るように、今季の「バーバリー」はアニマルモチーフが多く隠れていた。ジャケットのフードやビーニー帽にはウサギやバンビのような耳が付いている。スニーカーには鹿のひづめをモチーフにしたソールを施し、ファー風のトップスの毛皮はプリントで表現した。他にも動物とおもちゃをイメージしたキーリングや、巨大化したボアバッグなどの目新しいアクセサリーが登場した。

“悪いことが起こった後には必ず良いことが訪れる”

 リカルドは動画で「私たちの仕事は夢を見ることができ、そしてその夢を現実にすることができる。今季のコレクションも世界中でみんなが夢見ていることを描こうと制作した。人生には良いことと悪いこと繰り返し訪れる。どんなに暗い状況になっても、必ず太陽が顔を出し、雨の後の虹のように、悪いことが起こった後には必ず良いことが訪れる。このコレクションを“エスケープ(脱出)”と題したのは、今の状況が終わったら皆が自然と触れ合うことを求めて、人類が本来あるべき現実世界に戻ると感じたから。このショーで創造性とアイデンティティーを讃えたかった」 と締めくくった。

The post 「バーバリー」が“男性向けのスカート”を提案する理由 リカルド・ティッシが語る appeared first on WWDJAPAN.com.

編集部が注目する2021年春の美白スキンケア 今年はコロナニーズを意識したアイテムも

 毎年この時期になると美白系のスキンケアアイテムが出そろうが、今年も新技術を投入した注目の新作が目白押しだ。今年は長く愛されるロングセラーをパワーアップさせたリニューアル製品のほか、「美白しながら肌荒れもケア」といったコロナニーズにもアプローチした製品が登場。編集部注目の新製品を紹介する。

CHANEL

 健康的な肌の明るさを維持するために、アミノ酸の代謝が重要な役割を担うことに着目。肌の過剰な色素沈着を抑える美白有効成分のTXCに加え、肌を滑らかに整えるビタミンEと鎮静効果があるアラントインの2つの医薬部外品有効成分を新配合。さらにガーデニアフルーツエキスを組み合わせ、アミノ酸の代謝を活性化。滑らかで均一、明るさを持った健康的な“ヘルシー ロージー グロウ”肌に導く。

DIOR

 ブランドとして初めて4つの効果効能で医薬部外品の承認を取得した美白美容液がパワーアップ。エーデルワイスのエキスが配合された独自の複合成分がブライトニングや抗酸化作用を発揮。さらに過剰な皮脂分泌を抑制し、過酸化脂質の生成を防ぐグルコン酸亜鉛を新配合。肌の内側から明るさを目覚めさせ、色素沈着を防ぐ。

GUERLAIN

 最高峰エイジングケアラインから初のブライトニングローションが登場。さまざまなストレスにより肌細胞の低酸素状態に陥ることがエイジングを加速することから、細胞に十分に酸素を届けるライン共通の“セル レスピレーション”技術を採用。さらに色素沈着に根本的にアプローチする“オーキッド ブライト”テクノロジーを組み合わせ、肌の色むらやキメを整えるPHAを新配合。

SISLEY

 ブライトニングシリーズの洗顔料、化粧水、日中乳液が刷新。洗顔料は優れた抗酸化作用により肌の輝きを高めるモモ花エキスを配合。化粧水は4種の有効成分がメラニンの生成に関わるあらゆる段階に働きかける「ル コンセントレ コンプレックス」を配合するだけでなく、マイルドなピーリング作用で古い角質を優しく取り除く。日中乳液はSPF50+PA+++と高い紫外線カット効果を持ちながら、「ル コンセントレ コンプレックス」を配合。

L'OCCITANE

 美白シリーズの化粧水、美容液、クリームが刷新。シミに加え、肌荒れもくすんだ印象を与えることから、美白と肌荒れの双方の有効成分を配合しパワーアップ。甘草由来成分が高い抗炎症作用で肌荒れを鎮めオウゴンエキスが紫外線などの外的ストレスで発生する活性酸素除去を助け肌の炎症を抑える。レーヌでプレエキスやビタミンC誘導体、ホワイトアイリスエキスなどを組み合わせ、メラニン生成を抑制し透明感あふれる肌へ。

SHISEIDO

 シワと美白ケアを同時にかなえられる部分用クリームがリニューアル。今回、年齢を重ねるごとに肌の表面の角層は固く、奥の真皮は柔らかくなる「肌ギャップ」がシワの要因であることを新たに発見。そこで資生堂は32 年間に渡るレチノール研究を生かし、同社で初めて純粋レチノールを含む 5つの有効成分を配合。目まわりや口角まわりのゆるみジワまで、 異なる部位のシワに対応しながらクリアな肌へ。

IMMUNO

 肌の免疫機能を司り、加齢とともにその数が減少し機能が低下するランゲルハンス細胞に着目。美白有効成分「油溶性ビタミンC誘導体」を配合し、シミやそばかすを防ぐ。深海微生物由来のバイオバリアや紅藻、紅花エキスやツバキオイル、ローズヒップオイルなど自然界に存在する植物や微生物の力を生かし、肌本来が持つ美白機能をサポート。天然由来成分99%を実現。

ITRIM

 ブランド初の美白フェイス・ボディーケアライン。ジャーマンカモミール油のアズレンに美白有効成分のコウジ酸を組み合わせ、大人の肌の久住やシワを防ぎ透き通るような輝きをプラス。さらに肌を穏やかに整えるヘチマ水や活力を与えるメリッサ葉エキス、引き締め効果のあるローズマリー葉水を合わせて清らかに肌を整える。全製品天然由来成分98%以上にこだわっている。

DERMALOGICA

 日々の生活の中 で、少しずつ現れてきたスポットに有用成分がアプローチ。ヘキシルレゾルシノールやナイアシンアミドがキメを整えなめらかな肌に導く。さらに肌を均一なトーンに整えながら潤いを保つシイタケ菌糸体エキスや、古くからアーユルヴェーダでも取り入れられてきた保湿成分ウィタニアソムニフェラ根エキスも配合。潤いを与えることで乾燥によるくすみをケアしてワントーンアップしたような、透明感あふれるクリアな肌へ導く。

EXCELLULA

 佐藤製薬が手掛けるスキンケアブランド「エクセルーラ」。美白とシワ改善の効能が認められた薬用有効成分「ナイアシンアミド」を配合する薬用美白シワ改善美容液。美肌サポート成分として4つの和漢植物エキス、角層ケア成分としてセイヨウナシ果汁発酵液をプラスし、ごわつく肌をやわらげて美肌成分が届く肌へ。28 種の和漢植物エキスを配合。

The post 編集部が注目する2021年春の美白スキンケア 今年はコロナニーズを意識したアイテムも appeared first on WWDJAPAN.com.

“髪がおさまりにくい”エイジング世代特有の悩みに対応する ヘアケアブランド「ピトレティカ」の新ライン

 ヘアサロン専売頭髪・化粧品ブランド「ピトレティカ(PITTORETIQUA)」は、エイジングケアに着目した“ヴィヴィファイングシリーズ(VIVIFYING SERIES)”より新ライン「ジャグ アウト(JAG OUT)」を4月21日に発売する。第1弾はシャンプー(240mL、3800円)とトリートメント(200g、3800円)を、今秋には第2弾として2アイテムを追加予定だ。

 「ジャグ アウト」はエイジング世代特有の“髪のおさまりにくさ”に着目したヘアケアライン。2020年のエイジングケアの市場規模は17年比で16%増の175億円まで拡大し、継続的に成長することから「『ピトレティカ』のテーマとして“女性の一生によりそう。”を掲げていることからも使命であると考え新ラインを投入する」とルベル事業部製品開発課の師岡晃氏は語る。さらに「エイジング世代の毎日の髪型の仕上がりへの満足度が低いということが調査によって分かった。“とにかく髪がおさまらない”という悩みの解決策を探った」という。

 今回、タカラベルモントの化粧品開発センターの毛髪研究により、エイジング世代特有の“おさまりにくい髪”には毛髪表面のキューティクルから中心部のメデュラまで深刻なダメージが進み、髪自体がシワのように歪んでしまう現象があることを発見した。このシワのある髪を“シワ髪(エイジングの進んだ毛髪に日常的なダメージが加わった状態)”と名付け、同社化粧品開発センターで開発された化粧品事業における最高峰の技術「タカラベルモント ビューティー サイエンス&テクノロジー」の1つである毛髪の芯部・メデュラまでシワ補修成分を届ける独自技術「Hair Medulla Care」を世界ではじめてヘアケアに搭載。これによりまとまりのある健やかで美しい仕上がりへと導く。

 「ピトレティカ」は、理美容や医療の業務用設備機器および化粧品などを製造・販売するタカラベルモントがヘアサロンで展開するストレスに着目した髪質ケアブランド。16年にデビューし、サロンメニューからホームケアまで相乗効果でケアできるような全3シリーズ、8ライン、53アイテムをそろえる。

The post “髪がおさまりにくい”エイジング世代特有の悩みに対応する ヘアケアブランド「ピトレティカ」の新ライン appeared first on WWDJAPAN.com.