日: 2018年1月25日
Webサイトの通信暗号化(SSL/TLS)技術に関わるサーバー証明書サービス大手の米デジサートは2018年1月25日、年内をメドに日本国内に認証局(CA)を新設すると発表した。日本国内にCAを構築することで、日本での顧客サポート体制を強化する。
都内ターミナル駅から徒歩2分の都市型データセンター、鈴与シンワート | IT Leaders
鈴与シンワートは2018年1月25日、国内7拠点目となるデータセンター「S-Port東京第二センター」を開設したと発表した。特徴は、東京都内のターミナル駅から徒歩2分の都市型データセンターであることと、高密度なブレードサーバーを設置可能な1平方メートルあたり1トンの耐荷重性能を備えることである。
都内ターミナル駅から徒歩2分の都市型データセンター、鈴与シンワート | IT Leaders
鈴与シンワートは2018年1月25日、国内7拠点目となるデータセンター「S-Port東京第二センター」を開設したと発表した。特徴は、東京都内のターミナル駅から徒歩2分の都市型データセンターであることと、高密度なブレードサーバーを設置可能な1平方メートルあたり1トンの耐荷重性能を備えることである。
NTT東日本、物流倉庫で心拍数や位置情報をウェアラブルデバイスで可視化する実証実験 | IT Leaders
NTT東日本は2018年1月25日、日本マイクロソフトと連携し、職場の労働力不足などの解決に向けてIoTやAI技術を活用する実証実験を開始すると発表した。作業従事者の状態や動きを可視化して、人材の有効活用や省力化などを実現する。2018年3月~2019年3月にかけて、PAL(大阪市)の協力の下、物流倉庫内において実験する。
NTT東日本、物流倉庫で心拍数や位置情報をウェアラブルデバイスで可視化する実証実験 | IT Leaders
NTT東日本は2018年1月25日、日本マイクロソフトと連携し、職場の労働力不足などの解決に向けてIoTやAI技術を活用する実証実験を開始すると発表した。作業従事者の状態や動きを可視化して、人材の有効活用や省力化などを実現する。2018年3月~2019年3月にかけて、PAL(大阪市)の協力の下、物流倉庫内において実験する。
三菱電機が電力入札を支援するソフトウエアを開発、発送電分離見据え(ニュース)
三菱電機は2018年1月25日、発電事業者や小売電気事業者が日本卸電力取引所(JEPX)で入札する際に取引担当者の意思決定を支援するソフトウエアを開発したと発表した。
IIJなどが仮想通貨の取引会社を設立、18年度下期にサービス開始(ニュース)
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年1月25日、仮想通貨の取引・決済サービスを展開する新会社「ディーカレット」を、野村ホールディングスや三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行など17社と共同で設立したと発表した。2018年度下期をめどに、仮想通貨の取引・決済サービスを開始する。
JR上野駅と南三陸町を直結、5GとVRでリアルタイム現地体験(ニュース)
KDDI(au)と東日本旅客鉄道(JR東日本)は2018年1月25日から3日間、JR上野駅で5Gの高速無線通信回線とVR(仮想現実)を併用して、遠隔地での買い物を体験できる技術の検証を実施する。「南三陸さんさん商店街」(宮城県南三陸町)にいるかのような体験ができる。
PC作業の可視化で働き方改革、パナソニックが新モバイルPCとともに発表(ニュース)
パナソニック コネクティッドソリューションズ社は2018年1月25日、モバイルPCの「レッツノート」の新製品と、PC作業の可視化などができる「働き方改革支援サービス」を発表した。いずれも2018年2月から提供を始める。
ライナフ、総額3.2億円の資金調達を実施–IoTサービスを拡大
急増する簡易宿所向け宿泊管理システム「innto」–クラウド型で初期費用は0円
IT投資は過去10年で最高の伸び、JUASが「企業IT動向調査2018」速報値発表(ニュース)
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2018年1月25日、東証一部上場企業とそれに準ずる企業を対象に実施した「企業IT動向調査2018」の、IT予算に関する速報値を発表した。2018年度のユーザー企業のIT投資は、前年に比べて大幅に伸びる見込み。IT投資の伸びは、過去10年で最高の水準という。
IT投資は過去10年で最高の伸び、JUASが「企業IT動向調査2018」速報値発表(ニュース)
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2018年1月25日、東証一部上場企業とそれに準ずる企業を対象に実施した「企業IT動向調査2018」の、IT予算に関する速報値を発表した。2018年度のユーザー企業のIT投資は、前年に比べて大幅に伸びる見込み。IT投資の伸びは、過去10年で最高の水準という。
DAZN、ダウンロード機能導入へ–「fans first」な2018年事業戦略を発表
MacやLinuxからODBC経由でクラウドなどにSQLアクセスできるドライバ―CDataが販売 | IT Leaders
CData Software Japanは2018年1月25日、クラウドサービスやNoSQLなど各種のデータソースを仮想的なRDBMSとしてアクセスできるようにするデータ接続ドライバソフト「CData Drivers」について、新たにMac版とLinux版を提供すると発表した。「CData ODBC Drivers for Mac」および「CData ODBC Drivers for Linux」である。開発会社は、米CData Software。
MacやLinuxからODBC経由でクラウドなどにSQLアクセスできるドライバ―CDataが販売 | IT Leaders
CData Software Japanは2018年1月25日、クラウドサービスやNoSQLなど各種のデータソースを仮想的なRDBMSとしてアクセスできるようにするデータ接続ドライバソフト「CData Drivers」について、新たにMac版とLinux版を提供すると発表した。「CData ODBC Drivers for Mac」および「CData ODBC Drivers for Linux」である。開発会社は、米CData Software。
AWS東京リージョンで4番目のアベイラビリティーゾーンが開設(ニュース)
米アマゾン・ウェブ・サービスは2018年1月25日、クラウドサービス「Amazon Web Services」で日本国内唯一の広域データセンター群である東京リージョンに、4番目の「アベイラビリティーゾーン」を開設した。
AIやIoTに注力、SASが戦略と新サービスを発表(ニュース)
SAS Institute Japanは2018年1月25日、ビジネス戦略などをテーマにした説明会を開催。今後は、人工知能(AI)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)などに関連する製品やサービスの提供に力を入れていくとした。
Symantec(旧VeriSign)のPKI事業がDigiCertに移管、2018年内に国内に認証局を構築 | IT Leaders
デジタル証明書によるPKI(公開鍵暗号基盤)事業を営むデジサート・ジャパンは2018年1月25日、米DigiCertによる米SymantecのPKI事業の買収にともなう登記が完了し、シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧称は日本ベリサイン)からデジサート・ジャパンに名称を変更したと発表した。2017年11月に名称を変更している。
Symantec(旧VeriSign)のPKI事業がDigiCertに移管、2018年内に国内に認証局を構築 | IT Leaders
デジタル証明書によるPKI(公開鍵暗号基盤)事業を営むデジサート・ジャパンは2018年1月25日、米DigiCertによる米SymantecのPKI事業の買収にともなう登記が完了し、シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧称は日本ベリサイン)からデジサート・ジャパンに名称を変更したと発表した。2017年11月に名称を変更している。
Symantec(旧VeriSign)のPKI事業がDigiCertに移管、2018年内に国内に認証局を構築 | IT Leaders
デジタル証明書によるPKI(公開鍵暗号基盤)事業を営むデジサート・ジャパンは2018年1月25日、米DigiCertによる米SymantecのPKI事業の買収にともなう登記が完了し、シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧称は日本ベリサイン)からデジサート・ジャパンに名称を変更したと発表した。2017年11月に名称を変更している。
スマホで友達の回答を見ながら参加、テレ東/BSジャパンが新しい双方向番組(ニュース)
テレビ東京とBSジャパンは2018年1月25日、友達と一緒にスマホでつながりながら参加する新しい形のインタラクティブ番組「トモテレ presented by au」の生放送を2月10日に実施すると発表した。HAROiDの技術を活用して実現する。
HAROiD、インタラクティブ番組「トモテレ」–友だちとつながって楽しむ生放送
SIEJA、PS VR向けホラーゲーム「The Inpatient -闇の病棟-」を配信
パナソニックがレッツノート春モデル、12型に4コアCPUの「SVシリーズ」新投入(ニュース)
パナソニックは2018年1月25日、モバイルノートパソコン「レッツノート(Let's note)」の春商戦向けモデル4機種を発表した。主力である12型液晶ディスプレイ内蔵機種を刷新し、クアッドコア(4コア)のCPUを内蔵した「SVシリーズ」を新たに投入する。発売は2月16日。
サムスン、2月25日に発表イベント–「Galaxy S9」はカメラ強化か
エルトン・ジョン氏、自身最後のワールドツアーをVR映像とともに発表
めんどうな窓掃除はロボットに–家庭向け「ウインドウメイト RT」日本で展開へ
「Windows 10 Redstone 4」新プレビュー、プライバシーツールなど追加–「Sets」削除
オンライン決済のStripe、ビットコインでの決済受付を終了へ
『自衛隊 最前線の現場に学ぶ最強のリーダーシップ』-普通の若者を劇的に成長させる組織術
自衛隊はエリートのみが入隊しているわけではなく、ほとんどは一般企業の新入社員と変わらぬ「普通の若者」だ。それをどのようにして「最強の集団」に変えているのか。
MS、「Office」アプリを「Microsoftストア」で提供開始
GM、自律走行車とバイクの接触事故で訴えられる
グーグル親会社Alphabet、サイバーセキュリティ組織Chronicleを立ち上げ
2017年のITアウトソーシング市場は前年度比106.7%の4兆5862億円、ミック経済研究所調べ | IT Leaders
ミック経済研究所は2018年1月24日、国内アウトソーシング市場動向を分析した調査レポート「ITアウトソーシング市場展望 2017年版」(第12版)の内容を発表した。ITアウトソーシング市場は、2016年度は前年度比105.8%にあたる4兆2987億円、2017年度は前年度比106.7%にあたる4兆5862億円と堅調に推移した。
2017年のITアウトソーシング市場は前年度比106.7%の4兆5862億円、ミック経済研究所調べ | IT Leaders
ミック経済研究所は2018年1月24日、国内アウトソーシング市場動向を分析した調査レポート「ITアウトソーシング市場展望 2017年版」(第12版)の内容を発表した。ITアウトソーシング市場は、2016年度は前年度比105.8%にあたる4兆2987億円、2017年度は前年度比106.7%にあたる4兆5862億円と堅調に推移した。
将棋で人間とAIが対決する時代は終わった
進化した将棋AIは、人間のプロ棋士をも上回るようになった。プロ棋士たちは、そんなAIに対しどのように向き合っているのか? 人間とAIの関わりが進む将棋界の現状を見る。
TIS長野、製造業向けに生産管理パッケージ「mcframe」の導入支援サービスを開始 | IT Leaders
TIS長野は2018年1月25日、長野県をはじめとする周辺地域の製造業をターゲットに、東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)の生産・販売・原価管理パッケージソフト「mcframe」の導入サービスを提供すると発表した。mcframe導入に向けた業務プロセスの見直しからパッケージ導入、運用、保守までを提供する。
TIS長野、製造業向けに生産管理パッケージ「mcframe」の導入支援サービスを開始 | IT Leaders
TIS長野は2018年1月25日、長野県をはじめとする周辺地域の製造業をターゲットに、東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)の生産・販売・原価管理パッケージソフト「mcframe」の導入サービスを提供すると発表した。mcframe導入に向けた業務プロセスの見直しからパッケージ導入、運用、保守までを提供する。
TIS長野、製造業向けに生産管理パッケージ「mcframe」の導入支援サービスを開始 | IT Leaders
TIS長野は2018年1月25日、長野県をはじめとする周辺地域の製造業をターゲットに、東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)の生産・販売・原価管理パッケージソフト「mcframe」の導入サービスを提供すると発表した。mcframe導入に向けた業務プロセスの見直しからパッケージ導入、運用、保守までを提供する。
任天堂、スマートフォン向けアプリ「Miitomo」のサービスを終了
デルとHP、バグを含むインテルの「Spectre」向けパッチの提供を停止
BMWとダイムラーがカーシェアリング事業を統合か
中間管理職も人工知能に仕事を奪われる?(CIOニュース)
オートメーションや人工知能(AI)のテクノロジーによって、世界各地でブルーカラーの仕事は少なからず奪われつつあるようだが、新たな調査結果によると、中間管理職も未来は不透明なようだ。
開発者会議「Google I/O」、5月8日に開幕へ
「iOS 11.3」、開発者プレビューに–バッテリ性能問題に対処、「ARKit」強化
2018年は目指せ快眠!–安眠のためのヒントとおすすめ睡眠ガジェット
PR: ココに注意!高齢者の製品事故-政府広報
東京メトロ日比谷線で車内BGMを試行運用–クラシックやヒーリング音楽
サーバーレスはクラウドコンピューティングの未来か(後)(サーバーレスはクラウドコンピューティングの未来か)
こうしてRockwell氏は、サーバーレスへの関心を高めつつある。サーバーレスになれば、アイドル状態のインスタンスという問題は意味を持たない。事前に定義したイベントが発生した時に、関数を実行するように作成したコードが起動し、サーバーレスプラットフォームが処理をこなす。
昨日、一番読まれた記事は:転職経験ゼロは無能の証(記者の眼)
2017年3月からITproに「越境エンジニア列伝」という定期インタビューコラムを連載しているが、いったん終了することになった。そこで、約1年弱続けてきたこのコラムを振り返ってみたいと思う。
いま、一番読まれている記事は:転職経験ゼロは無能の証(記者の眼)
2017年3月からITproに「越境エンジニア列伝」という定期インタビューコラムを連載しているが、いったん終了することになった。そこで、約1年弱続けてきたこのコラムを振り返ってみたいと思う。
いま、一番読まれている記事は:転職経験ゼロは無能の証(記者の眼)
2017年3月からITproに「越境エンジニア列伝」という定期インタビューコラムを連載しているが、いったん終了することになった。そこで、約1年弱続けてきたこのコラムを振り返ってみたいと思う。
中堅中小へのWatson拡販を急ぐIBM、鍵握るパートナーの温度(IBM Watsonの真実)
日本IBMは2017年にパートナー戦略を大幅に強化した。Watsonを中堅中小企業に広げていくのが狙いだ。パートナーはWatsonを評価しつつ、冷静なスタンスでビジネスに臨んでいる。
転職経験ゼロは無能の証(記者の眼)
2017年3月からITproに「越境エンジニア列伝」という定期インタビューコラムを連載しているが、いったん終了することになった。そこで、約1年弱続けてきたこのコラムを振り返ってみたいと思う。
NASAのCTOが語る、AWSを10年以上使っている理由(ニュース解説)
米NASAは、土星探査機や火星探査ローバーから送られる画像を、AWSの仮想マシンサービスなどを使って処理し、火星の地形のパノラマ画像や立体視データを生成する。20万枚におよぶ土星探査機からの画像を数時間で処理できるという。
使い勝手は抜群、JavaScriptフレームワーク「Backborn.js」(3分でわかるJavaScript開発)
Model、View、そしてRouterを簡単にWebアプリケーションに組み込むことに特化したJavaScriptライブラリが「Backborn.js」だ。軽量で使い勝手がよいのが売り文句だ。
期限迫る改正割販法対応に不可欠、PCI DSS準拠を押さえる(カード決済はこう変わる)
対面販売であれ電子商取引(EC)であれ、クレジットカードで商品やサービスを決済する会社はカード販売に関する法律の改正により、対応が迫られる。第2回の今回はクレジットカードの国際セキュリティ基準である「PCI DSS」の内容をひもといていく。
パケットとフレームは何が違う?(意外と知らないネットワーク用語の違い)
ネットワークの用語には、わかりづらいものが多い。そこで本特集では、似たようなネットワーク用語をペアにして紹介して違いを解説する。今回は「パケット」と「フレーム」だ。
基幹系のクラウド活用、コストを抑える方法(基幹系もクラウドへ)
「クラウドに乗せてもインフラ費用は安くならなかった」。こうした課題を回避するために重要なのは移行時のサイジングだ。