「日本の学生は自らを創造的だと認識していない」、アドビと慶應大学が人材育成で協調 | IT Leaders

アドビシステムズは2018年1月16日、創造的な人材に関するアンケート調査結果をもとに、高校や大学における情報教育の重要性を説いた。デジタル変革が加速する現代においては、特に情報教育において、Adobe Creative Cloudに代表されるクリエイティブツールを活用して「創造性(クリエイティビティ)」を育成する重要性が高まっているという。

スクエニ、「ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション」を3月6日発売–PC版も

スクウェア・エニックスは、PS4/Xbox One向けゲームソフト「ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション」ならびに、PC版「ファイナルファンタジーXV WINDOWS エディション」を3月6日に発売すると発表した。これまで配信されてきた6つのダウンロードコンテンツや特典アイテムを収録。さらにさまざまな新規要素を収録した「FFXV ロイヤルパック」も追加している。

Posted in 未分類

ゲレンデでのスタッフの位置情報をLoRaWANで把握、マクニカが実証実験 | IT Leaders

マクニカネットワークスは2018年1月16日、群馬スノーアライアンスの「ノルン水上スキー場」(群馬県みなかみ町)において、ゲレンデスタッフの位置情報をLoRaWANを使って把握する実証実験を開始したと発表した。効率的な人員配置によって、遭難や迷子といった緊急時に無駄なく対応できるようにする。実験の実施期間は、2018年1月11日~ 3月31日。

政府がデジタル・ガバメント実行計画を決定、法人設立手続きの電子化など盛り込む(ニュース)

 政府は2018年1月16日、電子行政の関係閣僚で構成する「eガバメント閣僚会議」を開き、法人設立や自動車保有、外国人の在留資格手続きのオンライン化やワンストップサービスの実現を盛り込んだ5カ年の「デジタル・ガバメント実行計画」を決定した。
Posted in 未分類

工場内のウイルス感染を可視化・検知して自動復旧、萩原電気がシステム販売 | IT Leaders

萩原電気は2018年1月15日、製造業向けに工場内の脅威を可視化するシステム「In-Line Security Monitor」を発表した。2018年4月から提供する。萩原電気、トレンドマイクロ、アラクサラネットワークスの3社が共同で開発した。ライセンス価格(税別)は、初年度が90万円から(構築費用は含まない)で、次年度以降が年額30万円から。

信濃毎日新聞社と富士通がAI記事要約システム、ケーブル向け配信で4月導入(ニュース)

 信濃毎日新聞と富士通は2018年1月15日、富士通のAI技術を活用した記事要約の実証実験を実施、様々なメディア配信に活用できる自動記事要約システムを実現したと発表した。信濃毎日新聞は同システムをケーブルテレビ向けのニュース配信サービスに導入し、2018年4月に本格的な運用を開始する。
Posted in 未分類

NEC、産業制御システム向けにセキュリティアセスメントサービスを提供 | IT Leaders

NECは2018年1月15日、電力、ガス、水道、交通などの社会インフラや製造業などの工場における産業制御システムに向けたセキュリティアセスメントサービス「OT(Operation Technology)セキュリティ・アセスメントサービス」を発表、同日販売を開始した。価格は個別見積もり。米GEのデジタル事業部門である米GE Digitalとの提携による。

Amazon S3をエクスプローラUIで操作するソフト、ロジックファクトリーが提供 | IT Leaders

ロジックファクトリーは2018年1月15日、Amazon S3互換のオブジェクトストレージを一括管理するソフト「firedrive」について、新たにWindows版を発表し、同日提供を開始した。従来はmac版しかなかったが、Windows版を追加した。価格は、記事執筆現在は無料で、ダウンロードして利用できる。

AMD、「Spectre」対策のアップデートを提供へ、ただし適用は任意(CIOニュース)

 現代のあらゆるコンピューター、スマートフォン、タブレットに影響する重大なCPU脆弱性「Spectre」に関して、米AMDは現地時間2018年1月11日、同社CPU向けにファームウエアアップデートを提供することを明らかにした。だが、米Intelが早急にリリースしたアップデートとは違って、緊急性の高いインストール必須のパッチという扱いではない。
Posted in 未分類

人材管理にこそ“データドリブン”の発想が必要だ──Cornerstoneに聞く「傾向と対策」 | IT Leaders

従業員が自身の成長を実感しモチベーション高く仕事に臨める環境をいかに整えるかは、企業が持続的成長を遂げるための礎となる。もっとも、一人ひとりの思いやスキル、適性は異なるので、企業規模が大きいほどキメ細やかな人事施策が難しくなる。ここで、キャリアプランの策定や学習機会の提供にデータを最大限に活かすアプローチで注目されているのが人事クラウドサービスを展開するCornerstone OnDemandだ。同社幹部のJason Corsello氏に、人材管理を巡る昨今の市場動向や同社の戦略を聞いた。

「Microsoft HoloLens」でマンション購入体験を変えたネクストスケープ

日本マイクロソフトが販売する複合現実デバイス「Microsoft HoloLens」は、既にビジネスの最前線で活用されるようになった。ネクストスケープは野村不動産とプライムクロスと3社共同でHoloLensを活用した新築マンション販売向けビューアー「ホログラフィック・マンションビューアー」を展開している。

Posted in 未分類

ソニー、スタートアップなどの新規事業を支援–「First Flight」が受付開始

ソニーは、新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」(SAP)のクラウドファンディングとEコマースのサービスを兼ね備えたサイト「First Flight(ファースト・フライト)」の利用を含めた新規事業の加速支援サービスを企業やスタートアップにも提供すると発表した。

Posted in 未分類

日本企業のIT投資、「攻め」へシフトの兆し―JEITAが調査 | IT Leaders

日本企業のIT投資は、「攻め」へシフトする傾向に―電子情報技術産業協会(JEITA)は2018年1月15日、国内企業の「IT経営」に関する調査結果を発表した。IDCジャパンと共同で実施した今回の調査、2013年に行った調査のアップデート版となるもので、2013年には日米で行ったが、今回は国内のみの調査となっている。対象は経営層を含むIT部門以外のユーザー企業社員で有効回答は333社。

日本企業のIT投資、「攻め」へシフトの兆し―JEITAが調査 | IT Leaders

日本企業のIT投資は、「攻め」へシフトする傾向に―電子情報技術産業協会(JEITA)は2018年1月15日、国内企業の「IT経営」に関する調査結果を発表した。IDCジャパンと共同で実施した今回の調査、2013年に行った調査のアップデート版となるもので、2013年には日米で行ったが、今回は国内のみの調査となっている。対象は経営層を含むIT部門以外のユーザー企業社員で有効回答は333社。

昨日、一番読まれた記事は:年末年始イベントに見るLINEの停滞感(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)

 LINE社は2017年末から2018年始にかけて、新規事業参入の発表やイベント開催など、活発な動きを見せている。だがこれらの内容を見ると、これまで10代や20代の若い世代から支持を得て人気を拡大してきたLINEに停滞感を感じてしまう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:年末年始イベントに見るLINEの停滞感(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)

 LINE社は2017年末から2018年始にかけて、新規事業参入の発表やイベント開催など、活発な動きを見せている。だがこれらの内容を見ると、これまで10代や20代の若い世代から支持を得て人気を拡大してきたLINEに停滞感を感じてしまう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:年末年始イベントに見るLINEの停滞感(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)

 LINE社は2017年末から2018年始にかけて、新規事業参入の発表やイベント開催など、活発な動きを見せている。だがこれらの内容を見ると、これまで10代や20代の若い世代から支持を得て人気を拡大してきたLINEに停滞感を感じてしまう。
Posted in 未分類

サプライチェーンアタックが新たな脅威になる(サイバー攻撃を読み解く)

 2017年は、サイバーセキュリティの分野において大きな動きのあった年だった。2018年に注目すべきサイバー攻撃の筆頭は、サイバーチェーンアタックだろう。2015年ごろから報告数が増加しているが、日本国内ではまだそれほど話題になっていない。
Posted in 未分類

三菱UFJニコスのシステム障害、愛知県3市で総額2億円の納税を確認できず(ニュース解説)

 2017年末に発生した三菱UFJニコスのシステム障害の影響で、愛知県瀬戸市などの自治体が市税や国民健康保険料などの納付を確認できない状況に陥った。日経コンピュータの取材で2018年1月15日までに分かった。一部の自治体ではまだ税の納付が確認できておらず、納税証明書を納税者に発送できていない。
Posted in 未分類

三菱UFJニコスのシステム障害、愛知県3市で総額2億円の納税を確認できず(ニュース解説)

 2017年末に発生した三菱UFJニコスのシステム障害の影響で、愛知県瀬戸市などの自治体が市税や国民健康保険料などの納付を確認できない状況に陥った。日経コンピュータの取材で2018年1月15日までに分かった。一部の自治体ではまだ税の納付が確認できておらず、納税証明書を納税者に発送できていない。
Posted in 未分類

ファイル無害化の方法、佐賀や奈良など各自治体が披露(都道府県CIOフォーラム報告 第15回年次総会)

 今回で15回目を迎えた都道府県CIOフォーラムの年次総会(2017年8月24日と25日の2日間開催)。自治体情報セキュリティクラウドと庁内ネットワークの強じん化について議論した初日は、「ファイル無害化」も主要テーマに挙がった。
Posted in 未分類

最大2割の性能低下も、大手ITがCPU脆弱性対策のテスト結果を公表(ニュース解説)

 2018年1月初頭に明らかになったCPUの脆弱性問題が、システムの性能低下や頻繁な再起動など実用上の問題に広がりつつある。脆弱性を緩和するソフトウエアやファームウエアの更新が進む中、米IT企業などが性能低下の評価結果を公表し始めた。各社の発表内容をまとめた。
Posted in 未分類

リーチサイト(Close Up Keyword)

書籍や動画などのコンテンツへのリンクを集めたWebサイト。現行法ではリンク先が違法コンテンツの場合でも、リーチサイトそのものが違法コンテンツのアップロード、配信を行っていない場合、罪に問うことが難しい。
Posted in 未分類

まずは最も身近なトイレをIoT化してみよう(IoTラクラク実践術)

 IoTの本格導入を阻む1つめの「IoTの効果や使い方が、まだよく分からない」という壁を乗り越えたいITエンジニアにお勧めなのが、まず自分にとって、そして誰にとっても身近なモノをIoT化してみることだ。その代表例として今、IoT化が進んでいるのがトイレだ。
Posted in 未分類