レオパレス21は、AIがチャット形式で部屋探しをサポートするシステム「バーチャルデスク」を導入すると発表した。深夜帯や休日、距離が遠い場合でも、部屋探しをサポートする。
and factoryは、近未来のIoT空間を体験できる「スマートショールーム」を開設すると発表した。国内外から厳選した30以上ものIoTデバイスを常時展示する。
サイバートラストは2018年2月26日、HA(高可用性)クラスタリングソフトとLinuxをパッケージ化したセット製品の新版「MIRACLE CLUSTERPRO X 3.3」を発表、同日販売を開始した。価格(税別)は、60万円。
日立製作所は2018年2月26日、肥後銀行の次期基幹系システムのベンダーとして採用されたと発表した。勘定系システムを、メインフレームからLinuxにリプレースする。2019年5月の稼働開始を予定する。
キラメックスは2月26日、子ども向けのプログラミング教室の開業を支援するサービス「TechAcademyキッズ」を4月より提供すると発表した。同日より先行受付を開始する。
野村総合研究所(NRI)は2018年2月26日、マイナンバーカードに格納された電子証明書を活用して本人確認(署名検証)を行うサービス「e-NINSHO(イーニンショウ)」を強化し、マイナンバーをネット上で安全に収集する機能を追加したと発表した。導入事例として、野村證券が同日始めた「スピード口座開設」サービスで、同機能を追加した「e-NINSHO」を使っている。
フロントオフィスの情報系システムから始まったクラウド化の流れは、バックオフィスの基幹系システムにまで及んでいる。2018年2月26日に発表された、オートバックスセブンの例もそのひとつだ。同社はオンプレミスの「SAP」会計システムをAWS上に移行、かかった期間はわずか約4カ月半だという。
NECは2018年2月26日、持ち帰り弁当ショップ「Hotto Motto(ほっともっと)」全2700店舗に、iPadを利用したPOS(販売時点情報管理)端末「NECモバイルPOS」を導入したと発表した。導入台数は約4800台。Hotto Mottoの運営会社は、プレナス(福岡市)。
マカフィーと戦略国際問題研究所(CSIS)が公開したレポートによると、サイバー犯罪によって、企業は世界のGDPの1%近くを失う可能性があるという。
ガス発電機の搭載で長い飛行時間を可能にするハイブリッド式ドローン「Carrier H4 Hybrid」、開発元のHarris Aerialが量産を開始した。
NECは2018年2月23日、NTTドコモと共同で、次世代無線通信規格5Gの実現に向けた検証実験を、横須賀リサーチパーク(神奈川県横須賀市)やNEC玉川事業場(神奈川県川崎市)などで開始したと発表した。
三井住友銀行は2018年2月23日、日本マイクロソフトと協働し、パブリッククラウド「Azure」上で動作する独自の対話型自動応答システム(チャットボット)を開発し、2017年8月から、行内の紹介応答業務での活用を開始したと発表した。
グーグルがARプラットフォーム「ARCore」の正式版を提供するとともに、AIで物体を認識する技術「Google Lens」の対応デバイスを拡大することを発表した。
米証券取引委員会(SEC)は米国時間2月21日、株式公開企業がサイバーセキュリティリスクやデータ流出を開示すべき方法と時期について、新たなガイダンスを発表した。
オンキヨーは、独自AI「Onkyo AI」を搭載したクルマで使えるスマートスピーカ「AIスマートオートモーティブ」を開発したと発表した。
グーグルは、2018年内に「Googleアシスタント」の対応言語が現在の8言語から、30以上に拡大することを発表した。英語、フランス語、ドイツ語による多言語での操作も可能になる。
セガゲームスは2月26日、開発を進めている新作ゲームタイトル「戦場のヴァルキュリア4」について、PlayStation Storeを通じてPS4向け「序盤体験版」の配信を開始した。メインシナリオ2章終了までをプレイすることが可能で、製品版への引継ぎにも対応している。
セガゲームスは2月26日、開発を進めている新作ゲームタイトル「戦場のヴァルキュリア4」について、PlayStation Storeを通じてPS4向け「序盤体験版」の配信を開始した。メインシナリオ2章終了までをプレイすることが可能で、製品版への引継ぎにも対応している。
世界最大規模のモバイル見本市「Mobile World Congress」(MWC)に出展された新製品を写真で紹介する。
大和ハウス工業は、再生可能エネルギーによる電力自給自足オフィス「大和ハウス佐賀ビル」の実証実験を開始すると発表した。太陽光発電と蓄電池を組み合わせた電力自立システムを導入している。
アップルは、側面ディスプレイをより多彩に活用するための技術を考案。この技術を米国特許商標庁へ出願したところ、米国時間2月22日に「ELECTRONIC DEVICES WITH SIDEWALL DISPLAYS」として公開された。
平昌五輪の開会式当日に大会のシステムがサイバー攻撃を受けた問題で、その犯人はロシア軍のスパイだと報じられている。
幕末志士の散りざまを紹介する本連載。第1回目は「西郷どん」こと西郷隆盛の散りぎわに迫ります。「晋どん。もう、ここでよかろう」という有名な言葉の真意とは?
オンライン学習塾「アオイゼミ」を運営する葵は2月26日、小中高生向けの家庭教師のCtoCマッチングサービス「家庭教師のレコンズ」を2018年春に開始することを発表した。
Dropboxが新規株式公開(IPO)をSECに申請。これにより有料会員数や売上高などが明らかになった。
米Appleのワイヤレスイヤホン「AirPods」は、発売から1年以上が経過した今も、同社のラインナップの中で大ヒットが続いている商品だ。在庫切れになっていたり、入荷後すぐに売り切れたりすることも少なくない。そうした中、Appleがこの製品に一層の磨きをかける計画だとの報道が出た。
サムスンは2017年に「Galaxy S8」とともに「DeX」ドックソリューションを発表したが、今回「Galaxy S9/S9+」とともに、DeXのソフトウェアも改良され、新しいドッキングシステム「DeX Pad」が発表された。
NTTドコモ・ベンチャーズは2月20日、東京都内で「NTTドコモ・ベンチャーズ DAY 2018」を開催した。同社はこのなかで、2018年以降は単純な投資に止まらず、他社とのパートナーシップを一層強化していく方針を明らかにした。
暗号通貨のマイニングを不正に行うサイバー攻撃が増加している。だが、暗号通貨の中でも価値が高いビットコインのマイニングは、犯罪者にとっては避けたいもののようだ。その理由を解説する。
サムスンが新フラッグシップスマートフォン「Galaxy S9」「Galaxy S9+」を発表した。
サムスンが新フラッグシップスマートフォン「Galaxy S9」「Galaxy S9+」を発表した。
ERPシステムとCRMシステムでユーザーがどう違うかという点に関しては、さほど混乱がないので、そこを出発点に考えていこう。CRMシステムの主なユーザーは、セールスチームやサポートチームの人間だ。根本的には顧客対応を担う部隊であり、生産やフルフィルメントの具体的な業務には直接関与しない(そうした業務の担当者たちを怒鳴りつけることはある)。
日本テレビの人気番組『ザ!鉄腕!DASH!!』。人気の裏には、東日本大震災で頓挫した企画「DASH村」から続く物語の存在がある。
カオナビが運営するカオナビHRテクノロジー総研は、「社内コミュニケーションと働き方」に関する調査結果を、2月21日付で発表した。顔と名前を覚えている人ほど、業務目標を達成している傾向があるとまとめている。
不動産テック協会(仮称)準備委員会は、「不動産テックカオスマップ最新版リリース記念セミナー」を開催すると発表した。3月7日に御茶ノ水トライエッジカンファレンスで行う。
昨年末、楽天が携帯電話事業への参入を表明したことが話題になった。その裏には、楽天が現在置かれている状況が大きく影響しているものと考えられる。
オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンは、パイオニアブランドのBluetoothイヤホン「C7wireless SE-C7BT」を発表した。アルミニウム製の筐体により、振動を抑え、クリアな高音質を再生する。
2月13日〜2月19日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
2月13日〜2月19日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
キャンセルや申込内容に関するトラブルが!失敗しないために、ココを確認!
キャンセルや申込内容に関するトラブルが!失敗しないために、ココを確認!
SNSで「#自撮り」「#自撮り女子」などのハッシュタグをつけた自撮り写真を見たことがある人は多いだろう。実は、関連ハッシュタグを見ていくうちに、危険なハッシュタグが表示されることをご存知だろうか。
インターネットの登場により、あらゆることがちょっとした時間で調べられるようになった。しかし信用できるかどうかを判別するのは難しい。情報源は確かか、裏付けはあるのか、最新の情報なのか――。“ググる”時代だからこそ身につけたい「調べるチカラ」とは。
インターネットの登場により、あらゆることがちょっとした時間で調べられるようになった。しかし信用できるかどうかを判別するのは難しい。情報源は確かか、裏付けはあるのか、最新の情報なのか――。“ググる”時代だからこそ身につけたい「調べるチカラ」とは。
架空請求やワンクリック請求に遭遇したらどうする?サイバーセキュリティ9か条とは?
架空請求やワンクリック請求に遭遇したらどうする?サイバーセキュリティ9か条とは?
日産自動車とDeNAは、無人運転車両を活用した新たな交通サービス「Easy Ride(イージーライド)」の実証実験を3月から開始する。これに先立ち、合同記者発表会が開かれ、両社のトップが新たなモビリティサービスへの思いを語った。
デルとEMCジャパンは2018年2月23日、サーバーやストレージを1つのラックに統合(コンバージド)した垂直統合型システムの新モデル「Dell EMC VxBlock System 1000」を発表、同日提供を開始した。システム構成によっては、従来モデルと比べてラックスペースを59%削減できる。価格は個別見積もり。
ふくおかフィナンシャルグループは、スマホ決済サービス「YOKA!Pay」の導入を発表した。銀行Pay(マルチバンク)に対応しており、横浜銀行のスマホ決済サービス「はまPay」と連携する。
Amazon.co.jpは、スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズにおいて、Kindle本の読み上げ機能を追加したと発表した。文字主体の読み上げ対応書籍が対象となる。
クラウド時代の本格的な拡がりと共に、ビジネスにおけるIT用語にも次々に新しいキーワードが登場している。AIやディープラーニングのような「情報分析・活用系」の大きな潮流の一方では、「クラウドサービス系」とでも呼ぶべき一大勢力がある。今回はその中でも特に注目度の高い「マイクロサービス」に焦点をあてて、最先端のクラウド活用に関する「いまさら聞けない」基礎知識を押さえよう。
多機能データバックアップソフトを手がけるCommvault Systems Japanは2018年2月23日、会見を開き、同社が2017年10月から提供しているバックアップ用途の分散ストレージソフト「Commvault HyperScale」の動向を説明した。最新の話題として、2018年春に、PCサーバー一体型のアプライアンスを製品化して提供する。
Sansanは、同社が展開している名刺アプリ「Eight」の企業向け有料プラン「企業向けプレミアム」において、社内のEightユーザー同士で共有名刺の検索を可能とする機能拡張を、2月22日付けで開始した。
京浜急行電鉄とスペースマーケットは、アパートの空き部屋を活用したレンタルスペース「fika上大岡」をオープンすると発表した。
TISは2018年2月22日、米Salesforce.comのマーケティング基盤サービス「Salesforce Marketing Cloud」の導入を支援するサービスを提供すると発表した。Salesforce Commerce Cloudと連携するECサイトの構築から、顧客の購買を促すコンテンツ配信までを一貫して提供する。販売目標は、2020年までに30件。
電通は、「2017年 日本の広告費」を発表した。マスコミ四媒体広告費は前年比97.7%だったものの、インターネット広告費は、前年比115.2%の伸びだったという。
日商エレクトロニクスは2018年2月22日、AI技術でサイバー脅威に対応するセキュリティ基盤を手がける米Vectra Networksの第三者割当増資に出資したと発表した。Vectra Networksとの関係強化を足がかりに、AIサイバーセキュリティ事業の取り組みへの加速を目的としている。
グーグルは、「Rich Communication Service」(RCS)を利用するためのアーリーアクセスプログラムを拡大すると発表した。
インベスターズクラウドと子会社であるTATERU bnbは、民泊運用のトータルサポートサービスの提供を行うIoT民泊アパート「TATERU bnb」第1号を開発すると発表した。
KDDIとKDDIグループ会社である国際ケーブル・シップは2月23日、2019年5月の運航開始を目途に建造する海底ケーブル敷設船の名称を「KDDI CABLE INFINITY」に決定したと発表した。
企業のIT要員は増加傾向―日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が2018年2月22日に発表した「企業IT動向調査2018」の速報値によると、IT要員の増加傾向は過去5年で最高値に達しているという。特に金融業界の中途採用においては、半数以上が増加させると答えている。
富士通は2018年2月20日、流通業界での活用に特化したIoTプラットフォーム「FUJITSU IoT Solution SMAVIA」を発表した。同社のデジタルビジネスプラットフォーム「MetaArc」上で稼働する業種業務に特化したインダストリープラットフォームの一つで、すでに提供されている金融向けの「Finplex」、製造業向けの「COLMINA」に続く第3のインダストリープラットフォームに位置づけられる。
マネーフォワードは、自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」、ビジネス向けクラウドサービス「MFクラウドシリーズ」において、三菱東京UFJ銀行が提供する参照系APIとの公式連携を開始すると発表した。
暗号化モバイルチャットアプリ「Signal」が、WhatsAppの共同創設者Brian Acton氏より新たに5000万ドル(約53億円)の出資を受けた。Acton氏はSignal Foundationのエグゼクティブチェアマンに就任し、性能向上や新技術の開発に取り組む。
日産自動車とディー・エヌ・エー(DeNA)は、無人運転車両を活用した交通サービス「Easy Ride(イージーライド)」の実証実験を3月に開始する。これに先駆けて体験乗車をした筆者が、サービスの使い勝手や、自動運転車の乗り心地についてお伝えする。
建築、不動産の企画、プロデュースなどを手がけるPAXは、C2C型の不動産検索サイト「SPACELIST」をリリースした。部屋のオーナーと借りたい人が直接つながるC2C型不動産検索サイトになる。
米国の入国審査で10年以上にわたって、電子パスポートの情報が偽造されたものでないか検証できない状態にあると、議員らが指摘した。
インテルは5G接続PCを2019年後半に市場投入する計画で、デル、HP、レノボ、マイクロソフトと開発に取り組んでいる。間もなく開催のMobile World Congress 2018で、5G対応2in1型コンセプトPCが披露される。
こんにちは、ものづくり経革広場の永井です。
今回は中途採用の面接で気をつけるべきポイントについてまとめました。面接は求職者を見極めると同時に自社をPRするための絶好の機会です。
面接の工夫次第で採用は変わります。自社に合った人材を採用するためにもぜひ参考にしてください。
面接前の準備
人材に求める条件の「優先順位」を決める
まずは、採用基準を明確にするため、採用したい人物像を設定します。 年齢、スキル、キャリア、コミュニケーション能力など最低限必要な条件は予め決めておきましょう。条件を厳しくすると採用ハードルが高くなるため注意は必要ですが、面接の時に、設定した条件に沿った質問ができるようになるため、採用のブレはなくなります。
また、条件の違う人物を誤って採用することもなくなるため、企業として必要な人材を確実に掴むことができます。
求職者がリラックスできる状況を作る
求職者は必ず緊張しています。緊張していることが悪いわけではありませんが、緊張した状態では本来の姿を見ることはできません。普段の雰囲気を見るためにも、求職者がリラックスできる雰囲気を作ることは大切です。 例えば、お茶やコーヒーを用意する、面接の前に工場見学をしながら少し雑談話するなども効果的です。
あとは、面接者が笑顔でリラックスしていれば、求職者の方もリラックスしてきます。面接の目的は「普段の相手をみる」ことになります。気軽に話せる雰囲気を作り、相手の本心を聞き出してください。
面接で求職者を見極めるポイント
求職者の経験や人柄を見極める質問をする
求職者は採用されたい一心から話を大きくすることもあります。実は企業が求める技術に達しておらず、企業と求職者にギャップが発生し、辞めていくケースも珍しくありません。 面接の際には、具体的な経験内容な何をどこまで出来るのかなどエピソードを交えて答えてもらえるような質問をしてください。 また、技術面だけではなく、人柄についてもそのような質問をすることで、企業に合う人物かどうかを判断できるようになります。
例えば
◯◯ではどのようなどのような開発に携わったのか
チームリーダーで管理していたときの、部下の人数は何人で、具体的に何を管理していたのか
趣味はなにか
休日はどのようのに過ごしているのか
など、仕事面やプライベート面を具体的に聞いてみて下さい。
入社後をイメージできるような企業説明をする
面接は求職者を評価するだけではなく、求職者から評価される場所でもあります。そのため、求職者に自社の魅力も伝えるなければなりません。
求職者は入社後に、どのような仕事をするのかを具体的に知りたいと思っています。 そのため、入社後をイメージできるような説明を心がけてください。 また、工場見学や面接時に先輩社員と話てもらうなどをしても効果的です。
面接で自社をPRするポイント
社長の考え方、経営方針、ビジョンを伝える
中小企業の最大の武器は社長と気軽に話せることです。 面接の時に社長と話して「社長に惹かれて、入社を決めた」という事例も多くあります。 社長の考え、経営方針、ビジョンなどを熱く語り、求職者を口説いてください。
参考記事:【中小企業】社長の情熱が採用を成功させる
求職者の不安を取り除く要因を伝える
求職者は不安を抱えています。特に転職の際は、この企業で本当にやっていけるのか?この企業は将来も存在しているのか?一生を捧げられる企業なのか?など、常に不安を抱えています。
不安の内容は求職者によってことなるため、面接の時に「何に不安を抱えているのか」を直接聞き、正直に答えることが大切です。 求職者が気にしている内容としては、
会社の人とうまくやっていけるか
企業が安定しているのか
将来給料はどれくらいあがるのか
などです。これらの内容については事前に回答を用意しておくことをオススメします。内容に魅力を感じていただければ、採用はうまくいきます。
どんな役割を期待しているか明確に伝える
人は「求められている」ことに対して嬉しく感じます。 大企業では条件だけを見て採用が進みますが、中小企業では「あなたに来てほしい」という情熱を社長が求職者にぶつけることができます。「今の会社がこうで、将来成長するためには君の力が必要なんだ」と言われたら、考えは揺らぎます。
まとめ
採用を成功させるためには、面接でいかに相手を見極め、説得できるかがカギになります。 入社後、すぐに退職されては意味がありません。マッチング精度を高めるための面接を心がけてください。
一晩で数千人のフォロワーが失われたことに、保守的および極右的なTwitterユーザーが激怒している。
カラーとドワンゴの共同出資による、インディーゲームを中心とした個人によるコンテンツ開発やメディアミックス展開を支援する会社「バカー」(βακα)が設立。カラー代表取締役社長の庵野秀明氏と、ドワンゴ取締役CTOの川上量生が、βακαの取締役を務める。
米連邦通信委員会(FCC)の「ネット中立性」規則は、あと2カ月で廃止される。FCCは、規則撤廃に向けた最終段階として、連邦官報に規則撤廃の最終通知を公示した。
Facebookは2018年、同社初の社内スタートアップインキュベータープログラム「LDN_LAB」を通して、英国のスタートアップ数社を育成していく予定だ。同社が米国時間2月22日に発表した。
目標を達成するためには、何もゴールを明確にする必要はありません。プロセスを細かく決めず、臨機応変に行動する「波乗りタイプ」でも、目標は達成できます。
イーロン・マスク氏が、人工知能(AI)を研究する非営利団体OpenAIの会長職から退くことになるようだ。
米Intelは、CPU脆弱性「Spectre」「Meltdown」に対処するマイクロコードアップデートの修正版に関して、Kaby Lake/Coffee LakeベースのCoreプロセッサやSkylakeベースの一部プロセッサに向けたバージョンを、パートナーのハードウエアメーカーにリリースしたことを現地時間2018年2月20日に発表した。同社の文書によると、Ivy Bridge、Haswell、Broadwellなどに向けたパッチも、ベータ段階に進んでいるようだ。
Airbnbが、米国時間2月22日にサンフランシスコのメソニックシアターで開催したイベントで、サービスの刷新計画などを発表した。
アップルの「AirPods」の次期モデルでは、ワイヤレスチップがアップグレードされるという。また、タップする代わりに、「Hey Siri」という音声で「Siri」を起動できるようになるという。Bloombergが報じた。
キャンセルや申込内容に関するトラブルが!失敗しないために、ココを確認!
世界最大規模のモバイル見本市「Mobile World Congress」(MWC)が来週開幕する。スマートフォンの需要が縮小傾向にあるとの見方もあるが、スマートフォンの未来はどうなっていくのだろうか。IoT製品や拡張現実(AR)、5Gなどが今後スマートフォン市場に与える影響を考える。
Apache Sparkは、オープンソースのクラスタコンピューティングフレームワーク。Hadoopエコシステムの一部を成し、Hadoop内のビッグデータ処理エンジンとして利用できる。
セガゲームスは2月22日、開発を進めているPS4用ソフト「北斗が如く」について、北斗神拳バトルや世紀末の歓楽街アドベンチャーの一部分が楽しめる体験版の配信を開始した。
セガゲームスは2月22日、開発を進めているPS4用ソフト「北斗が如く」について、北斗神拳バトルや世紀末の歓楽街アドベンチャーの一部分が楽しめる体験版の配信を開始した。
タイトーは2月22日、ブルーフォグ・ソリューションが運営する学習塾「プロクラス」とのコラボにより、小学2年生から中学3年生まで対象とした、ゲーム作りとプログラミングの無料体験教室「スペースインベーダーでプログラムを学ぼう!」を、3月31日に開催する。
タイトーは2月22日、ブルーフォグ・ソリューションが運営する学習塾「プロクラス」とのコラボにより、小学2年生から中学3年生まで対象とした、ゲーム作りとプログラミングの無料体験教室「スペースインベーダーでプログラムを学ぼう!」を、3月31日に開催する。
私達の生活を新たなステージに押し上げる可能性を持つデバイスとして、大きな期待を寄せられているスマートスピーカー(AIスピーカー)。その期待を受けて、スマートスピーカー対応製品・サービスを提供する動きが多くの企業に広がりつつある。本稿では、まだ立ち上がったばかりで規模の小さいこの市場に、企業が取り組むべき意義について考えたい。
JTB、ナビタイムジャパン、日本マイクロソフトの3社は、訪日外国人旅行者向けのスマートフォンアプリ「JAPAN Trip Navigator」をリリースした。観光モデルプランがみられるほか、宿泊施設や観光地までの経路案内が1つのアプリでできる。
JTB、ナビタイムジャパン、日本マイクロソフトの3社は、訪日外国人旅行者向けのスマートフォンアプリ「JAPAN Trip Navigator」をリリースした。観光モデルプランがみられるほか、宿泊施設や観光地までの経路案内が1つのアプリでできる。
横綱が相次いで休場した大相撲初場所で優勝したのは、新入幕から58場所目の“遅咲きの苦労人”栃ノ心だった。彼はなぜ、このタイミングで輝いたのだろうか。
ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社であるClassiは2月22日、学校・企業・地域が一丸となって不登校の小中学生の学校復帰を支援する「クラスジャパン・プロジェクト」に参画すると発表した。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2月22日、日経BPとの共催によって開催するイベント「東京ゲームショウ2018」(TGS2018)の概要を発表した。近年話題となっているeスポーツを中心に、動画配信プラットフォームの拡大などを強化していくという。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2月22日、日経BPとの共催によって開催するイベント「東京ゲームショウ2018」(TGS2018)の概要を発表した。近年話題となっているeスポーツを中心に、動画配信プラットフォームの拡大などを強化していくという。
JSecurityは2018年2月22日、ファイルサーバー上に個人情報がどれだけあるかを可視化し、ファイルの移動や暗号化、削除などのアクションがとれるソフト「SERVERFILTER」を発表、同日販売を開始した。価格はオープン。
ソフトバンクは2月22日、2月19日9時30分から18時44分の間に発生したトラブルについて、約67万人に影響があったと発表した。
ソフトバンクは2月22日、2月19日9時30分から18時44分の間に発生したトラブルについて、約67万人に影響があったと発表した。
人気ナビゲーションアプリの開発元Citymapperが、新たなスタイルの公共交通「Smart Ride」を開始する計画を進めているという。バスのように決まった路線を走行するが、タクシーのように座席の予約ができる仕組みだ。
人気ナビゲーションアプリの開発元Citymapperが、新たなスタイルの公共交通「Smart Ride」を開始する計画を進めているという。バスのように決まった路線を走行するが、タクシーのように座席の予約ができる仕組みだ。
KDDIは2月22日、国際標準技術である公衆無線LAN向けの認証プログラム「Wi-Fi CERTIFIED Vantage」に基づく品質改善技術のフィールドトライアルを、東京都渋谷区にある「au Wi-Fi SPOT」の一部エリアで実施し、世界で初めて成功したと発表した。
NRIセキュアテクノロジーズは2018年2月22日、Web上で自社のセキュリティ対策状況に関する約80の設問に回答するだけで評価結果を即座に表示するサービス「Secure SketCH」を4月から無償で提供すると発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)のグループ会社でITシステムの保守サポートや運用サービスを提供するシーティーシー・テクノロジーは2018年2月22日、研修コース「Pythonによる機械学習/ディープラーニング入門」を3月から開始すると発表した。
投稿ナビゲーション