電通ライブは、聴覚に依拠した拡張現実「音声AR」の体験システムを、バスキュールと共同で開発したと発表した。

日本マイクロソフトは2018年1月18日、MR(複合現実)の立体映像を見せるためのゴーグル型PCである「HoloLens(ホロレンズ)」の国内発売1周年を記念するイベント「大感謝祭」を開催した。VR(仮想現実)やMR分野の開発者・クリエーター115人が集まった。
ノキアソリューションズ&ネットワークスは1月19日、NTTドコモと5Gモバイルネットワーク展開に向け、商用化をめざした5G基地局制御部の提供に合意したと発表した。

Mediplatは1月19日、オンライン医療相談サービス「first call for Business」において、相談を受けた医師が必要に応じて企業の人事や産業医に面談などの対応を促すアラート機能を搭載したと発表した。

ネットワークのモニタリングサービスを手がける米サウザンドアイズは2018年1月19日、日本法人のサウザンドアイズ・ジャパンを設立したと発表した。
大和ハウス工業は、同社グループ7社とともに、既存住宅の売買仲介、買い取り再販、リノベーション・リフォームなどの住宅ストック事業強化のため、グループ統一の新ブランド「Livness」を立ち上げた。

サイバーエージェントは1月19日、同社が運営する映像配信プラットフォーム「FRESH!」について、特定のURLを知る人のみへ番組を配信することができる、URL限定配信機能を実装した。また4K解像度(2160p)に対応することもあわせて発表した。

レオパレス21は、自社物件で「Amazon Echo」による家電の音声操作を可能にしたと発表した。

米IBMは2018年1月18日(現地時間)、2017年第4四半期(10~12月)の決算を発表した。売上高は前年同期比3.5%増の225億4300万ドルで、23四半期ぶりの増収を達成した。新型メインフレームやクラウドサービスなどの販売が好調だった。
米IBMは2018年1月18日(現地時間)、2017年第4四半期(10~12月)の決算を発表した。売上高は前年同期比3.5%増の225億4300万ドルで、23四半期ぶりの増収を達成した。新型メインフレームやクラウドサービスなどの販売が好調だった。
矢野経済研究所は2018年1月19日、屋内位置情報システム市場に関する調査結果を発表した。2018年度の売上は前年度比42.8%増の30億7000万円、2020年度には52億5000万円、2022年度には78億5000万円に成長する。製造業を中心とした業務分野での採用が拡大している。
年始からパナソニックがBtoB向けのCMを放送していました。最近BtoB向けが増えてきていますね。DMG森精機のCMなど業界のCMが見れて個人的には嬉しいですが、一般の人から見たらクエスチョンが多いかも知れません。パナソニックが年初から始めたCMは社外への意思表示だけではなく、社内向けにもパナソニックがソリューション企業に大きく舵をきる方向性を示す狙いもあるようです。
白物家電の売上比率は3分の1程度
パナソニックは白物家電などのエレクトロニクス分野をはじめ、住宅分野や車載分野など幅広く手がけています。一般消費者の認識は大手家電メーカーですが、本質は以前から家電メーカーではなくBtoBを軸としたソリューションカンパニーでした。実際にBtoBの事業が占める売上の方が大きく上回っています。2018年に関して言えばアプライアンス事業(白物家電テレビなど)が33%ほどになると言われていますので、事業の中では一番の稼ぎ頭になるようです。下記は2016年度の売上構成比率です。アライアンス事業が白物やテレビを取り扱う事業です。
2017年 アニュアルレポート 財務報告を参照
https://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/anuual/83j.pdf
ちなみに事業のセグメントは以下の5つです。
- アプライアンス
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、美・理容器具、電子レンジ、オーディオ機器、ビデオ機器、掃除機、炊飯器、自転車、ショーケースなど
- エコソリューションズ
照明器具、ランプ、配線器具、太陽光発電システム、空気清浄機、介護関連など
- AVCネットワークス
航空機内AVシステム、パソコン・タブレット、プロジェクター、デジタルカメラ、監視・防犯カメラ、固定電話、携帯電話など
- オートモーティブ&インダストリアルシステムズ
車載マルチメディア関連機器、電装品、リチウムイオン電池、乾電池、電子部品、半導体、電子材料、液晶パネル、モーターなど
- その他
戸建住宅、集合住宅、分譲用住宅、リフォームなど。パナホームで展開。
なぜBtoBへ転換
価格競争に陥りやすい消費者向け(BtoC)事業から、長期にわたり安定した取引が見込める企業向け(BtoB)事業に注力するのが狙いだと言われています。そうは言っても白物家電も今は好調な様子です。プレミアム商品の提案を通じて限界利益を向上させることに成功しているのが大きな要因だと思います。どうやら日本で成功している理由は、競合不振、技術、コスト競争力だけでなくマーケティング力によるものが大きいようです。その国内BtoCでの「勝ちパターン」を海外、そしてBtoBに展開することが狙いのようです。
今後の取組みについて
実際にBtoBへの転換ということで、テレビCMは始まりに過ぎず、見込み客を獲得するためのデジタルマーケティングにも力を入れるそうです。そのために新たに構築するウェブサイトでは、導入事例を中心としたコンテンツを充実させることで、訪問者を具体的な検討へとつなげていくそうです。
こちらのサイトのことでしょうか?

イメージ重視の大手家電メーカーのサイトとは異なり、具体的な事例が社名付きで掲載されています。この辺は大企業だからこそですね。中小企業の場合、事例に社名を載せることがなかなかできないと仰る方がほとんどです。
ページ数を数えようとしましたが、多すぎて数えられませんでした。恐らく100ページ以上はあると思います。この規模でデジタルマーケティングを行うには相当な労力がかかると思いますが、収集できる情報も膨大なため、うまく活用すればそれ以上の成果が見込めるサイトになると思います。
去年はBtoBソリューション事業強化に向け組織再編
パナソニックはグループ全体のBtoBソリューション事業成長の中核を担う顧客密着型事業体制の構築を狙いとして、組織再編を行い、2017年4月1日付で新しい社内分社「コネクティッドソリューションズ社」を設立しています。
そう言えば、去年はパナソニック ベンチャーズ合同会社も立ち上げていましたね。既存の事業領域にとらわれない、非連続の成長につながる可能性を秘めた事業の目利きが目的です。
まとめ
どちらにも総じて言えることは自社製品にこだわらない自前主義からの脱却を掲げ、外部企業との連携を強化していくことが今後の成長のカギになる考えているのだと思います。旧来のモノづくりを中心にした提案は難しくなってきたため、1社でなんでも揃えるのではなく、様々な会社の製品を組み合わせながら、ソリューションで利益をあげることにシフトしていくようです。
松下幸之助氏の「衆知を集める経営」の「衆知を集める」は、社内だけでなく社外も含めて言えることと考えられます。自前に固執することなく衆知を集め、それをうまく組み合わせることで価値を提供することは、パナソニックの原点回帰にもつながるのではないでしょうか?
これからのパナソニックの動向に注目したいと思います。
NTTドコモは2018年1月19日、東京都中央区の生鮮コンビニ「miniピアゴ入船1丁目店」において、賞味期限や消費期限が近くなった商品を購入した消費者にdポイントや楽天Edyのポイントを付与する仕組み「EcoBuy」の実証実験を始めた。
NTTドコモは2018年1月19日、東京都中央区の生鮮コンビニ「miniピアゴ入船1丁目店」において、賞味期限や消費期限が近くなった商品を購入した消費者にdポイントや楽天Edyのポイントを付与する仕組み「EcoBuy」の実証実験を始めた。
米議会上院は、米国家安全保障局(NSA)が運用している主要な監視プログラムを認める法律の更新について、賛成65票、反対34票で可決した。

1月9日〜1月15日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。

イッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)は2018年1月19日、同社のサービス契約者にスマホ向け音声通話対応SIMカードを提供する「イッツコム スマホ」サービスを開始する。
マイクロソフトは、「Windows 10」の新しいアップデートを公開した。AMD製チップを搭載したシステムの一部で、「Meltdown」「Spectre」に対応したパッチをインストールした後に再起動できなくなる問題を解決した。

AbemaTVは、インターネットテレビ局として展開している「AbemaTV」において、ゲームをテーマにした新チャンネル「ウルトラゲームス」を1月21日から開設。その経緯や狙いについて、チャンネルプロデューサーを務めるサイバーエージェント 取締役の山内隆裕氏に聞いた。

Uberは、ソフトバンクグループが率いるコンソーシアムとの間で、株式の20%を同コンソーシアムに売却する契約を米国時間1月18日に締結したことを認めた。

ソフトクリエイトは2018年1月19日、クライアント管理ソフト「SKYSEA Client View」の管理サーバー機能をクラウドサービスとして提供する「SKYSEA Client View SaaS on SCCloud」を発表した。2018年1月25日から提供する。
「喫煙者だけたばこ休憩が許される」「仕事をサボっている」と、非喫煙者が禁煙者に対し不満を抱いている企業は多いでしょう。この問題は、どう解決すべきなのでしょうか。
日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2018年1月18日、2ソケット型のPCサーバー機で仮想マシン(VM)当たりの価格を従来製品よりも最大50%以上下げた「HPE ProLiant DL385 Gen10サーバー」発表、同日販売を開始した。CPUとして、AMD EPYCシステムオンチップ(SoC)を採用した。価格(税別)は、74万4000円から。
韓国金融委員会の崔鍾球(チェ・ジョング)委員長は現地時間1月18日、国内の全ての仮想通貨取引所の閉鎖を検討していることを明らかにした。

メッセージツールのWhatsAppが米国時間1月18日、Android版の無料アプリ「WhatsApp Business」をリリースした。小規模企業が顧客とのメッセージに利用でき、プロフィール管理やクイックリプライ機能、統計機能なども含む。

インテルは、「Meltdown」と「Spectre」の影響を受ける旧型チップにパッチを適用すると予期せぬ再起動が発生する問題が、新型チップでも生じていることを明らかにした。

中国Alibaba Groupと米Microsoftが開発した人工知能(AI)のモデルが、米スタンフォード大学のデータセット「Stanford Question Answering Dataset(SQuAD)」を使った読解力テストで、人間を上回るスコアを出した。このテストでAIのスコアが人間を上回ったのは初めて。
昨今、多くの企業が働き方改革に取り組んでいる中、今回はいくつかの成功事例に基づき、生産性向上にむけたRPA、AI、チャットボット導入のポイントを解説します。
アマゾンは、第2本社の最終的な候補地として選定した20都市を発表した。

GA technologiesは、首都大学東京と共同で不動産テックにおけるAIを活用した物件レコメンドシステムを開発したと発表した。従来の仕入れ担当者の物件検索に比べ、検索時間が最大約55%削減できたという。

中古不動産流通業サービス「Renosy」を手掛けるジーエーテクノロジーズは2018年1月19日、ITを活用し不動産物件を顧客に提案する業務を効率化したと発表した。
「iPhone」の比較的古い一部の機種で性能を意図的に抑える場合がある問題について、アップルのT・クックCEOが、iPhoneのユーザーに対してもう少し状況を明らかにしておくべきだったとコメントした。

 |
ボランティアを上手に受け入れるなど、被災地側の力も大切です。詳しくはこちら |
2018年は音声アシスタントの普及が急速に拡大すると予想されている。「Alexa」でスマートスピーカ市場を支配するアマゾン、「Googleアシスタント」でそれを追うグーグルは、それぞれどのような戦略を立てているのだろうか。

DelphiとObject Pascalは密接につながっている。Pascalベースのプログラミング言語であるObject PascalをDelphiで使うという関係だ。Object Pascalは使いやすい高水準のプログラミング言語であるのに対し、Pascalは汎用的な低水準のプログラミング言語を指向している。
PCの繰り返し作業をソフトウエアロボットで自動化する「RPA」。取材を重ねていくなかで「RPAの開発や運用は従来の業務システムと比べると大きく違う」という気づきを得た。
PCの繰り返し作業をソフトウエアロボットで自動化する「RPA」。取材を重ねていくなかで「RPAの開発や運用は従来の業務システムと比べると大きく違う」という気づきを得た。
PCの繰り返し作業をソフトウエアロボットで自動化する「RPA」。取材を重ねていくなかで「RPAの開発や運用は従来の業務システムと比べると大きく違う」という気づきを得た。
PCの繰り返し作業をソフトウエアロボットで自動化する「RPA」。取材を重ねていくなかで「RPAの開発や運用は従来の業務システムと比べると大きく違う」という気づきを得た。
今月取り上げるのは村上原野氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にC++に詳しいプログラマーとしても知られている。最終回の今回は、縄文アートやプログラミングに対する思いなどを聞いた。
PCの繰り返し作業をソフトウエアロボットで自動化する「RPA」。取材を重ねていくなかで「RPAの開発や運用は従来の業務システムと比べると大きく違う」という気づきを得た。
政府が「行政サービスの100%デジタル化」の基本方針を決定した。戸籍情報システムをオンライン化するなどして、紙の添付書類を全廃する。102万字もの外字を統合できるかが最大の課題だ。
PCの繰り返し作業をソフトウエアロボットで自動化する「RPA」。取材を重ねていくなかで「RPAの開発や運用は従来の業務システムと比べると大きく違う」という気づきを得た。
PCの繰り返し作業をソフトウエアロボットで自動化する「RPA」。取材を重ねていくなかで「RPAの開発や運用は従来の業務システムと比べると大きく違う」という気づきを得た。
新しい技術が次々と登場してくるデジタル業界。デジタル機器や周辺機器を選ぶときに失敗しないように、聞き慣れない言葉を耳にしたらまずその概要を知っておこう。今回は、2018年のパソコン界で話題を集めそうな、ARM版Windows 10。
法人向け名刺管理サービスを手掛けるSansanが個人向けに展開する名刺アプリ「Eight」。現在、機能強化に向けてさらなるエンジニアの募集を実施している。Eight事業部 開発統括責任者を務める宍倉功一氏に、採用したいエンジニア像や面接で重視するポイント、入社後の役割などについて聞いた。
新しい技術が次々と登場してくるデジタル業界。デジタル機器や周辺機器を選ぶときに失敗しないように、聞き慣れない言葉を耳にしたらまずその概要を知っておこう。今回は、2018年のパソコン界で話題を集めそうな、ARM版Windows 10。
一部のMVNOが目指しているのが「フルMVNO」だ。フルMVNOとは、これまでの枠を超えた“準キャリア”とも言える新しい形のMVNOを実現して大手に対抗していこうという構想を指す言葉だ。
2018年1月9日~12日に米国ラスベガスで開催された家電見本市「CES 2018」。スタートアップ企業を中心とした取材から、「CESと縁のなかった企業の参入」「国対抗のイノベーション競争」など5つのトピックスを紹介する。
2017年12月、総務省はモバイル市場の活性化を目的とした有識者会議を発足させた。キャリアの施策によって顧客獲得が難しくなったMVNOの支援策とも言えるが、そもそもでMVNOを苦境に陥れたのは総務省ではないだろうか。
自動運転の世界においても、測位にみちびきを用いた実証実験が増えている。例えば三菱電機は、みちびきのセンチメータ級測位補強サービス(CLAS)を測位に用いた自動運転車「xAUTO」の実証実験を、山陽自動車道の一部区間で進めている。
今月取り上げるのは村上原野氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にC++に詳しいプログラマーとしても知られている。最終回の今回は、縄文アートやプログラミングに対する思いなどを聞いた。
第15回を迎えた都道府県CIOフォーラムの年次総会(2017年8月24日と25日に開催)。事前アンケートでは、AI活用への期待として、「定型事務・単純事務の自動化」「一次窓口の支援」「政策の企画・評価の支援」などが上位に挙がった。
2017年はアマゾンやグーグル、LINEなどがスマートスピーカーをリリースし始め、「スマートスピーカー元年」と呼べる年だったと思います。そんな中、LINEが年末の12月8日にユニークな機種をリリースしました。「Clova Friends」です。
PCの繰り返し作業をソフトウエアロボットで自動化する「RPA」。取材を重ねていくなかで「RPAの開発や運用は従来の業務システムと比べると大きく違う」という気づきを得た。
電車やバスでの移動中のちょっとした時間に、スマートフォンやタブレット端末で電子書籍を読んでいる人をよく見かける。つり革につかまって立っているときにも、片手で操作できるのがいいのだろう。ただ長時間となると、スマートフォンを持つのも面倒になることはないだろうか。
政府が「行政サービスの100%デジタル化」の基本方針を決定した。戸籍情報システムをオンライン化するなどして、紙の添付書類を全廃する。102万字もの外字を統合できるかが最大の課題だ。