日: 2018年1月10日
中国ファーウェイは2018年1月9日(現地時間)、米ラスベガスでの「CES 2018」初日の基調講演で、フラグシップスマートフォンの「HUAWEI Mate 10 Pro」を米国市場に投入することを明らかにした。
任天堂がコロプラを提訴–「白猫プロジェクト」で特許侵害
香川銀、顔認証で残高照会ができる金融機関向けアプリ(ニュース)
香川銀行は2018年1月9日、地方銀行で初めて顔認証で残高照会ができるアプリの取り扱いを始めると発表した。AndroidとiPhone向けに提供する。
香川銀、顔認証で残高照会ができる金融機関向けアプリ(ニュース)
香川銀行は2018年1月9日、地方銀行で初めて顔認証で残高照会ができるアプリの取り扱いを始めると発表した。AndroidとiPhone向けに提供する。
NTTスマートコネクトが現場向けBI「Tableau」を取り扱いを開始、自社クラウドと合わせて提案 | IT Leaders
NTTスマートコネクトは2018年1月10日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフト「Tableau」のライセンス販売を開始するとともに、Tableauを用いたデータ分析基盤を同社のクラウドサービスを利用して提供すると発表した。ユーザー拠点との閉域網接続サービスも合わせて提供する。
Qiで3台、USBで3台の計6台を同時充電できる「Super Wireless Charging Station」
三菱自動車が部品表システムをメインフレームからOracle Exadataに移行、日本オラクルが発表 | IT Leaders
日本オラクルは2018年1月10日、三菱自動車工業が、設計部品表システムのIT基盤として、データベース専用機「Oracle Exadata Database Machine」を導入したと発表した。メインフレームを用いた旧システムと比較して、部品管理システムにおける主要な17種類の処理において高速化が実現し、部品番号リストの表示では処理時間が最大70%削減できた。
Bizコンパス月間アクセスランキング 2017年12月
Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。12月のベスト10はどの記事だったのか?いま話題の記事をご紹介します。
Bizコンパス月間アクセスランキング 2017年12月
Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。12月のベスト10はどの記事だったのか?いま話題の記事をご紹介します。
PDFへのタイムスタンプ付与を簡便に、富士ゼロックスがDocuWorksベースのパッケージを販売 | IT Leaders
富士ゼロックスは2018年1月10日、重要文書を電子化してタイムスタンプを付与するシステムを簡素に実現するソフトウェアパッケージ製品「DocuWorks(ドキュワークス)タイムスタンプソリューション」を発表した。1月17日から提供する。価格(税別)は、必要なソフトウェア一式から成る基本構成で17万6800円から。
「WPA3」によるWi-Fiのセキュリティ強化実現へ–Wi-Fi Allianceが機能など発表
住所情報に位置情報を付与するソフト、アグレックスが提供 | IT Leaders
TISインテックグループのアグレックスは2018年1月10日、顧客情報などに含まれる住所の情報から、地図上で活用可能な位置情報(緯度・経度)を取得できるソフトウェアライブラリ製品「AP-GeoMarker」(エーピージオマーカー)を出荷したと発表した。価格(税別)は、初期導入費用が270万円、年間データ更新費用が120万円。
パナソニック、12月にも8Kテレビを商品化–“液晶先行”の目論見とは
パナソニック、12月にも8Kテレビを商品化–“液晶先行”の目論見とは
フィッツプラス、「ダイエットプラス」に新コース追加–管理栄養士が対応
富士通、仮想ネットワークを取りこぼしなく監視する技術を開発 | IT Leaders
富士通は2018年1月10日、仮想ネットワークのセキュリティ監視のための技術として、仮想ネットワークから10Gbpsの速さで通信データを欠損なく収集する技術と、仮想・物理ネットワーク双方から合計100Gbpsまでの通信データを欠損なく汎用PCサーバー上に蓄積する技術、以上2つの技術を開発したと発表した。富士通は、これらの技術を実装した製品を、2018年度上期(4月~9月)に提供することを目指す。
新型ノートPCが続々–CES 2018に登場した新顔たちを写真で振り返る
パナソニックが北米ソリューション事業を強化、社内分社を設立(ニュース)
パナソニックは2018年4月1日に、北米のシステムソリューション事業を手掛ける「パナソニック システムソリューションズノースアメリカ社(PSSNA)」を新設する。狙いは同地域での事業強化。米国ニュージャージー州ニューアークに本拠地を置く。従業員数は約870人の見込み。
NECが海外セーフティ事業強化のため英国のITベンダーを買収 | IT Leaders
NECは2018年1月9日、英Northgate Public Services(NPS)の買収を発表した。同社は、英国内の警察や税・社会保障および公営住宅関連ソリューションに強みを持つソフト会社。買収額は4億7500万ポンド(約713億円)。
TIS、Oracle HCM Cloudで人材管理基盤を構築するSIサービス | IT Leaders
TISは2018年1月9日、人材管理基盤の構築や人材データの活用を支援するSIサービス「Oracle HCM Cloud活用サービス」を発表した。アプリケーション基盤として、米Oracleのクラウドサービスで人材管理やタレントマネジメントの機能を提供する「Oracle Human Capital Management Cloud(Oracle HCM Cloud)」を活用する。販売目標は、2020年までに30社。
TIS、Oracle HCM Cloudで人材管理基盤を構築するSIサービス | IT Leaders
TISは2018年1月9日、人材管理基盤の構築や人材データの活用を支援するSIサービス「Oracle HCM Cloud活用サービス」を発表した。アプリケーション基盤として、米Oracleのクラウドサービスで人材管理やタレントマネジメントの機能を提供する「Oracle Human Capital Management Cloud(Oracle HCM Cloud)」を活用する。販売目標は、2020年までに30社。
富士通、遠隔見守りで迅速な対応と介護スタッフの業務効率化を可能に | IT Leaders
富士通は2018年1月9日、IoTを活用して居住者の生活の様子を24時間見守り、高齢者ケアをサポートする「FUJITSU IoT Solution UBIQUITOUSWARE 居住者の見守りソリューション」のサービスを拡充し、介護スタッフによる迅速な対応を可能にする「居住者の見守りソリューション リモートモニタリングサービス」の提供を、2018年1月下旬に開始すると発表した。価格は、1ID当たり2200円。
MS、CPUの脆弱性対策パッチによる性能への影響示す–古いWindowsでより顕著
フォード、クラウドベースの都市交通支援プラットフォームを発表
Wi-Fiで救助を求められるスマホ用アプリ–山岳地帯など圏外でも救難信号を発信
Razer、スマホとノートPCを統合したコンセプトモデル「Project Linda」を披露
ビジネスアプリ作成「kintone」で請求やキャンペーンなどを一斉送信できる新サービス
IT探偵しおんが解決!「Vol.2 海外設計が増えると、CADデータの漏洩リスクも増える!?」
3台のカメラで360度撮影できる首かけ式アクションカメラ「FITT360」
イタンジ、仮想通貨で不動産売買ができる「HEYAZINE COIN」開始
アップル、「子供のスマホ依存」で対策強化を約束
PR: 無料のはずが有料?アダルトサイトのトラブル-政府広報
インテル、2人乗りのドローン「Volocopter」を「空飛ぶ車」として披露
電動車いすのWHILL、2018年夏に欧州進出へ(CES 2018)
電動車いすを手がけるWHILL(ウィル)は、2018年夏にも欧州に進出する。2018年1月10日(米国時間)、米国ラスベガスで開催中の家電見本市CESで、杉江理CEO(最高経営責任者)が明らかにした。日本と米国で展開する同社は、欧州の展示会に出展するなど市場調査を進めていた。「日本や米国と同様の市場があると分かった。
PR: 無料のはずが有料?アダルトサイトのトラブル-政府広報
トヨタ、一部車種にアマゾンの「Alexa」搭載へ–米国で2018年中
もうすぐ100周年「カルピス」がいま大切にするものとは
日本初の乳酸菌飲料として発売されてから、もうすぐ100年となる「カルピス」。内モンゴルでの誕生に関わる秘話、「カルピスウォーター」の爆発的ヒットなど、濃厚な100年を振り返ります。
もうすぐ100周年「カルピス」がいま大切にするものとは
日本初の乳酸菌飲料として発売されてから、もうすぐ100年となる「カルピス」。内モンゴルでの誕生に関わる秘話、「カルピスウォーター」の爆発的ヒットなど、濃厚な100年を振り返ります。
HP、ノートPC用バッテリーを自主回収、米国で火傷の報告も(Computerworldニュース)
米HPは現地時間2018年1月4日、同社製ノートパソコンに搭載されているバッテリーパックの一部を自主回収して無償交換すると発表した。標準装備のバッテリーのほか、オプション品や保守部品として別途販売したバッテリーも対象に含まれる。米国でのHPの発表によると、該当するバッテリーに関しては、過熱や融解、焼損の報告が8件上がっている。その中には、物的損害や火傷もあった。
「Googleアシスタント」対応スマートディスプレイ、ソニーなどが提供へ
レノボ、VRヘッドセット「Mirage Solo」–初の「Daydream」対応スタンドアロンHMD
マイクロソフト、一部AMDチップ搭載PCへのCPU脆弱性パッチを一時停止
2017年12月の3本:富士通とマイクロソフトがAI分野で協業/AI関連企業11社が「AIビジネス推進コンソーシアム」を設立/NEC、日立、富士通が共同でセキュリティ技術者育成へ | IT Leaders
2017年12月のニュースから松岡功が選んだのは、「富士通とマイクロソフトがAI分野で協業」「AI関連企業11社が『AIビジネス推進コンソーシアム』を設立」「NEC、日立、富士通が共同でセキュリティ技術者育成へ」の3本である。
いま、一番読まれている記事は:有料動画配信システムをサーバーレス化、毎日放送がITコストを9割削減(SEが知っておくべきサーバーレス)
毎日放送(MBS)はAmazon Web Servicesを使い、定額制の有料動画配信サービス「MBS動画イズム444」のシステム基盤を構築した。コスト削減などを目的に、イベント駆動型コード実行サービス「AWS Lambda」を使った「サーバーレス」化を採用している。
いま、一番読まれている記事は:「3倍速いRuby」が登場、有名開発者が速さの秘密を語る(ニュース解説)
2017年12月25日、プログラミング言語Rubyの新バージョンである「Ruby 2.5」が公開された。翌日の26日には「Ruby 2.5リリースパーティー」が開かれ、Rubyの開発者(コミッター)がRuby 2.5の改善点を披露した。
セキュリティ10大脅威を初公表、狙われる人間のスキ(ニュース解説)
非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は2018年1月5日、2018年の情報セキュリティ10大トレンド予測を公表した。約1500人の情報セキュリティ監査人が選出したランキングだ。人間のスキを狙う攻撃が多くランクインしている。
サービスデザイン思考(電子行政:キーワード)
サービスデザイン思考とは、サービスの利用者がサービスの利用を通じて得られる利便性などの効果や、利用前後の心理・感情の変化まで含めた体験全体を最良にすることを目指してサービスを設計する手法や考え方です。政府は「デジタル・ガバメント推進方針」の中でサービスデザインの活用を掲げています。
他社に先駆け音声で座席予約、京王電鉄バスのAlexaスキル(Echoアプリ開発の先人に学ぶ)
京王電鉄と京王電鉄バスは、2017年11月の「Amazon Echo」の国内発売に合わせて、バスの座席予約ができるAlexaスキル「ハイウェイバススキル」の提供を開始した。交通機関の座席予約ができるAlexaスキルの先駆けといえる存在だ。
巨人MSも動く、VRに現実取り込む「3Dキャプチャー」技術(シリコンバレーVR通信)
仮想現実をより現実に近づける基盤技術の開発競争が激しさを増している。数十台のデジカメを使う大規模な仕組みから、スマートフォン1台のものまで様々。スタートアップ企業が先行した市場を狙い、巨人マイクロソフトも動き出した。
後回しにするほど除去できなくなる「仕様バグ」(駄目なテストの回避策)
バグの発見と対応をテスト工程まで後回しにしている現場は少なくない。こんな現場にいるテストエンジニアと開発者は大変な目に遭う。テストとバグ修正を何度も繰り返し、リリース日に間に合わせるために残業続きになったりする。慌ただしさのあまりバグを見逃してしまい、本番リリース後に障害が発生したりもする。
レガシーとデジタルが交代する2018年(NRI楠真 強いITはココが違う)
2018年がスタートしました。今年の干支は戊戌(つちのえいぬ)、よく似た漢字が2つ並んだ年です。戊は成長を表し、戌は終末を表します。60年前の戊戌も新旧交代の年でしたが、2018年はIT業界の新旧、レガシーとデジタルの交代の年になりそうです。
VLAN対応スイッチが当たり前に、小規模なLANで使いこなす(スイッチ使いこなしの新常識)
端末の台数が50~200台の小規模なLANでは「VLANをしっかりと使いこなす」ことを検討したい。
AIシステムの開発を効率化、本命は学習済みクラウドAI(2018年のITインフラ大胆予測)
「学習済みクラウドAI」は、汎用的な機械学習モデルをクラウドサービスの事業者がAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)で提供するサービス。ユーザー企業は、機械学習をさせるための基盤を構築する手間を省いて、人工知能(AI)を活用したシステムを開発できる。
ムラ社会のシリコンバレーとは違う、イスラエルは起業家天国(記者の眼)
「スタートアップ企業を作ったの。ちょっと話をさせて」――。2017年9月、イスラエルの商都テルアビブで開催されたスタートアップ企業の祭典、「DLD Tel Aviv Innovation Festival 2017」で声を掛けられた。
有料動画配信システムをサーバーレス化、毎日放送がITコストを9割削減(SEが知っておくべきサーバーレス)
毎日放送(MBS)はAmazon Web Servicesを使い、定額制の有料動画配信サービス「MBS動画イズム444」のシステム基盤を構築した。コスト削減などを目的に、イベント駆動型コード実行サービス「AWS Lambda」を使った「サーバーレス」化を採用している。
「PCデスクトップ画面が狭くてイライラ」から脱却するには(超スッキリWindows設定術)
Windows 10のデスクトップ画面が狭いと思ったら、仮想デスクトップ機能を活用しよう。仮想デスクトップは、デスクトップ画面を複数展開し、用途や場面に応じて簡単に切り替えられる機能だ。
「3倍速いRuby」が登場、有名開発者が速さの秘密を語る(ニュース解説)
2016年12月25日、プログラミング言語Rubyの新バージョンである「Ruby 2.5」が公開された。翌日の26日には「Ruby 2.5リリースパーティー」が開かれ、Rubyの開発者(コミッター)がRuby 2.5の改善点を披露した。