経産省が電子レシートの標準規格策定へ、購買履歴データ活用に追い風(ニュース)

 店舗での買い物履歴をスマートフォンのアプリで管理できる「電子レシート」に関して、経済産業省が複数の業態に共通する標準規格を2018年2月以降に策定することが2018年1月12日に分かった。小売りやコンビニエンスストアなどに標準規格の採用を呼び掛け、事業者に購買履歴データの活用を促す。
Posted in 未分類

ドコモや日産など6社、コネクテッドカー向け通信技術「セルラーV2X」の実証実験へ(ニュース)

 NTTドコモや日産自動車など6社は2018年1月12日、コネクテッドカー向けの通信技術である「セルラーV2X(ビークル・ツー・エブリシング)」に関する実証実験を2018年内に開始すると発表した。安全運転支援や渋滞緩和などに役立てる狙い。
Posted in 未分類

PoEポート単位で機器を再起動できるリブータ装置、明京電機が販売 | IT Leaders

明京電機は2018年1月12日、PoEハブ/スイッチ機器にTelnetでリモートログインしてコマンドを発行することにより、PoE対応ポート単位で電源をON/OFFしてPoEデバイスを再起動できる機器「PoE BOOT nino PoE8M2」を発表した。2018年2月から提供する。価格(税別)は、5万4800円。

Windows 10やOffice 2016への移行導入を支援するサービス、マイクロメイツが提供 | IT Leaders

TISインテックグループでIT定着化サービスを手掛けるマイクロメイツは2018年1月12日、Windows 10、Office 2016、Office ProPlusへの移行を支援するサービスをパッケージ化したと発表した。価格は個別見積もりだが、カスタマイズをしない標準型での提供となるため、低価格であるとしている。
Posted in OS

AIを活用して手書き帳票をOCR変換するサービス─トッパン・フォームズ | IT Leaders

トッパン・フォームズは2018年1月11日、手書き帳票をOCR(光学文字読み取り)で読み取るサービス「手書き帳票AI-OCR変換サービス」を発表した。2018年4月に提供開始する。手書き文字を認識するためのAIエンジンとして、Cogent Labsの「Tegaki」を使う。販売目標は、2018年度に1億円、2020年度に3億円。

ヴイエムウェアがCPU脆弱性対策を追加、仮想化ソフトの対策進む(ニュース)

 米ヴイエムウェアは2018年1月9日(米国時間)、「vSphere」などの仮想化ソフトの更新版を公開した。3日に公表されたCPUの投機的実行機能が抱える脆弱性への対策の一環。ハイパーバイザー上のゲストOSが実行するプロセス間で不正にデータを読み出せてしまう問題を軽減する。
Posted in 未分類

RPA導入におけるSI会社とIT部門の役割とは―TIS | IT Leaders

働き方改革の特効薬として期待されるRPA(Robotics Process Automation)。先行する米国の例にならって、日本でRPA推進の表舞台に立ってきたのがコンサルティング会社だ。しかし、ここにきて日本のITシステムの屋台骨を支えてきたSI会社が、RPA導入に注力し始めている。TISは、早くからRPAに取り組んできたSI会社のひとつで、蓄積してきたノウハウをもとに2017年11月、満を持して「TIS RPAソリューション」を発表している。ところどころ、日本のSIerらしさの垣間見られるRPAサービスとなっている。

NVIDIA、最新ドライバでCPU脆弱性「Spectre」に対処(Computerworldニュース)

 米NVIDIAは1月初め、GeForceシリーズのグラフィックカードに向けて、「Game Readyドライバ」の新バージョンをリリースした。さまざまな新機能を搭載したバージョンアップというのが表向きの説明だ。「CES 2018」で発表された強化内容は、例えば、ゲーム画面にフィルタを適用する「FreeStyle」機能の搭載、スクリーンショットを撮影する「Ansel」機能の改良、Fortnite/Crossout/Elexに対応した「ShadowPlay Highlights」機能などだ。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

シャープの液晶技術をフル活用–「AQUOS R compact」と「AQUOS sense」レビュー

シャープはこの冬商戦に向けて、液晶ディスプレイの技術をフル活用したコンパクトモデル「AQUOS R compact」と、低価格ながらフルHDのIGZOディスプレイを搭載した、コストパフォーマンスの高い「AQUOS sense」を発売している。その使用感をレポートしよう。

Posted in 未分類

リモートワーカーのマネジメントに必要な7つのスキル(後)(リモートワーカーのマネジメントに必要な7つのスキル)

 調査の回答者が力説したのは、社内チームとの間で、包括的で優れたコミュニケーションを行うことの重要性だ。優秀なマネージャーは、話を聞くのが上手で、信頼と尊重の気持ちを伝え、作業量や進捗について尋ねる時もマイクロマネジメントにはならず、コミュニケーション不足よりはコミュニケーション過多の方をよしとする。
Posted in 未分類

残高をスマートスピーカーで確認できるからくりとは?みずほ銀行のAlexaスキル(Echoアプリ開発の先人に学ぶ)

 米アマゾン・ドット・コムのスマートスピーカー「Amazon Echo」向けアプリの開発に早く取り組んだ1社が、みずほ銀行だ。音声ユーザーインタフェースの操作性に注力したのに加え、バックエンドシステムのセキュリティと運用性を高めた。
Posted in 未分類

超広域分散DBやローコードなど14分野、注目株のITインフラ技術(2018年のITインフラ大胆予測)

 「ITインフラテクノロジーAWARD」の5人の審査員が選んだ、ユーザー企業が2018年に注目すべき14のITインフラ技術。人工知能(AI)関連技術に新型データベース、さらに働き方改革を促進する技術と幅広い。それぞれのポイントを解説する。
Posted in 未分類

グーグルの「Cloud Spanner」を先行導入、スマホを振ってタクシーを呼ぶフルクル(ニュース解説)

 国際自動車は、スマートフォンを振ってタクシーを呼ぶアプリ「フルクル」のダウンロード数が提供開始から1カ月半の2017年12月時点で、2万を超したと明らかにした。フルクルが従来のタクシー配車アプリと異なるのは、利用者情報の登録や配車料金が不要な代わりに、必ずタクシーを配車するとは約束しない点だ。
Posted in 未分類

ジンズのIoTメガネ向けシステム、サーバーレス化で機能追加を容易に(SEが知っておくべきサーバーレス)

 パブリッククラウド上で仮想マシンを使わずにシステムを構成する「サーバーレス」。眼鏡のジンズは、眼鏡型ウエアラブル機器「JINS MEME」のIoT(インターネット・オブ・シングズ)システムをほぼサーバーレスの構成として構築し、アプリケーションの機能追加やデータ量増大への拡張性を高めている。
Posted in 未分類