中小企業向け、サイバリスクー保険付き「セキュリティサポートデスク」開始――NTT Comら
クラウド事業を強化する日本オラクル 幹部が語る、DX推進事業「4つの柱」とは
@adidasfun アディダスファン
企業のベンチャー(IT以外も含めて)度なんてその会社のトップのトレンドへの突っ込み方を見ればわかるもんだ。
ネットだ。ECだ。電子決済だ。AIだ。ビッグデータだ。SNSだ。MRだ。。。。なんてトレンドが山ほど来ては消えていくが、そのどれもがずいぶん前からのトレンドを形を変え品を変えてきたものばかりだ。ビッグデータなんて早く言えば統計だ。統計なんて自分も30年以上やっている。どこがトレンドだ。単に名前が変わって新しいふりして出てますというだけじゃないか。トレンドも所詮こんなんばっかりなんだ。つまり、ある程度目安がついてから勉強しようとか導入してみようとかということを考えていると、そのトレンドの前の名前の時にどう進化したのかという流れを知らないままに使うことになる。そうすると前の名前からやってきた人のほうがはるかに経験値があるわけで、最近になって導入したところは最新だ!!といったところで以前の経験値を知らないので、まあ、簡単に言うと使いきれないで理解しきれないで次に移るみたいなことになるのではないかと思う。
トレンドなんて前のトレンドも今のトレンドも先のトレンドもどれもこれも不十分なもんである。それを自分とこなりで解釈していろいろトライして自分のものにしていくということをしなければ、まあ、身につかないこと山の如しとなるのである。
つまりビッグデータは30年以上の前から統計をじっくりやってきたところは今のビッグデータブームでも活用のすべはつかみやすい。最近になってビッグデータブームで飛びついたところは消化不十分のまま今後も行くだろう。当然使いこなすことは一部にとどまる。なんてことになるのではないかと思う。
これを覆す方法はトップ自ら管理者自ら新しいものに飛びついてそれを継続させることである。そうすれば若い層もついてくる。トップが自分のサイトも作れないようじゃ、PC向け・タブレット向け・スマホ向けのサイト作り運用のノウハウはわからんだろうと思う。自分で作るから自社のサイトはこうだという方針を出すことが可能になってくる。そうでないと他社のように作りましょう。外部の提案に任せましょうという。というようにどうでもいい個性のないものになる。
電子決済でもそうだ。トップ自ら財布をやめて電子決済だけで生活するとどういうことが必要かどういうことが必要でないのかが一気にわかる。
こういうことに積極的になれないところは何事にも乗り遅れる社風というようになっていくのだ。
2019年6月(往航)および4月(復航)の「日本・アジア/米国間のコンテナ荷動き動向」速報値
企業物流短期動向調査(日通総研短観)(2019年6月調査、調査結果について)~輸出入貨物量の動向:全輸送機関・全方面において低迷続く…
欧州航路荷動き、主要コンテナ航路荷動き動向、主要ドライ貨物荷動き報告
利下げに舵を切るFRBの次のタイミングは(マーケットウィークリー)~ISMや雇用統計次第で市場の反応も大きく変わる:Market Watching
金融リテラシー調査(福井県)のポイントについて
投資環境ウィークリー 2019年7月29日号【日本、米国、欧州、タイ】主要国の金融政策会合が相次ぐ今週、最大の注目点は米FOMC
ロシア中銀は2回連続で利下げ実施、年内の追加利下げも示唆 ~景気不透明感が高まるなか、新興国の「利下げドミノ」も追い風に緩和ペースを一段と強める:World Trends
19年7月FOMCプレビュー:市川レポート
米国では金融・為替・通商政策が三位一体:木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
ブラジルの金融市場動向 2019年7月20日~2019年7月26日
デジタル化の未来 上:ICT世界の潮流
原油相場:OPECプラスの協調減産は原油市場のニューノーマル:Economic Monitor
我が国の石油・天然ガスの自主開発比率(平成30年度)~前年度比+2.8%の29.4%
変わる石油の地政学、変革を迫られる石油会社~米政府は油価維持に関心、株主は気候変動対策求める:エネルギーの常識を疑う
エクソンモービル・ベイタウン製油所で見たもの:巨額投資計画の背景にある自信
平成30年度 鶏肉調製品の生産及び流通実態調査【概要】
平成30年度 鶏肉調製品の生産及び流通実態調査(サラダチキン)の調査結果
【マスター郡司のキーワード解説2019】ひじわ
ダイバーシティと文化政策に関するレポート
電通グループ3社、日本初「物販系ECプラットフォーム広告費」を推計~2018年実績は1,123億円(前年比120.6%)。2019年予測は1,441億円、前年比128.3%の高成長見通し
ニューデイズ/JR武蔵境駅に初の完全キャッシュレス店、首都圏で展開へ
統計で見る本県の飲食サービス業~「ラーメン店」の活躍が大きな特徴(福島県内)
消費財・小売・流通セクター対談 第6回:J.フロント リテイリングCFO 若林 氏に訊く、「IFRSと店舗別B/Sの導入で現場意識が大きく変化(後編)」
地域の持続的発展に向けたスポーツチームと地域金融機関の関わり方~スポーツチームとの連携が地域金融機関の1つの生き残り策となる可能性:経営研レポート
金融機関の新潮流<第16回> 生活応援運動に取組む東海労働金庫
貨幣は正義(善)である
インターネット通販市場の成長と物流施設利用の方向性:ニッセイ基礎研所報
中古マンション価格天気図~2019年6月 「晴」が16地域で最多 北陸・甲信越地方で強含みの傾向 中国地方は全域で弱含む
首都圏・近畿圏分譲マンション市場動向~2019年上半期の総括と下半期の見通し【要約】
FRKコミュニケーション~不動産流通の未来に向けて 2019年7月~<対談>新時代の不動産流通業~新たな成長と目指すべき方向性~四半世紀ぶりの不動産業ビジョンが求めるビジネスモデルの転換…
経済用語・データのいみ/閑話ひとつ「サブスクリプション(サブスク)」
2019年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第2回調査結果発表~ヨドバシ.com 6年連続1位
労働政策講義2019 働き方改革の概要と課題
埼玉県内企業 外国人労働者の雇用調査~雇用状況は、全産業でみると「雇用している」と回答した割合が35%
国内景気週報(7/22~7/26)6月の全国百貨店売上高は、前年比▲0.9%と3ヵ月連続の減少。台風など天候不順が影響し、集客数が伸び悩み
後ずれが意識される世界経済の回復時期~内外の金融緩和観測で金利に低下圧力:国内経済金融
日本経済における資源の再配分による産業のダイナミクス~事業所・企業統計調査及び経済センサスによる実証研究
平均世帯と異なるシニア世帯の支出 ~70代の保健医療費、月2000円程度多く、貯蓄で備えを:Economic Trends
Self-Organization of Inflation Volatility
対韓輸出規制の強化と日韓の対立
金融市場 2019年8月号~当面のピークを迎えた米国経済 / 回復が遅れる中国経済 / 苦境が続くドイツ経済 / 生活応援運動に取組む東海労働金庫…
統計解説:力強さ増す建設業活動指数~2019年5月は今年4回目の大幅上昇
最低賃金のメリットとデメリット ~外国人労働力との関係:Economic Trends
自由貿易協定税率の利用コスト【ノンテクニカルサマリー】
RE100・SBT時代に求められる再エネ電力調達戦略:環境・エネルギートピックス
デジタル技術が拓く未病・予防医療の未来~新規ビジネスモデル構築とマネタイズの切り口
物流ビジネスにおけるRaaSの可能性:視点137号
開示事例にみる改訂CGコード対応の傾向分析
ビジネスチャンスの拡大にもつながる「食品ロス」対策
書評:「フレーゼル博士のサプライチェーン戦略」
ポピュリズムとデジタル経済の下での海外直接投資
@adidasfun アディダスファン
セブン&アイ/セブンペイ不正アクセスで「7iDパスワード」一斉リセット
ココカラファイン/経営統合案に関する報告8月上旬に延期
東武ストア/蒲田のヨークマート跡地に「東矢口店」オープン
イオン琉球/マックスバリュ安謝店に「イオンドラッグ」新設
超音波検査の「音響陰影」をAIで自動検知、検査精度の低下を防ぐ 理化学研究所ら
クリスピー・クリーム/ドーナツ×クラフトビール、銀座でフェア
2億台のデバイスに影響か――組み込み用リアルタイムOS「VxWorks」に11件の脆弱性を発見
影響受けるデバイスは2億台という推定も――組み込み用リアルタイムOS「VxWorks」に11件の脆弱性を発見
ABCマート/ecbeingとオムニチャネル戦略パートナー提携
サミット/総菜総選挙で勝利「メンチカツ」8種特売
サンドラッグ/「メルペイ」770店に導入
日本空港ビルデング/羽田・成田空港48店でプラ製ストロー廃止
明治/「きのこの山」「たけのこの里」11年ぶり刷新
モンデリーズ/シリーズ初のピリ辛味「リッツ スパイシーチキンサンド」
大丸松坂屋百貨店/経営企画室・営業企画室を再編
経産省/6月の商業動態統計、小売業は0.5%増の11兆8220億円
グループウェアからAmazonビジネスに直接備品購入可能に――ネオジャパンがdesknet’s NEO バージョン5.3を発表
ドラッグストア/6月の売上高は5.5%増の5655億円(経産省調べ)
ホームセンター/6月の売上高は0.0%減の2685億円(経産省調べ)
家電大型専門店/6月の売上は6.9%増の3738億円(経産省調べ)
アイスクリーム/6月明治「エッセル ブルーベリーヨーグルト」が1位
日用品/6月の1位は4カ月連続で花王「アタック高活性バイオEX」
ZOZO/4~6月、ゾゾスーツ配布なくなり販管費減で営業利益32.6%増
小田急/4~6月の流通業は5.9%減の522億円
【夏季休業のお知らせ】
平素よりロンヨンジャパンをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、下記の期間、夏季休業とさせていただきますのでご案内申し上げます。
【8月10日(土)〜8月18日(日)】
ホームページ、メール、FAXからのお問い合わせは休業中も受付しておりますが、
通常営業日、8月19日より順次ご対応させていただきます。
お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ネット広告代理市場、2018年度は1兆3660億円――ミック経済研究所調査
Computer Weekly日本語版:OSSライセンス回避の是非
元AWS小島英揮氏が語るマーケティングの原点は「選ばれたい人から選ばれているか」
「二段階認証を入れたから、オレのデータは安全」と思っているユーザーに伝えたいこと
@adidasfun アディダスファン
@Jubaeda36962723 Jubaedah
@adidasfun アディダスファン
ネット&リアルの顧客の囲い込み、コミュニティの作り方などなどの2面作戦とは。。。。
流通業における証券戦略とほとんど同じだなと最近つくづく思う。流通の場合は、足元商圏とか競合対策商圏とか色々あるけど、ネット&リアルも同じような方法を取ることが多い。
伝手をしっかり作って使ってコミュニティの核を作るという方法と、空中戦でしっかり同業競合のフォロワーにも情報をリーチさせる方法だ。
この両面作戦を並行して行っていかないとなかなか難しいのが今の時代だ。そのどちらかに偏りすぎてもダメだ。伝手が使える濃いコミュニティだけだと広がりが狭い、空中戦だとコミュニティの密度がまりにも薄い。。そのどちらも並行して勧めていくことで、濃いコミュニティと薄いコミュニティに接点があると、濃いコミュニティも広がる可能性が出てくるし、薄いコミュニティもより濃くなるコミュニティに変化しうる可能性が出てくる。この接点があちこちに多数出てくると、適度な濃さのコミュニティが広範囲で形成されるということだ。
ということを実践するには、まずは濃いコミュニティを作ることが最初になってくる。それがある程度見えてきたところで、濃いコミュニティを作るのに役立ったコンテンツをどう広範囲にばらまくかということを継続できれば可能性はあるということだ。みなさんも是非トライしてもらいたいものだ。と言いながら自分も頑張ってるよ。