クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」を展開するCAMPFIREは、仮想通貨取引所「FIREX」について、登録を取り下げ、廃業すると発表した。
日: 2018年4月12日
MetaMoJi、ノートアプリ「GEMBA Note」アップデート–法人版を機能強化
Kickstarterで人気だったソーラー発電バックパック「LIFEPACK」–国内販売スタート
店内ならどこでも決済できる「ローソンスマホペイ」–深夜帯のレジ無人化の実験も
艶やかな深紅–iPhone 8/Plus新色「(PRODUCT)RED 」、7版との違い
おつり投資サービス「トラノコ」、楽天や東海東京FHなど5社から資金調達
SIE、スマホをコントローラとしてプレイするPS4用パーティゲームを4月26日発売
bitFlyer、本人確認未完了のユーザーの通貨を売買可能にしたとする一部報道を否定
ドコモ、次世代コネクテッドカーを開発へ–フランスのヴァレオと協業
ボッシュ、無人駐車できる駐車場システムを開発–「人間による駐車は時代後れに」
デジハリ、“授業料後払い”のエンジニア学校「G’s ACADEMY」を福岡に開校
AI開発に欠かせない「GPU」–NVIDIAがディープラーニングの最新事例を紹介
グーグル、カクテルパーティ効果を発揮するマシン–ビデオから特定話者の声だけ抽出
「NIST SP 800-171」で米国政府並みの厳しいセキュリティ基準を満たせる、RSAが解説 | IT Leaders
EMCジャパンのRSAセキュリティ事業部は2018年4月12日、会見を開き、米国のセキュリティガイドラインの1つで、米国国立標準技術研究所(NIST)が作成した「NIST SP 800-171」について説明した。
海賊版サイトへのブロッキングに業界団体から反対声明–国民の権利侵害の恐れ
マイクロソフト、「Outlook」の情報流出につながるバグを修正
世界PC出荷、2018年第1四半期は横ばい
群れで動く水中ロボット「SwarmDiver」–オペレーター1人で一括操作
グリム童話に着想を得た新たな物語がAIで実現
住友商事、基幹システムの基盤にSAP HANA Enterprise Cloudを採用 | IT Leaders
SAPジャパンは2018年4月11日、住友商事が、次世代の基幹システムの基盤としhて、SAP HANAベースの業務システムを動作させるために必要なシステムリソース一式を運用サービス込みで提供するマネージド型の基盤サービス「SAP HANA Enterprise Cloud」を採用したと発表した。SIベンダーはSCSKで、2018年2月から導入を開始した。
「Apple Music」、有料会員数が4000万人を突破との情報–新たな責任者も
クラウドファンディング「Makuake」、海外企業の国内展開を支援–福岡市と連携
安川情報システム、IoTデータの分析クラウドをAzureから提供 | IT Leaders
安川情報システムは2018年4月11日、IoT機器から収集したデータを可視化・分析するクラウドサービス「MMCloud(エムエムクラウド)」の基盤として、Microsoft Azureを採用したと発表した。2018年4月20日からAzureを用いたサービスを提供する。
Microsoft、Windows Analyticsを活用する解説書のドラフト版を公開(CIOニュース)
米Microsoftは、「Windows Analytics」から得られる情報をカスタマイズして活用する方法を解説した文書「Windows Analytics Extensibility」のドラフト版を公開した。
Snap、カメラ内蔵サングラス「Spectacles」の新型を開発中か–FCCに書類提出
Uberがレンタカーなど新サービス–配車以外でも収益を模索
「Googleスプレッドシート」にマクロ記録機能
アメリカで大人気、ヘルシーな「どんぶり」とは
アメリカでは「丼(どんぶり)」がブームとなっている。中でも注目されているのは、超ヘルシーな丼「グレインボウル」だ。それは、一体どんなものなのだろうか。
「なんかつまらない」を解決する技術(後編)・・・第63回トンコネジャム
ニッポン放送アナウンサー・吉田尚記さんが2015年に出版した「なぜ、この人と話をすると楽になるのか(なぜ楽)」は、いわゆる「コミュ障」の方々に絶大な支持を得ることとなりました。 そして今年の2月24日に、...
ウェブ版「Gmail」、刷新の計画–スヌーズやオフライン保存などの可能性
ザッカーバーグCEOが改めて謝罪、追及さらに厳しく–公聴会2日目
楽天が「第4の携帯キャリア」へ–本格参入による影響や懸念は
パソコンはChromebookだけで用が足りるか?(後)(パソコンはChromebookだけで用が足りるか?)
Chromebookでも外付けの周辺機器が使える。キーボード、マウス、ディスプレイ、ヘッドホン、Webカメラなどの外付けデバイスも、対応する端子があるChromebookなら、そのまま接続して難なく使用できる。
いま必要なのは一桁、二桁違うアントレプレナーシップを持った経営(メディアビジネス最前線)
規制改革推進会議の二次答申(2017年11月)をきっかけにして、規制改革推進会議のWGおよび総務省の有識者会議において、放送の規制をめぐる議論が盛んに行われている。二次答申においては、「放送事業の未来像を見据えた放送用帯域の周波数有効活用」がテーマとなっており、通信・放送の融合を見据えた議論が行われている