クラウド労務サービス「SmartHR」が15億円の資金調達–SPVのスキームを活用

クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を展開するSmartHRは1月23日、日本では未だ前例が少ないSVPと呼ばれる戦略的スキームを活用した15億円のシリーズB資金調達を実施したと発表。主に広告宣伝に関わるマーケティング活動、そして開発力強化に向けた採用や人件費に活用するという。また、東京海上日動火災保険との提携を通じて、金融商品の開発といった新規事業も視野にいれているとしている。

Posted in 未分類

ファイア・アイが2018年のサイバー攻撃の動向を予測、GDPRや仮想通貨も標的に | IT Leaders

ファイア・アイは2018年1月23日、同社が予測する2018年のサイバー攻撃の動向を発表した。2018年は、GDPRなど新たな規制に絡んだ攻撃や、仮想通貨を標的としたマルウェアなどが増える。サイバー犯罪の巧妙さが増すほか、国家によるサイバー脅威も拡大する。詳細は、年次レポート『今後の展望: 2018年セキュリティ動向予測』として公開している。

ファイア・アイが2018年のサイバー攻撃の動向を予測、GDPRや仮想通貨も標的に | IT Leaders

ファイア・アイは2018年1月23日、同社が予測する2018年のサイバー攻撃の動向を発表した。2018年は、GDPRなど新たな規制に絡んだ攻撃や、仮想通貨を標的としたマルウェアなどが増える。サイバー犯罪の巧妙さが増すほか、国家によるサイバー脅威も拡大する。詳細は、年次レポート『今後の展望: 2018年セキュリティ動向予測』として公開している。

「あの人は父親ではない」、ソフトバンクのPepper君に親権問題勃発(ニュース)

 ソフトバンクグループが開発・販売するヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」に親権問題が勃発した。同社は2018年1月23日に「報道における元ソフトバンクロボティクス社員のPepperとの関係性を示す表現に関するお願い」と題する文書を発表。一部報道で「ペッパーの父」などと表現されることがある外部の人物について、「父ではない」と反論した。
Posted in 未分類

SIXPADのMTG、リング型のウェアラブルデバイス「McLEAR」を展開へ–日本は2020年に

美顔ローラー「ReFa(リファ)」やEMSマシンの「SIXPAD(シックスパッド)」を展開するMTGは1月23日、英国McLEARをグループ会社とし、端末にかざすだけでキャッシュレス決済が可能なリング型のウェアラブルデバイス「McLEAR(マクレア)」の販売を米国で開始すると発表した。

Posted in 未分類

スマホに搭載できる超小型の原子時計、NICTなどが開発 | IT Leaders

情報通信研究機構(NICT)、東北大学、東京工業大学の3組織は2018年1月23日、スマートフォンに搭載できるくらいの超小型の原子時計システムの開発に成功したと発表した。原子共鳴の周波数に同調動作できる発振器を開発したことで、これまで必要だった水晶発振器や周波数逓倍回路を省略し、大幅な小型・低消費電力化を実現したという。

スマホに搭載できる超小型の原子時計、NICTなどが開発 | IT Leaders

情報通信研究機構(NICT)、東北大学、東京工業大学の3組織は2018年1月23日、スマートフォンに搭載できるくらいの超小型の原子時計システムの開発に成功したと発表した。原子共鳴の周波数に同調動作できる発振器を開発したことで、これまで必要だった水晶発振器や周波数逓倍回路を省略し、大幅な小型・低消費電力化を実現したという。

JDI「ディスプレイにこだわらない」新規事業へ–ガラス指紋センサを開発

ジャパンディスプレイは、新規事業などを手がけるディスプレイソリューションズカンパニーの事業説明会を開催した。静電容量型タッチ入力技術を応用した、ガラス指紋センサの開発を発表したほか、2020年に売上1000億円を目指す事業戦略などを話した。

Posted in 未分類

東京海上日動と日本MSが「テレワーク保険」を共同開発–働き方改革の推進で協業

東京海上日動火災保険と日本マイクロソフトは、働き方改革の推進において協業することに合意したと発表。協業の第一弾として、東京海上日動はテレワーク中の各種リスクに対応する「テレワーク保険」を日本マイクロソフトと共同開発。2018年2月から提供を開始する。

Posted in 未分類

フリマアプリは電気羊の夢を見るか!?

2018年が明けたと思っていたらもう1月ももうすぐ終わりです。アメリカではCES2018が開催され、ここ数年のトレンド通り、IoT(モノのインターネット)やAR(拡張現実)、VR(仮想現実)、自動運転やAI...

Posted in 未分類

DAL、EDIソフト「ACMS」が金融EDIに対応、XMLで企業間の送金を可能に | IT Leaders

データ・アプリケーション(DAL)は2018年1月23日、EDI(電子データ交換)ソフト「ACMSシリーズ」において、2018年12月に稼働予定の「全銀EDIシステム」(ZEDI)を利用できるようにすると表明した。ZEDIは金融EDIの仕組みの1つであり、XML電文を使って企業間の送金を可能にする。ZEDIが使えるACMSシリーズは、2018年度上期以降、順次提供する。これにより、商流EDIと金融EDIを統合運用できるようになる。

DAL、EDIソフト「ACMS」が金融EDIに対応、XMLで企業間の送金を可能に | IT Leaders

データ・アプリケーション(DAL)は2018年1月23日、EDI(電子データ交換)ソフト「ACMSシリーズ」において、2018年12月に稼働予定の「全銀EDIシステム」(ZEDI)を利用できるようにすると表明した。ZEDIは金融EDIの仕組みの1つであり、XML電文を使って企業間の送金を可能にする。ZEDIが使えるACMSシリーズは、2018年度上期以降、順次提供する。これにより、商流EDIと金融EDIを統合運用できるようになる。

NEC、量子アニーリングマシンを2023年までに実用化、量子状態時間を向上 | IT Leaders

NECは2018年1月23日、組合せ最適化問題を超高速に解くための量子アニーリングコンピューティングにおいて、性能向上に大きく関わる量子状態時間を大幅に向上可能な方式の実証を完了したと発表した。今後NECは、量子アニーリングマシンを2023年までに実用化するため、研究者を増員して体制を拡大し、研究開発を大幅に加速する。

大日本印刷、顧客体験インパクトを数値化してマーケティング施策に反映できるツール | IT Leaders

大日本印刷(DNP)とEmotion Techは2018年1月22日、企業が効果的なマーケティング施策を決定する際に有効なツール「エモーショナル カスタマージャーニーマップ(エモーショナルCJM)」を発表、同日提供を開始した。生活者購買行動プロセスにおける顧客体験インパクトを数値化し、マーケティング施策に反映できる。

働き方改革がICT市場を底上げする―IDC Japan | IT Leaders

働き方改革は、ICT市場を底上げする。2018年1月17日にIDC Japanが発表した「国内働き方改革ICT分野別市場予測」によると、国内ICT市場において働き方改革に係るマーケットの2016年から2021年にかけての年間平均成長率は7.9%で、ICT市場全体の成長率である2.1%を大きく上回ることがわかった。出資額ベースでは2016年に1兆8210億円だったものが2021年には2兆6622億円まで膨れ上がると予測している。

NEC、数十億円投じて全結合型量子アニーリングマシン開発へ(ニュース)

 NECは2018年1月23日、組み合わせ最適化問題を高速に解ける新方式の量子アニーリングマシンについて、シミュレーションなどで基本動作を実証したと発表した。2018年内に半導体による基本素子(量子ビット)を作成し、2023年までに数十億円を投じて2000~3000量子ビット規模のマシンを実用化する。
Posted in 未分類

インベスターズクラウド「TATERU kit」のモデルルーム公開–賃貸向けスマートハウス

インベスターズクラウドは1月22日、賃貸住宅をIoT化する「TATERU kit」を導入したIoTアパートのモデルルームをオープンした。場所は東京都練馬区。スマートロックやライトの操作を始め、 テレビやエアコン、 電動カーテンなどIoT機器と連携した各種家電の操作ができる。

Posted in 未分類

サーバーレスはクラウドコンピューティングの未来か(前)(サーバーレスはクラウドコンピューティングの未来か)

 通常のクラウドコンピューティングの場合、リソースを割り当てて稼働したインスタンスは、アプリケーションや機能に対する要求があった時だけ処理を行い、それ以外はアイドル状態で待機している。一方、サーバーレスコンピューティングは、特定のイベントが発生した時だけリソースがプロビジョニングされる。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:そろそろちゃんとしたUSB Type-Cドックが欲しい(戸田覚のIT辛口研究所)

 20年程前のモバイル好きは、ドッキングステーションをある種の理想型だと考えていたものだ。普段は持ち歩いているモバイルノートを、ドッキングステーションに取りつけるとデスクトップとして利用できる――。いかにも便利そうじゃないか。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:そろそろちゃんとしたUSB Type-Cドックが欲しい(戸田覚のIT辛口研究所)

 20年程前のモバイル好きは、ドッキングステーションをある種の理想型だと考えていたものだ。普段は持ち歩いているモバイルノートを、ドッキングステーションに取りつけるとデスクトップとして利用できる――。いかにも便利そうじゃないか。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:IBMに詰め寄るWatsonユーザー、APIの相次ぐ変更で混乱も(IBM Watsonの真実)

 米国で開催された米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」のイベントで、日本のWatsonユーザーがIBMの担当者に詰め寄るシーンがあった。ユーザーが利用している「Watson API」の1つが2016年に「サンセット」になると聞いたからだ。サンセットはサービスが終了することを指す。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:IBMに詰め寄るWatsonユーザー、APIの相次ぐ変更で混乱も(IBM Watsonの真実)

 米国で開催された米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」のイベントで、日本のWatsonユーザーがIBMの担当者に詰め寄るシーンがあった。ユーザーが利用している「Watson API」の1つが2016年に「サンセット」になると聞いたからだ。サンセットはサービスが終了することを指す。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:IBMに詰め寄るWatsonユーザー、APIの相次ぐ変更で混乱も(IBM Watsonの真実)

 米国で開催された米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」のイベントで、日本のWatsonユーザーがIBMの担当者に詰め寄るシーンがあった。ユーザーが利用している「Watson API」の1つが2016年に「サンセット」になると聞いたからだ。サンセットはサービスが終了することを指す。
Posted in 未分類

IBMに詰め寄るWatsonユーザー、APIの相次ぐ変更で混乱も(IBM Watsonの真実)

 米国で開催された米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」のイベントで、日本のWatsonユーザーがIBMの担当者に詰め寄るシーンがあった。ユーザーが利用している「Watson API」の1つが2016年に「サンセット」になると聞いたからだ。サンセットはサービスが終了することを指す。
Posted in 未分類

CPU脆弱性問題、現場への影響を独自調査で明らかにしたい(記者の眼)

 「パッチの適用は様子見している。別の問題が起きても困ってしまうからだ」。あるシステム運用企業の社長はこう打ち明けます。2018年1月3日に明らかになったCPUの脆弱性問題。IT各社は急いで修正パッチなどの対策を公開しましたが、この対策が思わぬ余波を引き起こしています。
Posted in 未分類

WannaCry(Close Up Keyword)

 2017年上半期に世界規模の感染被害が出たランサムウエア(身代金要求型マルウエア)。従来の不審なメールなどからの感染ではなく、ネットワーク経由で拡散した。国内の大企業でも感染報告が相次いだ。
Posted in 未分類

電車遅延で大遅刻、「年休使え」と言う上司はおかしい?(職場のトラブル相談室)

 電車遅延による大幅な遅刻は、業務扱いとして認められるのか。電車不通でタクシーを使って出勤した場合、料金を会社が立て替えてくれるのか。ルールが曖昧なこうした事象はトラブルに発展しかねない。慣習的・場当たり的な対応では、いずれ不平・不満が噴出する可能性がある。
Posted in 未分類

子供を守るスマートフォンのフィルタリング、親はどこまで制限するべきか(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)

 スマートフォン利用者の低年齢化に伴い、フィルタリングなどの青少年保護施策に注目が集まっている。かつては子供に携帯電話でインターネットを使わせないことが重視されたが、スマートフォンが社会インフラとなりつつある現在、いかにスマートフォンと上手に付き合うかが求められるようになっている。子供の安心安全を実現するフィルタリングサービスの現状と課題を追う。
Posted in 未分類