ヘアワックスが主力の「ザ・プロダクト」から初のカラーコスメ誕生 艶感のあるバームを採用

 オンワードホールディングス傘下のココバイは12月4日、オーガニックのヘア&スキンケアブランド「ザ・プロダクト(PRODUCT)」初のメイク製品を発売する。“ヘアワックス”の成分をベースにしたバームタイプのハイライトとマルチカラーの2種をラインアップ。公式オンラインストア、ゾゾコスメ(ZOZOCOSME)、ロフトでは11月17日に先行販売を開始した。

 ハイライト“ナチュラルフェイスバーム”(2色、税込各2970円)は、オーガニックのシアバターと3種のロウを配合し、保湿をしながら艶のある肌を演出する。

 アイシャドウにもチークにも使えるマルチカラーバームの“ナチュラルグロウカラー”(5色、税込各2310円)は、イエローゴールドやグリーン、ピオニーなど、肌になじみやすいカラーをそろえる。繊細なパールを配合し、艶のある質感を演出する。

The post ヘアワックスが主力の「ザ・プロダクト」から初のカラーコスメ誕生 艶感のあるバームを採用 appeared first on WWDJAPAN.

「ポール・スミス」が12月24日、銀座にメンズ旗艦店をオープン

 「ポール・スミス(PAUL SMITH)」は12月24日、東京・銀座にメンズ単体で初となる旗艦店をオープンする。晴海通りと並木通りの交差点角地で、3月末まで「テイジンメンズショップ」銀座本店があった場所だ。地下1階から地上2階までの3フロア構成で、店舗面積は約306平方メール。

 1階にはファーストラインの「ポール・スミス」をはじめ、シーズンごとのフォーカスアイテムを並べ、鮮やかな赤の階段をのぼった2階にはディフュージョンラインの「PS ポール・スミス」のメンズウエアやアクセサリーをラインアップする。地下1階にはスーツのオーダーサービス“メイド トゥ メジャー”を常設する。

 世界中の「ポール・スミス」ショップ同様、銀座店にも至るところにアート作品を置き、ポール・スミス(Paul Smith)本人の眼鏡にかなった什器や、ポールがデザインしたファブリックを使ったスツールが店内を彩る。

 エクスクルーシブアイテムも用意し、「ポール・スミス」のアイコンである“アーティストストライプ”の色使いからインスピレーションを受けたアートワークをあしらったブルゾンやシャツ、パーカ、ディアスキンを用いたバッグなどを販売する。

■「ポール・スミス」銀座店
オープン日:12月24日
時間:11:00~20:00
定休日:不定休
住所:東京都中央区銀座4-3-10 銀座中央ビル 地下1階~地上2階

The post 「ポール・スミス」が12月24日、銀座にメンズ旗艦店をオープン appeared first on WWDJAPAN.

ZOZOと阪急うめだ本店 D2Cブランドの催事で相互送客

 阪急阪神百貨店とファッション通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOは、きょう17日から22日まで阪急うめだ本店9階・祝祭広場で開催するD2Cブランドのイベント「マイクリエーターズフェス」において、オンラインとオフラインをシームレスにつなぐ相互送客に取り組む。ZOZOが20年6月よりスタートしたD2C事業「ユアブランドプロジェクト」の一環で、リアル店舗で行う初のポップアップショップとなる。

 マイクリエーターズフェスは、阪急うめだ本店が手掛ける初のD2C関連イベントで、9階以外のフロアでも開催される。17日午前に行われたメディア内覧会で、阪急阪神百貨店の星加精二郎氏は「D2Cブランドは作り手の思いや熱量が伝わりやすく、好感度が高い。イベントにはブランドデイレクターも来場し、オンラインでは体験できない形でその世界観や思いを伝えていける。ZOZOと取り組むことでオンラインでもオフラインでも自由に買い物する消費者に向けて新しい買い方や購入体験を提供したい」と話す。

 ZOZOの「ユアブランドプロジェクト」は、個性やセンスのあるインフルエンサーのブランドから運営までを同社が全面的にバックアップする事業。今回のポップアップイベントには、歌手で女優の高橋愛さんが手がける「フクウ(FUKUU)」や、人気ユーチューバー、きりまるさんのブランド「ワントゥーミー(ONETOME)」など、13ブランドが出展する

 注目ブランドの一つ「イナフ(ENOF)」は、ジュエリーデザイナーでSNSのフォロワー数23万のMIさんが手掛けるアパレルブランド。環境に配慮したサステナブル素材を使用し、長く着られるシンプルなデザインが、熱狂的なファンを中心に幅広い年齢層から支持されている。イベントでは初日のみ入場予約制限しており、すでにゾゾタウンでも完売の見込みという。

 ZOZOのコーディネートアプリ「WEAR」に投稿したのがきっかけでブランドを立ち上げたAyaさんの「ペルナ(PERNA)」も話題だ。自身の経験から高身長の人向けにデザインしたビンテージ感覚のコートやワンピースが人気を集めている。

 祝祭広場の会場は、ゾゾタウンの配送に使われる段ボールの「ZOZO箱」をシンボルとし、什器はすべて段ボールで設営した。多様な個性を発信する同プロジェクトのイメージに合わせて、カラフルなZOZO箱やフォトスポットも配置した。

 このイベントでは、ZOZOが進めるリアル店舗支援のためのプラットフォーム「ゾゾモ(ZOZOMO)」のサービス「店舗在庫取り置き」を取り入れた。店舗在庫取り置きは、ゾゾタウンの画面上で、リアル店舗の在庫確認と在庫確保ができるサービス。イベント先行販売カラーとして販売する一部商品が対象となり、事前にゾゾタウンで取り置き予約しておけば、会場内で商品の受け取りと購入が可能となる。

 さらに独自の相互送客として、阪急うめだ本店からゾゾタウンへ送客する「エンドレスアイル」も実施する。会場で在庫が欠品した際に、販売スタッフが接客しながらゾゾタウンでの購入を案内。ECモールと百貨店という垣根を越えた相互送客に取り組むことで、顧客の利便性を高めると同時に、販売機会ロスの低減を図る。

 両者は、これまでラグジュアリーブランドでリアルとネットの垣根を超えた販売に取り組んだことがあるが、オフラインのイベントにZOZOが参加するのは初めて。阪急うめだ本店にとっては、ゾゾタウンからの送客により、イベントへの集客と別商品の合わせ買いが期待できるという。

 星加氏は「エンドレスアイルは、顧客の自由な買い方に合わせた取り組みで、店舗の商品をゾゾタウンでも買える流れを作っていくことにもトライする。これまではタブー視されてきたが、顧客接点を拡大し、潜在的な売り逃しも防げる。未来の百貨店の在り方を考える取り組みのひとつ」と説明する。

 一方、ZOZOのEC事業本部本部長の松田健氏も「リアル店舗にとってライバルだと思われていたネット通販だが、オフラインでしかできないこともたくさんあり、いつか一緒に取り組みたいという思いはあった。アフターコロナに向かうなかで今回タイミングが合い、あこがれのパートナーとの取り組みが実現した。今後もプラットフォーマーとしてブランドとユーザーとつなげる役割を担っていきたい」と、抱負を述べた。

The post ZOZOと阪急うめだ本店 D2Cブランドの催事で相互送客 appeared first on WWDJAPAN.

H2O元会長の椙岡俊一氏が死去 阪急・阪神百貨店の統合を主導

 阪急阪神百貨店などを運営するエイチ・ツー・オー リテイリンング(H2O)は17日、元代表取締役会長の椙岡俊一(すぎおか・しゅんいち)氏が11月5日に誤嚥性肺炎で死去したと発表した。81歳だった。告別式は近親者で執り行った。故人の意志により、お別れの会などは行わない。

 椙岡氏は1964年に阪急百貨店(当時)に入社し、2000年に社長に就任した。その後、関西の流通再編の中心的役割を担っていく。

 07年には同業の阪神百貨店との経営統合を実行し、現在のH2Oを設立する。旗艦店である阪急うめだ本店の建て替えプロジェクト(12年11月全面開業)も指揮した。14年には総合スーパーのイズミヤとの経営統合を果たした。一方、08年から高島屋との経営統合にも動いたが、方向性の違いから10年に中止を余儀なくされた。15年6月にH2Oの相談役に退くまで、約15年にわたって阪急百貨店、阪急阪神百貨店、H2Oを率いて、百貨店事業を核にした総合流通グループへと発展させた。

The post H2O元会長の椙岡俊一氏が死去 阪急・阪神百貨店の統合を主導 appeared first on WWDJAPAN.

かつて世界最大だった時計見本市「バーゼル・ワールド」が、“やめるをやめるをやめる”……

 世界最大の時計見本市だった「バーゼル・ワールド(BASEL WORLD)」の迷走劇には、まだ続きがあった。

 同見本市は2020年に事実上消滅。しかし同年7月に、主催者であるMCHグループ(MCH GROUP)が同見本市に代わる「アワー・ユニバース(HOUR UNIVERSE)」の開催を発表した。しかしコロナの拡大によって立ち消えとなり、そんな中で今度は「『アワー・ユニバース』をやめて、『バーゼル・ワールド』を復活する」と言い出した。今年8月には「バーゼル・ワールド2022」の開催を告知していたが、11月12日になって「新しいコンセプトの立ち上げに、いっそう時間が必要」と中止を決定した。

 ことの発端は20年にさかのぼる。高額な出展料やラグジュアリービジネスの場にふさわしくないホスピタリティーへの不満から、“時計界の王様”である「ロレックス(ROLEX)」やLVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)傘下の各ブランドなどが出展を見送り、同見本市は消滅。

 しかし同年7月、「バーゼル・ワールド」を主催するMCHグループは、同見本市に代わる「アワー・ユニバース(HOUR UNIVERSE)」という新たなイベントを21年4月にスイス・バーゼルで開催すると発表した。

 ところが、コロナの拡大によって「アワー・ユニバース」はフェードアウト。日本の時計関係者の間でも「そういえば『アワー・ユニバース』はどうなった?」とささやかれた同年6月、MCHグループが今度は「『アワー・ユニバース』をやめて、『バーゼル・ワールド』を復活する」と言い出した。8月には「22年3月31日から4月4日まで『バーゼル・ワールド2022』を開催する」と発表していたのだが、11月12日になって「新しいコンセプトの立ち上げに、いっそう時間が必要」と中止を決定した。

 「バーゼル・ワールド」は、今年8月30日からジュネーブで「ブルガリ(BVLGARI)」が主催した時計見本市「ジュネーブ ウォッチ デイズ(GENEVA WATCH DAYS)」にポップアップの形で参加していたが、10の出展社の中にメジャーな時計ブランドの名前はなかった。「バーゼル・ワールド2022」の中止を告げるメッセージには、それらしい理由がいくつも並ぶが、結局参加ブランドを集められなかったのではないか。

 MCHグループは同時に、18年から同見本市のマネジングディレクターを務める、文字通りのキーマン、ミシェル・ロリス・メリコフ(Michel Loris Melikoff)の退社も発表した。「バーゼル・ワールド」の迷走劇も、これにて閉幕か。

The post かつて世界最大だった時計見本市「バーゼル・ワールド」が、“やめるをやめるをやめる”…… appeared first on WWDJAPAN.

「THREE」と「ファイブイズム」がブックイベント開催 書店「文喫」がディレクション

 「THREE」と「ファイブイズム バイ スリー(FIVEISM × THREE)」は、ブックイベント“ビジョナリウム スリー ヌメロロジカル ブックストア「書肆參伍 -shoshi sango-」”をミヤシタパークのビジョナリウム スリー シブヤ(VISIONARIUM THREE SHIBUYA)で11月17日から12月27日まで開催する。

 イベントでは、両ブランド名の由来である数字や数式にまつわるストーリーやブランドのフィロソフィー、インスピレーション源を、アートブックや書籍によって表現する。東京・六本木の書店「文喫」がブックディレクションを担当し、実際に購入することも可能だ。

 また、イベント期間中はホリデーシーズンに向けた商品を数量限定で用意する。リップカラーなど3本のミニスティックがセットになったホリデー限定の“THREE ファインドユアシークレットナンバー ボックス”(全3種、税込7150円)や、ローションと乳液、タオルがセットになった“THREE フォー・メン ジェントリング セット”(同6820円)、7つのスキンケアアイテムがセットになった“THREE スキンケア リトリート キット N”(同1万1000円)、3タイプのバスエッセンスセット“THREE バランシング ビラブド バスエッセンス N”(同6600円)をそろえる。さらに、フレグランス“タッチング フロム ア ディスタンス フューチャー メモリー”(50mL、同1万3200円)の購入者を対象に、数量限定でオリジナルのアロマストーンをプレゼントする。

■VISIONARIUM THREE Numerological Bookstore 「書肆參伍 -shoshi sango-」
期間:11月17日〜12月27日
会場:ビジョナリウム スリー シブヤ
住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10 レイヤード ミヤシタパーク ノース2階

The post 「THREE」と「ファイブイズム」がブックイベント開催 書店「文喫」がディレクション appeared first on WWDJAPAN.

ロクシタンがブラジルのボディーケアブランド「ソル デ ジャネイロ」を買収 “お尻クリーム”で有名

 ロクシタン(L'OCCITANE)はブラジルのボディーケアメーカー、ソル デ ジャネイロ(SOL DE JANEIRO)の株式83%を取得する。今回の取引により、ソル デ ジャネイロの企業価値評価は4億5000万ドル(約508億円)となった。残りの株式はソル デ ジャネイロ創業者兼最高経営責任者(CEO)のヒーラ・ヤン(Heela Yang)が所有し、彼女は現職を続ける。

 ソル デ ジャネイロは同名のボディーケアブランドを手掛け、“ブラジリアン バムバム クリーム(通称お尻クリーム)”が世界的なベストセラーだ。同ボディークリームはブラジルを代表する植物のガラナをはじめ、アサイーやココナツオイルなどブラジルの植物のパワーを込めた処方を採用している。ピスタチオと塩キャラメルをイメージした甘い香りも人気の要因の一つだ。近年はヘアやフレグランスミストも発売し、特に香り系のアイテムが好調だ。

 ブランドは6年前にヤンCEOがブラジルを訪れた際、現地の女性のスキンケア・ボディーケアにヒントを得てスタートした。「悩みや気になるところを改善しつつも、自分自身が生まれ持つ美しさを強調するポジティブなビューティをうたっている」と話すヤンCEOは、ブラジル人女性の美に対するポジティブなマインドにインスパイアされたという。

 2020年の売り上げは前年比53.8%増の6000万ドル(約67億円)を記録。ロクシタン傘下となる今後は、同社のディストリビューションチャネルを通じてさらなる成長を目指すほか、サステナビリティや製品開発の面でもロクシタンのノウハウを生かす狙いだ。

The post ロクシタンがブラジルのボディーケアブランド「ソル デ ジャネイロ」を買収 “お尻クリーム”で有名 appeared first on WWDJAPAN.

「シュプリーム」が「ミッソーニ」とコラボコレクション ボンバージャケットやフーディーなどを発売

 「シュプリーム(SUPREME)」は、イタリアのラグジュアリーブランド「ミッソーニ(MISSONI)」と協業したコレクションを発表した。両ブランドが手を組むのはこれが初めて。グローバルでは11月18日に、日本では11月20日に発売する。

 このコラボレーションでは、「ミッソーニ」のシグネチャーであるカラフルなニットウエアを生かしたボンバージャケット、フーディー、セーター、ハーフジップポロ、バケットハットなどを展開。いずれのアイテムにも両ブランドのロゴがあしらわれている。

 「シュプリーム」は、これまでにも「ナイキ(NIKE)」「ヴァンズ(VANS)」「LEVI'S(リーバイス)」「ストーンアイランド(STONE ISLAND)」「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「エミリオ・プッチ(EMILIO PUCCI)」など多くのブランドと協業している。今月13日には、「ティファニー(TIFFANY & CO.)」とのコラボコレクションを発売して大きな話題を呼んだ。

The post 「シュプリーム」が「ミッソーニ」とコラボコレクション ボンバージャケットやフーディーなどを発売 appeared first on WWDJAPAN.

スイスのアウトドアブランド「ロジャーエーガー」が復活

 スポーツウエアを企画・生産するマイノリティー(東京)は、スイスのアウトドアウエア「ロジャーエーガー(ROGER EGGER)」を2022年春夏物から本格的に販売する。これに先立ち、クラウドファンディングのキャンプファイヤーでの先行発売を15日から開始した。12月下旬から一部店舗での販売を始める。

 「ロジャーエーガー」は登山家に向けたダウンジャケットで知られるスイスブランド。しばらく休止されていたが、日本で同社が再び展開することになった。

 現在クラウドファンディングで先行発売されているトリアテックインサレーションジャケットは、断熱素材「エアロゲル」、高熱伝導新素材「グラフェン」、撥水素材「エピック」といった高機能のマテリアルを採用。シンプルな機能美によってアウトドアシーンでも街着としても着用できる。定価6万4900円(税込)のところを5万8410円(同)で販売している。

The post スイスのアウトドアブランド「ロジャーエーガー」が復活 appeared first on WWDJAPAN.

出場停止処分を受けてカシオが所属選手・石川遼との今後について「検討」

 「G-SHOCK」のカシオ計算機は、同社に所属するプロゴルファー石川遼との今後の契約について「検討に入った」(広報担当者)。

 石川は10月24日にアメリカから帰国。厚生労働省が定める自主隔離期間中を無視して、複数人でゴルフ場をラウンドし、その後飲酒していた。男子国内ツアーを管轄する日本ゴルフツアー機構(JGTO)は11月15日に1カ月の出場停止処分を発表し、石川が提出したJGTOの副会長と理事の辞任届も受理した。石川は11月25~28日にホストプロとして参加予定だった「カシオワールドオープン ゴルフトーナメント」も欠場する。

 カシオ計算機は、過去に石川とコラボレーションした「G-SHOCK」を製作・販売している。なお、同社の石川との契約は2022年3月31日まで。

The post 出場停止処分を受けてカシオが所属選手・石川遼との今後について「検討」 appeared first on WWDJAPAN.

P&Gがナチュラル系D2Cスキンケアブランド「ファーマシー」を買収

 プロクター・アンド・ギャンブル(PROCTER & GAMBLE以下、P&G)は、米ファーマシー ビューティ(FARMACY BEAUTY)の買収を発表した。取引額は非公表。

 ファーマシー ビューティは起業家のデヴィッド・チャン(David Chung)氏が6年前に創業。同社が運営するブランド「ファーマシー(FARMACY)」は “農場から顔へ直送するスキンケア(farm-to-face skincare)”を標榜し、自然原料を用いた製品を手掛ける。クレンジングバームの“グリーン・クリーン(Green Clean)”や美容液の“ハニームーン・グロウ・セラム(Honeymoon Glow Serum)”、ヒアルロン酸美容液の“フィリング・グッド(Filling Good)”などがベストセラー製品として知られている。

 「ファーマシー」はD2C形態を基本とし、北米地域ではセフォラ(SEPHORA)が独占販売している。P&Gは同ブランドを手に入れることで若い消費者の取り込みと、スキンケア分野の強化、さらに同社が運営するサステナブルプラットフォーム“レスポンシブル・ビューティ(Responsible Beauty)”の理念を反映させたポートフォリオ作りを目指す。

 買収後、P&Gは「ファーマシー」の運営はブランドの自主性を尊重する方針で、これがチャン氏にとっても魅力的だったという。これはP&Gが過去5年間で実施してきた買収案件から学んだことだ。具体的な案は決まっていないが、世界的に販売網を拡大していくことを直近で最大の目標に掲げる。マーカス・ストローベル(Marcus Strobel)P&Gビューティ スキン&パーソナルケア プレジデントは、「戦略はノーと言えること。拡大計画については非常に慎重に進め、ブランドとブランドが持つポテンシャルに気を付けて育てていきたい」とコメントする。

 本件買収は規制当局の承認待ちの状態だという。買収条件は明らかにされていないが、業界関係者はファーマシー・ビューティ社の2021年12月期の売上高を8000万ドル(約90億4000万円)目前と予想する。この数字についてP&G社もチャン氏もコメントを控えている。

The post P&Gがナチュラル系D2Cスキンケアブランド「ファーマシー」を買収 appeared first on WWDJAPAN.

アイスタイルが米国法人を解散 米国最大規模の美容口コミサイトは継続

 「アットコスメ(@COSME)」を運営するアイスタイルは16日、米国法人istyle USAを解散および清算すると発表した。

 前々期から続く新型コロナウイルス感染症の影響による業績悪化を受け、不採算事業の整理・撤退を推進しており、その一環として今回の措置に至った。解散および清算の終了は現地の法令などに従い、必要な手続きが完了次第、清算結了となる見込み。

 istyle USAは2017年5月に設立。同年、米国最大の口コミサイト「メイクアップアレー(MAKEUPALLEY)」を運営するMUAを約10億円で買収し子会社化、美容関連メディアの運営などを手掛けていたが、赤字が続くなど厳しい経営状況だった。20年12月期の純損益は221万円の赤字(19年12月期は15億円の赤字)だった。なお、MUAはアイスタイルの子会社として存続し、「メイクアップアレー」は継続する。

 アイスタイルの21年7〜9月(第1四半期)決算は、売上高が77億円(前年同期比3.7%増)、営業損益が2億2900万円の赤字(前年同期は1億6000万円の赤字)、経常損益が2億3800万円の赤字(同2億600万円の赤字)、純損益が5200万円の赤字(同2億8100万円の赤字)だった。

 グローバル事業では、香港で2店舗を閉店したものの、既存4店舗が回復。売上高は10億円(同9.5%減)、営業損益は3500万円の赤字(同4200万円の赤字)と損失幅は縮小した。

The post アイスタイルが米国法人を解散 米国最大規模の美容口コミサイトは継続 appeared first on WWDJAPAN.

POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

みなさまこんにちは。

街路樹が日に日に葉を落とし、木枯らしにその葉が舞う季節となりました。足早に秋も駆け抜けて、気づいてみれば冬の足音がもうそこまで近づいてきましたね。温かいお鍋が恋しい季節です。

 

さて、今日は横浜店で開催されるオールファーム社による期間限定ストアのご紹介です。

unnamed 5 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

横浜店の店外に朝採れ野菜のマーケットが登場します!

バーニーズ ニューヨークで野菜を扱うなんて意外だ、と思われるでしょうか?

 

バーニーズ ニューヨークでは、昔から受け継がれ、大切にしている言葉があります。

それがこちらです。

—–

The customer is number one.

Merchandise in tune with times.

Quality merchandise with superior service.

Offering customers a more enjoyable, rich lifestyle.

—–

この言葉には、ファッションを通じて世の中を楽しませたい、さらには、お客様にトータルでの生活の楽しさや豊かさを提案したい、そんな思いが込められています。

 

今回開催される期間限定ストアはまさにそんなイベントです。

 

このイベントのために野菜をご用意いただくオールファーム社は、「ほんとうの美味しさ」を追求し続けることが、お客様はもちろん、ものづくりをするスタッフや組織、そして地球環境や人間社会の持続的な豊かさに寄与すると信じ、12ヘクタールの自社農場と都内6店舗を展開するレストラン「ウィーアーザファーム」を通じ、野菜を育てるところから食べていただくまでを一貫して行っている会社です。

unnamed POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

unnamed 1 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

「ほんとうの美味しさ」とは、味や見た目だけでなく、人や食材、その背景にある自然や物事と向き合う姿勢、考え方と弛まぬ努力の中から生まれてくるもの。

 

オールファーム社の皆様が心を込めて育てた野菜を初めて見て食べた時、その色の鮮やかさや味の濃さ・強さに驚き、その気持ちを周りの人にも味わってほしい、体験してほしい、何とかこの感動を誰かに伝えたい、と強く思いました。それは作り手の皆様とお会いして野菜に込めた思いをお聞きしたからこそ、なのかもしれません。

unnamed 3 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

今回の期間限定ストアでは、当日早朝に収穫した採れたての固定種・無農薬の野菜をオールファーム社のスタッフが直接お客様にご案内します。固定種の野菜とは、伝統野菜や地場野菜などと呼ばれるもので、何世代にもわたって選別・淘汰され、その地域の風土に合った種として固定化したもの。珍しい色とりどりの野菜がずらりと並ぶ予定です。

野菜の美味しい食べ方を相談したりその野菜にとって一番いい保存方法を確認したりと、お客様と作り手のコミュニケーションが今回のイベントの最大の魅力です。

unnamed 2 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

一つひとつ心を込めた野菜が皆様のもとにひとときの温もりとなって届きますように。

どうぞお楽しみに!

unnamed 4 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

 

POP UP STORE: ALL FARM

11/23(火・祝)11:00 – 16:00

バーニーズ ニューヨーク横浜店 店外特設会場

*雨天決行

*商品は数に限りがあります。

*商品が無くなり次第終了する可能性があります。

 

感染拡大防止へのお願いと安全・安心への取組みについて>>>

POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

みなさまこんにちは。

街路樹が日に日に葉を落とし、木枯らしにその葉が舞う季節となりました。足早に秋も駆け抜けて、気づいてみれば冬の足音がもうそこまで近づいてきましたね。温かいお鍋が恋しい季節です。

 

さて、今日は横浜店で開催されるオールファーム社による期間限定ストアのご紹介です。

unnamed 5 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

横浜店の店外に朝採れ野菜のマーケットが登場します!

バーニーズ ニューヨークで野菜を扱うなんて意外だ、と思われるでしょうか?

 

バーニーズ ニューヨークでは、昔から受け継がれ、大切にしている言葉があります。

それがこちらです。

—–

The customer is number one.

Merchandise in tune with times.

Quality merchandise with superior service.

Offering customers a more enjoyable, rich lifestyle.

—–

この言葉には、ファッションを通じて世の中を楽しませたい、さらには、お客様にトータルでの生活の楽しさや豊かさを提案したい、そんな思いが込められています。

 

今回開催される期間限定ストアはまさにそんなイベントです。

 

このイベントのために野菜をご用意いただくオールファーム社は、「ほんとうの美味しさ」を追求し続けることが、お客様はもちろん、ものづくりをするスタッフや組織、そして地球環境や人間社会の持続的な豊かさに寄与すると信じ、12ヘクタールの自社農場と都内6店舗を展開するレストラン「ウィーアーザファーム」を通じ、野菜を育てるところから食べていただくまでを一貫して行っている会社です。

unnamed POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

unnamed 1 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

「ほんとうの美味しさ」とは、味や見た目だけでなく、人や食材、その背景にある自然や物事と向き合う姿勢、考え方と弛まぬ努力の中から生まれてくるもの。

 

オールファーム社の皆様が心を込めて育てた野菜を初めて見て食べた時、その色の鮮やかさや味の濃さ・強さに驚き、その気持ちを周りの人にも味わってほしい、体験してほしい、何とかこの感動を誰かに伝えたい、と強く思いました。それは作り手の皆様とお会いして野菜に込めた思いをお聞きしたからこそ、なのかもしれません。

unnamed 3 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

今回の期間限定ストアでは、当日早朝に収穫した採れたての固定種・無農薬の野菜をオールファーム社のスタッフが直接お客様にご案内します。固定種の野菜とは、伝統野菜や地場野菜などと呼ばれるもので、何世代にもわたって選別・淘汰され、その地域の風土に合った種として固定化したもの。珍しい色とりどりの野菜がずらりと並ぶ予定です。

野菜の美味しい食べ方を相談したりその野菜にとって一番いい保存方法を確認したりと、お客様と作り手のコミュニケーションが今回のイベントの最大の魅力です。

unnamed 2 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

一つひとつ心を込めた野菜が皆様のもとにひとときの温もりとなって届きますように。

どうぞお楽しみに!

unnamed 4 POP UP STORE: ALL FARM 横浜店に朝採れ野菜のマーケットが登場!

 

POP UP STORE: ALL FARM

11/23(火・祝)11:00 – 16:00

バーニーズ ニューヨーク横浜店 店外特設会場

*雨天決行

*商品は数に限りがあります。

*商品が無くなり次第終了する可能性があります。

 

感染拡大防止へのお願いと安全・安心への取組みについて>>>

「ビックリマン」とコラボした子ども服&雑貨 袋を開けるドキドキがよみがえる!

 F・O・インターナショナル(兵庫、小野行由社長)の子ども服ブランド「ブリーズ(BREEZE)」は11月19日、ロッテのチョコレート菓子「ビックリマン」とコラボした服や雑貨を全国に147ある「ブリーズ」の店舗で発売する(追って公式オンラインストアでも販売)。同社が菓子メーカーと協業するのは初。

 デザインは、「ビックリマン」の中でも人気の高い“スーパーゼウス”“ヘッドロココ”“ブラックゼウス”の3キャラクターを採用。スエット(税込2750円)は背中にキャラクターをホログラムプリントし、胸には「ビックリマン」のロゴをワッペンで付けた。さらに裾に、シールの裏面をデザインしたネームをあしらう。クッション(2750円)はシールそのものを模したもので、素材はデニム。ファスナーを開けると、中からウエハースチョコ柄のクッションが出てくる仕掛けだ。ソックス(550円)はライン入りで、キャラクターの顔をワンポイント刺しゅうで入れた。ボクサーパンツ(550円)とマスク(550円)はキャラクターとロゴを組み合わせた総柄で、マスクは“スーパーゼウス”の杖をネームでアクセントにしている。

 ボクサーパンツ、ソックス、マスクには、7cm四方のビッグシール(レアを含めて9種類)をランダムで封入する。広報担当者は、「『ビックリマン』ならではの、開けるときのワクワク感、シールを集める楽しさを感じてほしい」と話す。

The post 「ビックリマン」とコラボした子ども服&雑貨 袋を開けるドキドキがよみがえる! appeared first on WWDJAPAN.

巣ごもりだけではない 「スリーコインズ」を躍進させたブランド改革

 パルの雑貨店「スリーコインズ(3COINS)」の快進撃が続いている。名前の通り300円(税抜)のプチプラ雑貨を売る同業態は巣ごもり需要を追い風にし、コロナ前の一昨年との比較で既存店売上高が約30%増で推移する。積極的な新規出店と増床もあって、2021年3〜8月期の売上高は前年同期比83.8%増の187億円に跳ね上がった。通期(22年2月期)では前期に比べて100億円増の360億円を見込む。

 躍進の背景は巣ごもり需要だけではない。ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップ、あるいは「無印良品」「イケア」「ニトリ」といった生活雑貨に強い専門店とどう差別化するか。2年前から進めた「スリコ」の地道な改革がコロナ下で花開いた。

中心顧客の「大人の女性」に照準をあてる

 今月12日、原宿の明治通り沿いに「スリーコインズ」初の旗艦店が開店した。倉庫をコンセプトにした448平方メートルの広々とした売り場に、キッチン用品、バス・トイレタリー、インテリア雑貨、服飾雑貨、パーティーグッズ、軽家電、食品などが、わかりやすく分類されて並ぶ。がちゃがちゃとしたプチプラ雑貨店のイメージに対して、売り場も商品も洗練されて落ち着いた雰囲気だ。

 実は2年前からMDを見直してきた。

 きっかけはEC(ネット通販)のスタートだった。詳細な購買データが集まるようになり、顧客分析が進んだ。もともと「スリーコインズ」は若者向けのアパレルを主軸にするパルが、20代の若い女性向けに作った雑貨店である。だが、事業開始から四半世紀が過ぎ、実際の顧客年齢は20〜30歳が28%、31〜40歳が33%、41〜50歳が27%と幅広くなっていた。中でも最大の顧客層は30代後半の女性であることがデータで裏付けられた。

 肥後俊樹ブランド長は「『スリーコインズ』は若い女性のかわいい雑貨のブランド。売る側の私たちにもそんな思い込みがあった。でも実際は、大人の女性が暮らしに溶け込むような、便利でおしゃれな商品を探している」と考えるに至った。

 それまでは100円ショップの3倍の価格に納得してもらうため、商品によっては「量」で対抗してきた。箸のセットであれば本数を多くし、食器であればカラーバリエーションで圧倒した。だが、大人の女性が求めているのは300円で得られる「質」の満足感だった。商品を抜本的に見直す必要がある。中国などの取引先メーカーが提案する商品に依存せず、自社企画の商品を増やしていった。

稼ぎ頭になった美容家電とスマホ周辺機器

 まず基本領域の一つであるキッチン用品から取り掛かった。ポップなデザインではなく、落ち着いたトーンのシンプルなデザインに移行した。キッチンの中で過度に主張せず、溶け込む。それでいて何かしらの機能性を加える。代表的なヒット商品が食器洗剤用ボトルだ。スポンジを持ったまま上部のパーツを片手で押せば洗剤が出てくる優れもの。2年近くで累計150万個以上を売った。

 300円以上の軽家電にも挑戦した。特にスマートフォンの周辺機器は今や稼ぎ頭に成長した。ケーブル(税込330円〜)や撮影用のLEDライト(同1650円)も人気だが、最大のヒット商品はワイヤレスイヤホン(同1650円)だった。20年3月から累計販売数がもうすぐ100万個に届く。

 今年3月に本格始動した化粧品に続き、7月からは美容家電も始めた。ウォーターピーラー(同2200円)、ホット&クールフェイスケア(同3850円)など、同店の中では高額品も良く売れている。家電ブランドの製品なら、それなりの価格になる美容家電が気軽に買えるため、後述するSNSの反響が大きかった。化粧品と美容家電はオリジナルブランド「アンド・アス(AND US)」として強化している。

 アイテムの幅を広げるのと並行して標準店舗面積も広げた。従来の165平方メートルから、現在は264〜330平方メートル以上を拡大中だ。什器や陳列も工夫して、商品が300円以上に「高見え」するようにした。所狭しと大量の商品を詰め込んだ売り場ではなく、ゆったりした環境でじっくり品定めしてもらう。結果として買い上げ点数や客単価は上がる。

SNSとテレビが増幅して集客へ

 衣食住にかかわる2000種類ものアイテムを扱う「スリーコインズ」は、顧客の間口が広い。さまざまな種類の口コミが威力を発揮する。手頃で機能的な新商品は、インスタグラムやユーチューブなどのインフルエンサーを通じて、使い勝手の良さが次々に拡散されていった。レンジで使える保存容器、ルームシューズ、美容家電、ハロウィングッズなどが話題に上がり、月替わりでヒット商品が生まれる。

 SNSの盛り上がりをきっかけにテレビの情報番組での露出も増えた。巣ごもり生活を楽しむアイテムとして、「テレビでの紹介本数は今年上期(3〜8月)だけで、全国・ローカル合わせて90本以上。コロナ前に比べて2倍以上になった」(PR担当の矢八有香子さん)。テレビで紹介された美容家電やキッチン用品が再びSNSによって増幅され、全国の店舗に新しい客が押し寄せる。そんな好循環の波が定期的に起きている。

「スリーコインズ」は原宿旗艦店の出店にあたって、モラージュ菖蒲店(埼玉県久喜市)の店長だった炭本真衣子さんをスタッフインフルエンサーに抜てきした。炭本さんはインスタグラムのフォロワー数が9万超。店舗としてSNSマーケティングの発信力を強化するが、あくまで炭本さんが個人的に気に入ったものを紹介する姿勢を維持し、計画的に商品を積み増しすることはしない。「私が本当にすすめたい商品でなければ、お客さまに響かない」(炭本さん)からだ。ブランド公式アカウントの150万のフォロワーも活用していく。

軸はあくまで300円に置く

 コロナ下で安定した集客力を持つ「スリーコインズ」には、大手ショッピングセンター(SC)も秋波を送る。従来よりも人通りの多い区画や広い区画を用意してくれるようになった。これがさらなる新規客の獲得につながる。現在の227店舗は来年春には250店舗前後になる見通しだ。

 出店拡大と同時に、引き続き商品のテコ入れを続ける。

 第一に服飾雑貨、化粧品、食品の強化である。最近は税抜300円以上の軽家電などが売上高をけん引する傾向にあったが、「軸はあくまで300円。ここの価値をどう高めていくかで勝負する。軽家電など上の価格帯を増やしたことで、逆に300円の立ち位置と強みを再認識した」という。300円以上の商品比率は最大でも3割にとどめる。

 特に「ファッション屋が作る雑貨」(パルグループホールディングスの井上英隆会長)という原点に返り、タイツ、靴下、ストール、手袋など定番品だけれども良さが十分に伝わっていない服飾雑貨をテコ入れする。化粧品や食品といった新しいカテゴリーは消耗品のため、来店頻度を増やす呼び水になる。

 第二に男性客の拡大だ。現状、男性客は1割程度に過ぎない。スマホ周辺機器やキャンプ・アウトドアの関連商品などの拡充で、「スリーコインズ」を利用したことのない男性客を呼び込む。内装を落ち着いた雰囲気にしたのも、そんな狙いがある。

 低価格を売りにするプチプラ雑貨は、為替や原材料高騰など逆風も吹いているものの、新規客の大幅な増加が何よりの追い風になっている。十分に開拓できていないカテゴリーや顧客層も多い。これらにリーチできれば、市場での存在感をさらに高められるというのが肥後ブランド長の見立てだ。

The post 巣ごもりだけではない 「スリーコインズ」を躍進させたブランド改革 appeared first on WWDJAPAN.

時計「ゼニス」が11月19日から東京・青山で体験型エキシビションを開催

 LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)傘下のスイスの時計ブランド「ゼニス(ZENITH)」は、11月19日から23日まで東京・青山のザ ジュエルズ オブ アオヤマでエキシビション「A Star Through Time in Tokyo -ゼニス、悠久の時を超えて-」を開催する。

 エキシビションは、「5つの没入型スペースで構成される」(ブランド担当者)。「ゼニス」の工房があるスイスのル・ロックルの街を映像で巡るスペースでは、世界遺産でもある街を大型スクリーンに映し出し、ブランドアンバサダーを務める俳優・竹内涼真のナレーションで案内する。また、「ゼニス」の時計と共に「不可能を可能にした」先駆者の物語をイラストレーターいとう瞳が表現した「ゼニス・ヒーローズ」や、「ゼニス」を代表するムーブメント“エル・プリメロ”と切っても切れない関係にある“秘密の屋根裏部屋”を360度ムービーで再現したデジタル空間なども用意する。“秘密の屋根裏部屋”とは、1970年代に「ゼニス」を傘下に収めていたアメリカ企業が「これからはクオーツの時代」と機械式ムーブメントの製造に関する資料や工具を破棄するよう命じたものの、当時の工房責任者がそれらを屋根裏部屋に隠したことで見事復刻することができたという逸話の舞台となった場所。

 ほかに、「ゼニス」フレンズの元新体操選手・畠山愛理とスタイリスト髙橋リタによるトークショーや、クリエイティブディレクター辻愛沙子と村上要「WWDJAPAN」編集長によるパネルディスカッション、「ゼニス」の専任技術者によるデモンストレーションやムーブメントの組み立て体験なども予定する。

 「ゼニス」は、時計職人のジョルジュ・ファーブル・ジャコ(Georges Favre Jacot)が1865年に創業。時計の心臓部であるムーブメントから自社一貫製造するマニュファクチュールであり、クロノグラフシリーズの“クロノマスター”やオープンワークが人気の“デファイ”がアイコンモデルだ。

■A Star Through Time in Tokyo -ゼニス、悠久の時を超えて-
日程:11月19~23日
時間:11月19、22、23日 11:00〜17:00 / 20、21日 11:00〜20:00
定休日:無休
場所:ザ ジュエルズ オブ アオヤマ
住所:東京都港区南青山5-3-2
入場料:無料

※入場には事前予約が必要でエキシビション専用予約サイト、公式LINEアカウントで受け付け中

問い合わせ先
ゼニス カスタマーサービス
03-5635-7036

The post 時計「ゼニス」が11月19日から東京・青山で体験型エキシビションを開催 appeared first on WWDJAPAN.

「串カツ田中」や「焼肉きんぐ」も発刊。『公式ガイドブック』の完成度がヤバすぎる

 宝島社から発刊されている「公式ガイドブック」の完成度がヤバすぎる。外食チェーンにスポットを当てたファンブックであり、既に9チェーンの公式ガイドブックが発刊されている。商品の解説やメニュー秘話、食べ方の裏技だけではなく、チェーンの歴史や経営者はもちろん、本部社員、店長などのインタビュー(裏話)なども掲載されており、業界紙顔負けの一冊である。
Posted in 未分類