経産省が2月に電子レシートの実証実験、東急ハンズや日本MSが参加(ニュース)

 経済産業省は2018年1月31日、電子レシートの標準仕様を検証する実証実験を2018年2月13日から28日まで東京都町田市で実施すると発表した。ミニストップや三徳、東急ハンズなど27店舗が参加。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や東芝テックと共同で実施する。
Posted in 未分類

LINEモバイルが戦略提携を発表、ソフトバンクが51%出資へ(ニュース)

 LINE子会社で格安スマホ事業を手掛けるLINEモバイルは2018年1月31日、ソフトバンクとの戦略提携を発表した。ソフトバンクはLINEモバイルが3月ごろに完了を予定する第三社割当増資を引き受け、増資後の出資比率はソフトバンクが51%、LINEが49%となる。
Posted in 未分類

LINEモバイルが戦略提携を発表、ソフトバンクが51%出資へ(ニュース)

 LINE子会社で格安スマホ事業を手掛けるLINEモバイルは2018年1月31日、ソフトバンクとの戦略提携を発表した。ソフトバンクはLINEモバイルが3月ごろに完了を予定する第三社割当増資を引き受け、増資後の出資比率はソフトバンクが51%、LINEが49%となる。
Posted in 未分類

スタートトゥデイがゾゾスーツを配送開始、プライベートブランド「ZOZO」も展開(ニュース)

 スタートトゥデイは2018年1月31日、プライベートブランド「ZOZO」で展開する衣料品の販売を開始した。同時に2017年11月に配送開始としていた体型を計測する「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」の配送も始める。11月時点で予約をしていた利用者には、本日から順次発送する。
Posted in 未分類

富士通が携帯事業を売却、利益率向上も成長への視界は晴れず(ニュース解説)

 富士通が携帯端末事業を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに売却することを決めた。2018年1月31日に発表した。スマートフォンやタブレットを開発・販売する子会社と製造する子会社の株式の過半を2018年3月までに譲渡する。売却益が富士通の2018年3月期決算の最終利益を約300億円押し上げる見込みだ。
Posted in 未分類

富士通、携帯端末事業をファンドに売却–「らくらく」「arrows」ブランドは継続

富士通は1月31日、連結子会社である富士通コネクテッドテクノロジーズ(FCNT)の株式および、富士通周辺機の携帯端末事業を承継する新会社ジャパン・イーエム・ソリューションズの株式をポラリス・キャピタル・グループが新たに設立する会社へ譲渡することで合意、契約を締結したと発表した。

Posted in 未分類

所沢市役所が1000台の仮想デスクトップを稼働、ネットワンが導入 | IT Leaders

ネットワンシステムズは2018年1月30日、所沢市役所に1000台のVDI(デスクトップ仮想化)環境を構築したと発表した。インターネットアクセス環境の分離によるセキュリティの強化を目的としており、約2100人の全職員が利用する。このシステムは、2017年6月から稼働している。

シャープの第3四半期決算、4事業領域すべてが2桁増収と好調(ニュース)

 シャープは2018年1月31日、2017年度第3四半期(2017年10月~12月)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比25.0%増の7142億円、営業利益は同57.8%増の297億円だった。売上高は四つの事業領域すべてで2桁の伸びを示し、利益は5四半期連続で前年同期を上回った。
Posted in 未分類

DX時代の新たな役職、CDOの役割とは? | IT Leaders

CDO(Chief Digital Officer、最高デジタル責任者)とは、デジタルトランスフォーメーション時代に登場した、新たなITリーダーの役職である。これまで企業のITリーダーの役職と言えばCIO(Chief Information Officer、最高情報責任者)というのが相場だったが、最近ではCIOをCDOで置き換えたり、CIOとは別にCDOを設置する企業が増えている。そこで本稿では、日本企業におけるCDOの役割と効用について論じてみたい。

不明なファイル形式が51%増加、個人情報の漏えいリスクに、ベリタスの年次レポートから | IT Leaders

ベリタステクノロジーズは2018年1月31日、顧客企業の実際のデータ構成情報を収集してまとめた年次レポートの最新版「Data Genomics Index 2017」日本語版を公表した。個人情報の保護が重要になる中、データを可視化する必要に迫られているとしている。

不明なファイル形式が51%増加、個人情報の漏えいリスクに、ベリタスの年次レポートから | IT Leaders

ベリタステクノロジーズは2018年1月31日、顧客企業の実際のデータ構成情報を収集してまとめた年次レポートの最新版「Data Genomics Index 2017」日本語版を公表した。個人情報の保護が重要になる中、データを可視化する必要に迫られているとしている。

RPAロボットの品質を高めるサービス、SHIFTとRPAテクノロジーズが提供 | IT Leaders

RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを手掛けるRPAテクノロジーズと、ソフトウェアの品質保証を手掛けるSHIFTは2018年1月31日、RPAソフトの普及に向けて同日付けで業務提携を開始したと発表した。ソフトウェアロボットの改修診断や技術サポートなどをサービスメニュー化し、2018年3月から提供する。

経産省による電子レシートの実証実験、店舗6社が町田市内全域で開始 | IT Leaders

東芝テックは2018年1月31日、電子レシートの実証実験を東京都町田市内の小売店舗で開始すると発表した。実験に参加する小売店舗企業は、ミニストップ、ウエルシア薬局、ココカラファイン、東急ハンズ、三徳、銀座コージーコーナーの6社。町田市内全域の店舗において2月13日から2月28日にかけて実施する。

2018年、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKはこうなる!~その1~

こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!

2018年が始まってあっという間に1ヶ月経っちゃいました。皆さん、いかがお過ごしですか?先日は関東にも大雪が降って大変なことになりました。その翌日から展示会というグッドタイミング(?)で、もう、ほんとに、雪はもうこりごり。

その展示会とは、埼玉の誇る(?)さいたまスーパーアリーナで開催された「彩の国ビジネスアリーナ」です。極寒の中、さすがに客足は鈍かった印象ですが、それでも、MAKERS LINKの仲間がたくさん駆けつけてくれて、充実した会期を過ごせました。ほんと、仲間ってありがたい!

立ち上げから5年

さてさて、早いもので、今年、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKも立ち上げから5年となります。おかげさまで、メンバー数は地道に増え続けていまして、この原稿を書いている1月26日現在、1,189名となっています。ここまで、フェイスブックグループを中心に展示会、イベントなどの活動を行ってきましたが、今年はそろそろ、その活動をきちんと事業化して進めていこうと考えています。

ここで、少しMAKERS LINKの活動について整理してみます。現在、MAKERS LINKは、大きく分けて三つの事業分野を柱として運営しています。

  1. コミュニティ運営
  2. ものづくりサポート
  3. イベント事業

コミュニティ運営は、言わずと知れた(?)フェイスブックグループとしての、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKということになります。今後も、誰でもが参加できるハードルの低いコミュニティの形は維持しつつ、ここからさらに、BtoBあるいはBtoCに目的を絞ったサービスも展開できたらと思っています。

また、コミュニティのやり取りの中から、新たな製品開発を目指す案件が現れたときに、デザインや技術的な面はもちろん、マーケティングや資金調達の面まで相談に乗ることのできる体制を作っていけたらと考えています。これが、MAKERS LINKの、ものづくりサポート事業となります。

これら上記二つの事業については、来月、再来月と、その詳しい計画について書かせていただこうと思ってまして。で、今回は、イベント事業について少し掘り下げてお話しさせていただきます。

MAKERS LINKでは、一昨年、昨年と、ものづくり・製造業の分野では国内最大規模の展示会である機械要素技術展への共同出展を実施してきました。今年はブースの広さをさらに拡大して、12の企業・グループでの出展を計画しています。

第22回 機械要素技術展 M-Tech
2018年6月20日(水)~22日(金)、東京ビッグサイト http://www.mtech-tokyo.jp/

▼共同出展の一覧(1月28日現在)

ブースのデザインもこんな感じで進んでいます。

手前味噌ですが、毎回、カッコいいって評判です!また、出展はしなくても、パンフレットへの広告という形で参加いただく方法もございます。近日中に広告の募集も開始いたしますので、フェイスブックのグループページをチェックしてくださいね!

昨年の展示会の様子は、こちらの記事をご覧ください。
MAKERS LINK 機械要素技術展 出展レポート

機械要素技術展以外にもこんなイベントが

イベント事業は、機械要素技術展のほかにも計画があります。2015年の12月に開催して以来の独自の物販イベントの開催も、ぜひとも実現したいと思っています。まだ内緒の話ですけど、開催場所は、アイアンカフェがいいかなとか…。秋葉原と御徒町の間、JRのガード下、とってもおしゃれな商業施設「2k540」にある、素敵なカフェです!

前回の記事の対談でも、アイアンカフェを使わせてもらいましたので、よかったらこちらも。
町工場ぶっちゃけ対談 vol.6

ものづくりをテーマにしたイベントは、このほかに、工場見学ツアーやセミナーの開催など、年に4つ5つはやってみたいです。コミュニティのメンバーと実際にお会いできる貴重な機会ですからね!

このほかにも、コラボ企画もいろいろとやっていきたいと考えています。ものづくり系のイベント主催者のみなさん、ぜひ、お声かけくださいね!

ということで、2018年、MAKERS LINKの進んでいく方向を、引き続きお知らせしていますので、来月もお楽しみにしていてくださいね~

IntelのSpectre対策を無効化するパッチをMicrosoftが緊急リリース(CIOニュース)

 CPU脆弱性「Spectre」に対処する米Intelのパッチを導入したパソコンの一部で、予期せぬ再起動やシステムの不安定化が生じている問題に関して、米MicrosoftがWindows用のパッチを緊急リリースした。Spectreのバリアント2に対する既存の対処を無効化するパッチだ。
Posted in 未分類

日立システムズなど、BCP支援サービスを提供、サイバー攻撃に対応 | IT Leaders

日立システムズと日立ソリューションズは2018年1月30日、サイバー攻撃に備え、企業の事業継続を支援する「サイバー攻撃対応BCPソリューション」の提供を開始した。BCP策定からセキュリティ対策の実施、監視運用、復旧までを包括的にサポートする。価格は個別見積り。

日立システムズなど、BCP支援サービスを提供、サイバー攻撃に対応 | IT Leaders

日立システムズと日立ソリューションズは2018年1月30日、サイバー攻撃に備え、企業の事業継続を支援する「サイバー攻撃対応BCPソリューション」の提供を開始した。BCP策定からセキュリティ対策の実施、監視運用、復旧までを包括的にサポートする。価格は個別見積り。

DevSecOpsの重要性と課題(中)(DevSecOpsの重要性と課題)

 DevOpsにセキュリティを統合してDevSecOpsを実現するためには、新しいマインドセット、プロセス、ツールが必要だ。セキュリティやリスクマネジメントのリーダーは、協力性や俊敏性というDevOpsの本質を忠実に守り、シームレスかつ透過的に開発プロセスに関与して、セキュリティをできる限り暗黙的かつ円滑的なものにする必要がある。
Posted in 未分類

アップルのスマートスピーカーHomePodがいよいよ登場、優れた音楽体験を重視(米国発! Appleニュースの読み解き方)

 米アップルはスマートスピーカー「HomePod」を2018年2月9日に発売する。対象地域は米国、英国、オーストラリアの英語圏3カ国。2017年6月の世界開発者会議「WWDC 2017」で発表したもので、当初は2017年12月の出荷予定だったが、延期を発表していた。
Posted in 未分類

深層学習を容易にする新AIサービス、Google Cloud AutoMLの実力(ニュース解説)

 スンダル・ピチャイ最高経営責任者(CEO)が「人工知能(AI)こそ未来」とAIファースト宣言をしている米グーグル。そのグーグルが2018年1月17日、AIの「学習」支援クラウドサービス「Google Cloud AutoML Vision」を開始した。この新サービスははたしてどのようなものだろう。
Posted in 未分類

シュリンクフレーションからイノベーションへ、また逢う日まで(NRI楠真 強いITはココが違う)

 「シュリンクフレーション」という言葉を聞きました。色々な商品で価格やパッケージが変らないまま、サイズや内容量だけがシュリンク(縮小)している状態のことを言うようです。私たちのIT業界はまさにシュリンクフレーションの状態です。
Posted in 未分類