COOLMAX(吸汗速乾)素材を使用したロングパンツ。履き心地も良く、タウンユース以外にもゴルフなどにもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BEIGE,BLACK,NAVY | ウエスト | ヒップ | 股上 | 股下 |
---|
S: | 81cm | 99.7cm | 27cm | 75cm |
---|
M: | 84cm | 102.7cm | 28cm | 77cm |
---|
L: | 87cm | 105.7cm | 29cm | 79cm |
---|
XL: | 90cm | 108.7cm | 30cm | 81cm |
---|
XXL: | 93cm | 111.7cm | 31cm | 83cm |
---|
(約/cm)
イタリアンエンブラムワッペンがポイントのカモフラージュポロシャツ。タウンユース以外にもゴルフシーンでもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:CAMO,BLACK,WHITE | 着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 |
---|
S: | 69cm | 22cm | 47cm | 16cm |
---|
M: | 70cm | 23cm | 50cm | 16.5cm |
---|
L: | 72cm | 24cm | 53cm | 17cm |
---|
XL: | 74cm | 25cm | 56cm | 17.5cm |
---|
XXL: | 75cm | 26cm | 59cm | 18cm |
---|
(約/cm)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、5月3日から6日までの4日間、PS VR対応PS4タイトルが体験できる「PlayStation VR STREET」を東京・六本木ヒルズ 大屋根プラザにて開催する。“VR遊園地”をコンセプトとした、VRコンテンツが体験できる期間限定イベントで、体感型VRコンテンツの制作などで知られる安藤晃弘氏を監修に迎え、PS VRの体感を拡張する仕掛けも用意されているという。

刺繍の中が迷彩柄になったデザインがポイント。
フリーサイズ展開のためメンズ&レディースでも着用可能。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,WHITE,NAVY | 着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 |
---|
FREE: | 78cm | 24.5cm | 57cm | 19.5cm |
---|
(約/cm)
人気のボックスロゴをビッグシルエットで展開。フリーサイズ展開のため、メンズ&レディースでも着用可能。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,WHITE,NAVY | 着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 |
---|
FREE: | 78cm | 24.5cm | 57cm | 19.5cm |
---|
(約/cm)
ブロックチェーンの普及を目指して設立されたニュースメディア、LONGHASHは、4月20日に設立発表会を開催し、同社のサービス内容や設立背景、事業戦略について発表した。

地球環境について考える日として提案された記念日「Earth Day」。アップルは4月20日、一部のApple Storeではロゴの葉っぱの部分をグリーンに変えたライトアップを開始した。

ライフイズテックは4月20日、ディズニーの世界を楽しめるオンラインプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」を4月21日より提供すると発表した。

グーグルが、メッセージアプリ「Allo」の開発を中断すると報じられた。SMSメッセージに高度な機能をもたらすRCSサービスに注力するためとみられる。

「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第55回は、劉備の学問の先生でもあった盧植(ろしょく)の高潔な生きざまと、その決断を取り上げます。
人工知能(AI)を利用した新薬開発に取り組む英国のスタートアップBenevolentAIが、新たに1億1500万ドル(約124億円)の資金を調達した。機械学習を活用して新薬の開発コストを下げ、プロセスの迅速化を目指す。

富士通は2018年4月20日、理化学研究所に2017年に納入したAI用途のスーパーコンピュータシステム「RAIDEN(Riken AIp Deep learning Environment)」を増強し、2018年4月から稼働を開始したと発表した。AIで使う半精度浮動小数点演算性能は、4ペタFLOPSから54ペタFLOPSへと向上した。
配車サービスLyftの共同創業者John Zimmer氏は、同社のすべての自動車がカーボンニュートラルになったことを発表した。Lyftの自動車が排出する二酸化炭素は、排出緩和プロジェクトなどへの投資によって相殺される。

UBM ジャパンは、医療機器の製造・設計に関する“アジア最大級”の展示会・セミナー「Medtec Japan 2018(メドテック ジャパン)」を、4月18~20日まで東京ビッグサイトで開催中だ。

Facebookが、独自の半導体を設計するチームを編成しているほ報じられている。チップメーカーへの依存度を減らそうとしている他の大手テクノロジ企業に続く動きとなるかもしれない。

ネクスト・フィールドは2018年4月18日、栃木県宇都宮市において、IoTデバイスに適した低消費電力の無線通信規格「LoRaWAN」を用いたIoTの実証実験を行うと発表した。市内複数箇所にLoRaWANの基地局を設置し、LPガスの検針や高齢者・子供の見守りなど、市民生活に役立つサービスの実証実験を行う。
NECのグループ会社であるNECソリューションイノベータは2018年4月18日、同社が運用する2万台規模のVDI(Virtual Desktop Infrastructure)に対応したバックアップシステムを導入したことを発表した。バックアップ基盤は、Commvaultで構築した。
請求書の電子化により、働き方改革を推進しようという動きがあります。請求書電子化サービスを提供するインフォマートに、そのポイントやメリットについてお話を伺いました。
欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)の施行を前に、Facebookが同法の影響を受けるユーザーの数を大幅に抑えることを計画していることが報じられた。

ZenmuTechは2018年4月20日、データを分割して無意味化する秘密分散方式を採用した情報漏えい対策ソフト「ZENMU(ゼンム)」の機能を、外部アプリケーションから利用するためのライブラリ「ZENMU Engine 1.0」を発表した。価格は要問い合わせ。
アマゾンが、「Alexa」向けの独自のパーソナライズされたスキルを構築できる新たな手段となる「Alexa Skill Blueprints」を発表した。

NTTレゾナントは4月19日、「gooのAI」を活用した自然な対話が可能なAIのセミオーダーソリューション「goo AI xDesign(グー・エーアイ・クロスデザイン)」の販売を開始したと発表した。

住宅ビルダーのSOUSEIは、スマートホームを実現するHome OS「v-ex」と、マイホームアプリ「knot マンション版」を発表した。住まいのIoT化を推進し、より暮らしやすい住宅を目指す。

アルヒは、住宅ローンの契約手続きをウェブ上で行うことができる電子契約サービスを、4月23日に導入する。

ITスタートアップニュースメディアのTHE BRIDGEは、プレスリリース配信サービスのPR TIMESに事業を完全に譲渡した。いったい両者に何が起こったのかを当事者に聞いた。

Windows 10の今春の機能更新プログラム(大型アップグレード)のリリースが延期された。米Microsoftはどの程度先送りになるか明確にしておらず、直前のプレビュー版に一部のパソコンをクラッシュさせるバグが潜んでいたことなどを理由として挙げている。
東京地下鉄(東京メトロ)と富士ゼロックスは2018年4月19日、駅構内に個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を2018年6月から東京都内で開始すると発表した。
マイクロソフトの翻訳アプリで、オフラインでもニューラル機械言語翻訳機能が利用できるようになった。

旭酒造と富士通、富士通研究所は2018年4月19日、富士通研究所が開発した日本酒造りを支援するAI予測モデルを用いて、旭酒造が製造・販売する日本酒「獺祭」の醸造を行う共同実証実験を実施すると発表した。
日本最大級の法律相談ポータルサイトを運営する弁護士ドットコム。同社の代表取締役会長であり、法律事務所オーセンスの代表弁護士、国会議員という3役をこなす元榮太一郎に話を聞いた。
Facebook傘下の仮想現実(VR)部門Oculusが、5月のEU一般データ保護規則(GDPR)施行を前に新しい「My Privacy Center」を発表した。

リブセンスは、不動産テック業界で異色の会社だ。設立から4年後に始めた「IESHIL(イエシル)」は、IT業界に長く携わってきたスタッフが中心となって立ち上げた不動産情報サービス。不動産業界に飛び込み、IESHILを成長させてきたのか。リブセンス不動産ユニットのユニットリーダーである芳賀一生氏に話しを聞いた。

日本マイクロソフトは4月16日、イノベーション創造イベント「Microsoft Innovation Day 2018」を開催した。同日には、日本マイクロソフトの担当者がMRやAIといった最新テクノロジを活用した事例をプレゼンテーションした。

日本オラクルは2018年4月19日、自律型データベースクラウドサービス「Oracle Autonomous Database Cloud」の第1弾として、「Oracle Autonomous Data Warehouse Cloud」の提供を開始した。3月下旬に米国で提供が始まった新サービスだが、1カ月以内に国内ユーザーも日本円のライセンス体系で契約・利用できるようになった。本稿では特徴と主要な機能、ユーザー企業にとってのメリットを見ていく。
インテルが、New Devices Groupを閉鎖するという。The Informationが報じた。同部門は、スマートメガネ「Vaunt」を開発しているとされていた。

車椅子のアクセシビリティに関する情報を提供するアプリやサービスが次々に登場している。個人が立ち上げたプロジェクトから企業の取り組みにいたるまで、さまざまな事例と人々の声を紹介する。

自社はパッチ適用をきちんと統制できていると思っているCEOは多い。ここで言う「統制」とは、ソフトウエアのパッチ適用が100%最新の状態か、それに準ずる状態を遵守しているということだ。