モバイルアプリを難読化/暗号鍵を秘匿化するソフト、アズジェントが販売 | IT Leaders

アズジェントは2018年4月3日、主にモバイルアプリケーションを対象に、難読化によってアプリケーションをリバースエンジニアリングから守るソフトや、アプリケーションが保有する暗号鍵を秘匿して暗号鍵の漏えいを防ぐソフト、アプリケーションを安全に配信するクラウドサービス、などを発表した。2018年4月中旬から販売する。価格はオープンで、アプリケーション配信基盤はエントリー構成(1000ユーザー)で1000万円程度から。開発会社は、米Arxan Technologies。

レノボ、vSANベースのHCIを拡充、3台500万円のエントリ機やGPU搭載機など | IT Leaders

レノボ・エンタープライズ・ソリューションズは2018年4月3日、HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)製品の1つで、仮想ストレージソフトにVMware vSANを使う「Lenovo ThinkAgile VXシリーズ」のラインアップを拡充した。エントリーモデル「ThinkAgile VX2320」を含む3モデルを新規に追加した。価格(税別)は、サーバー3台の最小構成で500万円から。

富士ソフト、USBメモリーを挿して再起動するだけでWindows 10に更新できるサービス | IT Leaders

富士ソフトは2018年4月3日、Windows 7を搭載した既存のパソコンを、ユーザーデータを引き継いでWindows 10へとアップグレードするサービス「らくらくアップグレード for Windows」を発表、同日販売を開始した。価格(税別)は、基本料金(パソコン100台でマスターイメージ1つ)で40万円。販売目標は2020年3月までに250社4億円。
Posted in OS

VR ZONE新作アクティビティに「ドラゴンクエストVR」–パーティを組んで冒険

バンダイナムコアミューズメントは4月3日、VR体験施設「VR ZONE SHINJUKU」の新作VRアクティビティについて、スクウェア・エニックスの協力による「ドラゴンクエストVR」を4月27日から稼働すると発表した。「戦士」「僧侶」「魔法使い」としてパーティを組み、本作向けに開発した専用の剣、盾、杖を装備して、ドラゴンクエストの世界を冒険する内容となっている。

Posted in 未分類

日本道路、AvamarとData Domainで2500台をバックアップ、ネットワールドが導入 | IT Leaders

ネットワールドは2018年4月3日、日本道路が、全国の拠点や建設現場で稼働するPC約2500台の業務データを保護するため、「Dell EMC Avamar」と「Dell EMC Data Domain」を用いたバックアップシステムを稼働させたと発表した。2017年7月から稼働している。

2022年の国内パブリッククラウド市場は2017年比2.8倍の1兆4065億円、IDC Japan調べ | IT Leaders

IDC Japanは2018年4月2日、国内におけるパブリッククラウドサービスの市場予測を発表した。2017年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は、前年比29.8%増の5016億円となった。2017年~2022年の年間平均成長率は22.9%で推移し、2022年の市場規模は2017年比2.8倍の1兆4065億円になると予測する。

DeNA、業務時間内のKaggle参加を推奨へ–社内ランク制度を導入

ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月3日、AI研究開発部門におけるデータサイエンスト強化のための新制度「Kaggle社内ランク」を4月から導入。社内ランクに応じて、業務時間におけるKaggle参加を推進。最上位に達すると、社内の主担当業務でのアサインがなくなり、100%の工数をKaggleで利用することができるという。

Posted in 未分類

Apple Pencil対応の9.7インチ新「iPad」、開封からセットアップまで

アップルは3月28日(日本時間)、教育分野にフォーカスしたイベントを開催し、新しい9.7インチのiPadを発表した。日本でもすでに販売を開始している。今回、128GバイトWi-Fi+Cellularモデル(6万3800円)を入手したので、開封からApple Pencilを利用できるセットアップまでをお届けする。

Posted in 未分類

ベンダーのセキュリティ評価、契約の前に打つべき手は(前)(ベンダーのセキュリティ評価、契約の前に打つべき手は)

 そこでFannie Maeでは、利用するすべてのベンダーに関して、セキュリティチームが契約の賛否を意思表示している。対象となるのは、認証技術やAPIゲートウェイのサービスといった、一般にIT部門が管轄する製品やサービスのベンダーだけではない。どの部署がどのツールを導入する場合でも、セキュリティチームの承認が出なければ一切認められない。
Posted in 未分類