コーセーがシワ改善美容液を刷新 美白効果をプラス

 コーセーは2022年1月16日、「コスメデコルテ(DECORTE)」のシワ改善美容液“アイピーショット(IP.SHOT)”(20g、税込1万1000円)をリニューアルする。新たに美白有効成分を加え、シワ改善と同時に肌のトーンを向上させ、よりシワが目立ちにくい肌をかなえる。

 “アイピーショット”は2016年に誕生。iPS細胞研究で得た知見を生かし、高機能エイジングケア美容液として発売。18年にはシワ改善効果を持つ医薬部外品として承認を受けたリンクルナイアシン(ナイアシンアミド)を配合して生まれ変わった。3代目となる“アイピーショット プルリポテント ユース コンセントレイト”は、トラネキサム酸を新配合し、あらゆるシワ悩みを改善する。
そのほか、化粧水と混ざるとバーム状に変化するベース成分を採用したほか、ハリ感を与える成分を増量し押し上げるようなハリと輝きのある肌へ導く。

The post コーセーがシワ改善美容液を刷新 美白効果をプラス appeared first on WWDJAPAN.

インスタフォロワー数23万超えの人気美容師NOBUがスタイルブックを発売

 主婦の友社は、ヘアサロン「アルバム」のプロデューサーを務める美容師NOBUのスタイルブック「NOBU STYLE BOOK」を11月20日に発刊する。日本トップクラスの売上高に上りつめたテクニックや、作品、仕事術を1冊にまとめた。

 本書はこれまでにNOBUプロデューサーが発信してきたハンサムショートやミニボブ、ウルフレイヤー、バレイヤージュ、波巻きウエーブなどのトレンドヘアと、そのカット&スタイリングテクニックを紹介。加えて、ヘアスタイルの魅力をさらに引き出すヘアカラーテクニックのレシピも公開し、技術やアイデアを分かりやすく解説する。さらに学生時代から「アルバム」プロデューサーに就任し日本トップクラスの売り上げを達成するまでのさまざまな経験や仕事術、戦略、インスタグラムを中心としたSNS活用術、若手の教育などについても明かす。

 NOBUプロデューサーは2015年に「アルバム」のプロデューサーに就任。4店舗を統括しながら、「アルバム」新宿店をホットペッパービューティアワードにおいて予約時の売上高3年連続GOLD PRIZE受賞へと導く。インスタグラムのフォロワーは23万超をほこり、インフルエンサー美容師としてミニボブやハンサムショートなど数々のトレンドヘアを発信する。21年21月1日に自身がプロデュースするヘアサロン「スリーエヌ(NNN)」を東京・青山にオープン予定。

The post インスタフォロワー数23万超えの人気美容師NOBUがスタイルブックを発売 appeared first on WWDJAPAN.

「エーペックスレジェンズ」が渋谷マルイでポップアップ 全レジェンドの等身大パネル設置

 大手ゲーム会社のエレクトロニック・アーツ(ELECTRONIC ARTS)は、人気ゲーム「エーペックスレジェンズ(APEX LEGENDS以下、エーペックス)」の公式グッズを扱うポップアップストアを東京と大阪で開催する。東京は12月10〜26日に渋谷マルイで、大阪は2022年1月8〜23日になんばマルイで行う。

 ポップアップストアでは、「エーペックス」のロゴが付いたボンバージャケット(税込2万1780円)や、フーディー(同9680円)、“レイス”や“パスファインダー”“ブラッドハウンド”のプリントTシャツ(同3520円)などの公式グッズをそろえる。そのほか、ゲーム内に登場する全レジェンドの等身大パネルや、人気マスコット“ネッシー”の巨大パネル、各レジェンドの象徴的な戦闘シーンの限定フォトスポットを設置する。 

■「エーペックスレジェンズ」ポップアップストア
日程:12月10〜26日
時間:11:00~20:30
場所:渋谷マルイ6階イベントスペース
住所:東京都渋谷区神南1-22-6

日程:2022年1月8〜23日
時間:11:00~20:00
場所:なんばマルイ5階イベントスペース
住所:大阪府大阪市中央区難波3-8-9

The post 「エーペックスレジェンズ」が渋谷マルイでポップアップ 全レジェンドの等身大パネル設置 appeared first on WWDJAPAN.

捨てちゃう?手放しちゃう?の前に「直しちゃう?!」 マリエが本音で語る「私の33年目のサステナブル」Vol.37

 ファッションアイテムの「お直し」、あなたは、どのくらい挑戦したことがあるでしょう?

 今までのコラムは捨て方や手放し方について、「価値あるアイテムなら売るのもあり」などさまざまを提案してきたが、今回は今最も注目されている「お直し」について。

 小さなころから洋服作り、ミシンで何かを作ることが大好きだった私にとって、「お直し」は身近なクリエイションだった。家族が着なくなった洋服は、私の格好の遊び道具。特に破れたジーンズが大好きだった。祖母がデニムに裏地をあててミシンで叩いてくれたステッチが最高にかっこよく見えて、「自分もやってみたい」と思ったのがきっかけだった。

 今に至るまで、自分の服を幾度となく「お直し」してきた。それは私にとって当たり前のこと。好きだから着用する洋服は、時に破れてしまったり、どうにもならない汚れがついたりする。サイズが変わってしまい、着れなくなることもある。そんな時は破れた箇所を直すことはもちろん、汚れたら全く違う色に染めてしまったり、カットオフして半袖にしたり丈を変えてしまったり。ワンピースは上下に切って、ファスナーやゴムを入れて別々のトップスとスカートに生まれ変わらせたこともある。着なくなったスラックスにはヤスリをかけ、ボロボロなグランジアイテムとして楽しんだ。アップグレードしたアイテムとしてクローゼットに戻せると、感動もひとしお。自己満足だが、なんだか得した感覚にさえなる。

 大人になって忙しくなると、プロに頼むことを学んだ。街のお直し屋さんは、まるで神の手に思えた。時には「お直し」だけでなく、想像力も必要なリメイクもお願いする。そんな時、「これは腕がなるわ」と共に完成をイメージしてくれる「お直し」のプロとの会話に花が咲くことも楽しい。たまには悩みも聞いてくれる。「このコート、下から風が入ってきてマジ寒いんです」「じゃあ下には見えないようにゴム入れましょう。結構コレを頼む年配のかた、多いのよ」。なんて、洋服作りのヒントまでくれる。都内にはちょっと高額だが、素晴らしい技術を持ったクリーニング屋さんも存在する。諦めきれない高額のドレスなどは、そういった場所にチャレンジする価値がある。実際、私もたくさんのワインをドレスにぶちまけ、救われた張本人だ。

 そんな私の日常だった洋服の「お直し」やアップグレードだが、ある日「パタゴニア(PATAGONIA)」からショッキングな話を耳にした。現代を生きる若者の中には、「洋服が直せるなんて知らない」「Tシャツは一回着たら捨てる」なんていう意見まであるそうだ。一つのアイテムがどこまでリペアできるのかを知ると、ファッションの自由度やアイテムの未来も変わるのではないだろうか?ぜひ一度、今手放そうとしているアイテムをもっと素敵に変えられないか、挑戦して欲しいものだ。

The post 捨てちゃう?手放しちゃう?の前に「直しちゃう?!」 マリエが本音で語る「私の33年目のサステナブル」Vol.37 appeared first on WWDJAPAN.

「グラウンズ」が英ロックバンド、オアシスのスニーカー

 フットウエアブランド「グラウンズ(GROUNDS)」は、イギリスのロックバンド、オアシス(oasis)とコラボしたスニーカーを発売した。「グラウンズ」の公式オンラインストアで11月19日~12月27日に予約を受け付け、2022年6月に発送する。タワーレコード(TOWER RECORDS)渋谷店で現物の展示を行っている。価格は税込3万5200円で、 カラーはブラックイエローとブラックホワイトの2色を用意する。

 コラボレーションは、オアシスのドキュメンタリー映画「オアシス:ネブワース1996(oasis : KNEBWORTH 1996)」のDVD、CDとブルーレイの発売を記念したもの。シューズは「グラウンズ」の“ジュエリー(JEWELRY)”をベースに、 ブラックイエローには映画の名前、ブラックホワイトにはバンド名を刺しゅうした。

 オアシスは、ノエル・ギャラガー(Noel Gallagher)とリアム・ギャラガー(Liam Gallagher)の兄弟が1994年に結成したロックバンド。2009年にノエルの脱退で活動に終止符を打つまで、イギリスを代表するバンドとして活躍していた。映画「オアシス:ネブワース1996」は、デビュー2年目にしてイギリスのコンサート動員人数記録を塗り替えた“伝説”のコンサートを題材にしている。

The post 「グラウンズ」が英ロックバンド、オアシスのスニーカー appeared first on WWDJAPAN.

ロングスカートに“深めスリット”が新潮流 パリ&ミラノ最新スナップが教科書

 “スリット”がキーディテールに浮上してきました。以前からおなじみではありましたが、新タイプは“深め”。ロングスカートに取り入れることで、重くなりがちな秋冬の装いに動きが加わり、軽やかに映ります。スリットからちらりとのぞく脚がほんのりフェミニンで、レッグラインをすっきりと印象づけてくれます。2022年春夏ミラノ&パリコレクションの会場を訪れたファッショニスタたちのおしゃれスナップは、まさにスリットコーディネートの教科書です。

フレアスカートに膝上スリット エレガンスと大胆さが交差

 裾広がりのフレアスカートはスリットも優美に開くので、歩くときにひっかかりにくいのがポイント。

 1枚目の写真は、フレアスカートの正面に入った大胆なスリットが目を引きます。高めのハイヒールで脚線をさらにアピール。スリットは、動いたときにこそ存在感を発揮するので、ちらりとのぞく素足で意外性も発揮できます。オーバーサイズのボマージャケットと合わせて、ジェンダーレスなムードで着こなすのが今の気分。カジュアルでありながら大人っぽい印象もまとった、絶妙なバランスに整えられています。

 2枚目の写真は、深めのスリットが入ったレディーライクな幅広のプリーツスカート。エレガントなたたずまいですが、こちらもいったん歩き始めると、スリットの間から脚がのぞいてセンシュアルなムードに。プリーツのおかげでセクシーさがトーンダウンされるので、“見えすぎ”の心配も無用です。コンバット系のブーツで合わせると、さらに女っぽさが和らぎ、脚を華奢に見せてくれる効果も。

タイトスカートに深めスリット ヘルシー&セクシーに

 フレアスカートと対照的なタイトスカートにも、スリットを入れるアレンジが広がってきました。裾の開きに制約があるタイトスカートですが、スリットが入ることで脚裁きの楽ちん度が格段にアップ。縦長効果も強調されます。

 1枚目の右の女性の黄色いタイトスカートは、サイドスリットが太ももまで入っています。ソフトな印象のカットソー素材に、スリリングなムードを盛り込む効果も発揮。コンバット系やエンジニア系のゴツめのブーツでタフさを添えて、スリットとのバランスをクールに表現しています。

 2枚目の写真では、薄手のロング・タイトスカートにスリットをざっくり加えて、健やかなレッグラインを際立たせています。2022年春夏に盛り上がりそうな“ヘルシー&セクシー”の着こなしを先取りするかのよう。足元はボリューミーなスニーカーで合わせて、アクティブなイメージを増幅させ、ソックスでコケットな表情も添えました。ワントーンで統一して、脚線を引き立てています。

ロングワンピースに正面スリット 優雅なストリートミックス

 優美な印象を与えるロング丈のワンピースにスリットを加えると、別の表情を引き出せます。インパクトを強めるのは、正面に入ったスリット。もともとのエレガントで上品なムードが様変わりし、スパイスやセンシュアルなムードがプラスされ、表情豊かなスタイリングに仕上がります。

 前開きのシャツドレスは、トレーンのように引きずった裾が見どころ。清楚なムードを裏切るかのように大胆なスリットが装いに奥行きをもたらしました。白いスカートを割って現れるブラックブーツでスリットを強調。黒ジャケットを重ねて、“白×黒”のツートーンコーデに仕上げました。スリットからほんのりのぞく素足がヌーディーさも印象づけています。

 2枚目の写真のワンピースは、ウエスト近くまで入ったスリットがインパクト大。サイハイブーツで素足の露出を抑え、ユニークなボリュームを生んでいます。グローブまで一体化した両袖のあでやかさと、つややかなブーツの質感が響き合って、グラマラスな雰囲気を際立たせました。ミニバッグとの量感のコントラストもお見事。デニムを転写したアイキャッチーなプリント柄がアーティスティックなイメージも漂わせています。

 ロングスカートやロング丈のワンピースは着丈がある分、スリットを深く入れる余地があります。結果的にレッグラインをシャープに見せる効果も強まるのが“深めスリット”の魅力。素足でヌーディーに見せるほかに、タイツやソックス、ブーツなどを使うことでさまざまなイメージを演出できます。脚見せの度合いを調節しながら冬のコーディネートに取り入れてみる価値大です。

The post ロングスカートに“深めスリット”が新潮流 パリ&ミラノ最新スナップが教科書 appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロ」×「JWアンダーソン」21-22年秋冬 「ピーターラビット」のAR絵本の販促がかわいい!

 「ユニクロ(UNIQLO)」は12月3日に、英国発のファッションブランド「ジェイ ダブリュー アンダーソン(JW ANDERSON)」とのコラボコレクション「ユニクロ アンド ジェイ ダブリュー アンダーソン(UNIQLO AND JW ANDERSON)」の2021-22年秋冬物を発売します。毎シーズン恒例となっている同コラボですが、今季の注目は、世界中で愛されている英国発の絵本「ピーターラビットのおはなし」の世界観を取り入れている点。キャラクターの柄をプリントしたアイテムを販売するのはもちろんですが、販促面でも絵本をうまく生かして面白い仕掛けを行っているのでご紹介します。

 面白い仕掛けとは “デジタルコレクションブック”のこと。スマートフォンで同コレクションブックにアクセスすると、スマホのカメラ越しの画像の中にAR(拡張現実)で「ピーターラビット」の飛び出す絵本が立ち上がります。「ARなんて今時珍しくもなんともない」と思われる方も多いかもしれません。その通りです。しかし、珍しいかどうかといった話ではなく、とにかくとてもかわいいのです!

 「そもそも『ピーターラビット』自体がかわいいのだから、それを使っていれば魅力あるコンテンツになって当然」とも言われてしまいそうですが、「ピーターラビット」自体の魅力に加えて、飛び出す絵本というフォーマットとARとの相性の良さをうまく生かした仕掛けだなと思います。飛び出す絵本の中には、ウサギたちに混じってコラボコレクションを着用したモデルの画像も組み込まれており、それをクリックすると同コラボの特設サイトに飛ぶ仕組み。そこで公開されているコレクションムービーも、絵本の世界(イギリスの田舎の農園)を思わせるものです。

 商品そのものだけでなく、ブランドとしてコミュニケーションや世界観全体が魅力的でないと商品は売れないというのはもはやファッションを売る際の常識ですが(そしてそれら全てを統括するのがいわゆるクリエイティブ・ディレクター職ですが)、改めてその常識に思いを馳せた次第です。コラボ乱立の時代、「ユニクロ」内だけでも今秋冬は「+J」「ホワイトマウンテニアリング(WHITE MOUNTENEERING)」「マメ クロゴウチ(MAME KUROGOUCHI)」など話題のコラボが目白押し。その中で、毎シーズン恒例の「ユニクロ アンド ジェイ ダブリュー アンダーソン」は相対的にインパクトがやや小さくなっているように感じていたのですが、だからこそこういう仕掛けって大切ですね。

The post 「ユニクロ」×「JWアンダーソン」21-22年秋冬 「ピーターラビット」のAR絵本の販促がかわいい! appeared first on WWDJAPAN.

大坂なおみ選手が「ヴィクトリアズ・シークレット」のキャンペーンに選出 まずはVSのポッドキャストに出演

 プロテニスの大坂なおみ選手が「ヴィクトリアズ・シークレット(VICTORIA’S SECRET)」による「VS コレクティブ(VS COLLECTIVE)」イニシアチブに参加する。これはバックグラウンドの異なる女性たちにスポットライトを当て、それぞれのストーリーを伝えるもので、ほかにも米国サッカーチームのキャプテン、ミーガン・ラピノー(Megan Rapinoe)やインド出身の女優プリヤンカー・チョプラ(Priyanka Chopra)、サイズ14モデルのパロマ・エルセッサー(Paloma Elsesser)などが選出されている。今後コラボレーションやパートナーシップ、キャンペーンなどを通して、メッセージを発信する。

 大坂選手は米国版「WWD」の取材の中で、「このキャンペーンについて知ったとき、名だたる女性たちと一緒に発信していけることに喜びを感じた。子どものころに店舗を訪れた際、『壁一面に並ぶモデル(の容姿が自分と違いすぎて)共感できる人が一人もいない』と違和感があったのを覚えている。でもこれからは異なるバックグランド、文化、サイズの女性たちと手を取り合って、次世代により包括的なイメージを見せられるし、インスピレーションの基になるものが提供できるはず。すごい大きな進歩だと思う」と語る。
ほかにも「ブランドのファンで、私のお気に入りアイテムはフランネルのパジャマ。家でくつろぐのにはもちろん、プレゼントとしても最高。誰でも着られるという点も素敵だ。『VSコレクティブ』ではデザインへの憧れももっと深めていきたいと思っている。コートの外では今一番時間を費やしている」と言う。

 「ヴィクトリアズ・シークレット」のジェイニー・シャファー(Janie Schaffer)=チーフ・デザイン・オフィサーは、「なおみを『VS コレクティブ』に選出したのは、これまでのメンバーやそれぞれの発信力を考えてすごく自然なことだった。彼女はポジティブなエネルギーで人を魅了するし、勇気・誠実さ・決断力のある姿勢で世界中の女性の心を動かす影響力がある。ともにより良い変革のために動けることが光栄だ」とコメントした。

 大坂選手はまず「ヴィクトリアズ・シークレット」のポッドキャストシリーズ「VSボイシズ(VS Voices)」に出演した。先月開始したシリーズで、大坂選手は17日に公開した回に参加。「VS コレクティブ」で今後やっていきたいことやメンタルヘルスの大切さ、ファッション、故コービー・ブライアント(Kobe Bryant)氏についてのこと、セリーナ・ウィリアムズ(Serena Williams)選手をはじめとして、多くの女性に課されるダブルスタンダード(同じ事柄に対して男性とは異なる判断基準で評価されること)について語っている。

 例えば、2018年のUSオープンでの優勝について語っている。対戦相手だったウィリアムズ選手が「過剰に感情を表現している」と批判された出来事を振り返って、「男性の選手だったら、間違いなく取り沙汰にならなかった。実際に毎年男性プレーヤーで同様、ウィリアムズ選手以上の言動をとっている選手はいる。それでもウィリアムズ選手のようにニュースにはなっていないし、批判もない。本人に対しての真っ当な批判なのか、ただネガティブな要素を見つけ出しているのか疑問。私もウィリアムズ選手も女性でなかったら、同じようにあの試合が描かれていたと思えない。ただ確かなのは、ウィリアムズ選手は影響力も大きく、彼女がとる言動に注目が集まるということ。それがあの試合に集中したことはとても悲しい」と話す。

 一躍名前が知られることになった大坂選手はその後、アスリートの枠組みを超えて、アクティビストとしても活動をしている。2020年夏には、警察による残虐行為で命を落とした黒人らの名前が記載されたマスクを着用して試合に挑んだ。その後、社会の話題・関心をBLM(黒人の命も大切)運動に向けるため、試合を棄権すると決めた。21年夏にはメンタルヘルスを理由に出場を取りやめている。そういったこともポッドキャストでは触れており、「そのときはとても試合に出れるような心境ではなかったし、起こるべくして起こった出来事だと思う。当時は私の決断にどれほど影響力があるか実感していなかったけど、多くの人にポジティブなメッセージとして届いてよかった」と語る。

 「ヴィクトリアズ・シークレット」は長らく業績不振が続き、20年2月には親会社のLブランズ(L BRANDS)が株式55%を投資会社のシカモア・パートナーズ(SYCAMORE PARTNERS)に売却しようとしたが、計画は頓挫。21年8月に独立し、現在ヴィクトリアズ・シークレット(VICTORIA’S SECRET & CO.)としてニューヨーク株式市場に上場している。同社はこれまで苦戦していたブランドイメージの向上を図るべく、女性をエンパワーメント(鼓舞する、勇気が湧くような)するようなランジェリーやキャンペーンを打ち出す方針にシフト。実際にリアルサイズのマネキンやビジュアル、女性の雇用の促進などを開始した。
しかし市場の反応は厳しく、11月17日の株価の終値は前年比11.3%減の51.62ドル(約5800円)だった。直近の売り上げは2021年8〜10月期で前年同期比6.5%増の14億ドル(約1500億円)を記録した。

The post 大坂なおみ選手が「ヴィクトリアズ・シークレット」のキャンペーンに選出 まずはVSのポッドキャストに出演 appeared first on WWDJAPAN.

「サカイ」ホリデーコレクション新作は「ポーター」コラボや手編みのクロシェットバッグなど

 「サカイ(SACAI)」は、ホリデーコレクションを日本国内の直営店と公式オンラインストア「サカイ ザ ストア(SACAI THE STORE)」で11月19日に発売した。

 アイテムは、吉田カバンの「ポーター(PORTER)」とのヘルメットバッグを再構築したトートバッグやバックパック、仏発のライフスタイルブランド「アスティエ・ド・ヴィラット(ASTIER DE VILLATTE)」とのマグカップやティーポットのほか、過去のコレクションのファブリックを用いた“ザンタン(ZANTAN)”シリーズから、傘や巾着、テディベアの“コロタン”、プリントシフォン生地をテープ状にカットした手編みのクロシェットバッグなどをそろえる。また「サカイ」のロゴが付いたレイヤードネックレスや、ボディピアスとネックレスをハイブリッドしたジュエリーをはじめ、ノルディック柄のセーターや、ブランド定番のカラーブロックが特徴的なニット、ブランドロゴを施したスカーフやソックスを用意した。

The post 「サカイ」ホリデーコレクション新作は「ポーター」コラボや手編みのクロシェットバッグなど appeared first on WWDJAPAN.

三井不動産がトラックで移動販売 マンションやオフィスを巡る

 三井不動産は19日、さまざまな場所で移動販売を行う「シェアリング商業プラットフォーム事業」を開始すると発表した。マンション、オフィス、駐車場に停めたトラックなどを店舗に見立てて、物販やサービスなどを提供する。消費者は身近な場所で商品を手に取れる。出店企業は実店舗やEC(ネット通販)のような大きな投資をせずに身軽に販売できる。20日から東京の湾岸エリアのマンションや駐車場などでキャラバン営業を始める。

 事業の名称は「ミッケ(MIKKE!)」。新規事業開発のため同社が7月に設立したShareTomorrow(東京、須永尚社長)が企画した。
出店者に合わせて大小さまざまなトラックが複数の場所で移動販売する。マンション、オフィス、商業施設などの広場や駐車場を巡る。従来、店舗がなかったような立地で消費者との接点が持てる。

 現時点では「エドウイン」「エアークローゼット」「ブランディア」「レリアン」「育てるタオル」「俺のベーカリー」「乃が美」「博品館」など23の企業が出店する。小売業に限らず、多様な業種から出店を募る。プロモーションの場としても活用できる。

 三井不動産は事業スキームとして3つのシェアリングを掲げる。一つ目は区画のシェアで、トラックを通じてポテンシャルの高い立地に機動的に出店できる。二つ目は車両のシェアで、同社保有のトラックを出店者に貸し出すことで初期投資を抑えられる。三つ目は顧客情報のシェアで、場所、曜日、時間帯など蓄積された定量・定性のデータを営業活動に利用できる。

 20日から湾岸エリアで10店舗が営業し、12月には16店舗に拡大する。以降、東京都内でトラックを増やし、来年春には60店舗の稼働を目指す。

The post 三井不動産がトラックで移動販売 マンションやオフィスを巡る appeared first on WWDJAPAN.

心斎橋パルコ「医療モール」の見どころ 女性の健康をワンストップで

 パルコは19日、心斎橋パルコ10階に医療モール「ウェルパ(WELPA)」を開業した。パルコの主要顧客である20~40代の女性に向けて、病気になる前から自分の体と健康を考えてケアするための場をワンストッップで提供する。複数のクリニックや調剤薬局、フェムテック専門店など幅広いテナントで構成する。

受診しやすい次世代スマートクリニック

 同社ウェルネス事業部の森田幸介部長はこう話す。

 「パルコはファッション、アート、カルチャーなどを通して体の内面や心の豊かさも提案してきたが、昨今のコロナ情勢や社会的な課題意識からウェルネス領域に参入した。予防と未病対策、健診促進をより広めるために、利便性の高いショッピングセンターの場所と環境を活用した。クリニックを核に、フェムテックやオンライン診療の体験、薬膳茶ショップなどを同じ世界観の中に併せ持っているのが特徴といえる」

 心斎橋パルコの営業時間に合わせ、平日夜や土日も営業する。クリニックの予約と受診受付後の待ち合い呼び出しなどをスマートフォンで簡単にできるのも、一般のクリニックとは異なる。

 モール内には、産婦人科、皮膚・美容皮膚科、歯科の3クリニックと、調剤薬局、カフェ、フェムテック専門店、ドクターコスメの4ショップに加え、ラウンジ&ギャラリーが出店。日常的なセルフケアに役立つ商品、サービスを医療から食品まで幅広く展開する。

 歯科・矯正歯科の「ナインデンタル心斎橋パルコ」は、審美を含めた予防のためのケアとメンテナンスに特化したスマートクリニックで全国初出店。歯科医院には見えない内装の診察室に最新の医療機器を導入し、通い放題の医療ホワイトニングメニューも用意した。産婦人科の「神道レディースクリニック心斎橋院」(12月オープン)は、子宮頸がんを予防するHTVワクチンの接種可能なクリニックで、PRP療法による不妊治療などにも対応。関東で6カ所運営するクリニックフォアグループの関西初医院「クリニックフォア心斎橋パルコ」(12月オープン)は、オンライン診療を積極的に推進する次世代スマートクリニックで、肌年齢と肌状態を解析できる最新機器と最新治療機器を導入する。ウェルパ内には、オンライン診療と医療機関専売コスメを取り扱う「クリニックフォアビューティ」も展開する。

医療施設と感じさせない空間演出

 物販・サービスでは、台湾人と日本人の女性2人が立ち上げた台湾発漢方ブランド「デイリリー」のヘルシーカフェスタンド「デイリリーカンポウスタンド」が全国初出店した。漢方薬剤師と開発した「台湾漢方スープ」や台湾風ハンバーガー「ヴィーガンBAO」などを提供するほか、薬膳茶やサプリメントなどを販売する。

 他には、処方箋がなくても薬剤師のカウンセリングを受けられる「ウィーズファーマシー心斎橋薬局」や、フェムテック専門店「フェルマータストア」の関西初ショップ、女性たちをエンパワメントするプロジェクト「レディノウズ」初の常設ギャラリー 、全身を3Dスキャンすることで身体の左右バランスや骨盤の傾きなどをチェックできる3Dボディスキャナーのブースもある。

 パープルをコンセプトカラーに、医療施設にいることを感じさせないデザインが印象的なラウンジは、クリニックを利用する際、受診前後に無料で利用できる。また、大阪市内の商業施設では初めて、生理用ナプキンを無料提供するサービス「オイテル」も設置した。

 ウェルパの計画は19年5月にスタート。同年3月に開業した東京の錦糸町パルコに、同社初のクリニックモールを誘致したのがきっかけだ。「クリニックは定期的な来院があり、集客機能としてビル全体への波及効果が大きい」と森田部長。新事業「ウェルパ」では、ウェルネス事業部がモールの事業主体者として、医療コンサルのスマートメディカル社などパートナーと共同開発し、テナントの誘致と運営を行う。ウェルネス事業部が、パルコなどの商業施設とマスターリース契約を結び、賃料を払うビジネスモデルとなっている。心斎橋パルコを皮切りに、今後はパルコや大丸、松坂屋への出店を拡大し、将来的には外部の商業施設にも展開していく計画だ。

The post 心斎橋パルコ「医療モール」の見どころ 女性の健康をワンストップで appeared first on WWDJAPAN.

「フェンディ」のカフェが表参道に再び ブルーやオレンジの鮮やかな店内

 「フェンディ(FENDI)」は、アニヴェルセルカフェ 表参道(ANNIVERSAIRE CAFÉ OMOTESANDO)とコラボレーションしたフェンディ カフェ バイ アニヴェルセル(FENDI CAFFE by ANNIVERSAIRE)を東京・表参道に2022年1月10日までオープンしている。「フェンディ」のカフェは昨年日本に初上陸し、両社の協業によるカフェは二回目の開催となる。

 店内デザインは、21-22年ウィンターカプセルコレクションからインスピレーションを得て、ピーコックブルーやサイケデリックなオレンジで統一した。また、キム・ジョーンズ(Kim Jones)がウィメンズ・アーティスティック・ディレクター就任後、初めて手掛けた21年春夏オートクチュール・コレクションに登場したマーブル(大理石)のプリントを内装やテーブルウエア、持ち帰りできるカトラリー兼マスクケースなどに施した。

 期間中は、通常メニューのほかにフルコース“フェンディ ファースト ダイニング エクスペリエンス(FENDI FIRST DINING EXPERIENCE)“やデザート、アラカルトなどの限定メニューを提供する。

■フェンディ カフェ バイ アニヴェルセル
日程:~2022年1月10日
時間:11:00〜21:00(12月18・19・23~26日は22:00、31日・1月1日は18:00まで)
場所:アニヴェルセルカフェ 表参道
住所:東京都港区北青山3丁目5

The post 「フェンディ」のカフェが表参道に再び ブルーやオレンジの鮮やかな店内 appeared first on WWDJAPAN.

オンワードの男性社員が育休で学んだ「キャリアより大切なこと」

 昼下がりの東京・二子玉川公園。遊具ではしゃぐ子連れの親子に混じって、ダブルブレストのブレザーを着こなすおしゃれな男性がいる。

 生後間もない息子を腕に抱き抱え、よく一緒に遊びに来ているという彼は、オンワード樫山・第三カンパニー ポール・スミス事業部マーチャンダイザーの羽田野良太さん(30)。妻・英里佳さんの出産を期に、この10月から来年11月中旬までの育児休暇に入った。

 MDとして順調にキャリアを歩む中、この1年間は育児に専念することを決めた。「周囲からは(育休で)キャリアに水を差さない方がいいのでは、という声もありました。まだ先は長いですが、この選択は間違っていなかったと思っています」。そう笑顔で話す羽田野さんに、始まったばかりの育児奮闘記とこれからのキャリア観を聞いた。

WWD:(写真を見て)かわいいお子さんですね。男の子ですか?

羽田野良太マーチャンダイザー(以下、羽田野):宇玄(うげん)っていいます。この9月に産まれました。親馬鹿なんですが、かわいいですよね(笑)。僕似なんです。まだ遊具では遊べないんですが、よく一緒にここに来るんですよ。

WWD:現場で働いているときと今とでは、どちらが大変ですか?

羽田野:う〜ん……。スケジュールのタイトさでいえば、仕事をしているときと同じか、それ以上に忙しいです。一晩中夜泣きをして寝られない日もあれば、お腹が空いて朝早くに起こされるときもありますから。今も眠いんですよ。かわいい息子のためだからか、不思議とストレスはありませんが。

 とくに苦労するのは、お風呂です。服を脱がすと寒いって泣くし、お湯になかなか入りたがらないので、まずは風呂桶に入るところから慣らしていきました。耳に水を入れると炎症を起こしちゃうとか、気をつけることも多くて、色々手探りです。ネコ2匹の世話もしなきゃいけないので、自分のことはする暇もなく、1日がいつの間にか終わっています。

 息子が産まれてから1カ月は、事業部が本当に忙しい時期だったので、リモートワークしながら育児をしていました。これがもう、本当に大変で。泣いている子どもの隣で仕事をしていては、やっぱりパフォーマンスが落ちてしまう。在宅といえど、両立は難しいなと感じました。

WWD:育休取得にためらいはありませんでしたか?

羽田野:妻の妊娠が発覚して安定期に入ったころには人事に相談していました。職場の上司に話したのもそのくらいの時期です。2年ほど前から社内の働き方改革の一環で、現場のチーム単位で、自分たちの理想の働き方を考える会議を週1回実施してきました。そこでは自分のキャリア観やプライベートのことをフランクに話していましたから、育休のことも話しやすい雰囲気があったように思います。

WWD:30歳という、キャリアにおいては脂が乗った時期でもあります。

羽田野:入社当初の「身を粉にして働いて、昇進してやるぞ」っていう自分だったら、今も会社のオフィスにいたかもしれません。この(育休取得の)選択には、新型コロナの影響も大きかったですね。僕がいる部署では週1回ほど出社し、あとは在宅で仕事をしています。その中で、プライベートを充実させることも大切だと実感しました。

WWD:職場復帰は怖くないですか?

羽田野:もちろん、(部署に)戻ったときのポジションがどうなるか分かりませんし、すぐに仕事の勘が取り戻せるかという不安もあります。職場のメンバーには少なからず負担をかけています。復帰後は人一倍努力をするつもりですし、仕事を甘く見ているわけではないけれど、1年のブランクなら取り返せると思っています。

 でも、息子とゆっくり過ごす時間は今しかありません。数週間したら目が開いたとか、笑うようになったとか、成長をすぐそばで見守れる幸せを感じています。仕事をしている中では味わえない、かけがえのない喜びです。

 僕の周囲の若い社員も育休を考えているみたいで、「いい先行事例になってね」ってプレッシャーを掛けてきます(笑)。がむしゃらに仕事に打ち込んできた先輩社員も、「3人目(の子供)ができたら、(育児休暇を)取ろうかなあ」なんてぼやいていました。アパレル企業は休むことを是としない、体育会系の雰囲気がありました。特に上の世代だとそれが根強いと感じます。そんな雰囲気も徐々にですが、変わりつつあります。

WWD :宇玄君にはどんなふうに育ってほしいですか?

羽田野:芯が強い子に育ってほしいですね。「スポーツをやらせるなら、団体競技がいいね」とか、ぼんやりですけどそんな風に(妻と)二人で考えています。こんな話がゆっくりできるのも、やっぱり育休を取れたからなんですよね。


 オンワードホールディングスは働き方改革を推進するため、2019年から「働き方デザインプロジェクト」をスタートした。週に1度、仕事のチーム単位で「自分たちがよりよい働き方をするために何をすべきかを考える会議=カエル会議」をスタート。社員間のコミュニケーションの活発化と、ボトムアップ型の業務効率化に取り組んでいる。

 リモートワーク推進も視野に、20年7月には本社勤務者全員にスマートフォンの配布を完了。マイクロソフトが提供する社内SNS「ヤマー(YAMMER)」の活用で、「誰がどこで何を言っても平気」(同社)な風通しのいい社風の醸成にも努めている。

 その成果として、中核事業会社であるオンワード樫山における21年2月期の男性育休取得率は、19年2月期との比較で12.3ポイント向上し20%に到達。国内企業平均(厚生労働省調べ)の12.6%を大きく上回っている。

The post オンワードの男性社員が育休で学んだ「キャリアより大切なこと」 appeared first on WWDJAPAN.

ジュエリーブランド「ボーニー」がデビュー 人種やジェンダー、年齢にとらわれないデザイン

 ジュエリーデザイナーのノゾミ・フジクラが手掛ける新ブランド「ボーニー(BONEE)」が2021-22年秋冬にデビューした。“Inner Self, Open-minded”をコンセプトに、人種やジェンダー、年齢などのカテゴリーにとらわれないジュエリーを提案する。フジクラのデザインを、山梨県を拠点とする熟練の職人がプロダクトに落とし込む。パッケージは環境に配慮した素材を使い、売り上げの一部は動物愛護活動に寄付する。

 ファーストコレクションは、オブジェのような有機的なシェイプが特徴のピアスや、イヤリング、ネックレス、ネックカフで全31型を用意した。ロングフープ(3万9600円)やドロップシェイプ(2万8600円〜4万4000円)、リンゴやナッツをモチーフにしたピアス・イヤリングのほか、Vのチャームのネックレス(3万9600円)やフックのみのシンプルなネックカフ(4万4000円)などをそろえた。

 販路は、ブランド公式オンラインストアと東京・青山のエイチビューティ&ユース(H BEAUTY & YOUTH)の2つ。来春からは、シティショップ(CITYSHOP)などでも販売する予定だ。

The post ジュエリーブランド「ボーニー」がデビュー 人種やジェンダー、年齢にとらわれないデザイン appeared first on WWDJAPAN.

大谷翔平選手がア・リーグMVP獲得 ファナティクスが全30種の記念グッズ発売

 スポーツチームのライセンス商品を製造・販売するファナティクス・ジャパンは、2021年シーズンのメジャーリーグベースボール(MLB)アメリカン・リーグMVP(最優秀選手)にエンゼルスの大谷翔平選手が選出されたことを祝して、30種類の記念アイテムを発売した。公式オンラインストアで扱う。

 アイテムは、エンゼルスのチームカラーである赤や白を基調としたTシャツ(税込5500円)やパーカ(同7700円)などのアパレルと、タオル(同5170円)、コインフォト(同2万円)、缶クーラー(同1375円)、掛け時計(同6270円)といったグッズをそろえる。

 同社は18年、大谷選手がルーキー・オブ・ザ・イヤー(新人王)を獲得した際も記念グッズを販売し、2時間で完売した。今回は前回よりもアイテム数を多く用意し、「ファンの方々と喜びを共有したい」(広報担当者)。

The post 大谷翔平選手がア・リーグMVP獲得 ファナティクスが全30種の記念グッズ発売 appeared first on WWDJAPAN.

天然素材の服のリサイクル 業界と自治体で分別・回収の仕組みづくりへ

 綿や羊毛などの天然素材の循環を目的にした「天然繊維循環国際協会」(八木原保理事長、略称NICO)の設立会見が18日、東京・原宿で開かれた。持続可能な社会の実現のため、衣料品の分別・回収の仕組みを確立するためアパレル事業者や自治体の連携を促す。回収した衣料品は、主に緑化活動に役立てる。また環境に配慮された天然繊維の生産支援も行う。

 NICOはアパレル事業者の会員を募ると同時に、連携する自治体を増やし、分別・回収の仕組みづくりから活動を着手する。現状、家庭ごみとして出された衣料品は、天然繊維も化学繊維も区別なく回収されている。自治体への働きかけによって天然繊維を分別し、リサイクル過程を経て緑化用のプラランター、農業資材、自動車内装材などへの再利用を促進する。

 12日の設立会見では、ニットアパレルのジムの会長でもある理事長の八木原氏のほか、副理事長の若林康雄氏(オーロラ社長)、理事の三宅正彦氏(TSIホールディングス名誉顧問)、富吉賢一氏(日本繊維産業連盟副会長)、それに大学の工学部や農学部の教授らが登壇した。理事長の八木原氏は「時代が激変する中、業界をあげて新しい流れを作りたい」と話した。

 NICO設立の発端となったのが、理事に就任した宇田悦子氏が八木原氏に持ちかけた相談だった。宇田氏は沖縄を拠点にするベンチャー企業フードリボンの経営者。同社はパイナップの葉などの廃棄物リサイクルを通じて、循環型社会の実現に取り組んでいた。宇田氏がファッション業界や行政に広いネットワークを持つ八木原氏に協力を呼びかけ、衣料品の廃棄問題に垣根を越えて取り組むことになった。

 化学繊維では日本環境設計による「ブリング」などポリエステルの回収・再生の整備が進んでいるが、天然繊維では一部にとどまっている。家庭で廃棄された衣料品は分別されることもなく、大半が焼却や埋め立て処分されている。自治体と連携して回収・分別し、街の緑化という目に見える成果を住民に見せる。そうすることで住民に参加意識を持ってもらう。

 実現のカギは自治体を巻き込んだ分別・回収だが、設立会見に登壇した渋谷区の長谷部健区長は「ファッションの街・渋谷から循環の輪を広げていきたい」とあいさつし、前向きな姿勢をみせた。今月から原宿などの店舗に回収ボックスを設置し、実証実験を始めている。

The post 天然素材の服のリサイクル 業界と自治体で分別・回収の仕組みづくりへ appeared first on WWDJAPAN.

ゴールドウインが羽毛に代わるリサイクル素材を開発

 ゴールドウインは、羽毛に代わるリサイクル新素材“エナジーコクーン(ENERGY COCOON)”を開発し、2021年秋冬シーズンから同社の「ダンスキン(DANSKIN)」「エレッセ(ELLESSE)」「カンタベリー(CANTERBURY)」「ブラックアンドホワイト(BLACK&WHITE)」の一部の製品に採用した。22年秋冬シーズンに向け、素材の改良を進めて採用ブランドを増やす予定だ。

 “エナジーコクーン”は、リサイクルポリエステルを原料とする2種類の大きさが異なる粒わたで、同社が出願中の特許技術でダウンに近い風合いや膨らみを実現した。一般的な粒わたと比べて塊になりにくい点や、繊維内に練りこんだ光電子の遠赤外線効果で温かい点も特徴だ。また、リサイクル製品の国際認証であるGRS(GLOBAL RECYCLE STANDARD)認証を取得している。重量は通常の羽毛の約1.5倍で、今後は充填重量を少なくするための、フィルパワー(かさ高性)の改善がポイントとなる。

 同社は、気候変動問題の解決と持続可能なビジネスの再構築を図る長期ビジョン“PLAY EARTH 2030”を掲げ、30年までに環境負荷低減素材を使用した製品の比率を90%にあげることを目指す。羽毛は焼却処分する際に二酸化炭素が発生することから、同社は廃棄ダウンウエアを回収し、羽毛を洗浄して再利用する循環の取り組みを推進している。“エナジーコクーン”は、天然動物由来の羽毛に代わる素材として18年から開発を進めてきた。同社広報担当者によると、30年に向けて再生ダウンへの切り替えを進め、羽毛の使用は段階的に削減していく方針だという。

The post ゴールドウインが羽毛に代わるリサイクル素材を開発 appeared first on WWDJAPAN.

オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

こんにちは。

 

2021年秋冬シーズンは、素材にこだわった<バーニーズ ニューヨーク>オリジナルコレクションのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご用意しております。

main オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

最初にご紹介するのは、<バーニーズ ニューヨーク>で初めての試みとなるカシミヤニットのコレクション。

上質なモンゴルカシミヤを使用しています。

モンゴル産のカシミヤ山羊は夏と冬の寒暖差が大きい環境で育つため、長くしなやかな毛質が特徴。

ボリュームがありながら繊細な肌ざわりと軽さにより、とても暖かく快適にご着用いただけます。

CASH1 1 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

今回のコレクションで、最もラグジュアリーな一枚がこちらのショールカーディガン。

カシミヤ糸を贅沢に使用したローゲージで、防寒性に優れながらも驚くほど軽い着用感が特徴です。

CASH1 2 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

カラー: IVORY・NAVY

各¥72,600(税込)

 

CASH2 1 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

続いてこちらは、ダイヤ型の編み柄のクルーネックと千鳥柄のタートルネック。

編み方のパターンとカラーのコントラストをデザインアクセントにしています。

CASH2 2 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

ダイヤ柄は編地の畝の方向を切り替えることでデザインにしており、畝の間隔など細かく調整して表現いたしました。

控えめで使い勝手のよい仕上りながらも、細部にこだわりのつまった一枚です。

カラー: IVORY・NAVY・BLACK

各¥52,800(税込)

 

CASH3 1 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

千鳥柄のタートルネックは、柄の大きさにこだわりました。

離れて見てもアクセントとして認識できながら、大人のカジュアルスタイルに取り入れられるギリギリの大きさに仕上げています。

一枚で着ても装いの主役となり、コートのインナーとしても最適なアクセントになります。

CASH3 2 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

カラー: BLACK・CAMEL

各¥52,800(税込)

 

CASH4 1 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

無地のクルーネックは使い勝手の良いダークカラーから差し色までお選びいただける5色のカラー展開をご用意しました。

ベーシックなデザインだけに、質感・肌ざわりといった素材のよさが際立つ一枚です。

CASH4 3 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

カラー: BEIGE・ORANGE・BLUE・DARK GRAY・BLACK

各¥41,800(税込)

 

CASH5 1 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

そして今回、同じモンゴルカシミヤを使用したニットマフラーをご用意しました。

表裏でバイカラーのため、巻いた際に首元に変化が生まれ、着こなしのアクセントになります。

肌ざわりがやわらかく防寒性に優れ、ギフトにもおすすめです。

CASH5 2 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

カラー: NAVY・GRAY・DARK GRAY

各¥22,000(税込)

 

また、秋冬の定番となっているロロピアーナ社製の疏毛ウールを使用したハイゲージニットも豊富なカラーでご用意しています。

LORO1 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

光沢のある上質な糸の表情や、オンオフどちらにも使い勝手のよい14ゲージの目の詰まった編地が幅広く支持されています。

今シーズンはグレイッシュなカラーパレットで、季節感のあるこなれた色づかいをご提案しています。

LORO3 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

カラー: PINK・PURPLE・BLACK

各¥22,000(税込)

 

LORO4 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

カラー: BEIGE・YELLOW・NAVY

各¥22,000(税込)

 

LORO5 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

カラー: WHITE・BLUE・BLACK

各¥23,100(税込)

 

そしてなんと、こちらのロロピアーナ社製のウールを使用したニットマフラーもご用意しています。

LORO6 1 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

146cm×80cmの幅広サイズでありながら、巻き方によりコンパクトに首元に収めることも可能で、スーツスタイルから襟付きのブルゾンまで幅広いスタイルに活躍します。

LORO6 3 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

LORO6 4 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

LORO6 5 オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

カラー: BEIGE・BLUE・NAVY・BLACK

各¥19,800(税込)

なめらかで気持ちのよい肌ざわりはロロピアーナ社ならでは。

ギフトにも最適な、ユニセックスでご使用いただける一品です。

 

このほかにもたくさんのニットをご用意しております。

本格的な寒さが到来する前に、ぜひ店頭でご覧ください。

 

オンラインストアでも特集ページにてメンズニットアイテムをご紹介しております。

こちらもぜひあわせてご覧ください。

WE LOVE KNIT: MEN’S KNITWEAR COLLECTION

main オリジナルのメンズニットアイテムをバリエーション豊富にご紹介

アパレルECのためのクレジットカード不正利用対策セミナー オンラインで無料開催

 クレジットカード不正利用対策に特化したサービスを提供するアクル(AKURU)は12月15日、アパレル企業に向けた不正対策セミナーをオンライン開催する。

 コロナ禍でECサイトによる消費活動が活発化する中、第三者によるクレジットカードの不正利用被害が増加している(2021年4〜6月の不正利用被害額は前年比38.6%増/一般社団法人日本クレジット協会調べ)。

 不正利用によるチャージバック被害に頭を悩ませるEC事業者に向け、クレジットカード不正利用の最新手口、それに対する本質的な対策をテーマに、ケーススタディーも交えながら解説する。

 スピーカーは、多くのアパレル企業が採用する不正対策ソリューション「ASUKA」の開発に携わった、近藤修アクル社長。「ASUKA」は独自のシステムで検知した不正な取引にのみ本人確認を行うため、利用者への負担が少なく、ユーザビリティーの高さでも注目されている。

オンラインセミナー開催日時:2021年12月15日(水) 15:00~16:00
参加費:無料
※本セミナーは法人の方向けです。
※事前にオンラインセミナーに参加する推奨環境をご準備ください。
※競合となるサービスの事業者様のご参加をお断りすることがあります。

問い合わせ先
アクル
support@akuru-inc.com

The post アパレルECのためのクレジットカード不正利用対策セミナー オンラインで無料開催 appeared first on WWDJAPAN.

ホテル「アマン」がアパレルやアクセサリーを本格始動 身にまとう高級リゾート

 リゾートホテルを運営するアマン(AMAN)は、初のウエアやグッズで構成したコレクション“ザ・エッセンシャルズ バイ アマン(THE ESSENTIALS BY AMAN)”の販売を今夏から開始した。オンラインでは販売せず、現在はアマン東京と、タイのアマンプリ、アメリカのアマンギリで取り扱う。販売スペースへの来場はアポイントメント制で、宿泊客以外も購入が可能だ。

 コレクションはモデルのクリスティーナ・ロマノバ(Kristina Romanova)が商品開発ディレクターを務め、アマンのムードに合う素材や職人を世界中から選び、イタリアでデザインから製造までを行っている。ユニセックスとメンズ、ウィメンズを用意し、カジュアルアイテムやトレーニングウエア、水着、ストール、ブランケット、バスタオルまで47型をそろえる。ホテルによって取り扱い品は異なり、都市限定商品も並ぶ。

 アイテムは上質な素材使いとシンプルなデザインで、世界各地のアマンのロケーションに着想した色使いが特徴だ。テラコッタはマラケシュを、ブルーとグリーンはギリシャの海とオリーブの樹をイメージしている。またアマンの“A”をグラフィカルにアレンジした柄や刺しゅうなど、ディテールでもらしさをにじませた。価格帯はカシミヤのジップフーディー15万2000円(税込、以下同)、プルオーバー6万600円、シャツ4万5400〜5万9600円、メリノウールのニット3万8700円、ウィメンズのタンクトップ2万7000円、スリップドレス8万4800円、ブラウス5万9300〜7万3800円、ハット3万4500〜5万4900円、スカーフ1万7500円〜、バスタオル2万8900円、カシミヤのブランケット43万4200円など。「長く着続けられる品質と、世界中どのアマンに訪れても楽しめるデザイン性を目指した」とロマノバは説明する。今後はレザーのバッグやアクセサリー、ファインジュエリーも加わる予定だ。

 アマンは現在、世界の20都市で33軒のリゾートを運営している。ホテル事業に加え、2018年にはスキンケアを、20年にはフレグランスの販売を開始した。“ザ・エッセンシャルズ バイ アマン”によって世界観をより明確に具現化し、宿泊中のリゾートウエアとしてはもちろん、日常生活でもアマンの体験を提供する。

The post ホテル「アマン」がアパレルやアクセサリーを本格始動 身にまとう高級リゾート appeared first on WWDJAPAN.

米国発の“次世代型小売り”「ベータ」渋谷店は食品に注力 餃子にラーメン、試食も可能

 “売らない小売り”の先駆け的存在である米国発の「ベータ(B8TA)」は11月15日、東京・渋谷に国内3店舗目となる常設店をオープンした。新店は、北川卓司ベータ・ジャパンCEOが「より進化した体験型ストアを見据えた実証実験店舗、“ベータ1.5”」と表現する店であり、食分野への注力がポイント。試食試飲ができるほか、初のカフェも設置している。本国である米国では最新ガジェットの店というイメージが強いが、日本ではビューティ関連企業からの引き合いも高く、今回の食分野への拡大も含め、ガジェットに限らない形で独自進化中だ。

 渋谷店があるのは、宮益坂下交差点に面する一等地。1フロアで、共用部分も含む面積は約240平方メートル。入店すると、まず日産のEV車「ARIYA」がどんと鎮座している(12月28日まで)。奥に進むと、2020年8月にオープンした「ベータ」の有楽町店、新宿店と同様に、出展企業の商品が並ぶ40センチ×60センチ四方のブースが連なる。

 出展商品で目を引くのはやはり食品だ。ヴィーガンの餃子に、砂糖や人工甘味料不使用というグラノーラ、“マインドフルネスコンテンツ”の一部として、お香とセットで楽しむことを打ち出すお茶など、百貨店食品フロアやスーパーなどではあまり目にしない、もしくは埋もれてしまって気付きづらい商品が中心。渋谷店専用のアプリをダウンロードしてアンケートに答えれば、試食試飲が可能になっている。

ビューティ企業の出展も引き続き盛ん

 試しにヴィーガン餃子のアンケートに答えてみた。回答終了画面をテスター(店頭スタッフのこと)に見せるとカフェカウンターに案内され、テスターが冷凍餃子1個をレンジでチン。カウンターで食べている間も、テスターが商品や店内についていろいろ教えてくれる。カウンターは試食試飲用であると同時に、オリジナルローストのコーヒーやカフェラテ、エスプレッソなども提供。価格は1杯500円前後で、オープン時はアプリをダウンロードすれば1杯88円で楽しめる。

 取材時は約40社が出展しており、そのうち14品の試食試飲が可能。日本初上陸だという、米国発のラーメンの次世代自動販売機「Yo-Kai Express」のマシーンも見どころの一つだ。食品は今後も少なくとも9品を常時展示するという。「食という、より身近なカテゴリーの出展を増やすことで、新しい客層にも興味を持っていただける。食品企業からはもともと出展の引き合いが多数あり、これまでも個包装の菓子などをサンプリングしたことはあったが、さらにニーズに応えるために新店は給排水設備の整った環境にした。人通りの多い立地なので、カフェとしての日常使いも期待している」と北川CEO。

 食品とほぼ同数出展しているのがビューティ&リラクゼーション関連で、ガジェット類よりも存在感は大きい。SNSで大人気の「デンキバリブラシ」や美顔器機能を備えているというヤーマンのドライヤーなどのほか、ダンス用品の「チャコット(CHACOTT)」のコスメラインなども出展している。また、オープン時はロート製薬による香りの新事業「ベレアラボ(BELAIR LAB)」が、ホリデーシーズンのギフト需要も意識して、入り口脇でフレグランス類のプレゼンテーションを行っている。

25年時点で国内8〜10店の運営を想定

 「ベータ」は15年12月に米国サンフランシスコ郊外のパロアルトに1号店をオープン。現在、米国に9店、アラブ首長国連邦のドバイに2店、サウジアラビアに1店がある。出展スペースを月額使用料(日本では40センチ×60センチス四方のスペースが30万円)で企業やブランドに提供するビジネスモデルで、テスターの雇用や教育は「ベータ」側が担う。店内の天井には客の行動を追うカメラを設置し、渋谷店では新たに導入したアプリのデータも併せて客の属性や行動を把握。そうしたデータとテスターが吸い上げた客の声とを出展企業にフィードバックする。一部商品は店頭で販売もしているが、売ることを店の主目的にはしておらず、ブランドや商品と客との出合い・体験に主眼を置いているところが特徴だ。

 RaaS(Retail as a Service、サービスとしての小売り)と呼ばれるこうした店は、西武渋谷店が今年9月に「チューズベース シブヤ(CHOOSEBASE SHIBUYA)」を、大丸東京店が10月に「明日見世」をオープンするなど、日本国内でも徐々に増えつつある。「コロナ禍で実店舗の存在価値がいっそう問われるようになり、オンラインとオフラインの共存がうまく機能しない従来型の店舗は淘汰が進んでいく。そうした中で、RaaSに注目が集まっている。(百貨店でRaaS開発が増えているのは)百貨店が既存の消化仕入れのモデルに限界を感じ、模索しているのではないか。新規参入者が増えることで、RaaS自体が活性化していく」と北川CEOはコメントする。

 有楽町店、新宿店は、オープンの20年8月からの1年間で、延べ45万人が来店し、インプレッション(各ブースの前を客が通り過ぎた回数)は1150万回だったという。「進捗は想定通り。コロナ禍でECの影響力が強まっているが、同時にECのみでの差別化は難しくなっており、オンラインとオフラインの掛け合わせを狙って出展いただくケースが多い」という。ベータ・ジャパンは、25年頃までに国内で8〜10店の運営を目指しており、東京以外でのポップアップショップの出店も進めていく。

The post 米国発の“次世代型小売り”「ベータ」渋谷店は食品に注力 餃子にラーメン、試食も可能 appeared first on WWDJAPAN.

なだ万の新業態は”サンベロ”だった。しかも、出店場所は業界初かも?

 日本料理の老舗である、なだ万(株式会社なだ万 本社:東京都新宿区、代表取締役社長 巻木通浩)が、2020年に創業190周年を迎えた。200周年のカウントダウンを始めた矢先にまさかのコロナ禍。ウィズコロナの時代、次の一手として仕掛けたのが2021年11月1日(月)に新規オープンした新業態「おでん処 かみむら」である。しかも、お店は意外な場所に出店、これ業界初かも?
Posted in 未分類