シマンテックがEDRアプライアンスを強化、検知した脅威について詳細なレポートを提供 | IT Leaders

シマンテックは2018年4月17日、標的型攻撃によるマルウェア感染を検知・調査・修復するEDR(エンドポイントでの検出と対応)機能群を提供するアプライアンス機器「Symantec Advanced Threat Protection」(ATP)を強化したと発表した。検知した脅威について、詳細な情報を提供できるようになった。

開発・販売したソフトの更新を管理、ジェムアルトが新ソフト「Sentinel Up」を販売 | IT Leaders

ジェムアルトと日本セーフネットは2018年4月17日、ソフトウェアのライセンス(利用権)を管理/制御する仕組みを提供する製品群「Sentinel」を構成する新製品として、ソフトウェアを自動で更新する仕組みを提供する「Sentinel Up」を発表した。2018年7月に出荷する予定である。価格は個別見積もり。開発会社は、2015年3月に米SafeNetを買収したオランダのGemalto。

KDDI、スマホアプリとホームIoTを活用した睡眠改善活動の実証実験

KDDIは、睡眠センシング技術および簡易評価アルゴリズムの開発を手掛けるニューロスペースが提供する、睡眠改善ソリューションを用いた実証実験を、4月中旬から一部の社員を対象に実施すると発表した。モニター対象者が自宅の寝具に設置した睡眠計測デバイスから得られる日々の睡眠データを解析するのとあわせて、睡眠の改善に必要な助言を行う。

Posted in 未分類

KDDI、スマホアプリとホームIoTを活用した睡眠改善活動の実証実験

KDDIは、睡眠センシング技術および簡易評価アルゴリズムの開発を手掛けるニューロスペースが提供する、睡眠改善ソリューションを用いた実証実験を、4月中旬から一部の社員を対象に実施すると発表した。モニター対象者が自宅の寝具に設置した睡眠計測デバイスから得られる日々の睡眠データを解析するのとあわせて、睡眠の改善に必要な助言を行う。

Posted in 未分類

NOVA、Oracle互換DBでシステムをクラウド化 | IT Leaders

日本ティ―マックスソフトは2018年4月17日、Oracle Database互換をうたうRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)ソフト「Tibero RDBMS」のユーザー事例の1つとして、語学教育などを手がけるNOVAホールディングスの事例を発表した。教室の予約システムから基幹システムにいたる自社システムをIBM Cloud上の仮想化環境に移行し、稼働中という。

グーグル、がん発見を支援するAR顕微鏡「ARM」–深層学習の解析を光学画像に合成

Googleは、医療現場などで使われる一般的な光学顕微鏡に組み込み可能な、がん検出を支援するAR顕微鏡プラットフォームを開発した。顕微鏡で組織の観察から診断する病理学者に、ディープラーニング診断支援ツールを提供しやすくなるという。

Posted in 未分類

感染済みマルウェアのC&C通信を検知、ネットワールドが仮想アプライアンス版を追加 | IT Leaders

ネットワールドは2018年4月17日、感染済みのマルウェアによる情報漏えいを防ぐハードウェアアプライアンス機器「RedSocks Malware Threat Defender」(RedSocks MTD)を仮想アプライアンス化した製品「RedSocks Virtual Malicious Threat Detection」(RedSocks vMTD)を発表、同日付けで販売を開始した。ハードウェアアプライアンスよりも安価に購入できるとしている。価格は未定で、2018年5月以降に決めるという。開発会社はオランダのRedSocks。

感染済みマルウェアのC&C通信を検知、ネットワールドが仮想アプライアンス版を追加 | IT Leaders

ネットワールドは2018年4月17日、感染済みのマルウェアによる情報漏えいを防ぐハードウェアアプライアンス機器「RedSocks Malware Threat Defender」(RedSocks MTD)を仮想アプライアンス化した製品「RedSocks Virtual Malicious Threat Detection」(RedSocks vMTD)を発表、同日付けで販売を開始した。ハードウェアアプライアンスよりも安価に購入できるとしている。価格は未定で、2018年5月以降に決めるという。開発会社はオランダのRedSocks。

音声合成で自分の声の分身をつくるスマホアプリ「コエステーション」

東芝デジタルソリューションズは4月17日、自分の声をデータ化し、音声合成でしゃべらせることができるiOS向けスマートフォンアプリ「コエステーション」の提供開始した。アプリを使うことで自分の声の分身“コエ”を生成することができ、入力したテキストの読み上げやSNSの音声投稿ができる。

Posted in 未分類

富士通がメインフレームを新モデルへと刷新、2030年以降も継続して提供 | IT Leaders

富士通は2018年4月17日、メインフレーム「GS21」シリーズを刷新したと発表した。超大型機「FUJITSU Server GS21 3600モデルグループ」と、中・大型機「FUJITSU Server GS21 3400モデルグループ」を、2018年4月17日から販売する。販売目標は、メインフレーム全体で2018年度(2019年3月期)から2020年度(2021年3月期)までの3年間で800台。

VMware HA構成の簡易導入パックなど、日本ヒューレット・パッカードが製品化 | IT Leaders

日本ヒューレット・パッカードは2018年4月16日、仮想化基盤を短時間で構築するためのパッケージ製品「仮想化HA(High Availability)自動化パック」と、Windowsファイルサーバーを丸ごとバックアップするパッケージ製品「データ安心パック」を発表、同日提供を開始した。

NEC、「カルチャー変革本部」を新設し新たな企業文化の構築に着手 | IT Leaders

NECは2018年4月16日、人事改革などを通じて企業文化の抜本的な変革を図るため、「カルチャー変革本部」を新設した。同本部は、変化のスピードが増し不確実性が高まる世界の市場環境において、成長に向けた競争力を備えるための抜本的な企業文化の変革を行う専門組織である。

グリー、40億円規模の投資プロジェクト「VTuberファンド」

グリーは4月17日、バーチャルYouTuber市場向けの事業として、国内を中心にバーチャルYouTuberに関連する、クリエーターやスタートアップ企業を支援するための投資プロジェクト「VTuberファンド」を開始すると発表した。総額約40億円規模を予定。第1弾として、スマートフォンなどのカメラを通じて3Dアバターを使ってライブ配信する、技術プラットフォーム 「Facemoji」を開発している米国のOmnipresenceにシード投資を行う。

Posted in 未分類

Googleスプレッドシート、マクロの記録が可能に(CIOニュース)

 米Googleは、「Googleスプレッドシート」で操作をマクロとして記録できる機能をリリースした。定型的な作業を自動化して、同じ作業の繰り返しにかかる時間と労力を軽減できる。この新機能は、より多くのビジネスユーザーに向けて「G Suite」の魅力を高める策の1つだ。
Posted in 未分類

ドワンゴ、ニコニコ本社に“VTuber”と公開生放送ができる「バーチャル機能」

ドワンゴは4月16日、俗に“バーチャルYouTuber”“VTuber”と呼ばれるバーチャルキャラクターをパーソナリティとして登場させ、公開番組を放送できる「バーチャル機能」を発表。説明会では3Dモデルを共通して使用できるVR向け3Dアバターファイルフォーマット「VRM」を開発を明らかにしたほか、ニコニコの取り組みを通し、バーチャルキャラクターと親和性の高いプラットフォームであることを説明した。

Posted in 未分類

休み方改革、20代の6割以上が「知らない」–「パートナーと過ごす」に男女差

オンライン旅行サービス「DeNAトラベル」を運営するDeNAトラベルは4月16日、「休み方改革」に関する調査結果を公表した。全体では53.5%の人が「知っている」と回答。年代別で見ると、10代から30代は知らない人の方が多く、40代以上から知っている人が多い結果になった。

Posted in 未分類

アプリ構築の時短を後押しするローコード開発とは(前)(アプリ構築の時短を後押しするローコード開発とは)

 ローコード開発プラットフォームでは、ビジュアルな宣言的手法によって、コードを記述することなく、データ、ロジック、フロー、フォームといったアプリケーションの構造物を定義できると、米調査会社Forrester Researchは説明している。
Posted in 未分類