アップルは4月7日10時、新宿マルイ本館1Fに「Apple 新宿」をオープンする。営業時間は10時~21時。オープンに先駆けて、プレス内覧会を開催した。
日: 2018年4月5日
ソフトバンク、駐車場シェア事業に参入–IoTプラットフォームを活用
マンションマーケットと日経が不動産メディアを開始–テーマは不動産にまつわるお金
大変革時代に“ワクワク”を提案し続ける–KDDI高橋新社長が意気込み語る
キヤノンITS、メール/Webフィルタリングソフトに新版、不審なURLを即時ブロック可能に | IT Leaders
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2018年4月5日、メールフィルタリングソフト「GUARDIANWALL Mailファミリー」の新版と、Webフィルタリングソフト「GUARDIANWALL Webファミリー」の新版を発表した。2018年4月20日から提供する。新版では、マルウェアを検知した際に、マルウェアが通信する外部サイトとの接続を遮断するといった運用ができるようになった。
キヤノンITS、メール/Webフィルタリングソフトに新版、不審なURLを即時ブロック可能に | IT Leaders
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2018年4月5日、メールフィルタリングソフト「GUARDIANWALL Mailファミリー」の新版と、Webフィルタリングソフト「GUARDIANWALL Webファミリー」の新版を発表した。2018年4月20日から提供する。新版では、マルウェアを検知した際に、マルウェアが通信する外部サイトとの接続を遮断するといった運用ができるようになった。
LINE、ブロックチェーンに特化した専門組織–基盤技術から応用まで
朝日新聞、特定の分野を深掘りするウェブ事業“ポトフ”–2つのメディアを開始
スマートロック「TiNK」が福岡で実証実験–不在時の宅配受け取りなど
位置情報による広告配信から効果測定まで–楽天IDと連携した「RMP – Go! Spot」
福岡造船、ARを活用した船舶部品の管理システムが稼働 | IT Leaders
福岡造船は2018年4月5日、富士通および富士通マーケティングと共同で、AR技術を活用した船舶部品の管理システムを開発し、運用を開始したと発表した。タンカーを建造する際に使う約1万5000点以上の配管部品にARマーカーを貼り付け、各部品の種類や取り付け位置などを瞬時に確認できるようにした。福岡造船は、本システムにより、外注業者による配管製造から造船への配管取り付けまでの作業工数について約35%の削減を目指す。
福岡造船、ARを活用した船舶部品の管理システムが稼働 | IT Leaders
福岡造船は2018年4月5日、富士通および富士通マーケティングと共同で、AR技術を活用した船舶部品の管理システムを開発し、運用を開始したと発表した。タンカーを建造する際に使う約1万5000点以上の配管部品にARマーカーを貼り付け、各部品の種類や取り付け位置などを瞬時に確認できるようにした。福岡造船は、本システムにより、外注業者による配管製造から造船への配管取り付けまでの作業工数について約35%の削減を目指す。
発展途上国の資金需要と個人投資家をむすぶ–クラウドクレジットが約1.3億円を調達
ローソン、オンプレの既存システムをマネージドクラウドに移行、NSSOLが発表 | IT Leaders
新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)は2018年4月5日、ローソンの電子商取引サイト「ローソンフレッシュ」や社内ポータルシステムなどを、オンプレミス環境からNSSOLのマネージドクラウドサービス「absonne」(アブソンヌ)に移行したと発表した。ローソンは、新規システム向けのAmazon Web Services(AWS)と、既存システム向けのabsonneを併用する。
ICカードを“画面”にかざして決済–シャープ、透明NFCアンテナ内蔵ディスプレイを開発
グリー、バーチャルYouTuber市場に参入–ライブエンタメ事業の新会社設立
MIT、“声を出さずに音声認識”できる技術を開発–あごの神経信号から発声を推測
米国のスマートスピーカ所有者、6割以上が毎日利用–1日平均2.79回
金融機関の本番システムでAIによる運用自動化の検証を開始、日本ユニシス | IT Leaders
日本ユニシスと日立製作所は2018年4月5日、システム運用において複雑かつ高度な判断が求められる非定型業務の自動化に向けて、日本ユニシスが運用する金融機関の基幹システムの本番運用環境上で、AIを活用した共同検証を2018年4月から開始したと発表した。
AI学習時間を短縮する垂直統合システム「AIRI」、NVIDIAとPure Storageが協業 | IT Leaders
ピュア・ストレージ・ジャパンは2018年4月5日、ディープラーニング(深層学習)などのAI(人工知能)にデータを学習させる用途に適した垂直統合システム「AIRI(アイリ)」を発表した。米NVIDIAのGPUコンピュータ「DGX-1」と、米Pure Storageのスケールアウト型ストレージ「Pure Storage FlashBlade」を組み合わせた。現在国内のパートナを探しており、2018年第3四半期をターゲットに出荷する。
NEC、働き方改革や教育現場のICT化推進に向けたタブレットやモバイルノートPCを強化
HAROiD、日テレ番組でスマホを使ったリアルタイムのクイズCM
ビジネス創出の鍵は“技術から入らない”こと–「第2の創業」を目指すセブン銀行
タップでロックを解除できるスマート南京錠など4製品–+Styleで販売
アミック、製造業向けERPをSQL ServerとAzureに対応 | IT Leaders
アミックは2018年4月4日、製造業向け基幹業務ソフト「STRAMMICシリーズ」の推奨プラットフォームとして、SQL ServerとAzureを採用すると発表した。今後リリース予定の製品から順次対応させていく。
インテル、一部の旧型CPUへの「Spectre」対策を中止
リコーグループ、全拠点に米Ruckusの無線LANを導入 | IT Leaders
米Ruckus Networksは2018年4月4日、リコーがリコーグループ全拠点でラッカスネットワークスの無線LANアクセスポイント「R600」を導入し、社内ネットワークの運用効率改善に成功したと発表した。
オンラインハラスメント問題、VRにも–女性ユーザーの半数近くがセクハラを経験
自転車シェアサービスのモバイク、美団が買収との報道
エン・ジャパンとLINEが新会社–転職求人情報サービス「LINEキャリア」を提供
iOS 11.4ベータ版にMessages in iCloudとAirPlay 2が復活(CIOニュース)
米Appleは、2カ月以上にわたるベータテストを経て、2018年3月29日にiOS 11.3の正式版をリリースした。iOS 11.3は、バッテリーの状態やパフォーマンス管理についての設定、4種類の新しいアニ文字、「Business Chat」と「Health Records」のベータ版、ARKitのバージョンアップなど、いくつかの新機能を搭載している。
新iPadとカリキュラムの発表、教育市場で巻き返せるか–Appleニュース一気読み
「戦争ビジネス」に反対–グーグル従業員3100名がCEOに嘆願書
Facebookに複数のサードパーティーアプリをまとめて削除できる機能
イギリスでは高い生産性のために在宅勤務を選ぶ
イギリスでは、首都・ロンドンの会社に務めながらも、週1~3回在宅勤務をしている人が大勢います。彼らのケースを例にイギリスの在宅勤務の現状を探ってみましょう。
未開のマーケット“自由診療”の可能性に挑む戦略家
年間来院者数延べ125万人以上、紹介・リピーター率90%以上を誇る湘南美容クリニックをはじめとするSBCメディカルグループのマーケティングをCMOの片寄裕之氏に伺った。
MS「Windows Defender」に深刻な脆弱性、修正パッチをリリース
マイクロソフト、IoT事業に4年で約5300億円を投資へ
YouTube本社銃撃、動機は同社ポリシーと慣行への不満–地元警察
アップル、タッチレス制御や曲面ディスプレイの「iPhone」を開発中か
アップル、タッチレス制御や曲面ディスプレイの「iPhone」を開発中か
Facebook、ユーザー情報の不正取得は最大8700万人分に–数々の対策を発表
Facebook、ユーザー情報の不正取得は最大8700万人分に–数々の対策を発表
未来の医療を激変させるかもしれない、画期的なバイオテック9選
N高が「VR入学式」–約2800人の新入生が自宅などから参加
ベンダーのセキュリティ評価、契約の前に打つべき手は(後)(ベンダーのセキュリティ評価、契約の前に打つべき手は)
新しいベンダーを精査する際に、Fannie Maeはよそのシステムのあら捜しをしているわけではないとArcher氏は言う。同氏によれば、「各種のスクリーンショットの提出は求める」。例えば、ペネトレーションテストの提出だが、「ペネトレーションテストの細かな結果は必ずしも知る必要はない」と語る。
第185回 大阪城公園の再生にみる新次元の指定管理者制度(上山信一の「続・自治体改革の突破口」)
大阪城公園が連日、観光客で大にぎわいである。ほんの2年前までは天守閣の博物館以外は何もなく、ひたすら散策するだけの場所だった。だが、今や会議やイベント、飲食、物販で人が集まり、海外からの観光客の周遊バスも集中し、京都や奈良の名刹に負けない一大観光拠点になりつつある。きっかけは大阪市のパークマネジメント事業である。