ITリスク管理とイノベーションを両立するためのヒント(中)(ITリスク管理とイノベーションを両立するためのヒント)

 自社のリスクやインシデントについて現状を把握するうえで、監視ツールは重要な役割を果たしている。だが、監視ツールには限界がある。特に、環境の変化への対応という面においてだ。コンテナなどの新たなテクノロジーを導入した時に、監視プロセスが重大なリスク源を見落とす可能性が考えられる。
Posted in 未分類

バンナム、「SAO」アスナとコミュニケーションを楽しむスマホ向けVRコンテンツ

バンダイナムコエンターテインメントは5月22日、「ソードアート・オンライン」シリーズをテーマにしたスマートフォン向けVRアプリ「ソードアート・オンラインVR Lovely▽Honey▽Days(ラブリーハニーデイズ)」(※「▽」はハートマーク)を発表した。「アスナとのあま~い生活を体験できるVRアドベンチャー」をうたうコンテンツとなっている。

Posted in 未分類

KDDI、ウェアラブルで作業員の熱中症などを防止するIoTサービスを開始 | IT Leaders

KDDIは2018年5月22日、製造現場や建設現場で働く作業員の労働災害の防止を目的としたIoTクラウドサービス「KDDI IoTクラウド ~作業員みまもり~」を発表した。2018年6月中旬から提供する。作業員にウェアラブルデバイスを装着してもらい、熱中症などの危険状態を察知し、作業現場責任者などへ通知する。

2019年茨城国体でeスポーツ大会が開催–サッカーゲーム「ウイイレ」などを種目に

「“eスポーツ in IBARAKI"実行委員会(仮称)」と日本eスポーツ連合(JeSU)は5月22日、2019年秋に「都道府県対抗eスポーツ大会」を開催すると発表した。KONAMIのサッカーゲーム「ウイニングイレブン」シリーズのほか、eスポーツの認知拡大を図るため、他タイトルの採用も検討中としている。

Posted in 未分類

“ビジネスメール詐欺”対策ソフト「IRONSCALES」、アズジェントが販売 | IT Leaders

アズジェントは2018年5月22日、関係者を装って金銭をだまし取る“ビジネスメール詐欺”を検知して隔離するフィッシングメール対策ソフト「IRONSCALES」を発表した。Office 365やGmailのプラグインとして動作し、個人のメールボックスを監視する。2018年6月中旬から販売する。価格(税別)は、500ユーザーで375万円から。販売目標は、初年度50社。開発会社は、イスラエルIronscales。

クラスターとマクアケ、クラウドファンディングでVTuber3Dモデル化をサポート

バーチャルイベントプラットフォーム「cluster.」を運営するクラスターとクラウドファンディングサイト「Makuake」を運営するマクアケは5月22日、2Dモデルを使って活動しているバーチャルYouTuberの3Dモデル化を、クラウドファンディングを通じてサポートするプロジェクト「サンジゲンカProject」を発表した。

Posted in 未分類

SANストレージ「HPE Nimble Storage」がラインアップ一新、将来はNVMe/SCMを搭載 | IT Leaders

日本ヒューレット・パッカードは2018年5月22日、独自のキャッシュ技術で高速化を図ったSANストレージ「HPE Nimble Storage」のラインアップを一新したと発表した。オールフラッシュ構成のミッドレンジモデルは、旧モデル比で価格性能比が3倍に向上した。発表会ではさらに、今後の製品強化点として、NVMeとSCM(ストレージクラスメモリー)を使えるようにする展望を示した。

上位版RPAソフト「Autoジョブ名人」、Webブラウザに加えてWindowsアプリを操作可能に | IT Leaders

ユーザックシステムは2018年5月22日、Webブラウザ操作を自動化するRPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「Autoブラウザ名人」の機能上位版で、任意のWindowsアプリケーションの操作を自動化できるようにした「Autoジョブ名人」を発表した。2018年6月26日から提供する。

キヤノンITS、イベント駆動型アプリの開発基盤「VANTIQ」を販売 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2018年5月21日、イベントドリブン型アプリケーションを短期間で開発するためのツール「VANTIQ」(バンティック)を発表した。2018年6月1日から提供する。VANTIQのソフトウェアライセンスを販売するとともに、VANTIQを使ったシステム構築サービスを提供する。開発会社は、米Vantiq。

副業解禁がもたらす企業と働き手の再定義–経産省やソフトバンク担当者らが語る

一般社団法人at Will Workは、都内にて「『副業解禁』で何が変わる? at Will Work『第1回働き方有識者懇談会』」 と題したトークセッションを、5月15日に開催。経産省が見た働き方の現状と副業解禁がもたらすもの、そしてソフトバンクによる副業解禁の体験談などが語られた。

Posted in 未分類

データやプライバシーの侵害通知、プラン策定のヒント(前)(データやプライバシーの侵害通知、プラン策定のヒント)

 自分の会社でデータ侵害が生じたことが判明し、世界各地にいる顧客の個人情報が流出したとする。これが2018年5月25日を過ぎてからの話なら、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)の定めにより、データ侵害について72時間以内に報告する義務がある。
Posted in 未分類

オンライン診療システム「YaDoc」と電子カルテメーカー5社が連携

インテグリティ・ヘルスケアは5月21日、同社のオンライン診療システム「YaDoc」において、医療機関の有用性・利便性向上を目的とし、日立ヘルスケアシステムズ、ビー・エム・エル、PHC、富士通、湯山製作所の5社が提供する電子カルテとシステム連携すると発表した。また、医療機関への普及に向けた取り組みを開始する。

Posted in 未分類

マイクロソフト、対話型AIのSemantic Machinesを買収

マイクロソフトが対話型AI技術を手掛けるSemantic Machinesを買収すると発表した。「Cortana」はもちろん、マイクロソフトが開発する「XiaoIce」(シャオアイス)などのソーシャルチャットボットも強化することが狙いだ。

Posted in 未分類

AIの方向性と倫理、雇用の影響は–日本MS、書籍「Future Computed」日本語版を公開

日本マイクロソフト5月21日、AI(人工知能)の方向性と倫理など社会的な課題に対する見解を述べた書籍「Future Computed:人工知能とその社会における役割」の日本語版の提供を開始したと発表した。同情報は、同社サイトから無料でダウンロードできる。

Posted in 未分類

ジャック・ドーシー氏、仮想通貨への期待を語る

TwitterとSquareの最高経営責任者(CEO)であるジャック・ドーシー氏が、ニューヨークで開催されたブロックチェーン関連のカンファレンス「Consensus」で、ビットコインに対する熱意をあらためて示すとともに、ビットコインの使用拡大を目指すSquareの最近の取り組みについて話した。

Posted in 未分類

営業活動から営業日報を自動で作成するクラウドサービス、イットアップが提供 | IT Leaders

システム構築会社のイットアップは2018年5月21日、営業活動から営業日報を自動で作成するクラウドサービスを開始したと発表した。営業部門の生産性の改善を狙う。顧客が運営している既存のSFA/CRMシステムと連携して動作する。別途、連携機能を開発する必要がある。

可用性とセキュリティを備えた分散ファイルストレージ、ユニアデックスが月額制で提供 | IT Leaders

ユニアデックスは2018年5月21日、ファイルを分散保存することによって可用性やセキュリティを高められるファイルストレージを、オンプレミス環境や各種クラウドサービス上に構築して運用するサービス「FogStorage 分散ファイルサービス」を発表した。月額制で利用できる。

りそな銀行、Salesforceのデータ活用にBIダッシュボード「MotionBoard Cloud」を採用 | IT Leaders

ウイングアーク1stは2018年5月21日、りそな銀行がBI(ビジネス・インテリジェンス)ダッシュボード「MotionBoard Cloud」を採用したと発表した。2018年6月から2200人が利用する。営業力強化のために導入したSalesforceに蓄積した情報を活用することが狙い。

リスティング広告の費用対効果を高めるための3つの施策

広告運用だけでなくWebコンテンツの見直しもセットで行う
リスティング広告の費用対効果を高めるために、広告キーワードや広告文の見直しを行うことが多いかと思いますが、広告運用の範疇で対策できることは限られていますし、それだけでは不十分です。SEO対策を行う時と同じように、分析ツールを使いながらWebコンテンツを定期的に改修していくことを広告運用とセットで行うことで費用対効果は最大化します。具体的には下記3つの施策を行っていくことをオススメします。
費用対効果を最大化するための3つの施策
①広告品質スコアを高める
広告品質のスコアとは、広告の内容や広告のリンク先のページの内容などがキーワードに適したものかを検索エンジンが点数付けしたものです。このスコアにより広告の公平性や検索サービスの信頼性が確保されています。リスティング広告の掲載順位は、入札単価だけで決まるのではなく、入札単価×広告品質で決まってきます。なので、広告品質を高めれば必然的にクリック単価が下がり、少ない広告料金で広告運用できるようになります。
品質スコアを決める要素として、広告をクリックした後に表示されるWebページの品質が大きく関わってきます。ユーザが検索したキーワードとの関連性が高く、ユーザが求めている情報を適切に提供しているか、といったことで評価されるので、Webコンテンツの見直しが必須となります。広告の費用対効果を上げたいなら、広告運用のテクニックでどうにかするよりも品質スコアを高める方が効率的なのです。
②サイトマップとランディングページの見直し
リスティング広告を運用する上で下記のような指標を計測しながら改善を行っていきますが、これらの指標の中で最も大事なものが「直帰率」だと考えています。
表示回数
検索ユーザが設定したキーワードで検索した際に広告が表示された回数。
アクセス数
ユーザが広告をクリックし、Webサイト内にアクセスした回数。この時点で広告費用が発生します。
直帰率
アクセスしたユーザが次のページへ遷移したり、問合せなどのアクションを起こすことなく離脱してしまった割合。
コンバージョン数
問合せや資料請求など、ユーザがGOALとなるアクションを行った回数。
直帰率が最も重要である理由
リスティング広告の料金は広告をクリック(=アクセス)した時点から広告料金が発生するので、アクセスしたユーザをいかにコンバージョンまで誘導するかが課題です。その中で「直帰率」は広告料金をかけて獲得したユーザを取り逃したしまった割合という極めて重要な指標であり、直帰率が高いということは広告料金をドブに捨てていることと同じになってしまいます。
直帰率を下げるための対策
直帰率を改善するには、ユーザがアクセスした際に瞬時に「このページには自分が求めている情報が掲載されている」と思わせることです。直帰率を下げるための対策として最も効果的なのが、選定した広告キーワードに合わせた「サイトマップ策定」とユーザへ情報を効率的に伝えるための「ランディングページ作成」です。ユーザが持っているニーズをカテゴリ分けし、ニーズに沿ったランディングページをそれぞれ作成することでユーザの離脱を低下させることができます。
③クロージング方法を工夫する
広告主が最も期待しているユーザの行動(=コンバージョン)は、商品の購入、もしくは購入につながる問合せの獲得だと思います。しかし、アクセスしたユーザの大半はその行動を起こすことなく離脱していきます。そのため、どのような方法でユーザをコンバージョンさせるか(=クロージング方法)を考えることは、広告の費用対効果を高める上で重要なポイントです。
クロージング方法を見直す上で考えるべきポイント
売上増加のための新規顧客獲得なのか、技術の用途開発のためのテストマーケティングなのか、Webサイト運用の目的を明確にして、クロージング方法を考える。
とにかく問合せ件数を増やすことを優先するのであれば、技術資料ダウンロードなど、問合せハードルの低いものをコンテンツとして用意する。
他部門と連携する場合は、実際に問い合わせ対応行う部門とよく相談の上、クロージングコンテンツを検討する。
特に広告を運用する部署と営業部署とが異なる場合、両者でよく話し合って最善策を考えていきましょう。
以上、リスティング広告の費用対効果を高めるためのいくつかの施策をご紹介させていただきました。考え方が中心で具体的な改善手法までご紹介できなかったので、お困りごとがある際は是非一度お問い合わせください。

NTTデータ、京都市の地域事業者と事業性評価で実証実験 | IT Leaders

NTTデータは2018年5月18日、地域事業に事業性があるかどうかをアンケートなどによって評価する仕組み「新しい事業性評価基盤」の開発に向けた実証実験を、京都市内で開始すると発表した。実験は2018年5月21日から6月10日の10日間実施し、京都市内の企業と商店街10団体が参加する。実験は、テックファームおよび京都銀行とともに行う。

富士通、RPAなどを使ってオフィスの業務を変革するサービスを開始 | IT Leaders

富士通は2018年5月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)などのデジタル技術を用いてオフィスの現場の業務を変革するSIサービスを「ACTIBRIDGE(アクティブリッジ)」として体系化したと発表した。同日、提供を開始した。コンサルティング、BPO(業務のアウトソーシング)、トレーニングで構成する。価格はいずれも個別見積もり。販売目標は、2020年度末(2021年3月期)までに40億円。

ハイブリッドクラウドは前提に、コンテナは必須に―レッドハットと顧客のデジタルシフト | IT Leaders

2018年5月8日~11日、米カリフォルニア州サンフランシスコで、米レッドハット(Red Hat)の年次ユーザーイベント「Red Hat Summit 2018」が開催された。そこで語られた同社最新のオープンソース戦略とポートフォリオ、先進ユーザーの実践を通じて、業務アプリケーションの開発・実行基盤、ITインフラ管理基盤、そして、エンタープライズITを駆動するオープンソース技術に関して、ユーザーの観点となすべきアクションを考えてみる。
Posted in OSS

データ活用のモデルケースに―横浜市官民データ活用推進計画 | IT Leaders

横浜市は、全国市区町村に先駆け2018年2月19日に「横浜市官民データ活用推進計画」の素案を公表。同時に市民の意見募集を開始した。2016年12月に成立した官民データ活用推進基本法 は、政府と都道府県に計画策定を義務づけているが、市区町村や民間企業の計画は努力義務だ。策定義務のない横浜市が、全国に先駆け官民データ活用推進計画を公開する背景には、これまで手探りで進めてきたデータとデジタルテクノロジーを活用した社会課題の解決や経済活性化の取組みを加速させる狙いがある。基本法対応を迫られる自治体だけでなく、デジタル化の優先順位や「出したけど、使われないデータ」に悩む民間「データ◯◯部」のヒントにもなりそうだ。

ITリスク管理とイノベーションを両立するためのヒント(上)(ITリスク管理とイノベーションを両立するためのヒント)

 「素早い動き」「破壊的変化」「実用最小限のプロダクト(MVP:Minimum Viable Product)」など、スタートアップに関して使われるうたい文句は、テクノロジー界では決して無視できない。こうした考え方は確かに魅力的だ。しかし、企業のITでこれらを実践するには、各社の現状に合わせるための工夫が欠かせない。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]誰も教えてくれなかった使いこなし術–「効率化オタクが実践する 光速PC仕事術」

会社に入って初めてPCを使い始めたという人や、なんとなく見よう見まねでPCを使ってはいるけれど、もう少しなんとかスピードアップできないかと思っている人は、いつでもいるはずだ。そういう人たちにとっては、「誰も教えてくれなかったことを教えてくれる心強い存在」となるのが本書だ。

Posted in 未分類

“改ざんされない”ブロックチェーン技術に陰りか–「モナコイン」でハッキング被害

国産の仮想通貨である「モナコイン」が、「Selfish Mining」などと呼ばれる大規模攻撃でブロックチェーンが書き換えられてしまい、直近のトランザクションが消失した。ブロックチェーンの改ざんが成功した例は世界でも類を見ない。

Posted in 未分類

不正利用への対策を中長期的に進める–Facebook日本語版10周年会見

Facebookは5月18日、Facebook日本語版のサービス開始10周年を記念して、記者会見を開いた。会見では、個人情報の流失問題について、Facebook Japan代表取締役の長谷川晋氏から説明があり、長谷川氏は冒頭において「さまざまな方にご迷惑、ご心配をお掛けした」と謝罪した。

Posted in 未分類

DAZN、サッカーJ2、J3の試合をFacebookで期間限定ライブ配信

スポーツ・チャンネル「DAZN」(ダゾーン)を運営するパフォーム・グループとフェイスブック ジャパンは5月18日、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の協力のもと、6月中旬から明治安田生命J2、J3リーグの試合を、各所属クラブのFacebookページを通じてライブ配信を行うと発表した。

Posted in 未分類

アップルに私の情報を開示請求してみた

私が2010年にiPhoneを購入して初めてアップルの顧客になってから、同社が私について収集したすべての情報を開示するよう同社に先週求めた。その結果受け取ったファイルの中身とは。

Posted in 未分類

三井住友カードが債権回収業務に音声認識ソフトを導入、大阪に次いで東京にも導入 | IT Leaders

SCSKは2018年5月17日、三井住友カードの債権回収業務部門(東京拠点)に、`[音声認識ソフトを導入し、2018年3月26日から稼働を開始したと発表した。2017年6月に導入した大阪拠点に次ぐものとなる。オペレーターと顧客との会話内容をリアルタイムでモニタリングできるようになった。顧客応対品質の向上に寄与するとしている。

広島県、AI・IoTの実証プラットフォームを構築へ–ソフトバンクやNTT西日本らが協力

広島県は5月17日、AIやIoTなどを活用した実証実験の場「ひろしまサンドボックス」を構築することを発表した。オープンな実証実験環境を提供することにより、県内外から多彩な企業や人材を呼び込むことで、産業や課題の解決に結びつける。

Posted in 未分類

電子政府が衣替え?「デジタル・ガバメント実行計画」 | IT Leaders

マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP..。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャー、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を、「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で、分解していきたいと思います。

ASTERIA WARPとintra-mart Accel Platformをデータ連携、JSOLがアダプタを販売 | IT Leaders

JSOLとインフォテリアは2018年5月18日、「ASTERIA WARP」(インフォテリアが開発)と、「intra-mart Accel Platform」(NTTデータイントラマートが開発)をノンコーディングで連携させるアダプタソフト「intra-martアダプター」を発表した。2018年6月1日に提供開始する。

イージェーワークスがRPAソフト「Blue Prism」を販売、ロボットの一元管理が特徴 | IT Leaders

イージェーワークスは2018年5月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「Blue Prism」を同日付けで販売開始すると発表した。Blue Prismの開発会社は英Blue Prismで、販売代理店の1社であるRPAテクノロジーズを介した2次販売代理店として販売する。

IoTエッジ装置「AI BOX」で「Azure IoT Edge」を活用、クラウディアンが検証 | IT Leaders

クラウディアンは2018年5月18日、Microsoft AzureのIoT向けサービスをIoTエッジデバイスで利用するための仕組みである「Azure IoT Edge」を、エッジコンピューティング用コンピュータ「CLOUDIAN AI BOX」から利用する技術検証を実施したと発表した。今回の検証により、CLOUDIAN AI BOXでAzure IoT Edgeを活用できることを確認した。

サイトメンテナンスのお知らせ 2018年5月25日(金)

日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。 メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。 お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ■サービス停止内容 Bizコンパスに関わるサービス全て ■サービス停止日時 2018年5月25日(金)20:00~21:00 ※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
Posted in 未分類