広瀬すずのデビュー10周年記念写真集が登場 全編フィルムを使用した絵本のようなテイストに注目

 講談社は2022年2月18日、女優として活躍する広瀬すずの、デビュー10周年記念写真集“レジャー・トレジャー”(税込3850円)を発売する。

 同書は節目を迎える彼女が、企画段階からスタッフとしても参加した、自己プロデュースともいうべき写真集。足掛け3年にわたり、彼女が信頼するスタッフとともに幾度もの打ち合わせ、撮影を重ね、原稿を書き、さらには装丁やデザイン案まで出して丁寧に編み上げた。

 パートナーとしてシャッターを押し続けたのは、写真家・映像監督として国内外の数々の賞を受賞している奥山由之。デジタル全盛の時代にあって、全編フィルムを使用し、今までにない広瀬すずをとらえた。見ている人を優しい気持ちにさせる、絵本のようなテイストに仕上がっている。

 特製ポストカード2枚入りで、通常版、静岡版、帯広版の計3タイプを発売(本体は同じだが、付録のポストカード2枚が異なる)。詳細は“レジャー・トレジャー”公式ツイッターから発信していく。

The post 広瀬すずのデビュー10周年記念写真集が登場 全編フィルムを使用した絵本のようなテイストに注目 appeared first on WWDJAPAN.

クリエイティブ面はひどい出来なのに、売り上げがいいからと称賛されるのは間違っている byラフ・シモンズ

ラフ・シモンズ/ファッションデザイナー

 成功の定義が“いかに事業を成長させたか”という経済的な視点ばかりになってしまった。とてもいら立たしいし、ひどい話だと思う。クリエイティブな人間を、ブランドの店舗数や売り上げ、会社の成長率などで測るべきではない。クリエイティブ面ではひどい出来のコレクションなのに、売り上げがいいからと称賛されるのは間違っている。とはいえ、褒めるところがないから売り上げを褒めているのかもしれないが。

【The WORDS】
ファッション業界人の残した名言を日々の糧に。デザイナーやバイヤー、社長、編集長らの心に響く言葉をお届け。


【ラフ・シモンズの思考を知るトピックス】

 私がキャリアをスタートさせた当時、マルタン・マルジェラ、ヘルムート・ラング、川久保玲がアバンギャルドで新しい作品を次々に発表していた。最近はファッション業界でそうした新しい風を感じることがなくて寂しく思う。むしろ、映画やテレビドラマなどで挑戦的なテーマの作品が増えていて、スタッフと毎日ドラマについて話している。

 特にこの数年は、今まで以上にブランドの成長を感じている。22年にわたり、ずっとやるべきことをやり続けてきた結果だが、ブランドを継続させることができたことを誇りに思う。

The post クリエイティブ面はひどい出来なのに、売り上げがいいからと称賛されるのは間違っている byラフ・シモンズ appeared first on WWDJAPAN.

ユニクロがスポーツ感覚の「ごみ拾い」 京都から開始

 ユニクロが地域と取り組む社会貢献活動の一つ「スポGOMI×ユニクロ」が6日、京都市内の京都河原町店でスタートした。

 「スポGOMI」は、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ(日本スポGOMI連盟)が2008年に始めた活動で、「スポーツで街をキレイにする!」をテーマに、従来型のごみ拾い活動にスポーツの要素を取り入れたもの。参加者は3人までのチームにわかれ、制限時間内にあらかじめ定められたエリア内のごみを拾い、ごみの量と質で競い合う。

 01年から難民への衣料支援やリサイクル活動に取り組んできたユニクロは、スポGOMIを通じて地域に根差したコミュニティー作りをさらに推し進める。「地域でできることで、なおかつ難しく複雑な環境問題を企業の立場で分かりやすく伝えられないか。昨年スポGOMIと出合い、お客さま参加型のアクションとして面白いと思った。競技という枠組みのなかで環境問題について考えるきっかけを作っていきたい」と、ファーストリテイリングのコーポレート広報部ソーシャルコミュニケーションチームのリーダー、シェルバ英子氏は話す。

たばこの吸い殻、ペットボトル、ビン、缶

 地域密着型店舗として2年前にオープンした京都河原町店では、これまでも近隣の学生や伝統工芸の職人とともにフィールドワークや商店街の清掃など地域と連携した活動を行なってきた。今回、ユニクロ主催のスポGOMIに参加したのは、学生から社会人、幼児まで約50人、18チーム。リサイクル素材で作られたオリジナルTシャツを着た参加者たちは、開会式で気合いを入れたあと、町に散らばっていった。

 ユニクロの店舗スタッフで、3歳と7歳の女の子と参加した長岡京市の女性は「普段とくに意識しているというわけではないが、楽しそうだからやってみたいと子供が言ったので参加した」。立命館大学の学生チームも「環境問題に少し興味があったのと、こういう機会がなければ、なかなか町のごみ拾いをすることがないから」と話す。

 今回の競技時間は30分。ユニクロ京都河原町店を中心に、南北は御池通りから四条通り、東西は烏丸通りから花見小路通りまでのエリア内でごみ拾いを行った。粗大ゴミなどは対象外でペナルティーも設けられている。加算ポイントはたばこの吸い殻、ペットボトル、ビンと缶、燃えるごみ、燃えないごみの順に高く、駐車場やコンビニで吸い殻や空き缶が多く見つかった。

体を動かし汗をかいて環境問題を考える

 競技終了後の計量の結果、収拾したごみの総重量は24.52kg。1位を獲得した神戸市内の会社の同期チームは「同期の送別会を兼ねて参加した。駐車場に空き缶が多くてびっくりしたが、楽しかったのでまた参加したい」と感想を述べた。

 第2回目はユニクロが20年来、支援している「瀬戸内オリーブ基金」ゆかりの地、香川県のゆめタウン高松で、今月13日に開催する。「まず2店舗でオペレーションや参加者の反応をみながら、来年以降、全国各地に拡大していく」(シェルバ氏)。今冬には、ユニクログローバルブランドアンバサダーの国枝慎吾選手をゲストに迎えたイベントも開催する予定だ。

 日本スポGOMI連盟の馬見塚健一代表は、活動の狙いを「地域の環境美化を人任せにせず、自分たちの汗と情熱で解決するため」という。年間800万tのプラスチックごみの8割は、陸の生活ごみが河川を通じて海に流れ込んだものといわれている。海洋ごみ問題は他国の問題だと思いだちだが、「一人ひとりが意識することが大切。スポGOMIに参加することで、自分たちの生活とつながっていることを感じてほしい」と話している。

The post ユニクロがスポーツ感覚の「ごみ拾い」 京都から開始 appeared first on WWDJAPAN.

ファンケルの特例子会社で菓子の製造・販売を開始 雇用の安定を通してダイバーシティを推進

 ファンケルグループで特例子会社のファンケルスマイルは、菓子の製造・販売を行うスマイルスイーツファクトリーをオープンした。この取り組みを通して障がい者雇用の拡大を目指し、ファンケルグループのダイバーシティを推進する。

 ファンケルスマイルは、障がい者の自立支援を目的に1999年に設立し、化粧品やサプリメントの包装、各種キャンペーン製品のセットなど多岐にわたる業務を担ってきた。同社が大きく貢献し、ファンケルグループの障がい者雇用率は3.9%(2021年6月1日時点)になり、あらゆる場所で多様な人材が活躍している。

 今回の取り組みは、同社のベテラン従業員が安心して長く活躍できる環境整備と、さらなる障がい者の雇用拡大を図るべく行う新たなチャレンジだ。

 製造・販売を行うのは、ファンケル総合研究所の管理栄養士が考案したレシピで、玄米を発芽させた栄養価の高いファンケルの“発芽米”の粉末を使用した、美と健康の菓子。第1弾は“クッキー プレーン味”と“ビスケット ナッツミックス味”の2種類(各税込200円)で、今後も定期的に新たな味の菓子を販売する予定だ。当面はスマイルスイーツファクトリーと、ファンケルグループ内で従業員向けに販売し、今後販売先を増やしていく。

The post ファンケルの特例子会社で菓子の製造・販売を開始 雇用の安定を通してダイバーシティを推進 appeared first on WWDJAPAN.

ファンケルの特例子会社で菓子の製造・販売を開始 雇用の安定を通してダイバーシティを推進

 ファンケルグループで特例子会社のファンケルスマイルは、菓子の製造・販売を行うスマイルスイーツファクトリーをオープンした。この取り組みを通して障がい者雇用の拡大を目指し、ファンケルグループのダイバーシティを推進する。

 ファンケルスマイルは、障がい者の自立支援を目的に1999年に設立し、化粧品やサプリメントの包装、各種キャンペーン製品のセットなど多岐にわたる業務を担ってきた。同社が大きく貢献し、ファンケルグループの障がい者雇用率は3.9%(2021年6月1日時点)になり、あらゆる場所で多様な人材が活躍している。

 今回の取り組みは、同社のベテラン従業員が安心して長く活躍できる環境整備と、さらなる障がい者の雇用拡大を図るべく行う新たなチャレンジだ。

 製造・販売を行うのは、ファンケル総合研究所の管理栄養士が考案したレシピで、玄米を発芽させた栄養価の高いファンケルの“発芽米”の粉末を使用した、美と健康の菓子。第1弾は“クッキー プレーン味”と“ビスケット ナッツミックス味”の2種類(各税込200円)で、今後も定期的に新たな味の菓子を販売する予定だ。当面はスマイルスイーツファクトリーと、ファンケルグループ内で従業員向けに販売し、今後販売先を増やしていく。

The post ファンケルの特例子会社で菓子の製造・販売を開始 雇用の安定を通してダイバーシティを推進 appeared first on WWDJAPAN.

落合陽一に聞くサステナブル 総合演出した日中韓芸術祭の背景

 「日中韓芸術祭2021in北九州」が10月25日に北九州市立美術館で開催された。「日中韓芸術祭」は日中韓の伝統文化や現代芸術の紹介を目的に14年から始まった3カ国共同事業で、毎年持ち回りで開催されている。日本が開催国の今年は東アジア文化都市である北九州市で開催。南條史⽣キュレーターをスーパーバイザーに、メディアアーティストの落合陽一が総合演出を担当し、ホログラム技術を活用したデジタルショーを発表した。テーマは「デジタル時代に花開く,時空間を超えたパッチワーク」。⽇本・中国・韓国の装いの⼟着性やその⽂化の根底に流れるサステナビリティを共通のコンセプトに掲げる。落合陽一が考えるサステナビリティとは?都内で事前に行われた撮影現場で話を聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD): SDGsとファッションとデジタルを組み合わせて何を伝えようとしているのか教えてください。

落合陽一メディアアーティスト(以下、落合):何を伝えるかそれほど固めていません。どちらかというと素材を集め、デジタルのパッチワークをすることで何が生まれるだろう、という感覚です。

WWD:モデルには冨永愛はじめ多様性あるモデルを起用しています。パッチワークはどこに向かっているのでしょうか。

落合:自分はメディアアーティストであり、やっていることはずっとぶれていません。自然と共生する新しいデジタルとは何か、「デジタルネイチャー」の探求です。だから演出するショーごとにコンセプトを大きくは変えません。今回のテーマである「デジタル時代に花開く、時空間を超えたパッチワーク」の裏にある話としては、デジタルネイチャーという新しい生態系において人はどういう形をしているのだろう?民芸のような古いものの価値はどう高められていくのだろうといったこと。最終的にどういう形に落ち着くかは料理しないとわかりません。フランス料理か日本料理か中国料理かと聞かれるなら「計算機自然料理」です。味はまだ分からない。

WWD:ゴールは明確だけどどんな味になるかはわからない、それはおもしろいですね。

落合:結構おいしく仕上がりそうです。カメラのチームが良いことは最初からわかっていましたが、モデルさんもよいし、スタイリストさんもよく、ヘアメイクも服もよい。撮影は現場でハマってみないと相性が良いか分からないですよね。

日本のぼろと「スノーピーク」は相性がとてもいい

WWD:服は、日本のぼろ(襤褸)に加えて「ユイマ ナカザト(YUIMA NAKAZATO)」、日本環境設計の「ブリング(BRING)」を使った「スノーピーク(SNOWPEAK)」とバリエーションに富んでいます。これらを選んだ理由を教えてください。

落合:フィジカルのパッチワークと言えば唯馬さんじゃないですか?ぼろは継ぎはぎを繰り返して長い年月着られ続けてきた、いわば“アナログパッチワーク・オブ・ジ・エンシエント・トラディショナル・カルチャー”。受け継がれるぼろは、あの上で子供が生まれ、寒い夜はドンシャンと呼ばれる夜着に数人で包まり寝た。その中で亡くなる人もいたでしょう。服を着る本質的な理由は防寒であり、ぼろは防寒の極み。そしてキャンプやアウトドアファッションの基本は防寒や機能。キャンプから誕生しサステナブルな材料を使う「スノーピーク」はぼろとの相性はとてもいい。「われわれはキャンパーなのだ、都市で」みたいなメッセージを受け取ります。

WWD:「スノーピーク」の素材が再生ポリエステルであることは重要でしたか?そういえば「ブリング」の工場も北九州市にありますが。

落合:重要です。循環する素材のほうが面白いですから。

WWD:⽇本・中国・韓国の装いの⼟着性やその⽂化の根底に流れるサステナビリティを共通のコンセプトに掲げています。詳しく教えてください。

落合:人類がつくってきた文化的活動は、常にアーカイブがあります。デジタル以降は古今東西から集めてきた断片的なコンテクストが、何らかの形をしていることが非常に気持ちがよいと思うようになりました。それは日本から来たのかもしれないし、中国から来たのかもしれないし、韓国から来たのかもしれない。そして、それが一点通じて華厳や老荘思想になる。

 ⽇中韓の⽂化の根底に流れているものを考えたとき、真っ先に浮かんだのは物化・華厳・⺠藝・侘寂などの東洋的美的感覚と世界観の中に構築される持続可能なデジタルの⾃然です。一は全、全は一。一瞬の中に美学を見て茶室の茶の中に宇宙がある、老い木に花の世界など華厳的思想は老荘から生まれて半島伝来して日本にやって来たわけですよね。そして今はデジタルネイチャーです。1980年のナムジュン・パイク(Nam June Paik)の⾔葉を借りれば、リモートコラボレーションが当たり前になったわれわれは「定在する遊牧⺠(stationary nomad )」とも⾔えます。地球上のあらゆるところからデジタルの⾃然に接続され,共⽣し饗宴することができるようになりましたから。

ナムジュン・パイクは多分、完全に正しい

WWD:ナムジュン・パイクはビデオアートの父と言われるアーティストですね。

落合:ナムジュン・パイクが1980年に「アートフォーラム」という美術誌に書いた「ランダム・アクセス・インフォメーション」という寄稿文があり「60キロの体を動かすのに60キロの体しか動かさなかった人類が、60キロの体を動かすために300キロの車を動かすようになったから、石油を使うようになった。これは最も愚かしい」といった意味のことを書いていて、おもしろい。その解決策として彼が言い出したのが、われわれがステーショナリー・ノマド=定住する遊牧民になることです。世界中に電子情報としてものを送り合う世界が来ればわれわれは動かなくていい。そうすれば石油問題を解決できると。今思うと本質をついている。ナムジュン・パイクは多分、完全に正しい。

 ただ、「ステーショナリー・ノマド」に欠けていたものは何かと言えば、多分、質量への憧憬です。電子情報を送れば人が存在できるという点は完全に正しいけれど、コロナで強制ロックダウンされたことで身体性への飢えが発生するといったところまでは彼も考えが及んでいなかったと思う。人間には質量への憧憬があるから、ステーショナリー・ノマドになり切れない。だからその間にあるものをうまく取り持つみたいなところが、ここ数年の僕のテーマです。デジタルから見た身体性、質量への欲求は一体何なのか?今回パッチワークの素材のひとつにサイアノタイプという鉄を使ったプリントを使ったのも、質量がないデジタルを質量のあるフィジカルに変換する喜びみたいなことからです。

WWD:インスタレーションの本番ではそれをホログラムで見せ、12月には一般配信もあるそうですね。

落合:空間に映像を直接表示するディスプレーをLEDで作ります。身体からデータになり、データが自然となびくところを表現したい。質量性のあるボロとうまいコントラストが出ると思います。

僕らの世代はデジタルからフィジカルに戻すことに愛着が湧く

WWD:以前、インタビューで「何をかっこいいと思うか、その感覚は幼少期に決まる」といったことを話されていました。落合さんが考えるかっこよさとは?

落合:忘れられて消えてしまうデジタルデータと、古めかしくて触れると壊れてしまうものを観察する喜びの間に、今の時代のかっこよさがあると思う。この質量への憧憬が漂う時代においては重要な価値観だと思います。ナムジュン・パイクはデジタルネイティブじゃなかった。彼が写真を見たときにケミカルプロセスを考えたのは、写真との出会いがフィルムからだったからですよね。僕の世代は写真との出会いはデジタルからで逆にフィジカルに戻すことにものすごい愛着が湧いたりするわけです。その感覚が表現されるといいなと思っています。

 ボロは壊れそうだけど美しい。どんどんトランスフォームしていく。「ユイマ ナカザト」の服もこうやってトランスフォームしていく。でも、トランスフォームする最大のものを僕はデジタルだと思う。トランスフォームしまくるデジタルであるが故に、質量ある形を与えてもっと愛してあげたいっていつも思っているけど、質量ある形を与えると、壊れて死んじゃうから、そのギリギリのラインがフルデジタル時代のかっこよさなのだと僕は信じています。

WWD:ニューヨークのMOMAが2019年にリニューアルした後にパフォーマンス用のエリアを設けるなど、ここにきて消えてなくなるもののアート性が重視されているように思います。

落合:おもしろいですね。ちなみステーショナリー・ノマドという言葉が出てくる数行前でナムジュン・パイクが言っているのは、歌や口語、ダンスや音楽みたいに形が残らない芸術は過去50万年間、支配的であったのに、農耕を始めた人類が壁に描いたり彫刻を彫ったりと持ち運べない芸術を作り始めたと。20世紀はそれを成功させてきたが、形を持たない無形のジャンルへ芸術を戻していくことも意味があると言っていました。

 形のないものは質量のないもの。古来、芸術ってほとんど質量がないものでした。質量がないものから突然、質量があるものが生じたのではなく、定住することによって生じた。今、だから定住することの意味を逆にデジタルの側に発散していくと、あらゆるものは形あるものから形のないものへ、そして形ないものから形あるものへというトランスフォームが起こる。それを文化的に着目し続けるのに意味があります。

WWD:日本のカルチャーは戦後、ファッションはじめアメリカから大きな影響受けてきました。けれどここにきて、長く使うことをよしとするヨーロッパ型の価値観が大事だな、と言われ始めている。この点についてはどう思いますか?

落合 石の文化ですね。広がると思います。僕は新品を買う行為をあまりかっこよくないと思っています。例えば使っている「ライカ(LEICA)」のレンズは1960年のレンズで、過去50年間誰かの手を渡って僕のところにやって来ている。「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」が好きで、高校生のときに買ったヨウジの服を今でも着ています。破けているし、ペンキが付いたりしているけどその方がカッコいいじゃないですか。別に新しい物買うよりリメークしたほうがかっこよくない?とか、ほつれが生まれた瞬間がオリジナリティーであるとか、“小汚い服”ではなく“あなた色になった服”であるとか。そういったことをみんなが意識するようになることが、僕は大切だと思っています。

The post 落合陽一に聞くサステナブル 総合演出した日中韓芸術祭の背景 appeared first on WWDJAPAN.

落合陽一に聞くサステナブル 総合演出した日中韓芸術祭の背景

 「日中韓芸術祭2021in北九州」が10月25日に北九州市立美術館で開催された。「日中韓芸術祭」は日中韓の伝統文化や現代芸術の紹介を目的に14年から始まった3カ国共同事業で、毎年持ち回りで開催されている。日本が開催国の今年は東アジア文化都市である北九州市で開催。南條史⽣キュレーターをスーパーバイザーに、メディアアーティストの落合陽一が総合演出を担当し、ホログラム技術を活用したデジタルショーを発表した。テーマは「デジタル時代に花開く,時空間を超えたパッチワーク」。⽇本・中国・韓国の装いの⼟着性やその⽂化の根底に流れるサステナビリティを共通のコンセプトに掲げる。落合陽一が考えるサステナビリティとは?都内で事前に行われた撮影現場で話を聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD): SDGsとファッションとデジタルを組み合わせて何を伝えようとしているのか教えてください。

落合陽一メディアアーティスト(以下、落合):何を伝えるかそれほど固めていません。どちらかというと素材を集め、デジタルのパッチワークをすることで何が生まれるだろう、という感覚です。

WWD:モデルには冨永愛はじめ多様性あるモデルを起用しています。パッチワークはどこに向かっているのでしょうか。

落合:自分はメディアアーティストであり、やっていることはずっとぶれていません。自然と共生する新しいデジタルとは何か、「デジタルネイチャー」の探求です。だから演出するショーごとにコンセプトを大きくは変えません。今回のテーマである「デジタル時代に花開く、時空間を超えたパッチワーク」の裏にある話としては、デジタルネイチャーという新しい生態系において人はどういう形をしているのだろう?民芸のような古いものの価値はどう高められていくのだろうといったこと。最終的にどういう形に落ち着くかは料理しないとわかりません。フランス料理か日本料理か中国料理かと聞かれるなら「計算機自然料理」です。味はまだ分からない。

WWD:ゴールは明確だけどどんな味になるかはわからない、それはおもしろいですね。

落合:結構おいしく仕上がりそうです。カメラのチームが良いことは最初からわかっていましたが、モデルさんもよいし、スタイリストさんもよく、ヘアメイクも服もよい。撮影は現場でハマってみないと相性が良いか分からないですよね。

日本のぼろと「スノーピーク」は相性がとてもいい

WWD:服は、日本のぼろ(襤褸)に加えて「ユイマ ナカザト(YUIMA NAKAZATO)」、日本環境設計の「ブリング(BRING)」を使った「スノーピーク(SNOWPEAK)」とバリエーションに富んでいます。これらを選んだ理由を教えてください。

落合:フィジカルのパッチワークと言えば唯馬さんじゃないですか?ぼろは継ぎはぎを繰り返して長い年月着られ続けてきた、いわば“アナログパッチワーク・オブ・ジ・エンシエント・トラディショナル・カルチャー”。受け継がれるぼろは、あの上で子供が生まれ、寒い夜はドンシャンと呼ばれる夜着に数人で包まり寝た。その中で亡くなる人もいたでしょう。服を着る本質的な理由は防寒であり、ぼろは防寒の極み。そしてキャンプやアウトドアファッションの基本は防寒や機能。キャンプから誕生しサステナブルな材料を使う「スノーピーク」はぼろとの相性はとてもいい。「われわれはキャンパーなのだ、都市で」みたいなメッセージを受け取ります。

WWD:「スノーピーク」の素材が再生ポリエステルであることは重要でしたか?そういえば「ブリング」の工場も北九州市にありますが。

落合:重要です。循環する素材のほうが面白いですから。

WWD:⽇本・中国・韓国の装いの⼟着性やその⽂化の根底に流れるサステナビリティを共通のコンセプトに掲げています。詳しく教えてください。

落合:人類がつくってきた文化的活動は、常にアーカイブがあります。デジタル以降は古今東西から集めてきた断片的なコンテクストが、何らかの形をしていることが非常に気持ちがよいと思うようになりました。それは日本から来たのかもしれないし、中国から来たのかもしれないし、韓国から来たのかもしれない。そして、それが一点通じて華厳や老荘思想になる。

 ⽇中韓の⽂化の根底に流れているものを考えたとき、真っ先に浮かんだのは物化・華厳・⺠藝・侘寂などの東洋的美的感覚と世界観の中に構築される持続可能なデジタルの⾃然です。一は全、全は一。一瞬の中に美学を見て茶室の茶の中に宇宙がある、老い木に花の世界など華厳的思想は老荘から生まれて半島伝来して日本にやって来たわけですよね。そして今はデジタルネイチャーです。1980年のナムジュン・パイク(Nam June Paik)の⾔葉を借りれば、リモートコラボレーションが当たり前になったわれわれは「定在する遊牧⺠(stationary nomad )」とも⾔えます。地球上のあらゆるところからデジタルの⾃然に接続され,共⽣し饗宴することができるようになりましたから。

ナムジュン・パイクは多分、完全に正しい

WWD:ナムジュン・パイクはビデオアートの父と言われるアーティストですね。

落合:ナムジュン・パイクが1980年に「アートフォーラム」という美術誌に書いた「ランダム・アクセス・インフォメーション」という寄稿文があり「60キロの体を動かすのに60キロの体しか動かさなかった人類が、60キロの体を動かすために300キロの車を動かすようになったから、石油を使うようになった。これは最も愚かしい」といった意味のことを書いていて、おもしろい。その解決策として彼が言い出したのが、われわれがステーショナリー・ノマド=定住する遊牧民になることです。世界中に電子情報としてものを送り合う世界が来ればわれわれは動かなくていい。そうすれば石油問題を解決できると。今思うと本質をついている。ナムジュン・パイクは多分、完全に正しい。

 ただ、「ステーショナリー・ノマド」に欠けていたものは何かと言えば、多分、質量への憧憬です。電子情報を送れば人が存在できるという点は完全に正しいけれど、コロナで強制ロックダウンされたことで身体性への飢えが発生するといったところまでは彼も考えが及んでいなかったと思う。人間には質量への憧憬があるから、ステーショナリー・ノマドになり切れない。だからその間にあるものをうまく取り持つみたいなところが、ここ数年の僕のテーマです。デジタルから見た身体性、質量への欲求は一体何なのか?今回パッチワークの素材のひとつにサイアノタイプという鉄を使ったプリントを使ったのも、質量がないデジタルを質量のあるフィジカルに変換する喜びみたいなことからです。

WWD:インスタレーションの本番ではそれをホログラムで見せ、12月には一般配信もあるそうですね。

落合:空間に映像を直接表示するディスプレーをLEDで作ります。身体からデータになり、データが自然となびくところを表現したい。質量性のあるボロとうまいコントラストが出ると思います。

僕らの世代はデジタルからフィジカルに戻すことに愛着が湧く

WWD:以前、インタビューで「何をかっこいいと思うか、その感覚は幼少期に決まる」といったことを話されていました。落合さんが考えるかっこよさとは?

落合:忘れられて消えてしまうデジタルデータと、古めかしくて触れると壊れてしまうものを観察する喜びの間に、今の時代のかっこよさがあると思う。この質量への憧憬が漂う時代においては重要な価値観だと思います。ナムジュン・パイクはデジタルネイティブじゃなかった。彼が写真を見たときにケミカルプロセスを考えたのは、写真との出会いがフィルムからだったからですよね。僕の世代は写真との出会いはデジタルからで逆にフィジカルに戻すことにものすごい愛着が湧いたりするわけです。その感覚が表現されるといいなと思っています。

 ボロは壊れそうだけど美しい。どんどんトランスフォームしていく。「ユイマ ナカザト」の服もこうやってトランスフォームしていく。でも、トランスフォームする最大のものを僕はデジタルだと思う。トランスフォームしまくるデジタルであるが故に、質量ある形を与えてもっと愛してあげたいっていつも思っているけど、質量ある形を与えると、壊れて死んじゃうから、そのギリギリのラインがフルデジタル時代のかっこよさなのだと僕は信じています。

WWD:ニューヨークのMOMAが2019年にリニューアルした後にパフォーマンス用のエリアを設けるなど、ここにきて消えてなくなるもののアート性が重視されているように思います。

落合:おもしろいですね。ちなみステーショナリー・ノマドという言葉が出てくる数行前でナムジュン・パイクが言っているのは、歌や口語、ダンスや音楽みたいに形が残らない芸術は過去50万年間、支配的であったのに、農耕を始めた人類が壁に描いたり彫刻を彫ったりと持ち運べない芸術を作り始めたと。20世紀はそれを成功させてきたが、形を持たない無形のジャンルへ芸術を戻していくことも意味があると言っていました。

 形のないものは質量のないもの。古来、芸術ってほとんど質量がないものでした。質量がないものから突然、質量があるものが生じたのではなく、定住することによって生じた。今、だから定住することの意味を逆にデジタルの側に発散していくと、あらゆるものは形あるものから形のないものへ、そして形ないものから形あるものへというトランスフォームが起こる。それを文化的に着目し続けるのに意味があります。

WWD:日本のカルチャーは戦後、ファッションはじめアメリカから大きな影響受けてきました。けれどここにきて、長く使うことをよしとするヨーロッパ型の価値観が大事だな、と言われ始めている。この点についてはどう思いますか?

落合 石の文化ですね。広がると思います。僕は新品を買う行為をあまりかっこよくないと思っています。例えば使っている「ライカ(LEICA)」のレンズは1960年のレンズで、過去50年間誰かの手を渡って僕のところにやって来ている。「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」が好きで、高校生のときに買ったヨウジの服を今でも着ています。破けているし、ペンキが付いたりしているけどその方がカッコいいじゃないですか。別に新しい物買うよりリメークしたほうがかっこよくない?とか、ほつれが生まれた瞬間がオリジナリティーであるとか、“小汚い服”ではなく“あなた色になった服”であるとか。そういったことをみんなが意識するようになることが、僕は大切だと思っています。

The post 落合陽一に聞くサステナブル 総合演出した日中韓芸術祭の背景 appeared first on WWDJAPAN.