日: 2018年4月24日
レッドハット、Open Innovation Labsの国内提供を開始、既存プロジェクトも支援 | IT Leaders
レッドハットは2018年4月24日、コンサルテーションやワークショップを通じて顧客のシステム開発を支援する「Red Hat Open Innovation Labs」サービスの国内提供を開始した。すでに英ロンドン、米ボストン、シンガポールの3拠点では専用ワークスペース施設でサービスを提供している。国内では特に場所を定めずに、顧客の環境に応じて提供する。
ソニー、「EXTRA BASS」にサビにも強いタフネススピーカ
好きなクリエイターを独自通貨で支援する「CLAP」–コインは“現場”で獲得
宅都ホールディングスが楽天LIFULL STAYと提携–サブリースで民泊運用へ
レノボ、スタンドアロン型VRヘッドセットとデュアル魚眼カメラ
パスワード付きZIPも強制検査、デジタルアーツが「m-FILTER」のメール無害化機能を強化 | IT Leaders
デジタルアーツは2018年4月24日、ゲートウエイ型で動作するメールセキュリティーソフト「m-FILTER」の新版(Ver.5.10)を発表した。2018年4月26日から提供する。新版では、パスワード付きZIPファイルも強制的に検査できるようにした。
仮想空間で行われる“VTuber人狼”がニコ生で配信–バーチャルキャスト活用
ドコモ、店舗での買い物代を携帯料金と合算できるスマホ決済「d払い」を提供
メッセージもスケジュールも声でお知らせ–ネインがイヤホンで目指す歩きスマホゼロの未来
仮想化基盤「Datrium DVX」がファイル共有可能に、Oracle RACが動作 | IT Leaders
サーバー仮想化環境のサーバー機とストレージを統合したコンバージドシステム「Datrium DVX」を手がけるデイトリウムジャパンは2018年4月24日、都内で会見し、Datrium DVXの新ソフトウェア「DVX 4.0」を発表した。新版では、異なる仮想マシンのSSDにアクセスできるようにしたことで、Oracle RACのようなファイル共有型のクラスタシステムを動作させられるようにしたほか、SSDの可用性を高めた。
スターバックスの新たな挑戦は成功するか?
スターバックスは、オフィスでもコーヒーが楽しめる『We Proudly Serve Starbucks』の展開を本格化すると発表。この背景には、同社の差別化戦略が見え隠れします。
HTML5ゲームプラットフォーム「enza」がサービス開始–「シャニマス」を配信
三井情報、SAP S/4HANA Cloudを提供 | IT Leaders
三井情報(MKI)は2018年4月24日、SAPジャパンのクラウド型ERPソフト「SAP S/4HANA Cloud」の提供を開始したと発表した。導入から運用までをワンストップで支援する。販売目標は、ERPのグローバル展開を検討する企業を中心に3年間で10社。
ミロク情報、会計証憑を電子化してクラウドで共有する会計支援サービス | IT Leaders
ミロク情報サービス(MJS)と富士ゼロックスは2018年4月23日、会計事務所と顧問先のユーザー企業に向けて、会計証憑を管理したりデータを共有して業務を効率化したりできるクラウド型の会計支援サービス「Cloud Service Hub for MJS」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、10ユーザー当たり月額700円。販売目標は、初年度1万人。
Oculus VR、指先の触覚を再現する技術で特許出願–皮膚の“張り具合”を利用
DeNA、自動運転で「ロボネコヤマト」の荷物を配送–公道で実証実験
仮想通貨ウォレットアプリ「Ginco」登場–資産管理や日本円での通貨購入にも対応へ
感情のあるアンドロイドは“モノ”なのか–PS4「Detroit」開発経緯を聞く
DMMが合同会社に組織変更–「上場はしない」
アマゾンやNetflixら、「SET TV」を違法ストリーミングで提訴
IEに脆弱性、ゼロデイ攻撃に悪用と指摘
「Microsoft Teams」などWindows Phone版アプリ3製品のサポートが終了へ
「日本仮想通貨交換業協会」始動–信頼回復に向けルールを整備
医療組織など狙うハッカーグループOrangeworm、MRI機器にも被害–シマンテック
Facebook、「テロ」の定義を公表–違反コンテンツ190万件を削除
ビットコイン取引所Mt. Goxの元CEO、新たな職に就任
Hortonworks、パッケージ化ソリューションを拡大、IoTにも照準(CIOニュース)
米Hortonworksは、個別のユースケース向けにテクノロジーをパッケージ化する方向にシフトしている。法人顧客にとって導入しやすくするのが目的で、今年はさらに、IoTに照準を定めたソリューションを投入する計画だ。
アップルのShazam買収、欧州委員会が「綿密な」調査を開始
Uber、ドライバーが見る乗降場所の記録をあいまいに–プライバシーを保護
「ハリル解任」の原因は、監督決定のプロセスにある
ロシアW杯2カ月前にして、ハリルホジッチ日本代表監督が解任された。この騒動の原因は、そもそも代表監督を決定するプロセスに問題点があるのではないか?
ソニー、連ドラとアニメは1カ月前予約からOK–4K Ultra HD ブルーレイにも対応
聴覚障がい者にも音楽を–落合陽一×日本フィルが手掛ける「耳で聴かない音楽会」
リアルタイム地球観測のEarthNowにソフトバンクやビル・ゲイツ氏らが出資
「テレビの次はスマホ」–10周年を迎えた「ひかりTV」が新たな軸足に据えた先
三井記念美術館で「松平不昧展」 大名茶人の茶器や目録・書画を展示
三井記念美術館(中央区日本橋室町2、ハローダイヤル 03-5777-8666)で4月21日、特別展「大名茶人・松平不昧-お殿さまの審美眼-」が始まった。
IT業界の「見積もり不能問題」に終止符を! | IT Leaders
システム開発における人月ベースの見積もりが適性に行えない。この問題は、IT業界の“永遠の課題”であり続けるのだろうか。対案は何年も前から出てきているが周知されていない。この問題を適正な見積もりを阻害する本当の理由と併せて考察してみたい。
グーグルの親会社Alphabet、第1四半期は売上高311億ドルで予想上回る
アマゾン、家庭用ロボットを開発か–2019年に発売の可能性
米国の病院でスマホやモバイルコミュニケーションへの投資が拡大(前)(米国の病院でスマホやモバイルコミュニケーションへの投資が拡大)
調査は、病院で医療に従事する100人以上を対象として電話で実施した。その結果によると、医療機関の9割は、今後1年~1年半の間に、スマートフォンやセキュアなユニファイドコミュニケーションに多額の投資を行うことを計画している。