「ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)」が2021-22年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ソウシオオツキ」2021-22年秋冬コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.
バイヤー向けにトピックスを拾います。
「ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)」が2021-22年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ソウシオオツキ」2021-22年秋冬コレクション appeared first on WWDJAPAN.com.
2021-22年秋冬シーズンの「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」が21日に閉幕しました。「WWDJAPAN.com」は、編集部が選出した全20の候補から、ユーザー投票で人気No.1ブランドを決定する“T-1グランプリ”を開催!見事トップ10に入ったブランドをランキング形式で発表します。
理由:アウトドアな感じが好き/素敵なデザインです!/衣服のさらなる可能性を感じた/コンセプトと映像表現がよかった/洋服に力強さを感じる。着ることで先行き不透明な時代に対して一種のパワーを与えてくれそうな気がする/細部まで作り込まれていて、いろんなギミックが詰め込まれてるのに、うるさくない絶妙なバランス/好きなテイストとサイズ感だった。リラックスできる物が好きなので/衣服は道具という観点から機能美を表現している点が興味深かった/人と被らず、使いやすそう/ルックとコンセプトがかっこいい
理由:ミリタリーを得意とする「ハイク」らしさが、アウター類を中心に感じられた。2021年春夏に続き、素材や機能面でもこだわりが見られた/ミリタリーとアウトドアの要素をきれいに見せるのが今の気分とマッチしている/デザインが好きです/素敵。質が良さそう。オフィスにも着ていけそう/洋服のデザインが素晴らしいブランドは他にもあるが、シルエットのレベルが圧倒的に高く、そこにあるだけで美しい。人物像も確立され、スタイリングも秀逸。ミクロで見てもマクロで見てもレベルが高く、素晴らしいブランドだと思います/相対するものをうまくミックスし、新しいものを生み出すセンスのよさと、全体の絶妙なバランス/洗練されたデザインが大好き/サラッと着るだけで、上品でセンスが良い雰囲気をまとえそうだから/シンプルなのにブレない。本当に必要な服は、トレンドとかコロナとかそんな事は関係ないなと思わされた/他のブランドも新しくて良いなと思いましたが、やっぱりハイクが素晴らしかった。限られた区画内をまわるランウェイも、コロナ禍で個人のルーティンを行う生活や、服を循環させるファッション業界などを象徴的に表しているように感じました/日本のドメブラは「ハイク」に任せることにした
理由:“ダブルエンド”という上下逆にして着用可能な発想が面白い/ブランドのローンチ時から一貫して、ファッションのもつポジティブな楽しさと、相反するファッションの文化的な側面を押し広げようとする真面目で真摯な姿勢が感じられる。自らの設定したテーマのみならずコロナ禍という世相も見事に反映し、完成度も高いことから、ベストだと思った/アイデアが面白いし、上下逆に着ても違和感があまり無いのがいい/世界観の作り込みとコンセプトの明瞭さ/“ザ・東コレ”という感じがしてワクワクしたから。ファッションが元気だった10年ほど前を思い出しました/「アンリアレイジ」と似た感じではあるが、“1着で2通りの着方が可能”という、着回しとは違ったファッションの可能性を広げてくれて興味深かった/対になったルックで違いを見せる演出も見応えあるものだった/「アンダーカバー」と「ハイク」もよかったですが、アイデアをきちんとかたちに落とし込んだビューティフルピープルの技術力に一票
理由:着物という日本の民族衣装を現代風にアレンジ。美しいグラフィックも良かった/和と洋の調和が洗練されており、何よりも一番美しい服がそろっているから/美しく細やかな色彩、シンプルなデザインに新しさと普遍性を感じる。何より、パッと見て、ぜひ着てみたい!と思った/ジャパン・オリジンを大事にされているスピリッツを応援したいと思いました/見た瞬間にきれいだなと感じた。友禅染めブルーがとても印象に残る/クリエイティブの高さに感動しました。改めて、日本の文化に誇りを持ちました/because I love the combination of traditional and modern style/他にない美しさ。見惚れる
理由:一目惚れした/シンプルかつモダンで、いい素材使いをしてる/着心地と洗練されたデザイン性が素晴らしいと思います/襟元や袖口に黒が入って、甘い感じを引き締めた感が好き。全体的に好みです/映像から分かる素材の良さ。回を重ねるごとに上がるショー全体のクオリティー/すぐに着たいっ!と思えるルックばかりだった。ショーの映像、音楽も含めて素敵だった/徹底されたデザインが好きです/コロナ禍のストレスを軽減させるような雰囲気
理由:どのルックもテーマの“アフターレインボー”を感じさせる、古着再生とは思えないファッション性だった/洋服が生き生きしていて、エネルギーと高揚感、未来への勇気をもらった/色合いがきれいで好きです/ワクワクしました。演出、モデル、全てがブランドらしく、元気になるランウエイでした/感性豊か。色合いと感覚が素敵です/独創的で美しい
大本命の「アンダーカバー」を抑えて「ミーンズワイル」がグランプリを獲得!意外な結果に編集部もどよめきました。アーバンアウトドアスタイルが読者の目に新鮮に映ったのでしょうか。2位の「アンダーカバー」は、「エヴァ」コラボはもちろん、ウィメンズの完成度の高さで支持を広げました。3位は、色や柄を使って軽やかさを出した「ハイク」と、ペアモデルで“ダブルエンド”を表現した「ビューティフルピープル」。他にも「ミカゲシン」「ニサイ」などの気鋭ブランドが奮闘しました。次世代ブランドは、時代の空気に呼応したテーマ設定と、勢いを感じるクリエイションがユーザーの共感を呼んだのでしょう。
“T-1“グランプリは次のシーズンも継続する予定。今後も東コレブランドの活躍にご注目ください!
The post 読者が選んだ!東コレ人気ブランドランキング“T-1グランプリ“結果発表 「アンダーカバー」を抑えた1位は? appeared first on WWDJAPAN.com.
ネイチャーラボのメンズケアブランド「マーロ(MARO)」は、人気アニメ「呪術廻戦」とコラボレートし、コラボボトルシャンプー“「TVアニメ 呪術廻戦×マーロ」コラボボトル 3DボリュームアップシャンプーEX”(各460mL、各1500円)を3月30日に渋谷エヌスペースで先行発売する。
ボトルのデザインに使用しているイラストは、「呪術廻戦」シーズン1のエンディングをフィーチャーしたデザイン。全6種類の異なるデザインから、好みのボトルを購入することができる。
販売期間は3月30日~4月12日で、来店には事前予約が必要。3月26日から予約を開始している。数量限定のため、なくなり次第終了。同商品の全国発売は秋頃を予定している。
“3DボリュームアップシャンプーEX”は、スタイリング成分配合で髪を根元から立ち上げ、ボリューム感のある仕上がりをかなえるシャンプー。毛根プロテクション(汚れやすい髪の根元まで洗い上げる処方のこと)を採用し、従来品よりもボリューム感がパワーアップした。仕上がりだけでなく、根元までの洗浄にもこだわり、健康的な髪へと導く。
The post 人気アニメ「呪術廻戦」と「マーロ」がコラボ 全6種のイラストラベルのシャンプーを限定発売 appeared first on WWDJAPAN.com.
いきなりニューヨークに留学した印象の強い私だが、実はこれまで留学は3回もしている。
初留学は14歳のとき。オーストラリアで最も住みやすい街といわれるメルボルンから車で約2時間のアバロンで、3カ月間の寮生活を送る短いものだった。
式展や特別な日以外は基本私服の学校で、初めて制服という“しがらみ”から解放された。親にも先生にも「服装が派手」などと干渉されず、大好きな一張羅を着て自分らしく過ごせる毎日は幸せそのものだった。英語は喋れなかったけれど、世界中から集まった生徒たちとの異文化交流も含めて充実していた。
ある日、メルボルンへフィールドトリップに行くと、そこで私は衝撃的な出会いをする。
到着後、みんなはショッピングモールに向かったが、私が迷い込んだのは食やビンテージショップが連なるマーケット。後に、当時世界最大規模のクイーン・ビクトリア・マーケットだったことを知った。
どうやってたどり着いたのかは覚えていないが、気づいたら夢中でビンテージの帽子やアクセサリー、Tシャツを見つけてはうっとりしていた。日本にはないデザインや形、素材の洋服から民族的なアクセサリーまで全てが新鮮で、集合時間ギリギリまで離れられなかった。
以来、帰国しても古着への抵抗は皆無で、掘り出し物を「デプト(DEPT)」や「ハンジロー(HANJIRO)」、「シカゴ(CHICAGO)」、特に知る人ぞ知る「ブル」に入り浸っては探し続けた。
母はそんな私を理解できないようだったが、今ではメルカリで売買するようになり、古着への概念は変わってきたようだ。
古着もサステナブルの一部だ。自分はもう着なくなった服が、誰かの“ダイアモンド”になるかもしれない。最近はさまざまな歴史あるブランドがアーカイブを残さなかったことを後悔して世界中の古着屋やコレクターから買い戻し、新たな価値を見出そうとする動きが注目されている。そのような行動が今後、どういった形で私たちに示されるのか楽しみだ。
※写真は道に吊るしてあるナゾのワッフルロンTを、「いい感じのエイジング」と欲しがる私
つづく……
The post マリエが本音で語る「私の33年目のサステナブル」 Vol.8 ファッション好きの少女がデザイナーになるまで【初めての留学編】 appeared first on WWDJAPAN.com.
いきなりニューヨークに留学した印象の強い私だが、実はこれまで留学は3回もしている。
初留学は14歳のとき。オーストラリアで最も住みやすい街といわれるメルボルンから車で約2時間のアバロンで、3カ月間の寮生活を送る短いものだった。
式展や特別な日以外は基本私服の学校で、初めて制服という“しがらみ”から解放された。親にも先生にも「服装が派手」などと干渉されず、大好きな一張羅を着て自分らしく過ごせる毎日は幸せそのものだった。英語は喋れなかったけれど、世界中から集まった生徒たちとの異文化交流も含めて充実していた。
ある日、メルボルンへフィールドトリップに行くと、そこで私は衝撃的な出会いをする。
到着後、みんなはショッピングモールに向かったが、私が迷い込んだのは食やビンテージショップが連なるマーケット。後に、当時世界最大規模のクイーン・ビクトリア・マーケットだったことを知った。
どうやってたどり着いたのかは覚えていないが、気づいたら夢中でビンテージの帽子やアクセサリー、Tシャツを見つけてはうっとりしていた。日本にはないデザインや形、素材の洋服から民族的なアクセサリーまで全てが新鮮で、集合時間ギリギリまで離れられなかった。
以来、帰国しても古着への抵抗は皆無で、掘り出し物を「デプト(DEPT)」や「ハンジロー(HANJIRO)」、「シカゴ(CHICAGO)」、特に知る人ぞ知る「ブル」に入り浸っては探し続けた。
母はそんな私を理解できないようだったが、今ではメルカリで売買するようになり、古着への概念は変わってきたようだ。
古着もサステナブルの一部だ。自分はもう着なくなった服が、誰かの“ダイアモンド”になるかもしれない。最近はさまざまな歴史あるブランドがアーカイブを残さなかったことを後悔して世界中の古着屋やコレクターから買い戻し、新たな価値を見出そうとする動きが注目されている。そのような行動が今後、どういった形で私たちに示されるのか楽しみだ。
※写真は道に吊るしてあるナゾのワッフルロンTを、「いい感じのエイジング」と欲しがる私
つづく……
The post マリエが本音で語る「私の33年目のサステナブル」 Vol.8 ファッション好きの少女がデザイナーになるまで【初めての留学編】 appeared first on WWDJAPAN.com.
「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」は、フレグランスシリーズ“レプリカ(REPLICA)”のポップアップストアを4月22日から12月31日まで東京・表参道ヒルズの⻄館1Fにオープンする。
同ポップアップストアは、ブランドを代表する香り“レイジーサンデーモーニング”に合わせて、快晴の日曜日の朝にシーツに包まれるシーンを想起させる内装に仕上げた。内装は季節に合わせて変更していく予定だ。店内にはシリーズ12製品をフルラインアップするほか、ポップアップストア限定のアイテムも展開する。また、香水に合わせたポラロイド写真で心地よさや懐かしさを感じる“記憶”を引き出し、一人一人に合った香りのコンサルテーションを行うほか、パッケージをカスタマイズできるサービスも実施する。
“レプリカ”は“時代を超えた普遍性”をコンセプトにしたファッションの“レプリカ”カプセルコレクションから着想を得て2012年に誕生。理髪店やジャズクラブ、図書館、カフェ、暖炉、泡風呂などそれぞれのシーンや記憶を香りで表現する。ボトルデザインには、シーンに合わせて思い出や雰囲気を呼び起こすための都市や年度などを印字している。
■「メゾン マルジェラ」“レプリカ”ポップアップストア
開催期間:4月22日~12月31日
場所:表参道ヒルズ⻄館1F
住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10
The post 「マルジェラ」の香水“レプリカ”が日本初のポップアップ 一人一人に合った香りの提案やパッケージのカスタマイズも appeared first on WWDJAPAN.com.
同店では、吸水ショーツの「ムーンパンツ」や月経カップ、骨盤底筋トレーナー、モデルのカーラ・デルヴィーニュ(Cara Delevingne)がクリエイティブアドバイザーを務める「ローラ ディカルロ(LORA DICARLO)」のセックストイなどを取り扱うほか、フェミニスト出版社「エトセトラブックス」によるブックコーナーも設ける。店内には生理について思うことを自由に書いたポストカードを貼るスペースを設け、体のことをポジティブに語り合える空間を目指す。
The post ラフォーレ原宿にフェムテック専門店「ラブピースクラブ」がオープン 体のことをポジティブに語り合う空間に appeared first on WWDJAPAN.com.
同店では、吸水ショーツの「ムーンパンツ」や月経カップ、骨盤底筋トレーナー、モデルのカーラ・デルヴィーニュ(Cara Delevingne)がクリエイティブアドバイザーを務める「ローラ ディカルロ(LORA DICARLO)」のセックストイなどを取り扱うほか、フェミニスト出版社「エトセトラブックス」によるブックコーナーも設ける。店内には生理について思うことを自由に書いたポストカードを貼るスペースを設け、体のことをポジティブに語り合える空間を目指す。
The post ラフォーレ原宿にフェムテック専門店「ラブピースクラブ」がオープン 体のことをポジティブに語り合う空間に appeared first on WWDJAPAN.com.
ヘアサロンの経営支援などを行う大手美容ディーラーのガモウ関西は、サロンユーザーが来店前にオンラインでカウンセリングを受けることができる、オンラインカウンセリング美容師検索サービス“チェンジ ミー”の提供を開始した。まずは関西を中心に展開し、5月以降は全国に向けて広げていく予定だ。
“オンラインカウンセリング美容師検索サービス”とは、ファーストカウンセリングをオンライン化することで、サロンユーザーの店舗での滞在時間を短縮し、同時に人との接触濃度を下げることで新型コロナウイルス感染症対策につなげる業界初のサービス。
来店前にカウンセリングを実施することで、ユーザーは美容師のパーソナリティーや得意なスタイルを把握したうえで、具体的な提案を受けることが可能になり、美容師とユーザーのマッチング精度を高めることもできる。
カウンセリング時間は約15分。髪の悩みやヘアスタイルの相談など、ユーザーの意向に合わせて最大3人の美容師に相談することが可能。カウンセリングでは、専用ツール“サロントーク”を使用して、画面の共有や画像の貼付のほか、カットイメージやカラーイメージなどを画面を通じて提案することができる。
コロナ禍において“三密回避”が叫ばれる中、美容室はどちらかというと“密”と認識されがちなサービス。実際に「新型コロナの影響で美容室での滞在時間を減らしたい」と感じるユーザーは約7割(ガモウ関西によるインターネットリサーチ調べ)という調査結果もある。特に新客のファーストカウンセリングは時間も要し、美容師との接触濃度も上がる場面であることから、不安に感じる人も少なくない。
また、ユーザーは美容師選びで「失敗したくない」という気持ちを持っている。しかし「初めて行った美容室で思い通りにいかなかった経験がある」という人は約8割(ガモウ関西によるインターネットリサーチ調べ)という結果から、美容師とユーザーの互いの理想をすり合わせるファーストカウンセリングは、非常に重要な要素となっている。
つまり“チェンジ ミー”は、「時間を要してしまうが非常に重要」であるファーストカウンセリングをオンライン化することで、“滞在時間の長さ”と“美容師とのミスマッチ”という二重の不安を払拭し、来店前からユーザーと美容師との関係性を高められるサービスだ。
The post ガモウ関西がヘアサロン業界初の“オンラインカウンセリング美容師検索サービス”をスタート appeared first on WWDJAPAN.com.
中国の新疆ウイグル自治区で生産されたコットンの調達を中止したH&Mヘネス・アンド・マウリッツ(H&M HENNES & MAURITZ以下、H&M)が、中国側からの激しい反発に合っている。
3月24日夜(現地時間)の時点で、中国最大手EC企業のアリババ(ALIBABA)が運営するECサイト「Tモール(TMALL)」や「タオバオ(淘宝)」のほか、同第2位のEC企業JDドットコム(JD.COM)や同第3位のEC企業ピンデュオデュオ(拼多多、PINDUODUO)が運営するECサイトなどから「H&M」の商品が姿を消した。これらのプラットフォームで同ブランドを検索しても、結果はゼロとなっている。また「H&M」のモバイルアプリも、中国の大手アプリストアなどから削除されているという。
こうした措置が一時的なものなのか、恒久的なものなのかは不明だが、現在のところ中国国内にある「H&M」の店舗は通常通り営業している模様だ。しかし中国企業によるナビゲーションシステム上では、同ブランドの店舗情報が表示されなくなっている。
H&Mが、中国による少数民族ウイグル人への強制労働問題などが報じられたことを受け、新疆ウイグル自治区に工場を持つ中国企業との取引停止や、同自治区で生産された綿花の調達の中止などを発表したのは2020年9月のこと。しかし3月24日に、中国共産党の青年組織である中国共産主義青年団が、中国版ツイッターのウェイボー(Weibo)に「新疆綿について虚偽のうわさを流してボイコットしておきながら、中国で儲けようだって?それは甘い考えだ」とH&Mの声明とともに投稿したことが、今回の対応のきっかけになったと見られている。
H&M中国法人は24日夜、「H&Mグループはグローバルなサプライチェーンを常に透明かつオープンに管理してきており、経済協力開発機構(OECD)による『責任ある企業行動に関するガイドライン』など、当グループが掲げるサステナビリティに関するコミットメントに世界中のサプライヤーが準じることを確かにしている。われわれは、いかなる政治的立場も代表しない」との声明をウェイボーに投稿した。
なお、中国における「H&M」のブランドアンバサダーを務めていた中国出身の俳優ホアン・シュアン(Huang Xuan)とビクトリア・ソング(Victoria Song)は、「中国の信用を傷つけようとする全ての試みに断固として反対する」として、同ブランドとの契約を解除したことを発表した。
新疆綿の使用中止を発表しているほかの企業としては、「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」や「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」などを擁するPVHコープ(PVH CORP)、「ザラ(ZARA)」を擁するインディテックス(INDITEX)、ナイキ(NIKE)、アディダス(ADIDAS)、ギャップ(GAP)、パタゴニア(PATAGONIA)、「ユニクロ(UNIQLO)」や「ジーユー(GU)」を運営するファーストリテイリングなどが挙げられる。中国ではこれらの企業に対しても反発が広がっており、ブランドアンバサダーを務める中国の芸能人らの降板が相次いでいる。
株価にも影響が出ており、3月25日の香港証券取引所では中国のスポーツウエアブランドなどの株価が上昇する一方で、アディダスは前日比5.7%安、ナイキは同3.4%安、H&Mは同1.8%安だった。
近年、消費者の意識の高まりなどによって企業は責任ある行動をいっそう求められるようになっており、ファッション業界も環境および社会的な問題に取り組んでいるが、その中には強制労働や低賃金での労働といった人権問題も含まれている。しかし多くの企業にとって、コロナ禍の影響からも一足早く回復している中国の巨大な消費市場は非常に重要な存在だ。厳しい小売環境の中、各社は難しい舵取りを迫られている。
The post 「H&M」に中国が猛反発、大手ECサイトらが取り扱い中止 ウイグル問題を巡って appeared first on WWDJAPAN.com.
販売員のスキルを磨くイベントの一つが、毎年、秋から冬にかけて商業施設やアパレル企業が実施する、接客ロールプレイングコンテストだ。2020年はコロナ禍でほとんどの企業が開催を見送った中で、「グローバルワーク(GLOBAL WORK)」「ニコアンド(NIKO AND…)」「ローリーズファーム(LOWRYS FARM)」などのブランドを展開するアダストリアは、オンラインを活用してロープレコンテストを実施した。
そのコンテストで見事、同社独自の接客スキル認定制度である「SSCアドバイザー認定制度」でトップのプラチナアドバイザーに認定された凄腕の販売員が、2019年10月にスタートしたばかりの「エルーラ(ERULA)」でシニアスタッフを務める川崎万智子さんだ。接客の極意を聞いた。
―アパレル業界で働くことになったきっかけは?
川崎万智子さん(以下、川崎):父から聞いたのですが、幼少の頃に兄と一緒に「失礼します!」「恐れ入ります!」とか言いながら遊んでいて、それを見た父の友人が「どういう教育をしているんだ」と笑われたこともあったそうです。その頃から接客業で働きたい気持ちが強くて、高校生で飲食店のアルバイト始めました。その飲食店には大学生になってからもお世話になっていたのですが、いざ大学卒業となった時に、同じ接客業のアパレルもいいなと思ったんです。当時は「ローリーズファーム」が人気上昇中で、よく買い物にも行っていたこともあって自然と「(ローリーズファームを運営していた)この企業が良いな」と考えました。
―確かに接客業の中でも、ショップスタッフは身近な存在ですしね。オシャレに興味がある人なら一度は憧れる仕事かと思います。
川崎:就活中は華やかな仕事だし、楽しそうだなと思っていました。
―では実際にアパレル業界で働いてみてどうでしたか?
川崎:思った以上に体力を使う仕事だというのが最初の印象でした。内定をいただいてから「ローリーズファーム」でアルバイトを始めたんですが、「こんなに疲れるの?」と思うくらい衝撃的だったんです。
―そんなに?飲食も同じくらい疲れませんか?
川崎:この業界には飲食店でバイト経験ある方が多いので共感してくれると思うのですが、一番の違いは、飲食店は入店したら100%売り上げが立ちますが、アパレルは極端に言えば大半の人は入店しても購入しないことです。つまり、お客さまが入店された瞬間から接客が始まって、お客さまが店頭にいる間はずっと常に神経を巡らせている状態なんです。最初の頃はそれが一番疲れましたね。飲食店は客単価を上げる接客をしますけど、アパレルは“0を1にする”接客で、その違いにも結構衝撃を受けました。だからこそ、常に接客技術の向上が必要で、いつまでも勉強することがあります。それが楽しいですが。
―たくさんの販売員を取材していると、人と接するのが好きでこの道に進む方と服が好きで進む方がいます。恐らくこれまで育成してきたスタッフの中にもファッションは好きだけど、接客は苦手な方もいたと思います。ファーストアプローチが苦手な方へのアドバイスは?
川崎:そうですね、私の場合は最初に、「お友達と買い物って行く?」と尋ねます。大体は「行きます」と答えてくれるので、そうした状況を丁寧に実践してみようとアドバイスしています。アダストリアの多くはカジュアルなブランドなので、かしこまり過ぎず、お友達と接するよりは少し丁寧にお客さまと接してみる感じです。なので、たまに「一人で行く」と言われると、ちょっと悲しくなりますね(苦笑)。
―どちらかと言えば私も一人で買い物行くタイプです(苦笑)。そういう場合は?
川崎:スタッフによりますが、もっと具体的に「3秒間、よく観察してから行こう」など、細かく指示を出してトレーニングをするようにしています。「いま!」と背中を押したり、逆に観察してもらった上で声をどう掛けるか考えさせたり、スタッフの性格に合わせて教えています。その後が大切で、一歩踏み出せたときにはすごい褒めます。「やっぱり楽しい!」という成功体験を思ってもらわないと続かない仕事だと思うので、体力的にも。だから、とても良かったことはそのときそのときにきちんと伝えるようにしています。当社は学生アルバイトも採用しているので、例えば将来は音楽の先生になりたい学生バイトが入ることもあるんです。そういう時は将来のことを上手く絡めて、アダストリアでバイトしたことがプラスになったと思えるようにスタッフ育成しています。「全く畑違いの業界でも、接客の仕事は対人コミュニケーションを伸ばせるのでどんな仕事にも生かせるよ」と伝えています。
―私も販売職がマスターできれば、どんな仕事でもできると思っています。
川崎:できますよ!その子の強みになります。
―将来を見据えて店頭に立つことができれば、モチベーションも上がりそうですね。
川崎:接客は自分から行動をしないとダメな仕事ですから、ここで働こうと思ったきっかけや将来どうなりたいかはしっかり聞いて、「それなら、これができるまでは頑張ろう」と伝えています。振り返ると結構、口うるさい店長だったんだろうなって思います(笑)。
―言われたスタッフは感謝していると思いますよ。
川崎:そう思ってくれているといいですね。なるべくプライベートに踏み込みすぎない程度にとは思いつつも、きちんとケアをするように心がけていました。ある種、自分の子どものように育てていました。
―子どもと言えば、昨年6月から復職されたそうですが、大変な時期での復職でしたね。
川崎:そうですね。私的には早く仕事復帰したいという思いが高まっていたので、復職できて嬉しかったです。社内的には珍しいのですが、新卒で配属された店舗で店長になったことあり、実は産休までほとんど店舗異動することがなくて仕事に新鮮味がなくなりつつあったのです。そんなタイミングで産休に入って、正直とても解放された感覚がありました。当初は1年で復帰予定だったのが、保育園が決まらなくて復職が延びてしまって。でも当初の復帰予定の時期はまだ仕事したいという気持ちにはなっていなくて…。
―復帰まではどう過ごされていたんですか?
川崎:自粛期間も重なっていたので、今日が何曜日か分からなくなるくらい子どもと一緒に家にこもっていました(笑)。それまで収集しきれていなかった情報を取り入れるために、毎日テレビの情報番組をチェックしていました。インスタグラムなどもよく見ていましたね。この期間にブランドの公式アカウントが伸びているのを聞いて、距離を置いた立場でみていても「楽しそうだな」と感じました。そんな生活をしているうちに沸々と「仕事したいな」という気持ちが出てきて、復帰が決まる頃にはやる気に満ち溢れていました(笑)。外出先でお客さまと会話している販売員の姿を見かけると楽しそうで、入社したての頃の感覚になって仕事したくてたまらない気持ちになりましたね。
―復帰後、最初の仕事は?
川崎:最初の1カ月半は基本的にはオンラインミーティンでした。当時の店長から、私が過去に商業施設のロープレコンテストで入賞経験していることを踏まえて、「スタッフの接客教育をして欲しい」と言われまして、昔の資料引っ張り出して、どんな教育をしようかアレコレ考えていました。
―そんな経験があったんですね。自分の接客の強みはどこでしょうか。
川崎:「共感」です。「共感」を手に入れた瞬間に、何かすごく強みが見つけられた感じがして、自信を持てるようになりました。商業施設のロープレコンテストの挑戦している時に「共感」について教えてもらい、接客も変わりました。「共感」はとても聞き慣れた言葉なので簡単に分かった気になると思いますが、例えば自分から「この色をよく着るんですか?」と尋ねて「着ます」と返されたら、こちらが「そうなんですね」と答えて終わる会話を「共感」だと勘違いしている方が多いと思います。以前の私もそうでした。ですが、お客さまの「着ます」を一度ギュッとキャッチした上で「それならコレもお好きじゃないですか?」と会話を重ねていくことが本来の「共感」なのだと学んでから、接客の考え方が変わりました。今までやってきたことは共感じゃなかったんだって、目から鱗が落ちました。
―取材でも「共感」は良くキーワードになりますが、私も目から鱗です!では、最後に今後の目標を教えてください。
川崎:「エルーラ」は年齢を重ねても店頭で働ける場所をつくるというのが、社内的にもミッションになっているブランドなので、まずはこのブランドを成長させることです。私自身もですが、友人たちもこのまま年齢を重ねていって、50歳になったら何を着たらいいんだろうと話題になっていたので、消費者の気持ちも汲んだ上で丁寧に育てていこうと思っています。
―店舗数を増やすときには、スタッフの育成も重要です。
川崎:そうなんです。「エルーラ」のターゲット層は40代半ば~50代で、若い頃にリアル店舗で買い物をしてきた経験がある接客慣れした方たちが多い世代です。アダストリアのヤングブランドとは違う接客スキルが求められます。それこそ「共感」や会話力、30代のスタッフとお客さまの年齢で感じるギャップを埋める専門的な知識など、身につけていく必要があります。スタッフの接客レベルを上げて、年齢にかかわらず「この方に相談したい」と思っていただけるスタッフを育てていきたいです。
苫米地香織:服が作れて、グラフィックデザインができて、写真が撮れるファッションビジネスライター。高校でインテリア、専門学校で服飾を学び、販売員として働き始める。その後、アパレル企画会社へ転職し、商品企画、デザイン、マーケティング、業界誌への執筆などに携わる。自他ともに認める“日本で一番アパレル販売員を取材しているライター”
The post 敏腕販売員が語る「アパレル接客経験は最強のキャリア」、その理由とは? エルーラ川崎万智子 appeared first on WWDJAPAN.com.
ユナイテッドアローズは26日、竹田光広社長執行役員が4月1日付けで退任し、後任に同社の取締役副社長執行役員第一事業本部本部長を務める松崎善則氏が就任するトップ人事を発表した。竹田氏は取締役 相談役に異動する。コロナ禍を乗り越えるための構造改革の断行と22年3月期の黒字化に向けての目処が付いたと判断したことから、松崎氏が中心となる新体制に切り替える。
松崎氏は、1974年2月22日生まれの47歳。98年にユナイテッドアローズに入社し、渋谷店の販売員としてキャリアをスタートした。その後、店長職、販売部、BY本部本部長、執行役員、上席執行役員、常務執行役員 第一事業本部本部長などを経て、20年11月にはその経営理念の実現性の高いリーダーシップなどが評価され、副社長執行役員 第一事業本部本部長に就任していた。
The post ユナイテッドアローズが社長交代 後任に松崎善則副社長 appeared first on WWDJAPAN.com.
スパーティーは日本初のパーソナライズヘアケアブランド「メデュラ(MEDULLA)」やパーソナライズスキンケアブランド「ホタル パーソナライズド(HOTARU PERSONALIZED)」などを展開し、日本の美容業界におけるパーソナライゼーションをけん引してきたビューティテック企業だ。「メデュラ」は2018年5月にローンチしてから約2年半で累計会員数30万人を突破(21年1月時点)するほど急成長。「メデュラ」で培ったノウハウを生かし、20年5月に「ホタル パーソナライズド」がデビューし、3週間で診断数1万人を記録した。19年12月には丸井グループやジンズホールディングスなどから6億円の資金調達を行い、体験型店舗やポップアップを全国の商業施設でオープンしてOMOを加速させてきた。自社ブランドに加え、パーソナライズドD2C事業のソリューションの提供も開始し、活躍の幅を広めている。そんなスパーティーの深山陽介代表を、業界を率いる次世代のリーダーをたたえる「WWD NEXT LEADERS 2021」のアドバイザーとして迎えた。深山代表が考える業界の課題や、これから業界をリードする人物像について聞いた。
WWD:今の美容業界を変えるには、何が必要と考えるか。
深山陽介スパーティー代表(以下、深山):新しいマーケティングの手法やプロダクトより、新しい仕組みこそ業界を変えると思う。それを今の時代成し遂げるには、やはりデジタルとの連携は必須。今の世の中は、ちょうどデジタル起点でリアルが再定義されていくタイミングにある。小売りで言うと、これからデジタルがますますリアル店舗のあり方を変えていくだろう。例えばナイキ(NIKE)は店舗数を大幅に減らして残った店舗を体験型店舗と位置付けたが、リアルをいわゆる“体験の場”としてとらえる仕組みや考え方が増えていくと思う。
また、ナイキのような大手は、歴史が長ければ長いほど古くから残る会社の仕組みや風習もあるだろうし、組織内のさまざまな勢力を押し切って変革をもたらすのはなかなか大変。とはいえ、コロナ禍だからこそ多少の痛みを伴っても、新しいことに挑戦する必要性を各社感じているはず。業界を変えるには、やはりその業界のトップ企業が変わらないといけない。業界リーダーの意識がどんどん変わっていって、アクションも変わっていくと業界全体も進化するし、われわれのようなスタートアップにも大きな影響を与える。だからベンチャーだけでなく、大手もこれからデジタル戦略を加速させると、日本の美容業界はもっと面白くなると思う。
そして何より大事なのは、開発した新たな仕組みが、関わる全てのプレイヤーを幸せにすること。仕組みのどこかに無理がかかっていると、一時期には良くとも、どうしても持続可能性がなくなる。消費者はもちろん、社内の人から取引先など外部の人まで、全員がハッピーな仕組みこそ業界を変えるだろう。
WWD:ファッションやビューティ企業も、最近関わる全ての人がウィンウィンの関係のエコシステムを築き始めている。
深山:そうでないと続かない、ということに気づき始めているのではないだろうか。とはいえ、日本はまだ遅れていると思う。海外では“エコ”とうたう製品やブランドは多くあるが、日本だとそこを強調しても売れなかったりする。それはおそらく、日本はベースとして幸せすぎる国で、みんな幸せに慣れきっているから。市場が高品質なもので溢れていて、それが手軽に安く手に入る。でも満たされているからこそ、人は社会に貢献したり、誰かのためになったり、慈善活動をしたくなるはずで、今後はこういった傾向が強くなると思う。
さらに言うと、これからテクノロジーがさらに進化して、AIやロボット技術も多様化すると、人間は今よりも暇になると予測する。そうなると、自分の人生の質を高められるものに対する消費の価値が上がる。それを形作るものとして、環境に良いもの、社会に貢献しているものがどんどん台頭するだろう。
WWD:そんな変革を率いる人はどんな人?
深山:個人的には、あまり正論ばかり言う人には心が引かれない。一方的に正論を言われても、人は動かない。例えばサステナビリティやフェムテックなど昨今あらゆるトピックスが話題になっているが、当たり前なことをそのまま言われるだけでは、いくら大事だと分かっていても、人はなかなか行動に移さない。いかにクリエイティブな方法で人を動かすせるパワーを持っているか。感動や楽しさで人の心を動かせるかが大事だと思う。
WWD:「メデュラ」や「ホタル パーソナライズド」でも、製品だけでなく付加価値として感動や楽しみを提供している。
深山:パーソナライズはあくまでも手段でしかなく、お客さまにとって一番は、悩まないで自分に合ったものが買えるということ。そのためパーソナライズを支える仕組みや細かなロジックの部分は(お客さまには)そこまで言わず、それより楽しい体験を提供できるように意識している。
WWD:スパーティーも事業を拡大し、チームも大きくなっているはず。これから会社のさらなる成長を率いるプレイヤーとして、どのような人材を求めるのか。
深山:まずは自身が楽しんでいて、仕組みや事業に誇りを持っている人。収益が第一義でなくなってる時代において、会社に所属する価値というのは、仲間で集まって、何か自分たちが心から楽しめる新しいことを成し遂げて、その誇りをみんなで共有できることなのではないだろうか。あとは、やはり素直で何でも吸収できるような人がいいな、と思う。結局、そういう人こそ周りを引っ張っていけるし、既存のプレイヤーに影響を与えられるだろう。
WWD:現状の美容業界の課題をどう見ているのか。
深山:やはり世界展開が大きな課題かと。日本の化粧品はまだまだ世界で戦えるし、日本独自の文化を発信する価値はあると信じている。特に今は韓国が国をあげてコンテンツや化粧品の輸出に注力していたり、中国も圧倒的にモノの質がよくなっていたりするので、これからどんどん成長すると思う。そうなるとますます日本の存在価値が下がる懸念がある。
それを変えるには、視座の高さと、ビジネスの両輪を回せるようにならないといけないだろう。社会的にはいいけれど、ビジネスとして成り立っていない事業もあれば、ものすごく儲かるけれど、社会的なイメージが悪い事業もある。今後日本のポジションを世界の中でも高めるためには、(社会的に)いいことをしてるだけでもダメだし、ビジネスとしてうまくいってるだけでもダメ。その両輪を回して世界を目指すくらいの視座の高さを持つような人に自分もなりたいし、そういう人たちがこれから台頭していけば、業界は大きく変わると思う。
The post スパーティーの深山代表が描くリーダー像は「高い視座とビジネスの両輪を回せる人」【ネクストリーダー2021】 appeared first on WWDJAPAN.com.
「イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURENT以下、YSL)」は3 月26日、表参道ヒルズの旗艦店「イヴ・サンローラン・ボーテ 表参道 フラグシッップ ブティック」のオープン1周年を記念したトークインベントを行った。同店舗では3月26日〜4月30日まで、「YSL 表参道フ ラグシップ ブティック 1STアニバーサリー」を開催し、限定製品やサービスなどを展開する。イベントにはジャパン アンバサダーのローラが来場し、ブランド初のジャパン サステナビリティアンバサダーの兼任を発表した。
同ブランドはSDGs活動として「地球環境への配慮」「肌への安全性」「女性支援」の3つを掲げている。モロッコに創設した製品に使用する植物を栽培する農園「ウリカ コミュニティ ガーデン」では現地女性の支援や持続可能な農法を取り入れるなど、サステナブルな取り組みに注力する。今回ジャパン サステナビリティアンバサダーにローラを迎え、持続可能な消費の提案や美しくなることで自信や生きる力を与えるエンパワーメント活動などを行い、サステナビリティに関する発信を強化する。ローラは「環境問題にはずっと関心を持っていて、サステナブルは愛だと思っています。自分が使用している物や食べ物、着ている物がどうやって作られているのか、その裏で働く人のことを考えることが愛につながると思います。よりサステナブルな社会に進んでいってほしい」とコメントした。今後のジャパン サステナビリティアンバサダーとしての活動について「学び続けていくのはもちろん、学ぶだけではなくアウトプットをしてみなさんにシェアし、楽しみながらサステナブルな活動を続けていきたい」と意気込みを語った。
また、「YSL」は3月19日〜4月30日まで「サステナビリティ ウィーク」を開催し、使用済みパッケージが回収可能な店舗の拡大、リサイクル可能なレフィル商品やノーショッパーの推奨、記念イベントなどを行う。
The post 「YSL」の旗艦店1周年イベントにローラが登場 ジャパン サステナビリティアンバサダー就任を発表 appeared first on WWDJAPAN.com.
旭化成と「WWDJAPAN.com」は3月7日、ライブ配信によるヨガイベントを実施した。「サステナブルなヨガウエアで健やかに 心地よさをつくるヒント」と題した今イベントには、ヨガインストラクターの渋木さやかさんとマッシュスタイルラボが手掛ける「エミ(EMMI)」の豊山YAMU陽子ディレクターが出演し、お気に入りのヨガウエアについて、そして自身の心地よさを作るルーティンなどを語るトークセッションとヨガレッスンを行なった。
ヘルシーな2人の
心と体の心地よさをつくる習慣
1 / 3
渋木さんと豊山さんが着用したのは、ともに「サスティナレッチ」素材のヨガウエア。「サスティナレッチ」は、工場内で発生した廃棄する糸などを原料として再利用した旭化成のリサイクルストレッチファイバー「ロイカEF」にリサイクルナイロンを組み合わせた100%リサイクルのストレッチ素材を使用し、UVカット、吸水速乾、接触冷感といった機能を備えている。「生地を提供する旭化成アドバンスと『エミ』との共同開発によって生まれた『サスティナレッチ』は、サステナブルであることに加えて、ヨガの動きに最適なストレッチ性としなやかさが特徴です。“せっかくヨガをするなら環境にも良いものを”と手に取ってもらえたらうれしいですね」と豊山さん。渋木さんは、「(『サスティナレッチ』のウエアは)着ていて気持ち良く動きやすいんです。ヨガウエアって下着と同じように肌にとても近いもの。だからこそ、着心地の良さは魅力的ですね」と感想を語った。
話題は、心地よさをつくるために日々大切にしていることについても。オンオフ問わずヨガウエアを着用していると話すのは豊山ディレクターだ。「“ヨガの中に生活を入れてしまおう”という感覚です。ウエアを常に身に着けることで、自分を動かしていこうという気持ちになるので、心も体も軽やかでいられる気がします」。渋木さんは、ポジティブなマインドを保つための心掛けを教えてくれた。「年齢を重ねたりヨガに出合ったことで、自分にとって何が心地よいのか、逆に心地よくないのかが分かるようになりました。若い頃は、友人や家族、恋人に“自分の機嫌を取ってもらう”という考えをしていたかもしれません。けれど、エネルギーは人からもらうものではなくて自分で作るものなんですよね。それは精神的な自立につながること。こうしたサステナブルな素材が使われた素敵なウエアを選ぶことも、自立した女性の選択のひとつだと感じます」。
“循環”がテーマのヨガレッスン
「感情も体も“循環”させることが大切。滞らせずに流すことによって心身が整ってきます。それはサステナブルな考えにも通じると思うんです」と話すのは渋木さん。今回のヨガレッスンは、「サスティナレッチ」素材のウエアからインスプレーションを受けたものだという。「ウエアが持つ高いストレッチ性とサステナビリティにつながる“循環”をテーマに、骨盤周りをほぐして血流が良くなるようなプログラムを考えました。骨盤周辺に柔軟性を持たせることで呼吸も深くなり、自然と心も穏やかになるのを感じられると思います」。約30分のレッスンは、骨盤を中心に体全体にアプローチする充実の内容となった。「両腕を上げたら、肩甲骨でグレープフルーツをギュッと絞るように」といった分かりやすくてユーモアのある表現も渋木さんならではだ。
ヨガをする時は“この瞬間を意識すること”が大切だという。「ポーズが正確にできているかどうかと鏡を気にするよりも、自分に意識を向けて心地よいかどうかを感じながらしっかりと呼吸を」と渋木さん。当日の内容はページ下部の動画でチェック。
ヨガを愛する「エミ ヨガ」
アンバサダーが語る
「サスティナレッチ」
1 / 2
「何も着ていないような開放感がありながら、適度なストレッチが心地よく、ずれにくいのがお気に入り。まだまだオンラインレッスンが続く中ですが、外の空気を感じながら顔を合わせてヨガができる日が待ち遠しいですね」。(Yuri)「体のラインに沿うようにしっかりと伸びのある着圧を感じられる『サスティナレッチ』は、ヨガやフィットネスだけでなく日常でも楽に過ごせます。肌に吸い付くような心地よさをぜひ体験してほしいです」。(Kanaco)
トークセッションとヨガレッスン
の動画はこちら
The post キーワードは“循環” サステナブルなヨガウエアから考える心地よさ appeared first on WWDJAPAN.com.
「ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN)」はアジア地域における初のブランドミューズとしてK-POPグループ、EXOのKAIを起用した。ヒーロー製品“インテンシブ スキン セラム ファンデーション(SPF40/PA++++)”を皮切りに、今後メイクアップとスキンケアのキャンペーンビジュアルに登場する。
KAIは「『ボビイ ブラウン』初のアジア・ミューズに就任でき、 夢のようです。ブランドが掲げる自然な美しさ、そして一人一人の個性や自信を大事にするというフィロソフィーは僕にぴったりだと思います。今回のパートナーシップを通して、自分の中の新しい部分を披露することはとてもうれしくエキサイティングなチャレンジですし、これからその姿をお見せするのが待ちきれません」とコメント。
KAIは2012年にK-POPグループ、EXOのメンバーとしてデビューし、 現在別グループSuperMでも活動。特なスタイルの音楽や秀でたダンススキルを持つほか、ラグジュアリーブランドのショーにもたびたび招待され、ファッションアイコンとしても人気だ。
The post 「ボビイ ブラウン」初のアジア・ミューズにEXOのKAIが就任 appeared first on WWDJAPAN.com.
ヤーマンは3月27日、ミネラルコスメ「オンリーミネラル(ONLY MINERALS)」から初のスキンケア「オンリーミネラル ヌード(ONLY MINERALS NUDE)」をバラエティーショップやオーガニックコスメのセレクトショップなどで販売する。クリーンビューティーのポリシーを持ち、肌への優しさを追求した敏感肌向けの5品(2091〜4364円)を扱う。
同社は「14年間『オンリーミネラル』を展開する中で、敏感肌に悩む人は赤みやかゆみなど共通の悩みがあった。メイクアップでそれらをカバーすることをかなえてきたが、根本的な肌を強くするためにスキンケアを開発した」(ブランド担当者)という。
敏感肌が増える原因を独自に考察する中で、続ける外的ストレスや肌のバリア機能の低下を抑えることで、ゆらぎにくく健康な肌をかなえるとし、研究を重ねた。そこで「オンリーミネラル ヌード」は、肌にとって不要な成分を極力排除した処方にこだわり、生態系や環境に配慮した原料・容器・資材選びを実現するクリーンビューティポリシーを貫く。天然精油をアイテムに合わせてブレンドし、気持ちの切り替えや癒やし効果も実現する。ボトルはイエローやトマトオレンジなどポップな色を採用し、視覚的にも毎日の手入れが楽しめる仕様とした。
ラインアップは石けん、美容液、化粧水、ジェル、クリームの全5品。ヨモギとローズマリー、カモミール、ビタミンC誘導体を共通成分として配合した。さらにアイテムごとに、異なる成分を組み合わせ、手持ちのスキンケアに1品を取り入れるだけでも満足のいく仕上がりをかなえた。
いずれも肌への摩擦を軽減するため、石けんは泡の弾力性、美容液や化粧水などはテクスチャーのとろみと伸びの良さを追求。中でもスターアイテムの石けんは簡単にもっちりとした泡が作れ、毛穴汚れを吸着して落とす。もう一つのスターアイテムである美容液はブースタータイプでとろみのあるテクスチャーで肌への浸透を促進する。
ブランド担当者は「敏感肌でも安心して使える攻めのスキンケアが完成した」と自信をのぞかせた。
The post 「オンリーミネラル」から敏感肌向けスキンケア誕生 appeared first on WWDJAPAN.com.
新しい出会いや環境が期待できる春は、肌や髪などのパーツケアで印象をアップし、新しい自分を発見するのにピッタリの季節だ。そこで「ロクシタン(L’OCCITANE)」は、ビューティ誌「ヴォーチェ(VOCE)」とコラボレーションし、この春、あなたにおすすめの印象アップパーツが占える「春の開運パーツ占い」を期間限定で実施中だ。ユーザーの回答次第で変化する診断結果に応じて、春におすすめのパーツケア製品を紹介する。
「春の開運パーツ占い」は、ファッション&占いエディターの青木良文が監修。スキンケアやメイクなどに関する質問に「YES」か「NO」と答えるだけで春の運勢や印象アップのヒント、パーツケアコスメなどが分かるパーソナル診断だ。「ロクシタン」のLINE公式アカウントをお友達登録し、「春の開運パーツ占い」とメッセージを送るだけで簡単にコンテンツが体験できる。
よしみち姉弟や野崎萌香も
始めている春の印象アップケア!
忙しい朝でも、簡単に髪がまとまる"リペアリングヘアミルクセラム"は、乾燥やパサつきをケアして潤いに満ちた艶髪へと変え、自然由来のクリーンな香りで印象もアップ!今年のラッキーカラーのピンクが印象的なフレグランスは、フローラル調で春にぴったりな香りと好評だ。
1 / 6
季節の変わり目なので、自分磨きアイテムも新調中です。"イモーテル オーバーナイトリセットセラム"は夜のケアに、"エルバブランシュ オードトワレ"はお出かけのお供に最適!
"エルバブランシュ オードトワレ" は、これからの季節や印象アップしたい時の自分磨きにぴったりなクリーンな香りです。
この時期は、髪が乾燥してゴワついてしまうのが悩みでした。でもミルキーな"リペアリングヘアミルクセラム"は付けるだけで、みずみずしく髪になじんで指通りのいいサラ艶髪を演出してくれます。
"リペアリングヘアミルクセラム"は、付けるだけで簡単に髪のうねりや広がりを抑えてくれます。熱からも保護してくれるから、アイロンなどのスタイリングの前に使えるのも良いですよね!
洗い流さないトリートメントの"リペアリングヘアミルクセラム"は、パサついたり乾燥したりで困っていたハイトーンの髪に、ありがたいアイテムだと思いました!髪を綺麗にしてきらきらした春を迎えたいですね。
"エルバブランシュ オードトワレ"はハーブと花の柔らかな香りで、清々しい気持ちで春を感じられそう。日中の肌ストレスを睡眠中にケアして、朝にはハリ艶肌になれる"イモーテル オーバーナイトリセットセラム"は、季節の変わり目の敏感な肌にもぴったりです。
春の印象アップをサポートする
パーツケアアイテム
パーツケア製品に合わせて、2021年のラッキーカラーのピンクを想起させる、桜をはじめとした春の花々の香りを纏うことで運気アップも期待したい。またインスタグラムとツイッターでファッション&占いエディターの青木良文の個別鑑定も当たるハッシュタグキャンペーンも実施中だ。新生活に向けた第一歩として、「春の開運パーツ占い」を試してみては?
1 / 4
印象アップパーツが髪の方は“ファイブハーブス リペアリング”シリーズから登場した髪が簡単にまとまると話題の“リペアリングヘアミルクセラム”がオススメ。湿気によるクセやうねりなどの広がりを抑え、熱や日差しから髪を保護する、なめらかで指通りのよいさら艶な仕上がりを叶える1本3役のヘアミルクだ。タオルドライ後の髪に塗布するだけで、短時間で艶感と潤いを与えて、時間のない朝のスタイリングにも最適だ。
印象アップパーツが肌の方は"イモーテル オーバーナイトリセットセラム"がオススメ。紫外線や寝不足などによる肌のストレスを寝ている間にケアする「ロクシタン」初の夜用美容液だ。厳選した3種の植物由来成分を配合したセラムとオイルカプセルが角層まで浸透し、翌朝、ハリ艶のある肌へと導く。
出会いの季節には2021年のラッキーカラーのピンクの香りで印象アップ!おすすめのフレグランス一つ目は、ブランドを代表する香りの1つである"チェリーブロッサム オードトワレ"。ウッドとアンバーの落ち着いたオリエンタルな香りをベースに、スズランとフリージア、南フランスのリュベロン地方で収穫されたチェリーブロッサムのフローラルさとみずみずしいチェリーのフルーティな香りが女性らしさを引き立たせる。
出逢いの季節には2021年ラッキーカラーのピンクの香りで印象アップ!おすすめのフレグランス二つ目は、昨年限定発売し、反響の大きさから定番化した“エルバブランシュ”シリーズの"エルバブランシュ オードトワレ"(50mL、8000円)。ホワイトクローバーやホーリーグラス、マシュマロなどを配合。みずみずしくクリーンなフローラル調で印象アップにぴったりの香りだ。
The post よしみち姉弟や野崎萌香も体験 「ロクシタン」が「春の開運パーツ占い」を実施中 appeared first on WWDJAPAN.com.
新しい出会いや環境が期待できる春は、肌や髪などのパーツケアで印象をアップし、新しい自分を発見するのにピッタリの季節だ。そこで「ロクシタン(L’OCCITANE)」は、ビューティ誌「ヴォーチェ(VOCE)」とコラボレーションし、この春、あなたにおすすめの印象アップパーツが占える「春の開運パーツ占い」を期間限定で実施中だ。ユーザーの回答次第で変化する診断結果に応じて、春におすすめのパーツケア製品を紹介する。
「春の開運パーツ占い」は、ファッション&占いエディターの青木良文が監修。スキンケアやメイクなどに関する質問に「YES」か「NO」と答えるだけで春の運勢や印象アップのヒント、パーツケアコスメなどが分かるパーソナル診断だ。「ロクシタン」のLINE公式アカウントをお友達登録し、「春の開運パーツ占い」とメッセージを送るだけで簡単にコンテンツが体験できる。
よしみち姉弟や野崎萌香も
始めている春の印象アップケア!
忙しい朝でも、簡単に髪がまとまる"リペアリングヘアミルクセラム"は、乾燥やパサつきをケアして潤いに満ちた艶髪へと変え、自然由来のクリーンな香りで印象もアップ!今年のラッキーカラーのピンクが印象的なフレグランスは、フローラル調で春にぴったりな香りと好評だ。
1 / 6
季節の変わり目なので、自分磨きアイテムも新調中です。"イモーテル オーバーナイトリセットセラム"は夜のケアに、"エルバブランシュ オードトワレ"はお出かけのお供に最適!
"エルバブランシュ オードトワレ" は、これからの季節や印象アップしたい時の自分磨きにぴったりなクリーンな香りです。
この時期は、髪が乾燥してゴワついてしまうのが悩みでした。でもミルキーな"リペアリングヘアミルクセラム"は付けるだけで、みずみずしく髪になじんで指通りのいいサラ艶髪を演出してくれます。
"リペアリングヘアミルクセラム"は、付けるだけで簡単に髪のうねりや広がりを抑えてくれます。熱からも保護してくれるから、アイロンなどのスタイリングの前に使えるのも良いですよね!
洗い流さないトリートメントの"リペアリングヘアミルクセラム"は、パサついたり乾燥したりで困っていたハイトーンの髪に、ありがたいアイテムだと思いました!髪を綺麗にしてきらきらした春を迎えたいですね。
"エルバブランシュ オードトワレ"はハーブと花の柔らかな香りで、清々しい気持ちで春を感じられそう。日中の肌ストレスを睡眠中にケアして、朝にはハリ艶肌になれる"イモーテル オーバーナイトリセットセラム"は、季節の変わり目の敏感な肌にもぴったりです。
春の印象アップをサポートする
パーツケアアイテム
パーツケア製品に合わせて、2021年のラッキーカラーのピンクを想起させる、桜をはじめとした春の花々の香りを纏うことで運気アップも期待したい。またインスタグラムとツイッターでファッション&占いエディターの青木良文の個別鑑定も当たるハッシュタグキャンペーンも実施中だ。新生活に向けた第一歩として、「春の開運パーツ占い」を試してみては?
1 / 4
印象アップパーツが髪の方は“ファイブハーブス リペアリング”シリーズから登場した髪が簡単にまとまると話題の“リペアリングヘアミルクセラム”がオススメ。湿気によるクセやうねりなどの広がりを抑え、熱や日差しから髪を保護する、なめらかで指通りのよいさら艶な仕上がりを叶える1本3役のヘアミルクだ。タオルドライ後の髪に塗布するだけで、短時間で艶感と潤いを与えて、時間のない朝のスタイリングにも最適だ。
印象アップパーツが肌の方は"イモーテル オーバーナイトリセットセラム"がオススメ。紫外線や寝不足などによる肌のストレスを寝ている間にケアする「ロクシタン」初の夜用美容液だ。厳選した3種の植物由来成分を配合したセラムとオイルカプセルが角層まで浸透し、翌朝、ハリ艶のある肌へと導く。
出会いの季節には2021年のラッキーカラーのピンクの香りで印象アップ!おすすめのフレグランス一つ目は、ブランドを代表する香りの1つである"チェリーブロッサム オードトワレ"。ウッドとアンバーの落ち着いたオリエンタルな香りをベースに、スズランとフリージア、南フランスのリュベロン地方で収穫されたチェリーブロッサムのフローラルさとみずみずしいチェリーのフルーティな香りが女性らしさを引き立たせる。
出逢いの季節には2021年ラッキーカラーのピンクの香りで印象アップ!おすすめのフレグランス二つ目は、昨年限定発売し、反響の大きさから定番化した“エルバブランシュ”シリーズの"エルバブランシュ オードトワレ"(50mL、8000円)。ホワイトクローバーやホーリーグラス、マシュマロなどを配合。みずみずしくクリーンなフローラル調で印象アップにぴったりの香りだ。
The post よしみち姉弟や野崎萌香も体験 「ロクシタン」が「春の開運パーツ占い」を実施中 appeared first on WWDJAPAN.com.
スウェーデン発「イケア(IKEA)」は4月21日、イケア渋谷の7階に「スウェーデンレストラン」をオープンする。郊外型店舗では、ショッピングの合間にレストランで食事やデザートを手頃な価格で提供しているが、都市型店舗では初の試みだ。同レストランは約390平方メートルで171席(コロナ対策でオープン時は100席程度稼働)で営業時間は11~20時。サーモンやミートボールのほか、植物由来の原料を使用したプラントボールなどサステナブルな人気メニューをそろえるほか、イケア渋谷の限定メニューも提供予定だ。
The post イケア渋谷に「スウェーデンレストラン」がオープン サーモンやミートボールなど人気メニューを気軽に appeared first on WWDJAPAN.com.
ここ数年、若年層を中心にブリーチヘアが流行している。原宿・表参道など流行の発信地だけでなく、銀座など大人の街や、新宿などのターミナル駅でも、明るい髪色の人とすれ違う機会が増えた(髪全体だけでなく、一部にハイライトを入れたり、部分的にブリーチしている人含め)。一体その背景には、どのような事情が隠されているのだろう?
ミルボンが実施した、20代女性を対象にしたウェブ調査(フリージー調べ)によると、直近3年以内にブリーチを体験したことのある女性は約4割。またヘンケル ビューティケアの調査によると、2020年における国内美容室専売ブリーチ市場は前年同期比28.9%増、同じく国内リテール市場は同28.3%増。特にリテールのブリーチオンカラー市場は2年連続で約30%という伸張率を記録し、ブリーチが成長分野であることは間違いなさそうだ。
「まず大前提として、日本人は心のどこかで“黒髪ではない違う髪色になりたい”欧米人風の髪色に憧れる気持ちが存在するように思います。そのうえで、ここ数年のブリーチの流行は“インスタグラム”の存在抜きには語れません」とは、ミルボン開発研究本部・シニアリサーチャーの長谷部未来研究員。
インスタにアップするために自撮りをする際、髪は写る面積が大きい。そしてヘアカラーは、スタイルやアレンジに比べると、パッと見た時に“自己表現”しやすい。「インスタグラム上では海外のカラーデザインもリアルタイムで入ってきますし、一般の方がアップした写真は、より身近な存在として仕上がりをイメージしやすい面もあります」と、長谷部研究員。ハッシュタグ検索をしてみると、2021年3月20日現在「#外国人風カラー」は実に374万投稿、「#ハイトーンカラー」は146万投稿にのぼる。ひと昔前は、芸能人の写真や雑誌の切り抜きを手にサロンに来店する人が目立ったけれど、現在はインスタグラムを参考に「こんな髪になりたい」とリクエストする人が多いという。
もうひとつ、ブリーチの流行に関与するのが、コロナ禍による「おこもり生活とマスク着用」だ。直接人と会う機会が減少し、メイクの機会が減ったこと。マスク着用中は「目元と髪」という限られたエリアでしかおしゃれを楽しめない。そこで「顔周りの印象を明るくするために、ポイントでハイライトを入れたり、耳の下だけブリーチする“イヤリングカラー”を取り入れる人が増えました。一方、年齢層が高い世代はサロンに通う頻度が減り“白髪染め”の手段としてブリーチを取り入れる方も一定数増加しています」(長谷部研究員)。この大人の女性とブリーチについては、詳しく後述したい。
ブリーチが流行して以来、世代に関係なく髪悩みにある種の変化が生じているという。長谷部研究員は、「消費者調査において、年目立つようになったのが“ゴワゴワする”“髪が硬くなる”というワードです。これまでもヘアカラー後に“パサつく”“毛先が傷む”という声はありましたが、“ゴワゴワ”はブリーチ毛特有のお悩みといえます」と話す。
ヘアカラーもブリーチも、実は髪色を変える仕組み自体は大きく変わらない。酸性とアルカリ性の薬剤でキューティクルに隙間を作り、髪内部のメラニンを破壊して、黒から明るいトーンへと変えていく。では、何が違うのか?ヘアカラーの場合はメラニンを一部残して別の色に染めるが、ブリーチの目的はメラニンを強力に破壊する(欧米人のような明るいトーンになるまで)ことにある。その分髪へのダメージも大きくなるのは当然のこと。長谷部研究員は、「使用する薬剤やサロンの染め方によって一概にはいえませんが、大枠で考えるとブリーチ1回分のダメージは、ヘアカラー4~5回に相当します。ヘアカラーは主に、髪のタンパク質の間に張り巡らされたCMC(細胞膜複合体)にダメージを与えますが、ブリーチの場合は髪の約8割を占める“タンパク質そのもの”にダメージを与えます。髪内部からタンパク質が流出したり、髪に残ったタンパク質自体が変性した結果“ゴワゴワする”“硬くなる”という、特有の髪悩みが生じるのです」。
仮に部分的なハイライトを入れたとしても、ブリーチをした部分の髪が極度のダメージを受ける事実は変わらない。そこで注目したいのが、近年続々登場するブリーチ毛専用のホームケアや、髪のダメージを防ぎながら自宅でブリーチ可能な染毛剤だ。いずれもブリーチ毛特有の状態をミクロレベルで研究し、ダメージを防ぐべく、最新のテクノロジーを搭載している。
ブリーチ毛は、なぜ硬くなるのかを分子レベルで研究した結果、誕生したのが「ミルボン(MILBON)」の“オージュア リペアリティ”シリーズだ。物質の「硬さ・柔らかさ」を決定づけるのは、分子の「動きやすさ」。髪のタンパク質は本来、水と結合しているおかげで動きやすいが、ブリーチ毛はタンパク質周囲の水が失われ、動きにくい状態であることを突き止めた。シリーズ全品にニーム葉エキスを配合し、髪のタンパク質に水を引き寄せ、やわらかくしなやかな状態へと導く。ブリーチ毛から失われたタンパク質を補い、髪内部を補修しながら、髪に残ったタンパク質をケアする「世界初の結合水に注目した画期的なヘアケア」である。ブリーチ特有のゴワゴワ感から解放し、しなやかな髪へと導いてくれる。
「ヘンケルビューティケア(HENKEL BEAUTYCARE)」のゴットゥービーから登場したのは、ヘアサロンで注目される「ボンディングテクノロジー」を応用した、ホームケア用ブリーチ剤だ。髪のタンパク質が分断されるのを防ぐべく、ブリーチ剤にはコハク酸を、トリートメント剤には塩化マグネシウムを配合。タンパク質同士の結合を守り、強化することで、ダメージを防ぎながら美しいハイトーンの髪へと導く。同シリーズには、ブリーチした髪に鮮やかな色を重ねる“カラークリーム”もラインナップ。乾いた髪に塗って10~20分程度置いたのち、洗い流してから通常のシャンプー・トリートメントを。1回でも美しい髪色に染まり、メイク感覚で鮮やかなカラーが楽しめる。
このように、ホームケア用のブリーチ剤や、専用のアフターケアが充実する今。若年層がメイク感覚で、明るい髪色に挑戦する気持ちは共感できる。その一方で、大人の女性の間では、まだまだブリーチに対して、一種のハードルがあるのも事実ではないだろうか。長谷部研究員は「大人の方にこそ、ぜひ挑戦して頂けたら」と語る。大人特有の「白髪」のお悩みに対して、ブリーチだからこそ叶う利点があるからだ。「髪を全部黒もしくはダークなブラウンに染めると、伸びてきた時にどうしても根元が目立ちます。これは白髪染めの永遠のテーマでもありました。髪全体のトーンを上げ、白髪の目立つエリアにブリーチでひと筋ハイライトを入れると、伸びた時にも周囲の髪となじんで、目立ちにくい効果があるんです」。
ミルボンの調査によると、40代~60代女性がブリーチを始めるきっかけの1位は「白髪対策」。「サロンで薦められて」という回答も、同じく白髪染めの1つの方法として提案されたのではないかと推測できる。ブリーチで満足している点は「白髪が目立ちにくい」が50代で1位、60代で4位。40代以降では「若々しく見える」という声も目立った。
長谷部研究員は、「コロナ渦では年齢層が高い方ほど、外出を控えサロンの利用頻度も減る傾向にありました。サロン側でも“髪が伸びても白髪が目立ちにくいスタイル”として、ブリーチを提案する機会が増えたようです。これは仕上がりが自然だったり、ダメージを少なく抑えられるようになったブリーチ用ヘアケア剤の進化も関係しています」と話す。
実は身近な美容関係者(大人の女性)でも、ブリーチを取り入れている方が本当に増えた。皆さん口を揃えていたのは「やってみると、メンテナンスが本当に楽」ということだ。実際に髪の質感を見ると「いかにもブリーチ」という感じではなく、自然に地毛となじんで「これなら私にもできそう?」と思ってしまう。
大人の女性は「最初の一歩」にハードルがあるけれど、「実際やってみると本当に楽」とい聞くと(忙しい女性ほど)かなり魅力的なはず。若年層が楽しむ鮮やかなカラーは一時的な流行かもしれないが、今後大人の女性たちに定着するとしたら、ブリーチ市場はさらに拡大していく可能性を秘めているのではないか。一連の取材を通して個人的にも興味津々であり、次回ヘアサロンに行く時にはぜひブリーチに挑戦してみようと思う。
宇野ナミコ:美容ライター。1972年静岡生まれ。日本大学芸術学部卒業後、女性誌の美容班アシスタントを経て独立。雑誌、広告、ウェブなどで美容の記事を執筆。スキンケアを中心に、メイクアップ、ヘアケア、フレグランス、美容医療まで担当分野は幅広く、美容のトレンドを発信する一方で丹念な取材をもとにしたインタビュー記事も手掛ける
The post インスタとコロナ禍が追い風のブリーチヘア、実は大人こそ挑戦すべき理由 appeared first on WWDJAPAN.com.
こんにちは。
街には満開の桜が咲き誇り、春の訪れを感じる季節となりましたね。
軽装になるこの時期だからこそ、足元から季節感やトレンドを取り入れてアップデートしてみてはいかがでしょうか。
ドレスシューズからカジュアルなスニーカーまで幅広いバリエーションを一堂にご覧いただける、バーニーズ ニューヨークのメンズシューズコーナー。
本日はその中から、昨シーズンよりお取扱いをスタートした<ヘンダーソン>の新作シューズをご紹介します。
北イタリアのパドヴァで、1932年に創業したシューズファクトリー<ヘンダーソン>。
長年に渡って培われた職人技術は、いくつもの有名ブランドからオファーを受けるほど。
現在は自社ブランドである<ヘンダーソン>をメインに手掛け、ほとんどのOEM生産を断っているそうです。
2019年にオープンした新たなファクトリーは、まるで美術館のような外観。
シューズファクトリーとは思えないきれいさに驚きです。
内装も自然の光が差し込み、外との繋がりを感じられます。
「工場がただ単に生産するだけの箱であってはならない。職人達が高品質な製品をつくるために集中でき、刺激される場にしたい」と、現社長のジャンルイジ・バラッコさん(通称ルイジ)の想いが込められています。
<ヘンダーソン>のシューズにも、このファクトリーが反映されたようなクリーンなアイテムが揃っています。
ファーストシーズンよりアイコンモデルとして登場したのが、アッパーにディアスキン(鹿革)を使用したスニーカーです。
スニーカー(WHITE)¥58,300(税込)オンラインストアはこちらから>>>
スニーカー(BLACK)¥58,300(税込)オンラインストアはこちらから>>>
ディアスキンの主な産地としては、北アメリカとニュージランドがあげられます。
<ヘンダーソン>では世界で最も上質なキメ、やわらかさを持つといわれた北アメリカ産を使用しており、厳正に選び抜かれた革のみ使用しています。
スニーカーの特徴としては何といっても、“履き心地”。写真では伝わりづらいですが、他に類のない、もっちりとした肌ざわりで、履き馴染むごとに吸い付いてくるようなフィッティングが魅力です。
今シーズンは定番のレースアップタイプに加え、タッセルスリップオンシューズが登場。
スリップオンシューズ(BLACK・DARK GREEN)¥58,300(税込)オンラインストアはこちらから>>>
こちらもディアスキンを使用し、オフはもちろん、カジュアルなビジネススタイルにもマッチしてくれる一足。素材の持つ高級感がビジネスシーンでも品のあるスタイリングに仕上げてくれます。
さらに、昨今人気の高まっているグルカサンダルタイプのスニーカーもラインナップ。
スニーカー(BLACK・NAVY)¥55,000(税込)オンラインストアはこちらから>>>
初夏から夏場にかけてスタイリングのポイントにオススメです。
清涼感があるデザインで、指先が隠れることでカジュアル過ぎず上品にまとめてくれます。
少しリゾート感のあるスタイリングの足元に、サンダル代わりに素足で履いていただくのもおすすめです。
また全てのシューズにブランドオリジナルのシューホーンが付いています。
こちらはサステナビリティの一環で、レザーの余りを捨てることなく最大限活用する、という取り組みのもと、自社工場内で作られたもの。こういう細かいところにもブランドの気配りが感じられますよね。(※シューホーンのカラーはお選びいただけません。予めご了承ください。)
シンプルで上質という言葉がぴったりの<ヘンダーソン>。
ぜひ各店店頭・オンラインストアでご覧ください。
NEW ARRIVALS: HENDERSON