日: 2018年1月11日
ソニーは、米ラスベガスで2018年1月9日(現地時間)から開催中の「CES 2018」で大型ブースを出展。犬型のエンターテインメントロボット「aibo」や車載向けのイメージセンサー技術、「Xperia」シリーズのスマートフォン新版などを展示した。
総務省が電波法違反でソフトバンクを厳重注意、基地局4局を無免許運用(ニュース)
総務省は2018年1月10日、ソフトバンクが電波法に違反し、携帯電話の基地局を無免許で運用したとして厳重注意した。
仮想通貨取引所「Zaif」に不正アクセス–10人が不正出金される
クラウディアン、S3互換ストレージにNASヘッドを追加、ファイルアクセス可能に | IT Leaders
Amazon S3互換のオブジェクトストレージソフト「CLOUDIAN HYPERSTORE」を手掛けるクラウディアンは2018年1月11日、CLOUDIAN HYPERSTOREと組み合わせて使うNASヘッド製品「CLOUDIAN HyperFile」を発表、同日提供を開始した。S3互換ストレージ上のデータに対してNFSやCIFS/SMBなどでファイルアクセスできるようになる。開発会社は、米Cloudian。
DMM、仮想通貨取引サービス「DMM Bitcoin」をローンチ
NTTドコモ、IoT検証用のプリペイドSIMカードを販売、180日150MBで5000円など | IT Leaders
NTTドコモは2018年1月11日、IoTシステムの検証用に、最長180日間利用できるプリペイド型のSIMカード「docomo IoTスターターSIM」を発表した。2018年1月12日から提供する。価格(税別)は、通信データ量150Mバイトの「PLAN150」が5000円、通信データ量1Gバイトの「PLAN1000」が6000円。
ソニー、1月11日(ワンワンワン)でaiboの販売を開始–オーナーに手渡しも
大災害をスマホとSNSで乗り切れ、KDDIが都内の高校で出張講座(ニュース)
KDDIは2018年1月11日、防災と情報リテラシーの教育を目的とした出張講座「スマホ de 防災リテラシー」を都内で初めて実施した。共立女子中学高等学校の高校3年生がこの講座に臨んだ。
ITFOR、ハードディスクのデータをオンサイトで復旧するサービスを開始 | IT Leaders
アイティフォーは2018年1月11日、セキュリティポリシーの制約でハードディスクを外部へ持ち出せない企業に向けて、オンサイトでハードディスク上のデータを復旧するサービス「オンサイト・出張データ復旧サービス」を発表、同日提供を開始した。対象地域は日本全国。価格(8%消費税込み)は、初期診断費用が出張費を含めて10万円から。復旧費用は個別見積もり。
自宅で医師に健康相談–MediplatとIoT賃貸経営向け開発のRobot Homeが業務提携
困っている人を深層学習で検知、ALSOKや三菱地所など実証実験(ニュース)
綜合警備保障(ALSOK)と三菱地所、AI(人工知能)ベンチャーのPKSHA Technologyは2018年1月11日、商業施設内に設置した監視カメラの映像を深層学習技術でリアルタイムに解析し、困っている人を自動的に検知する実証実験を実施すると発表した。
NICT、量子コンピュータでも解読が難しい新暗号方式LOTUS(ロータス)を開発 | IT Leaders
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は2018年1月11日、量子コンピュータでも解読が難しい新暗号方式「LOTUS」(ロータス)を開発したと発表した。格子理論と呼ぶ仕組みを採用した。現在の公開鍵暗号(RSA暗号や楕円曲線暗号など)と置き換えて使える汎用性も確保した。
VRゲームの動きを再現する椅子「Yaw」–家庭で使えるモーションシミュレータ
つくば市とNTTデータなど3社、自治体向けRPA導入で共同研究(ニュース)
茨城県つくば市とNTTデータ、クニエ、日本電子計算(JIP)は2018年1月11日、自治体がRPAを効果的に活用できるよう共同研究を始めると発表した。
ソフトバンクを「電波法違反」で厳重注意–総務省
ソフトバンクを「電波法違反」で厳重注意–総務省
つくば市とNTTデータ、RPAの自治体への適用実験を開始 | IT Leaders
茨城県つくば市とNTTデータグループ3社(NTTデータ、クニエ、日本電子計算)は2018年1月11日、自治体がRPA(ロボットによる業務自動化)を効果的に活用できるよう、1月11日から共同研究を開始すると発表した。つくば市の既存システムにRPAソフトを導入し、効果を実証する。研究成果は2018年4月以降に公表する。
YouTube視聴時間の7割超はAI利用のレコメンドから–最高製品責任者が語る
クラウド会計「freee」、仮想通貨の確定申告をサポート–2月上旬に提供予定
CES初出展オムロンの卓球ロボットに「人だかり」(CES 2018)
オムロンが、米ラスベガスで開催中の「CES 2018」で注目を浴びている。人だかりを作っているのは、米国で初お披露目の卓球ロボット「フォルフェウス(FORPHEUS)」だ。
YouTube、“樹海の遺体”動画を公開したユーチューバーを非難
TISが製造業向けに基幹システム構築サービス、テンプレート使いつつ要件に柔軟に対応 | IT Leaders
TISは2018年1月10日、製造業各社によって独自性が強い、「購買」、「見積原価」、「金型原価」などの業務領域に特化したアプリケーションを構築するSIサービス「LinDo Applications」を発表、同日提供を開始した。ERP(統合業務パッケージ)などの既存の基幹システムパッケージではまかなえない業務領域を、各社の要件に合わせて柔軟にシステム化する。販売目標は、2020年までに20社。
セーフティ事業に経営資源を集中、NECが23年ぶりに大型買収(ニュース解説)
NECが防犯IT事業大手の英ノースゲート・パブリック・サービシズ(NPS)を713億円で買収する。不採算事業のリストラから一転、安心・安全支援に経営資源を集中させる。PC大手米パッカードベル以来23年ぶりの大型買収は実を結ぶか。
写真で見る「Xperia XA2/XA2 Ultra」–前面カメラを強化した新モデル
サムスン、自動運転向けプラットフォーム「DRVLINE」を発表
インテル傘下のMobileye、今後の自動運転プロジェクトの詳細など明らかに
テレ朝とKDDI、テレビCMとスマホのリアルタイム連動型の視聴者参加ゲームを実施(ニュース)
テレビ朝日とKDDIは2018年1月10日、テレビCMを見ながら視聴者がリアルタイムでスマートフォン上のゲームに参加する視聴者参加型企画を実施すると発表した。両社は、テレビとスマートフォンを連動させた新しいプロモーション手法について共同で検討を進めており、そのトライアルとして実施する。
テレ朝とKDDI、テレビCMとスマホのリアルタイム連動型の視聴者参加ゲームを実施(ニュース)
テレビ朝日とKDDIは2018年1月10日、テレビCMを見ながら視聴者がリアルタイムでスマートフォン上のゲームに参加する視聴者参加型企画を実施すると発表した。両社は、テレビとスマートフォンを連動させた新しいプロモーション手法について共同で検討を進めており、そのトライアルとして実施する。
CUVICmc2でアプリケーションを冗長化する製品を提供─CTC | IT Leaders
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年1月10日、基幹系システムの基盤としての利用に特化したIaaS型クラウドサービス「CUVICmc2」上で、サイオステクノロジーの高可用性ソフト「SIOS Protection Suite Linux v9 EE(SPS-EE)」を提供すると発表した。ライセンス価格は、最小構成で月額30万円から。販売目標は、1年間で10社。
NEC、ビジネス・教育向けPC 14タイプ51モデル–収納型のLANポート搭載モデルも
テレビCM中に視聴者がゲーム参加–テレビ朝日とKDDIがスマホ連動PR
テレビCM中に視聴者がゲーム参加–テレビ朝日とKDDIがスマホ連動PR
FiNC、ヘルスケアアドバイス領域で15件の人工知能関連特許を取得
FiNC、ヘルスケアアドバイス領域で15件の人工知能関連特許を取得
「macOS」でまたパスワード迂回の不具合–システム環境設定の「App Store」
Qualcomm、ルーターとスマートスピーカーの一体化を後押し(CIOニュース)
米Qualcommが今後のルーターの手本だと称するデバイスを、台湾ASUSTeK Computerが「CES 2018」で発表した。「Lyra Voice」というその製品は、スマートスピーカーとルーターの機能を併せ持ち、米Amazon.comの音声アシスタント「Alexa」に対応している。Qualcommとしては、米Coxや米ComcastなどのISP(インターネット・サービス・プロバイダー)も、ぜひその方向に進んでもらいたいとの意向だ。
NVIDIA、GPUドライバを更新–「Spectre」問題に対処
データとAIの活用で商品開発や顧客体験を強化したい
がん保険・医療保険の契約件数14年連続No.1のアフラック。同社がデジタルマーケティングを強化する狙いについて、上席執行役員の佐伯和則氏に伺った
データとAIの活用で商品開発や顧客体験を強化したい
がん保険・医療保険の契約件数14年連続No.1のアフラック。同社がデジタルマーケティングを強化する狙いについて、上席執行役員の佐伯和則氏に伺った
いま、一番読まれている記事は:メルカリ、仮想通貨交換業登録を年内にも(速報)
メルカリが、2017年11月に設立した子会社メルペイを通じて2018年中にも仮想通貨交換業登録を目指すことが日経FinTechの取材で明らかになった。今後、ビットコインをはじめとする主要仮想通貨を決済手段としてフリマアプリ「メルカリ」に組み込む。
いま、一番読まれている記事は:メルカリ、仮想通貨交換業登録を年内にも(速報)
メルカリが、2017年11月に設立した子会社メルペイを通じて2018年中にも仮想通貨交換業登録を目指すことが日経FinTechの取材で明らかになった。今後、ビットコインをはじめとする主要仮想通貨を決済手段としてフリマアプリ「メルカリ」に組み込む。
メルカリ、仮想通貨交換業登録を年内にも(ニュース)
メルカリが、2017年11月に設立した子会社メルペイを通じて2018年中にも仮想通貨交換業登録を目指すことが日経FinTechの取材で明らかになった。今後、ビットコインをはじめとする主要仮想通貨を決済手段としてフリマアプリ「メルカリ」に組み込む。
レノボがスタンドアロン型のDaydreamヘッドセット、VR撮影用デジカメも(CES 2018)
中国レノボは2018年1月9日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の「CES 2018」においてプレスカンファレンスを開催し、スタンドアロン型のDaydreamデバイスやMoto Modsなどの新製品を発表した。
Facebook、地元のニュースやイベントを表示するアプリ内セクションをテスト中
PR: 身元を知られず通報できる匿名通報ダイヤル-政府広報
コダック、仮想通貨「KODAKCoin」を発行へ–写真の著作権管理で新サービス
サムスン、「Galaxy S9」を2月のMWCで発表へ–折りたたみ式スマホは2019年
カード情報のセキュリティ基準PCI DSSへの準拠に潜む真の問題は(後)(カード情報のセキュリティ基準PCI DSSへの準拠に潜む真の問題は)
van Oosten氏によると、2010~2016年に発生したクレジットカード類のデータ侵害をVerizonが300件近く調査したところ、侵害が発生した時点でPCI DSSに完全に準拠していた企業は1つもなかった。かつては準拠していたのに、その状態を維持できていなかった企業はあった。多くの場合、PCI DSSに準拠することを達成目標と捉えていて、プロセスと捉えていなかったのが理由だ。
社内の反対押し切ってサーバーレス化、富士フイルムのソフト開発子会社(SEが知っておくべきサーバーレス)
「社内から大反対されたが、覚悟を決めてサーバーレス化やアジャイル型の開発手法の採用に踏み切った」――。富士フイルムソフトウエア サービス本部 アドバンストソリューショングループ イメージワークスチームの佐藤力チーム長は、IT基盤刷新プロジェクトをこう振り返る。
社内の反対押し切ってサーバーレス化、富士フイルムのソフト開発子会社(SEが知っておくべきサーバーレス)
「社内から大反対されたが、覚悟を決めてサーバーレス化やアジャイル型の開発手法の採用に踏み切った」――。富士フイルムソフトウエア サービス本部 アドバンストソリューショングループ イメージワークスチームの佐藤力チーム長は、IT基盤刷新プロジェクトをこう振り返る。
「企画がありきたり」とぼやく上司、組み合わせ発想法で突破する(脱・ザンネン社員)
他の商品やサービスと差異化できていない、ありきたりの企画はビジネスでは通用しない。オリジナリティーの高い発想を量産するには、複数の課題を組み合わせ、新たなアイデアに結びつける発想法が有効だ。
オラクルが「素晴らしいディナー」を用意したらしい、あなたは食べますか(記者の眼)
これまでオンプレミスのシステム構築を主力としていたITベンダーも、クラウドシフトが避けられなくなってきた。日本オラクルのフランク・オーバーマイヤーCEOは「当社は非常に素晴らしいディナーを用意してパートナーを招待している」と強調。それを選らぶかどうかは「パートナー次第」と話す。
オラクルが「素晴らしいディナー」を用意したらしい、あなたは食べますか(記者の眼)
これまでオンプレミスのシステム構築を主力としていたITベンダーも、クラウドシフトが避けられなくなってきた。日本オラクルのフランク・オーバーマイヤーCEOは「当社は非常に素晴らしいディナーを用意してパートナーを招待している」と強調。それを選らぶかどうかは「パートナー次第」と話す。
声による暗証番号の認識で苦戦、三菱UFJニコスのAlexaスキル(Echoアプリ開発の先人に学ぶ)
クレジットカード大手の三菱UFJニコスが提供するAmazon Echo向けアプリ(Alexaスキル)は、請求額と支払日、ポイント残高を音声で伝えるもの。このアプリを起動時すると、4ケタの暗証番号の発声が求められる。三菱UFJニコスが開発で苦労したのは、暗証番号の認識だった。
「スタートアップなくして新事業なし」は2018年も続く(ICT研インサイト)
2018年も、国内外のスタートアップ企業の動向から目が離せない。コンシューマー向け展示会のCESやモバイルの祭典MWCなど歴史ある展示会も、スタートアップ企業の勢いを取り込むことに躍起になっている。
「スタートアップなくして新事業なし」は2018年も続く(ICT研インサイト)
2018年も、国内外のスタートアップ企業の動向から目が離せない。コンシューマー向け展示会のCESやモバイルの祭典MWCなど歴史ある展示会も、スタートアップ企業の勢いを取り込むことに躍起になっている。
スタックでスイッチを冗長化するのが主流に、機器トラブルに備え(スイッチ使いこなしの新常識)
端末の台数が200~500台の中規模のネットワークでは、万一の機器のトラブルに備えるために「スイッチの冗長化」が重要である。
経営者に現場が見えない、不正であばかれた日本企業の構造問題(焦点を読む)
「経営判断に必要な情報は全て現場にあると思っている。大本の現場を見ないと駄目だ」。6年前に東レの日覚昭広社長にインタビューした際、「経営判断に役立つ情報が見られるシステムが必要では」と私が問うと、日覚社長はこう答えた。ところが最近、東レも含め日本企業の現場がおかしい。
経営者に現場が見えない、不正であばかれた日本企業の構造問題(焦点を読む)
「経営判断に必要な情報は全て現場にあると思っている。大本の現場を見ないと駄目だ」。6年前に東レの日覚昭広社長にインタビューした際、「経営判断に役立つ情報が見られるシステムが必要では」と私が問うと、日覚社長はこう答えた。ところが最近、東レも含め日本企業の現場がおかしい。
法改正を控え、教育関係者が知っておきたい著作権侵害リスク(ITpro Report)
早ければ2018年にも、デジタル教材を授業用にネットで配信する際の著作権処理を不要にする法改正が実施される見込みだ。ただし、法律が認める教材の利用範囲には制約がある。こうした制約を教職員が正しく理解していないと、意図せずに著作権を侵害することになりかねない。
ネットが遅いと感じたらまず診断、意図しない通信をしているかも?(超スッキリWindows設定術)
日ごろ何気なく使っていたネットワークある日突然遅くなった、あるいは全くつながらない状況に陥ったら、ネットワークの状況を確認し、接続先の再設定や設定の変更にる改善を試みよう。スッキリとしたネットワーク環境が整うはずだ。
ネットが遅いと感じたらまず診断、意図しない通信をしているかも?(超スッキリWindows設定術)
日ごろ何気なく使っていたネットワークある日突然遅くなった、あるいは全くつながらない状況に陥ったら、ネットワークの状況を確認し、接続先の再設定や設定の変更にる改善を試みよう。スッキリとしたネットワーク環境が整うはずだ。
AIでフリマ以外を伸ばす、メルカリの新たなシステム開発指針(ニュース解説)
フリマアプリ最大手のメルカリがフリマ以外にも成長の道を求め始めた。相次ぐ新サービスを可能にするのが同社の技術戦略だ。2年で5倍に急拡大したエンジニア組織をテコに人工知能(AI)などの技術開発を加速。フリマにとどまらない競争力強化へ「テックカンパニー」としての基盤を固めを急ぐ。
ブレーク必至のITインフラ技術、メモリー指向アーキテクチャーとは?(2018年のITインフラ大胆予測)
「メモリー指向アーキテクチャー」は、全てのデータをメモリー上に持って処理する想定のアーキテクチャーである。近年、システム性能を高める上でデータへのアクセス速度が課題となっており、その解決策として期待を集める。