レッドハット、Open Innovation Labsの国内提供を開始、既存プロジェクトも支援 | IT Leaders

レッドハットは2018年4月24日、コンサルテーションやワークショップを通じて顧客のシステム開発を支援する「Red Hat Open Innovation Labs」サービスの国内提供を開始した。すでに英ロンドン、米ボストン、シンガポールの3拠点では専用ワークスペース施設でサービスを提供している。国内では特に場所を定めずに、顧客の環境に応じて提供する。

レノボ、スタンドアロン型VRヘッドセットとデュアル魚眼カメラ

レノボ・ジャパンは4月24日、従来のVRに比べ「簡単」「リアル」「コンテンツの拡充」をコンセプトとしたスタンドアロン型VRヘッドセット「Lenovo Mirage Solo with Daydream」(Mirage Solo)と3D映像の撮影共有ができる「Lenovo Mirage Camera with Daydream」(Mirage Camera)を発表した。

Posted in 未分類

仮想空間で行われる“VTuber人狼”がニコ生で配信–バーチャルキャスト活用

ドワンゴは4月24日、動画サービス「niconico」のニコニコ生放送にて、ワタナベアマダクション企画による、VTuber8人が出演する特別番組「バーチャルYouTuber人狼」を5月5日19時から生放送する。ゲームは、ドワンゴとインフィニットループが共同で開発した、VRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を活用し、仮想空間上で開催するという。

Posted in 未分類

仮想化基盤「Datrium DVX」がファイル共有可能に、Oracle RACが動作 | IT Leaders

サーバー仮想化環境のサーバー機とストレージを統合したコンバージドシステム「Datrium DVX」を手がけるデイトリウムジャパンは2018年4月24日、都内で会見し、Datrium DVXの新ソフトウェア「DVX 4.0」を発表した。新版では、異なる仮想マシンのSSDにアクセスできるようにしたことで、Oracle RACのようなファイル共有型のクラスタシステムを動作させられるようにしたほか、SSDの可用性を高めた。

HTML5ゲームプラットフォーム「enza」がサービス開始–「シャニマス」を配信

BXDは4月24日、HTML5技術を活用したスマートフォン向けブラウザゲームプラットフォーム「enza」(エンザ)についてサービスを開始。あわせて、バンダイナムコエンターテインメントは、enza向け第1弾のタイトルとなる「アイドルマスター シャイニーカラーズ」(シャニマス)のサービスを開始した。

Posted in 未分類

ミロク情報、会計証憑を電子化してクラウドで共有する会計支援サービス | IT Leaders

ミロク情報サービス(MJS)と富士ゼロックスは2018年4月23日、会計事務所と顧問先のユーザー企業に向けて、会計証憑を管理したりデータを共有して業務を効率化したりできるクラウド型の会計支援サービス「Cloud Service Hub for MJS」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、10ユーザー当たり月額700円。販売目標は、初年度1万人。

仮想通貨ウォレットアプリ「Ginco」登場–資産管理や日本円での通貨購入にも対応へ

仮想通貨ウォレットアプリ「Ginco」が登場した。資産へのアクセス権をユーザーの端末に置くクライアント型のウォレットアプリで、セキュリティ面で有利としている。また、ポートフォリオ機能や日本円での仮想通貨購入機能にも対応予定としている。

Posted in 未分類

感情のあるアンドロイドは“モノ”なのか–PS4「Detroit」開発経緯を聞く

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は4月23日、5月25日発売予定のPS4用「Detroit: Become Human」(Detroit)のメディア向けプレゼンテーションを開催。人間そっくりのアンドロイドが実現した社会と人間とのかかわりを描いたタイトルとなっている。開発元であるクアンティック・ドリーム創業者/CEOであり、本作の脚本とディレクターを務めたデヴィット・ケイジ氏に話を聞いた。

Posted in 未分類

「日本仮想通貨交換業協会」始動–信頼回復に向けルールを整備

仮想通貨交換業者16社は、一般社団法人日本仮想通貨交換業協会を3月29日に設立し、4月23日に設立後初の臨時社員総会および理事会を開催した。協会の会長にはマネーパートナーズ奥山氏、副会長にはbitFlyer加納氏とビットバンク廣末氏が選任された。

Posted in 未分類

聴覚障がい者にも音楽を–落合陽一×日本フィルが手掛ける「耳で聴かない音楽会」

「音楽は耳で聴くもの」──そう思っている人が大多数かもしれないが、実は体で感じる方法が模索されている。日本フィルハーモニー交響楽団と筑波大学准教授の落合陽一氏が手掛ける「耳で聴かない音楽会」の取り組みがその一つ。テクノロジを使った音楽のバリアフリー化と言えるこの取り組みをレポートする。

Posted in 未分類

「テレビの次はスマホ」–10周年を迎えた「ひかりTV」が新たな軸足に据えた先

NTTぷららは、映像配信サービス「ひかりTV」の10周年を記念して「見るワクワクを、ぞくぞくと。ひかりTVイベント」を開催した。VODビジネスの先駆けとしてこの市場を切り開いてきた、10年間を振り返るとともに、「スマートフォンコンテンツに軸足を移す」これからの戦略について話した。

Posted in 未分類

米国の病院でスマホやモバイルコミュニケーションへの投資が拡大(前)(米国の病院でスマホやモバイルコミュニケーションへの投資が拡大)

 調査は、病院で医療に従事する100人以上を対象として電話で実施した。その結果によると、医療機関の9割は、今後1年~1年半の間に、スマートフォンやセキュアなユニファイドコミュニケーションに多額の投資を行うことを計画している。
Posted in 未分類