AT&T、BT、China Mobile、China Telecom、China Unicom、Deutsche Telekom、Ericsson、富士通、Huawei、Intel、KT Corporation、LG Electronics、LG Uplus、MediaTek、日本電気、Nokia、NTTドコモ、Orange、Qualcomm Technologies、Samsung Electronics、SK Telecom、ソニーモバイルコミュニケーションズ、Sprint、TIM、Telefonica、Telia Company、T-Mobile USA、Verizon、Vodafone、ZTEは12月21日、3GPP TSG RAN Plenary会合において、5G NR(5G New Radio)の開発を本格的に開始すると共同で発表した。
日: 2017年12月21日
佐々木小次郎:なぜ「敗者」が名を残したのか
宮本武蔵と双璧をなす剣豪として描かれることの多い佐々木小次郎。しかし、その実像を語る史料は少ない。なぜ負けた側の小次郎の名前が、今もなお名を残しているのだろうか?
and factoryやNTTドコモら、IoTスマートホームで生活モニタリングの実証実験
and factoryやNTTドコモら、IoTスマートホームで生活モニタリングの実証実験
さくらインターネット、消費者向けGPU使うクラウドの新規提供を一時停止(ニュース)
さくらインターネットは2017年12月21日、GPUを搭載したサーバーを時間貸しするクラウドサービス「高火力コンピューティング」で、一部メニューの新規提供を一時停止すると発表した。
ラック、企業にサイバー攻撃を仕掛けて弱点をあぶり出す侵入テストサービスを開始 | IT Leaders
ラックは2017年12月20日、企業が利用するITシステムに疑似攻撃を仕掛け、サイバー攻撃に対する弱点を発見する「ペネトレーション(侵入)テストサービス」を発表、同日提供を開始した。平均的なサービス提供価格は、ラックのセキュリティ技術者が最低3カ月ほどを費やすことを見込み、1000万円から2000万円。
ラグビーでARライブ映像視聴の実証実験、TBSテレビとWOWOWなどが実施(ニュース)
TBSテレビとWOWOWは2017年12月21日、「ジャパンラグビー トップリーグ」の試合(NEC グリーンロケッツ vs NTTドコモ レッドハリケーンズ戦、12月24日開催)において、「ARライブ映像視聴システム」(NTTドコモが提供)の実証実験を実施すると発表した。NTTドコモおよび富士通と共同で行う。
キヤノンMJ、従業員のコンプラ意識を調査するサービスを提供 | IT Leaders
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)グループのエディフィストラーニングは2017年12月21日、企業のコンプライアンス推進を支援するサービス「実践型コンプライアンス意識調査」を発表、同日提供を開始した。
故障時期を機械学習で予知、ユニアデックスとドコモが試用版ソリューション(ニュース)
ユニアデックスとNTTドコモは2017年12月21日、製造業向けに「故障予兆検知ソリューション」のトライアル版の提供を2018年1月31日に開始すると発表した。
ドワンゴの川上量生氏が代表取締役会長を退任–代表権のない取締役に
「エアビー保険」損保ジャパンが民泊法にらみ先行、駆けつけサポートも(ニュース)
損害保険ジャパン日本興亜は、米エアビーアンドビーと業務提携すると発表した。2018年6月の住宅宿泊事業法(民泊法)の施行を見越し、対応を急ぐ。SOMPOホールディングスのグループ会社とも協力し、保険だけにとどまらない協力体制を築く。
NTT東日本、クラウド制御型コミュニケーションロボットのAPIを公開 | IT Leaders
NTT東日本は2017年12月21日、クラウドで制御できるコミュニケーションロボットのシステム「ロボコネクト」を強化し、ロボコネクトの機能群をAPI経由で使えるようにしたと発表した。2017年12月22日からAPI「ロボコネクトSota連携API」を法人向けに無償で提供する。これにより、ユーザーは、コミュニケーションロボットを活用したアプリケーションを開発できるようになる。
東京海上の代理店が利用していたメールサービスから約5400人分の顧客情報が漏洩(ニュース)
東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)の代理店である東海日動パートナーズ中国四国は2017年12月21日、同社の三次支社と下関支社が利用していた外部のメールサービスから顧客の情報が漏洩したと発表した。
マンホール監視におけるLTE-Mの有用性を確認、KDDIや日立システムズなど | IT Leaders
KDDI、日立システムズ、トミス、イートラストの4社は2017年12月21日、福島市水道局とともに、マンホールの遠隔監視の用途にIoT向け通信規格LTE-M(Cat.M1)が有用かどうかを検証したと発表した。
アトラエ、ビジネスマッチングアプリ「yenta」Android版の有料プランを開始
月間2億PVの匿名質問サービス「Peing – 質問箱」をジラフが買収
アップル、「App Store」新ロゴめぐり中国企業に提訴される
DeNA、創通、文化放送がオリジナルアニメ制作プロジェクト発足–原作は一般公募
「特許は国力のようなもの」–シャープが取り組む「5G」の特許戦略
日立システムズと平山、中堅・中小規模の製造業向けに現場改善支援サービスを販売 | IT Leaders
日立システムズと製造コンサルティングやインソーシング(製造請負)事業などを手がける平山は2017年12月20日、両社の製品・サービス・ノウハウを組み合わせた「現場改善支援サービス」を発売した。トヨタ生産方式や生産管理システム、IoT、製造請負の活用により、品質・納期・生産性の改善を支援する。
NTT Com、クラウド型コンタクトセンターサービスを強化 | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2017年12月20日、クラウド型コンタクトセンターサービス「Arcstar Contact Center」の機能を同日付けで強化したと発表した。従来1000席までだった対応席数を2000席まで拡大した。さらに、クラウド基盤部分だけでなく外線発着信の音声回線部分も含めたDR(災害時復旧)オプションを提供できるようにした。
ウォルマート、レジ不要のショッピング体験「Project Kepler」を検討中か
スカイマークにも振り込め詐欺、1度信じたが金銭被害は免れる、ANAは「メールは確認されていない」(ニュース)
航空会社を狙ったビジネスメール詐欺(BEC)が頻発している。JALだけでなく、スカイマークにも同様の偽メールが二度にわたって送られていたことがわかった。
WOWOWが欧州サッカー生番組でハイブリッドキャスト4K配信実験、ABRやCDN活用(ニュース)
WOWOWは2017年12月20日、12月23日にWOWOWライブで生中継する「スペインサッカー リーガ・エスパニョーラ(LaLiga Santander) 伝統の一戦クラシコ」においてハイブリッドキャストを活用したテレビ向け「4Kライブ映像提供」の実証実験を実施すると発表した。
「Amazon Fire TV」にFirefoxが登場–YouTube「遮断」への対策か
勇気を持って、スケジュールを「減らす」ための習慣
やるべきこと、予定が増えてしまうと、スケジュールは複雑かつ雑然となっていきます。その悪影響を断ち切り、スケジュールを減らすことで成果をあげるヒントを紹介します。
UberのCOO、旅行サイトOrbitzの元CEOバーニー・ハーフォード氏に決定
バッテリ劣化で「iPhone」の性能が下がる問題、アップルが理由を説明
アップル、2018年に「iOS」と「Mac」のアプリ統合を計画か
Go言語のコードをJavaScriptに変換する「Joy」(CIOニュース)
米Googleが開発したGo言語(Golang)をWebプログラミングに使いたいと考えている開発者は、オープンソースのコンパイラ「Joy」を試してみてもよいかもしれない。現在はベータ段階で、本番環境向けの正式版には至っていないが、Goで作成したコードをJavaScriptに変換できる。
スマートスピーカ向けのスキル開発を支援–メンバーズが法人向け新サービス
古い「Windows 10」の顔認証は写真で突破可能–独SySSが動画公開
PR: 忘年会帰りの「飲酒運転」は、絶対ダメ!-政府広報
ポケモンに近づけるAR機能が「Pokemon GO」に登場–アップル「ARKit」活用
自分のキャリアを自分で考える–DeNA人事プロジェクト「フルスイング」の狙いを聞く
Magic LeapのARヘッドセット、ついに詳細情報が公開–開発者向けリリースへ
PR: 海外渡航前にしておきたい、4つの安全対策!-政府広報
手書きの“勉強ノート”を共有できるアプリ「Clear」がEdTechの世界大会へ
脆弱性管理、先進的なツールの特徴は(後)(脆弱性管理、先進的なツールの特徴は)
攻撃が最大の防御となる場合もある。これは、米セキュリティ企業SCYTHEが脆弱性評価プラットフォーム「Crossbow」を開発するうえで土台となった考え方だ。Crossbowは仮想脅威のサンドボックスで、SaaSかオンプレミスのいずれかの形で導入する。
大谷翔平選手とIT会社の社長、高給取りはどっち?(記者の眼)
大谷翔平選手が米大リーグのエンゼルスに入団することが決まった。大リーグというと、日本のプロ野球にもまして契約金や年俸が高いイメージがある。しかし今回の大谷選手の契約では、それほど大きな金額は動いていないという。
ガートナーが「10大技術トレンド」、目立つAI関連技術(ニュース解説)
2018年はどんな技術がブレークするのか。米ガートナーの「10大技術トレンド」を見ると人工知能(AI)に関する技術が目立つ。日本企業はAIを活用する力が問われそうだ。
何かを犠牲にして働いている、出産前よりも仕事にハリ(わたしの働き方改革)
シトリックス・システムズ・ジャパンの石川智香子氏は、顧客のシステムトラブルへの緊急対応などを手掛けている。プレッシャーは大きい一方、トラブルを早期解消できたときの顧客の反応が仕事の喜びという。
日本を代表する製造業でも、ITベンダー撤退の危機が迫る(極言暴論スペシャル!)
ユーザー企業が丸投げしていたシステムの保守運用業務からITベンダーが撤退する動きが加速している。「極言暴論スペシャル!」ではアンケート調査を基に、ITベンダーが撤退に至った保守運用の現場の悲惨な実態を明らかにする。今回は、ユーザー企業関係者の証言からIT部門の様々な問題点をあぶり出す。
日本版GPSがスポーツを変える、アシックスが神戸マラソンで試したこと(日本版GPSの全貌)
みちびきは、スポーツの世界においてもITの活用効果を高めようとしている。例えば、アスリートの競技のレベルアップという効果が期待できる。
エンジニアに最も足りないIoT関連スキルとは?調査結果を公開(2000人調査で分かったIoT人材問題)
ITエンジニアはIoTに関して、どのような領域の知識が不足していると感じているのだろうか。3割近くがある知識を挙げている。
RPAブームに警告する、改革を棚上げすれば未来なし(焦点を読む)
RPAが日本企業の間で大ブームだ。マイナス金利政策の長期化などの影響による経営環境の悪化を受け、コスト削減に迫られている金融機関を中心に、導入事例が続々と登場している。だが、現行の業務をそのまま自動化するだけでよいのだろうか。
忙しい師走こそ効率よくメールを使って、気持ちよく1年を終えよう(5分でわかる!ビジネスメール)
12月に入り、2017年も残すところ後わずか。なんだか忙しそうな様子の直井研究員に平野所長がアドバイス。時間がない、仕事が多い、忙しいが口癖になっていたらちょっと待って。メールの使い方を変えるだけで、ちょっと楽になるかもしれません。
ブロックチェーンの活用、デザイン思考が有効(ビジネス変革のためのブロックチェーン活用)
連載第2回は、ブロックチェーンをエンタープライズビジネスに適用するためのアプローチについて解説する。ブロックチェーンがビジネスにもたらす価値をいくつかのパターンに分類して紹介したうえで、特にサプライチェーン分野を例にした有望な業務モデルを提案する。
仕事のゴールが見えず滅入るとき、復活に必要なのは発想の転換(へこんだときの復活術)
自信を持って努力を続けているのに、ダメ出しばかりでうまくいかないことがある。そんなときは、周りの力を借りて状況を変えるのが復活の近道だ。
RPA導入を先行した金融機関、作業時間が10分の1に(ゼロから分かるRPA)
現状では、RPAに関心を持たない金融機関は存在しないといっても過言ではない。既に多くの金融機関がRPAの効果を検証するPoC(概念実証)プロジェクトを実施し、全社展開に向けて準備を進めている。