「ヒポポタマス」×「シンチ」のサウナコレクションが発売 “誰が着ても可愛くて楽チン”

「ヒポポタマス(HIPPOPOTAMUS)」は「シンチ(CINCH)」とコラボレーションしたサウナコレクションを数量限定で発売した。フード付きタオル(1万890円)、ポンチョ(2万7500円)、ショーツ(2万900円)、サウナハット(9790円)を用意し、それぞれネイビーとローズの2色を用意する。「ヒポポタマス」白金と公式オンラインストア、伊勢丹新宿本店で取り扱い、「シンチ」はネイビーカラーのみ販売する。

本作は、染谷真太郎「シンチ」ディレクターがサウナで「ヒポポタマス」のタオルを愛用していたことをきっかけに誕生した。吸⽔性が⾼く、柔らかな肌あたりと鮮やかな⾊合いが特徴の「ヒポポタマス」のタオル地を用いてデザインした。

フード付きタオルは⻑めのタオルが特徴で、サウナのほかフェスやスポーツ観戦、ビーチなどさまざまなシーンで活躍する。ポンチョとショーツはセットアップで、“誰が着ても可愛くて楽チン”にこだわり製作された。タオル地を全面に用い、ポンチョのシルエットはアウトドアのアノラックがベースとなるため、快適な動きやすさを実現する。チューリップ型のサウナハットは、熱から髪や頭⽪、⽬や⽿を守り、またツバが⻑く⽬隠しになるため⼀⽬を気にせずサウナを楽しむことができる。

The post 「ヒポポタマス」×「シンチ」のサウナコレクションが発売 “誰が着ても可愛くて楽チン” appeared first on WWDJAPAN.

薬膳・発酵・島スパイス……食べるたびにきれいになる! 「沖縄ビューティカレー」3選

いま、空前の“カレーブーム”が到来している沖縄。「那覇カレーグランプリ」、「沖縄カレーグランプリ」といったカレーコンテストが開催されているほか、大型ショッピングモールが“カフェーフェス”を行えば、県内からカレー専門店のキャンピングカーが10以上も集うほどに注目を集めている。

その種類はインドやスリランカ、ネパールなど各国の食文化をベースにしたものから、そこからインスパイアされ、店ごとにアレンジを加えた個性派などバリエーションはさまざま。そんな数あるカレーの中から、美容・健康の観点から注目したいのが、“インナービューティ”に焦点をあてたスパイスカレー。県産ハーブを用いたり、薬膳を応用したりのレシピなど、「食べるたびにきれいになる」ビューティカレーだ。今回はそんな美容意識が高いカレーを提供している、3種類の店舗を紹介する。

豊見城市【カフカリ】
発酵・酵素・県産ハーブ&スパイスを取り入れた、色鮮やかなワンプレート

まず紹介するのは、フレンチの経験を積んだ店主が、見た目にも色鮮やかなビューティカレーを提供する「カフカリ(KAFUKARI)」の「3種盛りカレー」だ。

3種類のカレーは、いずれも発酵食品や植物由来の酵素を用いることで“腸活”を促すのがポイント。この日の3種はチキンとポークとトマト。チキンカレーはチキンを塩こうじでマリネをし、そこへザワークラウトのエキスやヨーグルトをブレンド。さらにアールグレーの葉やスパイスで風味を整えている。ポークカレーはパイナップルの酵素でマリネした県産の豚肉にパクチーやミントを加えたネパール風。トマトカレーはトマトのうま味を引き出しつつも胃腸の働きを促すように、玉ねぎやディル、オリーブ、お酢をプラス。さっぱりとした風味に仕上げた。

県産ハーブやスパイスで風味を豊かにすることから、使っている調味料は塩のみ。ディルやバジル、ローズマリーやパクチーなど生ハーブも活用できることから、スパイスカレーながらフレッシュで軽やかな風味なのも魅力。オーナーシェフの赤嶺雄基さんは「玉ねぎを10分の1になるまで煮詰めたベースを使うことで、スパイスカレーにマイルドな甘みとコクを加えています」と話す。

また、2023年に行われた「沖縄カレーWEBグランプリ2023」では、県内約50店舗のカレー専門店なかから、準グランプリを獲得したことから、「県外からカレーの食べ歩きのために沖縄に来た、という人もいらっしゃいます」と、県内外から高い支持を受けている。

■カフカリ
住所:沖縄県豊見城市高嶺72
電話:098-996-2862
Instagram:kafukari.0602

那覇市【みみたぶ】
スパイスの芳醇な香りが、嗅覚を通って脳からリラックス。マインドフルネスなカレー!

続いて紹介するのは、薬膳スパイスアドバイザーの資格を持つオーナーが提供する「みみたぶ(MIMITAB)」のスパイスカレー「本日のカレー2種」だ。

店舗は那覇の中心地に位置することもあり、「女性一人で来店されて、ゆっくりと過ごしていただくことが多い」(店主・谷内友理子さん)という。そのため刺激的な風味というより、リラクゼーションを促すハーブやスパイスを多用しているのが特徴。また、スパイスは店内でホールスパイスを粉末にして使うことで、芳香効果も得られると話す。「ホールスパイスを火入れして粉末にするとよく香りが立つため、その香りでリラックス・リフレッシュ効果が得られます」。確かに店舗の扉を開けた途端に、温もりあるスパイスの香りが鼻をくすぐり不思議と気分落ち着く。

取材日に用意されたのは、ビネガーとスパイスに付け込んだ豚肉を使ったカレーと、エビと生の春菊をココナッツベースで仕上げたタイ風カレーの2種。さらに、こちらでは副菜にも注力している。「副菜はセロリのナムル、県産パパイヤとニンジンを用いたソムタム風サラダ、さつまいもにシナモンやクローブ、レモンをアクセントにつかったさっぱり煮、モロッコインゲンのココナッツ炒め、ニンジンドレッシングを添えたサラダを取りそろえました。中央にはターメリックライスを添えています」。

スパイスやハーブは近隣の市場で入手している。「沖縄ではシナモンの一種である“カラキ”やコショウ科の“ピパーツ”、フェンネルの“イーチョーバー”といったスパイスが食生活に取り入れられています。スパイスに親しみがあることもスパイスカレー人気の理由だと思います」。

■ミミタブ
住所:沖縄県那覇市泊1-1-1 
電話:098-988-0987
Instagram:mimitab.y

本部町【丸祇羅沖縄】
6種の生薬を取り入れつつも、まろやかなコクと風味へ整えられた薬膳カレー

本島北部にもスパイスカレーの人気店が点在している。そのうちの一つ、「丸祇羅沖縄(まるまさらおきなわ)」では、まるでスープカレーのような“薬膳カレー”を提供している。

もともと神奈川県横浜市で2店舗のスパイスカレー店を展開している「丸祇羅」。3店舗目を県外に出店するべく、立地を検討したところ「暖かい場所がいい」(オーナーシェフ・六反征吾さん)という理由から沖縄に出店することになったという。広々としたキッチンとダイニングからなる店内はまるでギャラリースペースのようで、スパイスなどが入った200種のジャーが並ぶ壁面収納には圧巻だ。

こちらで楽しめる薬膳カレーは、「沖縄店ならではのメニューを開発したい」という思いから考案された。「長旅やお酒の飲みすぎなどによる胃腸疲れにきくような“薬膳”をコンセプトにするアイデアがひらめきました。ただ、私は薬膳の専門家ではないので、その調合は鎌倉市大船にある老舗の「漢方杉本薬局」に依頼しています」。採用されたのが、胃腸薬にも使われているミカン科のセイヒ、チンピ、ナツメ、免疫力をケアする田七人参、活力を高める朝鮮人参やショウガ科のガジュツ。いずれも漢方薬としてはおなじみの生薬成分だ。

これらを配合しつつ、カレーとして美味しく整えるのに試行錯誤を重ね、ようやく“丸祇羅式薬膳カレー”が完成した。「お酒を飲みすぎた日も、このカレーを食べていれば翌日はすっきりします。しかも、スパイスカレーとして、チリなどでパンチをきかせているのでスパイス好きにも満足してもらえるはず」と味わいにも自信。

鼻に抜けるときにかすかに生薬を感じるが、“薬膳カレー”と言われない限りはわからない。むしろ、生薬の苦みや酸味がカレーの風味に深みと広がりを与え、まろやかなコクへと変化しているかのよう。ちなみに、食べるタイミングは空腹時がおすすめとか。「スパイスは胃に刺激になるイメージですが、こちらは漢方ベースなので辛いのが苦手な人にもおすすめできます。食べ進めるうちに身体が温まっていくはずですよ」。

■丸祇羅沖縄
住所:沖縄県国頭郡本部町渡久地3−1 2F
電話:070-5015-5166
Instagram:marumasala_okinawa

沖縄の郷土料理ではカラキやピパーツのほかにもターメリックや島唐辛子が取り入れられているため、スパイスカレーがなじみやすい風土が醸成されている。それに加え、県内北部では県産コショウの栽培も始まるなど、スパイス栽培が広がりをみせ、南部では複数のハーブガーデンが点在し、フレッシュなハーブが入手しやすいと環境にも恵まれている。
沖縄の定番料理といえば、沖縄そばやごーやーちゃんぷるーなどがあるが、県産のフレッシュなスパイスをふんだんに使ったビューティカレーもローカルフードの仲間入りを果たすかもしれない。

*カレーの価格は全て2024年3月現在

The post 薬膳・発酵・島スパイス……食べるたびにきれいになる! 「沖縄ビューティカレー」3選 appeared first on WWDJAPAN.

薬膳・発酵・島スパイス……食べるたびにきれいになる! 「沖縄ビューティカレー」3選

いま、空前の“カレーブーム”が到来している沖縄。「那覇カレーグランプリ」、「沖縄カレーグランプリ」といったカレーコンテストが開催されているほか、大型ショッピングモールが“カフェーフェス”を行えば、県内からカレー専門店のキャンピングカーが10以上も集うほどに注目を集めている。

その種類はインドやスリランカ、ネパールなど各国の食文化をベースにしたものから、そこからインスパイアされ、店ごとにアレンジを加えた個性派などバリエーションはさまざま。そんな数あるカレーの中から、美容・健康の観点から注目したいのが、“インナービューティ”に焦点をあてたスパイスカレー。県産ハーブを用いたり、薬膳を応用したりのレシピなど、「食べるたびにきれいになる」ビューティカレーだ。今回はそんな美容意識が高いカレーを提供している、3種類の店舗を紹介する。

豊見城市【カフカリ】
発酵・酵素・県産ハーブ&スパイスを取り入れた、色鮮やかなワンプレート

まず紹介するのは、フレンチの経験を積んだ店主が、見た目にも色鮮やかなビューティカレーを提供する「カフカリ(KAFUKARI)」の「3種盛りカレー」だ。

3種類のカレーは、いずれも発酵食品や植物由来の酵素を用いることで“腸活”を促すのがポイント。この日の3種はチキンとポークとトマト。チキンカレーはチキンを塩こうじでマリネをし、そこへザワークラウトのエキスやヨーグルトをブレンド。さらにアールグレーの葉やスパイスで風味を整えている。ポークカレーはパイナップルの酵素でマリネした県産の豚肉にパクチーやミントを加えたネパール風。トマトカレーはトマトのうま味を引き出しつつも胃腸の働きを促すように、玉ねぎやディル、オリーブ、お酢をプラス。さっぱりとした風味に仕上げた。

県産ハーブやスパイスで風味を豊かにすることから、使っている調味料は塩のみ。ディルやバジル、ローズマリーやパクチーなど生ハーブも活用できることから、スパイスカレーながらフレッシュで軽やかな風味なのも魅力。オーナーシェフの赤嶺雄基さんは「玉ねぎを10分の1になるまで煮詰めたベースを使うことで、スパイスカレーにマイルドな甘みとコクを加えています」と話す。

また、2023年に行われた「沖縄カレーWEBグランプリ2023」では、県内約50店舗のカレー専門店なかから、準グランプリを獲得したことから、「県外からカレーの食べ歩きのために沖縄に来た、という人もいらっしゃいます」と、県内外から高い支持を受けている。

■カフカリ
住所:沖縄県豊見城市高嶺72
電話:098-996-2862
Instagram:kafukari.0602

那覇市【みみたぶ】
スパイスの芳醇な香りが、嗅覚を通って脳からリラックス。マインドフルネスなカレー!

続いて紹介するのは、薬膳スパイスアドバイザーの資格を持つオーナーが提供する「みみたぶ(MIMITAB)」のスパイスカレー「本日のカレー2種」だ。

店舗は那覇の中心地に位置することもあり、「女性一人で来店されて、ゆっくりと過ごしていただくことが多い」(店主・谷内友理子さん)という。そのため刺激的な風味というより、リラクゼーションを促すハーブやスパイスを多用しているのが特徴。また、スパイスは店内でホールスパイスを粉末にして使うことで、芳香効果も得られると話す。「ホールスパイスを火入れして粉末にするとよく香りが立つため、その香りでリラックス・リフレッシュ効果が得られます」。確かに店舗の扉を開けた途端に、温もりあるスパイスの香りが鼻をくすぐり不思議と気分落ち着く。

取材日に用意されたのは、ビネガーとスパイスに付け込んだ豚肉を使ったカレーと、エビと生の春菊をココナッツベースで仕上げたタイ風カレーの2種。さらに、こちらでは副菜にも注力している。「副菜はセロリのナムル、県産パパイヤとニンジンを用いたソムタム風サラダ、さつまいもにシナモンやクローブ、レモンをアクセントにつかったさっぱり煮、モロッコインゲンのココナッツ炒め、ニンジンドレッシングを添えたサラダを取りそろえました。中央にはターメリックライスを添えています」。

スパイスやハーブは近隣の市場で入手している。「沖縄ではシナモンの一種である“カラキ”やコショウ科の“ピパーツ”、フェンネルの“イーチョーバー”といったスパイスが食生活に取り入れられています。スパイスに親しみがあることもスパイスカレー人気の理由だと思います」。

■ミミタブ
住所:沖縄県那覇市泊1-1-1 
電話:098-988-0987
Instagram:mimitab.y

本部町【丸祇羅沖縄】
6種の生薬を取り入れつつも、まろやかなコクと風味へ整えられた薬膳カレー

本島北部にもスパイスカレーの人気店が点在している。そのうちの一つ、「丸祇羅沖縄(まるまさらおきなわ)」では、まるでスープカレーのような“薬膳カレー”を提供している。

もともと神奈川県横浜市で2店舗のスパイスカレー店を展開している「丸祇羅」。3店舗目を県外に出店するべく、立地を検討したところ「暖かい場所がいい」(オーナーシェフ・六反征吾さん)という理由から沖縄に出店することになったという。広々としたキッチンとダイニングからなる店内はまるでギャラリースペースのようで、スパイスなどが入った200種のジャーが並ぶ壁面収納には圧巻だ。

こちらで楽しめる薬膳カレーは、「沖縄店ならではのメニューを開発したい」という思いから考案された。「長旅やお酒の飲みすぎなどによる胃腸疲れにきくような“薬膳”をコンセプトにするアイデアがひらめきました。ただ、私は薬膳の専門家ではないので、その調合は鎌倉市大船にある老舗の「漢方杉本薬局」に依頼しています」。採用されたのが、胃腸薬にも使われているミカン科のセイヒ、チンピ、ナツメ、免疫力をケアする田七人参、活力を高める朝鮮人参やショウガ科のガジュツ。いずれも漢方薬としてはおなじみの生薬成分だ。

これらを配合しつつ、カレーとして美味しく整えるのに試行錯誤を重ね、ようやく“丸祇羅式薬膳カレー”が完成した。「お酒を飲みすぎた日も、このカレーを食べていれば翌日はすっきりします。しかも、スパイスカレーとして、チリなどでパンチをきかせているのでスパイス好きにも満足してもらえるはず」と味わいにも自信。

鼻に抜けるときにかすかに生薬を感じるが、“薬膳カレー”と言われない限りはわからない。むしろ、生薬の苦みや酸味がカレーの風味に深みと広がりを与え、まろやかなコクへと変化しているかのよう。ちなみに、食べるタイミングは空腹時がおすすめとか。「スパイスは胃に刺激になるイメージですが、こちらは漢方ベースなので辛いのが苦手な人にもおすすめできます。食べ進めるうちに身体が温まっていくはずですよ」。

■丸祇羅沖縄
住所:沖縄県国頭郡本部町渡久地3−1 2F
電話:070-5015-5166
Instagram:marumasala_okinawa

沖縄の郷土料理ではカラキやピパーツのほかにもターメリックや島唐辛子が取り入れられているため、スパイスカレーがなじみやすい風土が醸成されている。それに加え、県内北部では県産コショウの栽培も始まるなど、スパイス栽培が広がりをみせ、南部では複数のハーブガーデンが点在し、フレッシュなハーブが入手しやすいと環境にも恵まれている。
沖縄の定番料理といえば、沖縄そばやごーやーちゃんぷるーなどがあるが、県産のフレッシュなスパイスをふんだんに使ったビューティカレーもローカルフードの仲間入りを果たすかもしれない。

*カレーの価格は全て2024年3月現在

The post 薬膳・発酵・島スパイス……食べるたびにきれいになる! 「沖縄ビューティカレー」3選 appeared first on WWDJAPAN.

シロが輸入代理店のビオトープを子会社化

コスメティックブランドの「シロ(SHIRO)」を運営するシロは、インテリア雑貨の輸入、卸売や小売店の運営を中心とした事業を手がけるビオトープの全株式を取得し、子会社化したと発表した。取引額は非公開。

ビオトープは、フィンランド発のライフスタイルブランド「ラプアンカンクリ(LAPUAN KANKURIT)」の輸入代理店を務めるほか、オリジナル商品の企画、販売小売店の運営、展示会などのプロデュース業務を行う。

The post シロが輸入代理店のビオトープを子会社化 appeared first on WWDJAPAN.

シロが輸入代理店のビオトープを子会社化

コスメティックブランドの「シロ(SHIRO)」を運営するシロは、インテリア雑貨の輸入、卸売や小売店の運営を中心とした事業を手がけるビオトープの全株式を取得し、子会社化したと発表した。取引額は非公開。

ビオトープは、フィンランド発のライフスタイルブランド「ラプアンカンクリ(LAPUAN KANKURIT)」の輸入代理店を務めるほか、オリジナル商品の企画、販売小売店の運営、展示会などのプロデュース業務を行う。

The post シロが輸入代理店のビオトープを子会社化 appeared first on WWDJAPAN.

「パリ・サン=ジェルマン」×小木“POGGY”基史 第2弾は“ボロ”プリントや桜染めアイテム

ベイクルーズは“PARIS LOVES JAPAN”をテーマに、仏サッカークラブ、パリ・サン=ジェルマン(PARIS SAINT-GERMAIN、以下PSG)とファッションキュレーターの小木“POGGY”基史がコラボした日本独自のカプセルコレクション第2弾を発売した。PSG各店舗と公式オンラインストアで取り扱い中だ。

本作は“日本らしさ”を前面に打ち出し、雪国特有の分厚い襤褸(ぼろ)をプリントで落とし込んだトラックトップやパンツ、手作業で天然の桜染めをしたブルゾンやシャツなどをそろえる。デザインは前回に引き続きPSGの1990年代のアーカイブがモチーフとなる。

メーンビジュアルでは、小木“POGGY”基史が考える“スタイルのある人たち”10人を起用し、萬波ユカ、小畑多丘、鈴木正文、KAZANE、秋山哲哉、キムラユカ、ウエマツタケシ、ニコラ・ユタナン・シャルモ(Nicolas Yuthanan Chalmeau)、HIBARI、ココ・ピンク・プリンセス(Coco Pink Princess)らが新作を身にまとって登場している。

The post 「パリ・サン=ジェルマン」×小木“POGGY”基史 第2弾は“ボロ”プリントや桜染めアイテム appeared first on WWDJAPAN.

「パリ・サン=ジェルマン」×小木“POGGY”基史 第2弾は“ボロ”プリントや桜染めアイテム

ベイクルーズは“PARIS LOVES JAPAN”をテーマに、仏サッカークラブ、パリ・サン=ジェルマン(PARIS SAINT-GERMAIN、以下PSG)とファッションキュレーターの小木“POGGY”基史がコラボした日本独自のカプセルコレクション第2弾を発売した。PSG各店舗と公式オンラインストアで取り扱い中だ。

本作は“日本らしさ”を前面に打ち出し、雪国特有の分厚い襤褸(ぼろ)をプリントで落とし込んだトラックトップやパンツ、手作業で天然の桜染めをしたブルゾンやシャツなどをそろえる。デザインは前回に引き続きPSGの1990年代のアーカイブがモチーフとなる。

メーンビジュアルでは、小木“POGGY”基史が考える“スタイルのある人たち”10人を起用し、萬波ユカ、小畑多丘、鈴木正文、KAZANE、秋山哲哉、キムラユカ、ウエマツタケシ、ニコラ・ユタナン・シャルモ(Nicolas Yuthanan Chalmeau)、HIBARI、ココ・ピンク・プリンセス(Coco Pink Princess)らが新作を身にまとって登場している。

The post 「パリ・サン=ジェルマン」×小木“POGGY”基史 第2弾は“ボロ”プリントや桜染めアイテム appeared first on WWDJAPAN.

「ルイ・ヴィトン」がタイラー・ザ・クリエイターとコラボした財布&バッグを発売

「ルイ・ヴィトン」がタイラー・ザ・クリエイターとコラボした財布&バッグを発売

「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)=メンズ・クリエイティブ・ディレクターの友人で、ラッパー兼音楽プロデューサーのタイラー・ザ・クリエイター(Tyler, The Creator)とコラボした財布やバッグを発売した。

手書き風のモノグラム・キャンバスにフォックステリアやデイジーを散りばめるなど、遊び心あふれるアプローチが特徴だ。

価格は、折り畳み財布の“ポルトフォイユ・ミュルティプル”が9万3500円、クロスボディーバッグの“エンベロップ・メッセンジャー”が46万900円、スーツケースの“ホライゾン 55”が56万6500円など。

PHOTOS : LOUIS VUITTON

The post 「ルイ・ヴィトン」がタイラー・ザ・クリエイターとコラボした財布&バッグを発売 appeared first on WWDJAPAN.

「ルイ・ヴィトン」がタイラー・ザ・クリエイターとコラボした財布&バッグを発売

「ルイ・ヴィトン」がタイラー・ザ・クリエイターとコラボした財布&バッグを発売

「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)=メンズ・クリエイティブ・ディレクターの友人で、ラッパー兼音楽プロデューサーのタイラー・ザ・クリエイター(Tyler, The Creator)とコラボした財布やバッグを発売した。

手書き風のモノグラム・キャンバスにフォックステリアやデイジーを散りばめるなど、遊び心あふれるアプローチが特徴だ。

価格は、折り畳み財布の“ポルトフォイユ・ミュルティプル”が9万3500円、クロスボディーバッグの“エンベロップ・メッセンジャー”が46万900円、スーツケースの“ホライゾン 55”が56万6500円など。

PHOTOS : LOUIS VUITTON

The post 「ルイ・ヴィトン」がタイラー・ザ・クリエイターとコラボした財布&バッグを発売 appeared first on WWDJAPAN.

カネボウ化粧品「コフレドール」12月末で販売終了

カネボウ化粧品のメイクアップブランド「コフレドール(COFFRET D'OR)」が、2024年12月末を目処に販売を終了する。6月から順次生産終了となる。

「コフレドール」は2007年に誕生。現在は“Be Playful~私らしく、肌を操る~”をコンセプトに掲げ、ベースメイクとポイントメイクを展開してきた。同ブランドが生み出したメイクへの新しい価値観や技術は、同社の今後の商品開発やサービスに生かしていくという。

The post カネボウ化粧品「コフレドール」12月末で販売終了 appeared first on WWDJAPAN.

カネボウ化粧品「コフレドール」12月末で販売終了

カネボウ化粧品のメイクアップブランド「コフレドール(COFFRET D'OR)」が、2024年12月末を目処に販売を終了する。6月から順次生産終了となる。

「コフレドール」は2007年に誕生。現在は“Be Playful~私らしく、肌を操る~”をコンセプトに掲げ、ベースメイクとポイントメイクを展開してきた。同ブランドが生み出したメイクへの新しい価値観や技術は、同社の今後の商品開発やサービスに生かしていくという。

The post カネボウ化粧品「コフレドール」12月末で販売終了 appeared first on WWDJAPAN.

「アナ スイ」がハート型の2色アイシャドウを限定発売 ビビッドカラーのグリーン×イエローなど全3種

「アナ スイ コスメティックス(ANNA SUI COSMETICS)」は6月1日、ビビッドカラーの2色をセットにしたアイシャドウ“ヴィヴィッド アイカラー”(全3種、各3300円)を数量限定で発売する。予約は5月18日に受け付けを開始する。

同商品は鮮やかな発色を楽しめるハート型のデュオアイカラーで、単色使いや2色を同時に使用するなど自由な発想でアイメイクを楽しめる。皮脂になじみにくいパウダーを配合したことでくすみにくく、鮮やかな発色が長時間続く。さらに、密着性のあるパウダーやオイルをべースに配合した。

カラーは3種で、夜更けと夜明けを表現したパープル×レッド、パールが煌めくグリーン×イエロー、海辺で解放感に浸るシーンをイメージしたパールピンク×深みのあるブルーを用意している。

The post 「アナ スイ」がハート型の2色アイシャドウを限定発売 ビビッドカラーのグリーン×イエローなど全3種 appeared first on WWDJAPAN.

「エレガンス」の人気パウダー“ラ プードル”から10年ぶりの新色 透明感のあるイノセント・ブルー

「エレガンス(ELEGANCE)」は6月1日、ブランドを代表するフェイスパウダー“ラ プードル オートニュアンス(以下、ラプードル)”から、10年ぶりにセミマットタイプの新色を発売する。

同商品は青みを感じる爽やかな“イノセント・ブルーの透明感”をテーマに、ホワイトやローズピンク、ペールピンク、ペールラベンダー、ペールブルーの5色をセットにした化粧直し用の“ラ プードル オートニュアンス”(本体、1万1000円/リフィル、9900円)と、仕上げ用の“ラ プードル オートニュアンス リクスィーズ”(本体、1万6500円/リフィル、1万4850円)の2種類を用意する。

“ラ プードル”のカラーバリエーションは仕上がり別に選べる全8種で、それぞれ5色のペールカラーを組み合わせた繊細で軽やかなパウダーが毛穴をカバーし、透明感のあるキメの整った肌を演出できる。

The post 「エレガンス」の人気パウダー“ラ プードル”から10年ぶりの新色 透明感のあるイノセント・ブルー appeared first on WWDJAPAN.