日: 2018年3月5日
KDDI、自動運転ソフト「Autoware」を開発するティアフォーと提携
オウチーノ、売買検討中の物件相場が算出できる「オウチーノ 不動産相場」提供開始
パロアルト、産業システム向けの次世代ファイアウォール機器を発表 | IT Leaders
メドピアグループ、スギ薬局グループと業務資本提携を締結–「IT×地域密着」サービスへ
東急不動産ホールディングス、スマートホームの実証実験を開始–不在時宅配便受取など
キリンビール、商品棚をスマホ撮影すれば棚割情報が得られる画像解析システムを5月導入 | IT Leaders
パナソニックが蔦屋家電に新拠点「RELIFE STUDIO FUTAKO」–住宅関連の顧客接点に
見守りロボ「Kibiro」を活用して家庭学習を促進–FRONTEOと学研塾
「モンハン:ワールド」が750万本を出荷–カプコンの単一タイトルで史上最高
水滴を音波で空中に浮かべるだけのデバイス「LeviZen」–音響浮揚を体験
AirPods用ケースをワイヤレス充電対応にするケース用ジャケット「PowerPod Case」
4G LTEネットワークの脆弱性–位置情報や緊急アラートの偽装が可能に
NEC、生鮮品から菓子まで幅広い小売商品を画像認識する「多種物体認識技術」を開発 | IT Leaders
米信用情報会社Equifaxの情報流出、さらに米国の240万人に影響
バックアップNAS「Data Domain」にエントリ新機種「DD3000」、クラウドに保存可能に | IT Leaders
今なら間に合う! サラリーマンに必要なデータサイエンスって?
音声のテキスト化にAIを活用した「Otter」アプリが登場–検索や共有機能も
御社は大丈夫?Webサーバーとメールサーバーについて
こんにちは、ものづくり経革広場の渡部です。
現状のホームページからリニューアルをしようと制作を進めて、完成したホームページをアップロードしようと思った矢先、
「サーバーの仕様が古すぎてメールフォームが使えない!」
ということがたまーにあります。サーバーの仕様変更にそこから1か月なんてことはあり得る話ですので、ホームページのリニューアルをお考えでしたら、先にサーバーの事も確認をしておきましょう。
Webサーバーとメールサーバーとは
そもそもよく聞くこの2つですが、何のことかわからないという方へ。難しい話は抜きにして、ホームページをひとつの「家」だと考えるとわかりやすいです。
Webサーバー
ホームページが家だとすると、Webサーバーは「土地」の事。最近はあまりありませんが、この土地が狭い(Webサーバーの容量が少ない)と家の大きさも限界があります。(ホームページの容量も限界があります)。また最新鋭の耐震強度の高いデザイン性に凝った家を建てようと思ったら(最新のプログラムを組み込んだホームページを作ろうと思ったら)、それに耐えうる地盤(サーバーの仕様)が必要になります。
メールサーバー
対してメールサーバーは「郵便受け」になります。多くの場合、Webサーバーとメールサーバーは共有になりますので、さっきの「土地」の中に「通便受け」があると思ってもらったらいいです。この「郵便受け」の中には仕切りがあり、大きな手紙(容量の大きいメール)だと受け取り出来ないということが以前にはあったと思います。
土地代はどれくらい?どのくらいの広さ?
一般的なネットの不動産屋さん(レンタルサーバー会社)を例に挙げると「ロリポップ」と「スターサーバー」があります。最新鋭の家を1件立てるのに必要な推奨の土地の月額はおおよそ下記のとおりです。
ロリポップ
スタンダードプラン 月額500円 容量 120GB
スターサーバー
スタンダードプラン 月額500円 容量 100GB
もう1つ下のプラン(月額250円)でも構わないのですが、昨今の家の建て方(WordPress)で建てることを考えるとこのプランの方が無難です。ロリポップだとこのプランから上の方にのみ電話サポートが付きます。月額250円のプランは容量も半分です。(スターサーバーは両方とも電話サポートはありませんが、メールサポートは丁寧に受け付けてくれます。)
これがどれくらいの大きさかについて、説明します。「MB(メガバイト)」を都合よく「㎡」に変換して考えると100GBというのは100,000㎡。東京ドーム約2個分、サッカーのコート14~15個分の大きさです。ホームページの制作に必要な土地の大きさは、サザエさん家の大きさ(土地80~90坪、家35坪程度)ぐらいあれば十分余裕があります。そう考えるとかなりの有り余るぐらいの広さがあるとわかると思います。
(※サザエさん家の間取りについてはここに載せてしまうと著作権にひっかかるので「サザエさん家 間取り」等で検索してみてください。)
ただ、土地の強度もこのプランによって左右されるので、今回は強度に合わせて推奨しています。
自社のサーバーは大丈夫?
ホームページを制作する上で必須になるこのサーバー、かなり以前に契約をしてそのままにしていると、上記よりもかなり狭い上に、高い金額であることもあります。土地に関しては昔からの土地の方が価値が高くなる!なんてこともありますが、Webに関してはそんなことはありませんので、一度ご確認をしてみてはいかがでしょうか?
ただ、上記の様なWeb上のレンタルサーバーはメールアドレスの設定や、トラブル時には自分で対応しなければなりませんので、人的なサポートが必要な場合は、そちらを優先してください。
弊社ではホームページをはじめて制作させて頂く場合にはサーバーの契約も承っておりますので、気軽にご相談ください。