Appleは4月9日、iPhone 8/iPhone 8 Plusの新色として、「(PRODUCT)RED Special Edition」を発表した。4月10日21時30分よりオンライン注文を開始し、店頭販売は4月13日より開始するとしている。
日: 2018年4月9日
楽天が「第4の携帯キャリア」に認定–2019年10月にサービス開始
LINE、AIアシスタント「Clova」と連携したホームIoTサービスを開始
KDDI、職場環境の改善に向けて作業スペースごとの集中度をウェアラブルデバイスで計測 | IT Leaders
GUIでPostgreSQLを操作できる「SI Object Browser for Postgres」に新版 | IT Leaders
横浜銀行、コールセンターで音声認識の実証実験を開始 | IT Leaders
マカフィー、いつもと異なる社員の行動を機械学習で可視化するセキュリティソフト | IT Leaders
アップル、隠れて見えない物を見る技術–自動車ドライバー向けAR技術で公開特許
「Windows 10 Redstone 5」最新テストビルドで何が変わったか
「Windows 10 Redstone 5」最新テストビルドで何が変わったか
NEC、生体情報から社員の長期ストレスを早期発見できる技術を開発 | IT Leaders
月面探査レース「Lunar XPRIZE」再開へ–新たなスポンサー探しを開始
Twitter、サードパーティー製Twitterアプリが利用するAPI廃止を延期
熟練者の“介護ノウハウ”をAIが伝授–エクサウィザーズが提案する「コーチングAI」
Snapchatに「iPhone X」向け新レンズが登場–エフェクトがよりリアルに
15億個超の重要ファイルがネットで公開状態–医療記録やクレジットカード情報など
CA子会社、不適切な広告クリエイティブをAIで自動抽出
2018年3月の3本:日本ユニシスとマイクロソフトが銀行の“勘定系クラウド”共同開発へ/AWSが主要サービスのSLA稼働率を向上/SAPジャパンがデジタルエコシステムを推進 | IT Leaders
ドメインの基礎知識「com」?「co.jp」?
ホームページのURLの核となるドメイン。このサイトでは「keikakuhiroba-mfi.com」というのがドメインになります。皆様の会社でも独自ドメインはすでに持っているかと思いますが、これから取得する方がいらっしゃっれば参考にして頂ければと思います。
独自ドメイン
自由に決められる部分
このサイトでいうと「keikakuhiroba-mfi」のところです。自社の名前に関する文字列を自由に組み合わせることができます。ただ、「&」「#」「%」などの記号や、全角の英数字は使えません。また、文字数に関しては「3文字以上63文字以内」となっています。
選ぶ箇所
「.co.jp」「.com」「.net」など、ここを何にするかで料金が変わってきます。またそれぞれにちゃんと意味があります。意味については下記の表を参照してください。
com | commercialの頭文字3つをからなるドメイン。商業的なものに限定されるのかと思われるが別にそんなことはない。 |
---|---|
net | networkの頭文字3つからなるドメイン。ネットワークを意識しているが、用途は何でもいい。 |
org | organizationの頭文字3つからなるドメイン。主に非営利団体に使われることが多いが、営利団体でも使用できる。 |
biz | bussinessの略語からなるドメイン。ビジネス目的限定かと思いきや、特に制限はない。 |
info | informationの頭文字4つからなるドメイン。情報提供向けのサイトなどに使われることが多いが、誰が使っても良い。 |
これらのドメインに関しては世界中どこでも取れるようにできていて、各ドメインに関しての「大枠の」仕様イメージやシーンは設定されていますが、特に制限や、縛りはありません。ただ、最も一般的なものが「com」だと思われますので、会社のドメインとして使用するのであれば、「com」を利用しておくのが無難です。
下記については末尾が「.jp」になっているもので、「日本」の団体しか取得できないドメインです。団体の属性によって「.jp」の前の2文字が変わります。
co.jp | company。なので日本に登記されている会社のみが登録可能。申請には登記簿の情報が必要になります。 |
---|---|
or.jp | organization。特定の団体のみ登録可能。財団法人や、社団法人などです。 |
ne.jp | network。特に縛りはなく、ネットワークのサービスごとに利用が可能です。 |
ac.jp | academy。大学、専門学校、学校法人などが利用できます。 |
go.jp | government。政府の機関や、各省庁。特殊法人などが利用できます。 |
一番よく見かけるのは、「co.jp」ですね。このドメインを使っているホームページやメールアドレスは「日本に登記されている法人」ということが保証されていることになりますので、信用の意味でも使われることが多いです。
取得するメリット
ドメインそのものが与える印象というものもありますが、独自ドメインを取得することによって下記の様なメリットがあります。
- SEO的に評価が上がる
- Webサイトとしての信頼が上がる
- 自社専用のメールアドレスが自由に利用できる
独自ドメインを取ることで、1つのドメインとしてのホームページが評価されるのでそれだけでSEOの対策になります。上記にも書いた通り、「co.jp」は日本に登記されている法人しか取得できないので、会社としての信頼が上がります。また、独自ドメインを取得すれば自分だけのメールアドレスの作成が自由にできるようになります。
取得できないドメイン
ドメインの取得は早い者勝ちになり、すでに取得されているドメインは申請、取得ができません。ドメインを取得している人から買い取るか、期限が切れるのを待つしかありません。取得したいドメインがある場合はこちらでチェックができますので、一度チェックしてみてください。
もし使われていたら、「-」を入れてみたり、「co.jp」ではなく「com」にしてみたりするなどしてみてください。
取得の仕方
「お名前.com」、「スタードメイン」、「ムームードメイン」など、ドメイン管理会社によって価格やサポート体制が違います。大まかではありますが、「com」だと年間1,000円~1,500円、「co.jp」だと年間3,000円前後です。ただ、ホームページの制作を考えた場合、サーバーとドメイン取得はほぼセットになりますので、契約しようとしているサーバー会社に付属している会社から取得するのが最も手間が省けます。
ホームページ制作会社がドメイン取得を代行しているケースもあり、弊社でもサーバーと一緒に契約することができますので気軽にご相談ください。