カルチュア・コンビニエンス・クラブは、カメラ・デジカメの販売、買取を手がけるキタムラを買収したと発表した。
キングジムは5月15日、テキスト入力に特化したデジタルメモ「ポメラ」の最新モデル、デジタルメモ「ポメラ」DM30を6月8日より発売すると発表した。
ASUS JAPANは5月15日、「誰でも気軽に堪能できる、ワンランク上の贅沢」をコンセプトに開発されたZenFoneの最新世代「ZenFone 5」シリーズを発表した。
Originalは5月15日、オンラインカスタムシャツブランド「Original Stitch」において、A4用紙を衣服の上に置き、写真を撮るだけでその寸法を測定できる採寸アプリ「MeasureBot」をローンチしたと発表した。
三井不動産は、大手企業の新規事業創造をサポートする、オープンイノベーション支援プログラム「イノベーション・ビルディングプログラム」を開始すると発表した。「東京ミッドタウン日比谷」にビジネス創造拠点「BASE Q」を設け、コミュニティスペースやイベントスペースとして活用する。
ウェビナー配信ツール「コクリポウェビナー」を提供するコクリポは5月15日、スマートフォンやタブレットでウェビナーに参加できるiOS/Androidアプリをリリースしたと発表した。
東京駅丸の内駅舎近くの東京ビルTOKIA(千代田区丸の内2)で5月12日、参加費で途上国の子どもを支援するファンドレイジングイベント「東京ヤマソン2018」が開催された。
カシオ計算機は5月15日、「デジタルカメラ生産終了のお知らせ」をホームページにて掲載した。なお、同社では5月9日に、コンパクトデジタルカメラ事業から撤退することを正式に発表している。
富士通は2018年5月15日、組み合わせ最適化問題を高速に解くクラウドサービス「FUJITSU Quantum-inspired Computing Digital Annealer」(デジタルアニーラクラウドサービス)を発表、同日提供を開始した。日本国内での提供を皮切りに、2018年度中に北米・欧州・アジアにて順次展開する。価格は個別見積もりで、販売目標は2022年度までの5年間で1000億円。
楽天は、フリマアプリ「ラクマ」について、これまで無料だった販売手数料を、6月4日より商品価格の3.5%が発生するようになると発表した。
NTTデータは2018年5月15日、VMware製品を使ったシステム構築・アウトソーシングサービスをグローバルで提供するにあたって、米VMwareとの間で「VMware Global System Integrator & System Outsourcer」(Global SISO)の契約を2018年5月15日に締結すると発表した。2020年度末までに、VMware製品関連のシステム構築ビジネスなどで、グローバルの売り上げ累計400億円を目指す。
freeeは5月15日、同社が展開している「クラウド会計ソフト freee」ならびに「人事労務 freee」について、NTT東日本が提供する「働き方改革」関連商材として、バックオフィス業務の効率化支援ツールに採択されたと発表。あわせて、NTT東日本との協業による、freee ユーザー向け「freee Wi-FI」のサービス提供を開始した。
セールスフォース・ドットコムは2018年5月15日、小規模企業やスタートアップ企業に向けて、最大ユーザー数を5人までとする代わりに価格を低く抑えたエディション「Salesforce Essentials」を発表した。営業支援の「Sales Cloud」と、顧客サポート支援の「Service Cloud」の両機能を1ユーザーあたり月額3000円(税別)で利用できる。
サイバーエージェントは5月15日、同社の小学生向けオンラインプログラミング学習サービス「QUREO(キュレオ)」が、鹿児島県徳之島町に正式に採択されたと発表した。
アビームコンサルティングは2018年5月14日、SAPジャパンが提供するクラウド型の人財シェアリングサービス「SAP Fieldglass(エスエーピー・フィールドグラス)」を導入するためのコンサルティングサービスを発表、同日提供を開始した。
「PiMecha」は、直立して2足歩行可能な組み立て式の人型ロボット。子ども向けのSTEM教材を想定しているが、動作はデジタル制御のサーボモーターでコントロールされ、自由度(DoF)は17あるなど、本格的で飽きずに楽しみながらプログラミングなどを学べそうだ。
デルとEMCジャパンは2018年5月14日、マシンデータを分析して知見を引き出すことを目的に、ログ分析ソフトとサーバーハードウェアを一体化したシステム製品「Dell EMC Ready Solutions for Splunk」を発表した。2018年5月下旬から出荷する。ハードウェア構成などにより、3種類の製品を用意した。価格(税別)は、240万円から。
DMM.comは5月15日、健康献立レシピ提案アプリ「Ohganic」を新たに「MENUS(メニューズ)」としてリブランディングし、運営を開始したと発表した。
レギンス感覚で着用できるレギパン。ストレッチ性があるため履きやすくTシャツやワンピースとの相性も良いです。
素材:ナイロン 94% ポリウレタン 6%
サイズ:S,M(2サイズ展開)
カラー:BLACK,NAVY ウエスト ヒップ ワタリ 股下 S: 66cm 79cm 22cm 63cm M: 69cm 81cm 23cm 64cm
カレッジプリント風デザインTシャツ。後肩部分に刺繍入り。
素材:コットン 95% ポリウレタン 5%
サイズ:FREE
カラー:NAVY,WHITE,GRAY 着丈 身幅 袖丈 袖口幅 FREE: 59cm 46cm 19cm 23.5cm
前身と後身の刺繍デザインがポイント。コクーンワンピースと同デザイン。
素材:コットン 95% ポリウレタン 5%
サイズ:FREE
カラー:NAVY,WHITE,GRAY 着丈 身幅 肩幅 裾幅 FREE: 54cm 51cm 50cm 52cm
中国の配車サービス企業、滴滴出行(Didi Chuxing)が、自動運転車の公道試験を実施する許可をカリフォルニア州で取得した。
スリットデザインが特徴のTシャツワンピース。メンズ、レディース着用できるビッグシルエットTシャツ。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,WHITE,GRAY 着丈 袖丈 身幅 袖口幅 FREE: 82cm 20cm 56cm 18cm
(約/cm)
コクーンシルエットワンピース。前身と後身の刺繍デザインがポイントです。※8075:レギパンを着用。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,WHITE,GRAY 着丈 袖丈 身幅 袖口幅 FREE: 93cm 3.5cm 53cm 20cm
IT機器は人間の手によって設計・開発されている以上、どうしても脆弱性は存在してしまうものである。脆弱性を利用したサイバー犯罪を防ぐためには、どうすれば良いのか。
GPUメーカーのNVIDIAは、あるアナリストがコンピューティング分野の「構造的転換」と呼ぶ変化の恩恵を受けているのかもしれない。
英ケンブリッジ大学の研究者らが300万人のFacebookユーザーのデータを共有ポータルにアップロードし、そのデータが4年前から閲覧可能な状態になっていたことが明らかになった。
米Googleが先日発表した会話AI「Google Duplex」について、豪ニューサウスウェールズ大学の教授でAIを専門とするHussein Abbass氏は、この技術がもたらす倫理上の懸念を指摘し、自らがロボットであることを明らかにすべきだと主張している。
世界3位のシェアを誇るスマホメーカーである、中国のファーウェイ。日本ではSIMフリー市場を中心に人気を博しているが、アメリカではある理由で苦戦を強いられている。
マクアケは5月15日、同社が運営するクラウドファンディングサービス「Makuake」において、地方自治体向けふるさと納税型クラウドファンディング「Makuake ガバメント」を開始すると発表した。
Proofpointの研究者らによると、新たなマルウェア「Vega Stealer」は現在極めて単純で小規模なフィッシングキャンペーンで利用されているが、将来的に企業を狙った一般的な脅威になる可能性があるという。
アマゾンは、レジのない店舗「Amazon Go」をサンフランシスコとシカゴに開設することを検討していることを、The Seattle Timesの取材に対して認めた。
Facebookは、ユーザーの個人データを不正使用した可能性がある約200本のアプリの利用を一時停止した。Cambridge Analyticaによる不正使用の発覚を受け、同社が実施している調査の一環となる。
Wi-Fiの国際標準規格である「IEEE 802.11」を管理するWi-Fi Allianceは、「Wi-Fi EasyMesh」と呼ばれる認証規格を発表した。複数のネットワークを連携させてデバイスの接続を最適化するための規格だ。
CDN(コンテンツデリバリネットワーク)で地歩を築いたアカマイ・テクノロジーズ。高速ネットワークで接続された膨大な数のサーバー群から成るクラウドプラットフォームを武器に同社は今、企業のデジタルトランスフォーメーション支援に軸足を移している。市場の動きをどう見ているか、独自のソリューションは、日本市場への期待は──。来日したアッシュ・クルカーニ(Ashutosh Kulkarni)氏<ウェブパフォーマンス&セキュリティ シニアバイスプレジデント 兼 ゼネラルマネージャー>に話を聞いた。
電子メールの暗号化に脆弱性があり、ハッカーらにメッセージを読み取られるおそれがあるという。
「Googleドライブ」の個人ユーザー向け有料版が刷新される。
世はまさにビッグデータ時代。IoTやAIなどデジタル技術の普及により、世界のデータ量は向う10年で20倍にまで膨れ上がるという予測もある。膨れ上がったデータは、活用の場を求めアナリティクスソフトの元に集まる。分析を司るBIツールも、マーケットサイズは向う3、4年で2倍のサイズに急成長するとされる。これは金額にして350億ドルにのぼる。そのBIツールマーケットで、リーダーとして揺るぎない地位を築いているTableau(タブロー)Software。なぜ、多くの企業がTableauを使い続けるのか。5つのの秘密をグローバルセールス・エグゼクティブバイスプレジデントのダン・ミラー(Dan Miller)氏が教えてくれた。
ATSの選別基準は、履歴書に書かれている情報が持つ意味や中身ではなく、履歴書の表面的な記述だ。その結果、「大半の企業では、担当者が誰も目にしたことのない履歴書が、データベースの中に膨大に眠っている」。そう話すのは、人事コンサルティング企業Bersin by Deloitteのプリンシパル、Josh Bersin氏だ。実に75%が、人間の目に触れないままとなっている。
クラウドワークスと三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の子会社であるJapan Digital Design(JDD)は、ジョイントベンチャーとして「クラウドマネー」の設立を発表した。あわせて、MUFG子会社の三菱UFJ銀行は、クラウドワークスとの連携強化を目的に、同社への出資を決定している。
バンダイナムコエンターテインメントは5月14日、ゲームアプリをはじめとするネットワークサービス運営機能を分社化。10月1日付で株式会社バンダイナムコネットワークサービスを設立すると発表した。
パイオニアは、社長交代による人事発表後、決算会見を開催した。現在のパイオニアが抱える経営課題や2018年3月期通期連結業績の内容について話した。
コナミデジタルエンタテインメントは5月14日、8月18日からインドネシアで開幕する「第18回アジア競技大会 ジャカルタ・パレンバン」において、デモンストレーション競技として行われるeスポーツのゲームタイトルに、家庭用ゲーム「ウイニングイレブン 2018」(海外名「PRO EVOLUTION SOCCER 2018」)が採用されたと発表した。
DMM GAMESは5月14日、ゲームプラットフォーム「DMM GAMES」についてオープン化を開始したと発表。あわせて、サービス事業者や開発者向けとして「DMM GAMES デベロッパー募集」ページにて、デベロッパー登録申請の受付を開始した。登録は法人に限られる。
Mediplatは5月14日、NTTドコモが提供する「dヘルスケア」とサービス連携を開始したと発表した。これにより、dヘルスケア会員は、日々の健康管理を行うだけでなく、身体の疑問や不調を感じたときにチャットやテレビ電話で医師に直接相談できるようになる。
格安航空券の比較検索予約サイト「エアトリ」を運営するエボラブルアジアは5月14日、DeNAトラベルを12億円で子会社化することを発表した。
物流システムを手掛ける村田機械は2018年5月14日、犬山事業所(愛知県犬山市)で2018年2月に稼働を開始した「ムラテック・グローバルパーツセンター」(MGPC)に、NECのSDN製品群を導入したと発表した。これにより、障害発生時でも障害箇所を迅速に特定し、早期復旧に向けて対策をとれるようにした。
日商エレクトロニクスは2018年5月14日、個人情報などを扱う金融機関などに向けてセキュリティに注力した仮想デスクトップ環境「セキュアクラウドVDIソリューション」を発表、同日提供を開始した。クラウド上でVDIソフトを動作させ、閉域網経由でアクセスして使う仕組みである。
「MagHive」は、Qi充電台やNFC通信機を内蔵するモジュールなどで構成される忘れ物防止ガジェット。各モジュールは6角形をしており、必要なだけ接続して増やせる。
NTTデータは2018年5月14日、米Alteryx(アルタリクス)が開発した現場向けデータ分析ソフト「Alteryx」をユーザー企業に導入するSIサービスを開始すると発表した。NTTデータは、ライセンス販売を含まない紹介パートナ契約を2018年4月25日に米Alteryxとの間で交わしている。
フリマアプリ「メルカリ」を運営するメリカリは5月14日、東京証券取引所よりマザーズ市場への新規上場を承認された。上場予定日は6月19日。
日本IBMは2018年5月14日、会見を開き、蓄積した知識を基に自然言語を用いた質問応答などを実現するサービス群「IBM Watson」の情報をアップデートした。データ分析環境「IBM Watson Studio」を強化してデータの収集・加工もできるようにしたほか、会話応答などのアプリケーション開発機能を強化した。
パイオニアは、代表取締役異動の人事を発表した。常務執行役員の森谷浩一氏が代表取締役兼社長執行役員に昇格し、代表取締役兼社長執行役員の小谷進氏は、代表権を持たない取締役兼会長執行役員に就任する。
LINEは5月14日、スマートフォン向け名刺管理アプリ「myBridge(マイブリッジ)」のサービス提供を開始した。
ソニーは、IoT向けスマートセンシングプロセッサ搭載ボード「SPRESENSE」(スプレッセンス)のメインボードと拡張ボードの2点を商品化したと発表した。
都築電気は5月14日、富士通とシニアヘルスケア分野でロボットAIプラットフォームを活用した協業に合意したと発表した。
BAE SystemsとPrismaticは、ソーラー発電で1年間の連続飛行が可能な電動式の無人航空機(UAV)「PHASA-35」を共同開発すると発表した。すでに開発作業を進めており、2019年に試験飛行を実施する計画。
KDDIは5月14日、2018年夏モデルとなる新製品を発表した。スマートフォン6機種、フィーチャーフォン1機種の全7機種となる。
McAfeeは、Facebookの「Messenger」経由で広まるマルウェア「FacexWorm」について、警戒するよう呼びかけた。感染してしまうと、パスワードが盗まれたり、仮想通貨(暗号通貨)の無断マイニング(採掘)に利用されたり、といった被害を受ける。
任天堂は5月14日、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン」を、7月7日に発売すると発表した。「キン肉マン」「北斗の拳」「ドラゴンボール」「キャプテン翼」など、週刊少年ジャンプに関係するファミコンソフトを全20本収録している。
捜査当局などが企業に対して、暗号化のバックドアを設けるよう強制することを禁じる「Secure Data Act」法案が、米議会で提出された。
グーグルは、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が施行されるのに先立って、新しいユーザープライバシーポリシーを公開した。
グーグルが「Material Design」をアップデートし、新しい開発者向けツール「Material Theming」をリリースした。このツールによって、開発者がアプリをより高速にカスタマイズできるよう支援する。
こんにちは、ものづくり経革広場の渡部です。
ホームページ制作の企画が決まって、デザインの段階になったときにお客様に要望を聞くのですが、その際に「今の流行りやトレンドって何ですか?」といった質問を受けることがあります。端的に言えば今は「フラットデザイン」から、次のデザインへの変化の時期へ移り変わっている時期といえます(2018年5月時点)。次のデザインが何なのかについては、アニメーションを使ったものなど、たくさん出てきていますが、次のトレンドが何になるかはまだ定まっていないようです。
確かに、きれいでかっこいいデザインにしたいというのはあるかと思いますが、本日はこれまでのデザインの歴史を考えながら、製造業にとって最適なホームページのデザインは何なのかについて考えてみたいと思います。
流行りやトレンドが出来る理由
ファッションの世界等では、有名なブランドがその年の流行りやトレンドを作るとも言われていますが、ホームページのデザインの場合は少し違うと感じています。ホームページのデザインにおいて、流行りやトレンドが生まれるのには、その時代の背景がとても大きく影響しています。絵を描くようなデザインとは異なり、技術的な要素が色濃く反映されているのが特徴で、デザイナーというよりは制作するエンジニアがホームページのデザインのトレンドを作ってきたと感じます。
ポイントは「回線速度」と「スマホの普及」です。
かなり昔(ホームページ誕生初期~2000年)
HTMLとCSSのみのテキストが中心のデザイン
この頃はインターネットの回線速度が電話回線を使ったりとそれほど早くなかったため、画像を多く使用すると、「読み込みに時間がかかる」といった問題が発生していました。なので、画像はできるだけ使用せず、テキストが中心のホームページでした。
俳優の阿部寛さんの公式ホームページが今でもこの方式で制作されていて、懐かしいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
http://abehiroshi.la.coocan.jp/
少し昔から(2000年ぐらい~)
画像が多くなり1ページを意識したデザイン
日本でADSLが導入された2000年を境にインターネットの回線速度が早くなり、画像を多用しても、ある程度読み込みが早くなってきたました。そのため、画像を多用し、カラフルで見やすいホームページのデザインが主流になってきます。 2010年頃のホンダのホームページみたいなイメージです。
http://web.archive.org/web/20100315030156/http://www.honda.co.jp:80/
ちょっと前から(2010年ぐらい~)
JavaScript、JQuery、flashなどを使った動きのあるデザイン
段々ホームページを制作するエンジニアの技術が向上してきて、「キャッチ画像がスライドする」「アニメーションが追加される」などの「動き」がホームページにも取り入れられるようになってきました。Flashは一時期盛況な時期がありましたが、ブラウザの方が対応をやめることが多くなり、今はあまり使われなくなりました。何よりもスマホの普及し始めたここの頃に「スマホで対応してない」ということがあったため、廃れていったというのが本当のところだと感じています。
弊社の制作事例だと下記の様なサイトになります。
東京消防庁(2018年5月現在)の様なホームページです。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/
今(2015年ぐらい~)
フラットなアイコンやバナーとスペースに余裕を持ったデザイン
益々スマホが普及し始めると、横長のデスクトップの画面に対して小さい縦長のスマホでもきれいに見れることが重要視されてきました。そこで、いわゆるレスポンシブルデザインと相性がいい「フラットデザイン」というのが今の本流となっています。
フラットデザインとは光沢感や立体感という視覚効果を、一切使用しないデザインの事を言います。
立体的なデザインがデスクトップではきれいに見えたものの、スマートフォンの画面ではうまく印象を与えることができないことが多々発生し、フラットデザインであれば、どんなデバイスでも印象があまり変わらないという理由からです。
弊社の制作事例だと下記の様なサイトになります。
山本ねじ工販
http://yamaneji.com/
これから(予想)
動画やアニメーションを使った体験型のデザイン
あくまでも予想ですが、これからは動画やアニメーションを取り入れたサイトが増えてくるのではないかと思います。デスクトップだけでなく、スマホでも高速の通信が可能になり、youtubeなどの動画サービスをスマホで見ている人も多いのではないでしょうか?
2014年にはFlashに変わって、ブラウザ上でも様々な動きを実装できるHTML5というホームページの技術が確立され、ますます「情報収集」という範囲を超えたホームページを「体験」するようなサイトが増えてくるのではないかと思います。
例えばこんなサイト
https://hataraku.com/special/horror/
※スマホ、イヤホン推奨、ホラーなので心臓の弱い方はおやめください。
製造業にとっての良いデザインとは?
では製造業にとってホームページのデザインはどのようなものが良いのでしょうか?確かに「流行り」や「トレンド」を取り入れることは大切だと思いますが、上記の様な「体験型」のホームページが製造業にとって最適かと言われればそうではないと思います。
というわけで、私のオススメは
「フラットなアイコンやバナーとスペースに余裕を持ったデザイン」
今の時代にあった、フラットなアイコンやバナーとスペースに余裕を持ったデザインです。見る人が一般ユーザーではなく、忙しいビジネスマンである事を想定すると変にアニメーションや、動画を多用するよりは、テキストや画像などでひと目でわかりすいデザインの方が良いと思います。ただ、スマホで情報収集する人も増えてきていますので、スマホ対応のレスポンシブルデザインにしておく方が良いでしょう。
いかがだったでしょうか?
確かにトレンドを捉えることも重要ですが、何よりもそれを見る人があってのホームページなので、ターゲットにあわせたデザインを心がけましょう。
「MacBook」と「MacBook Pro」の「バタフライ」キーボードに不具合がみられる問題で、消費者に注意喚起しなかったとしてアップルを訴える集団訴訟が起こされた。
任天堂は5月14日、家庭用ゲーム機「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」について、6月28日に販売を再開すると、公式サイトにて発表した。
Windows 10は、春の大型アップデート「April 2018 Update」のリリースに続き、今秋の次期大型アップデート「Redstone 5(開発コード名)」に向けて全速力だ。現時点での主な新機能や改良点としては、パソコン間でカット&ペーストが可能なクリップボードの搭載、タブ機能「Sets」の改良、メモ帳の強化などがある。
Facebookの「Messenger Platform 2.4」には、企業が「Messenger」上での顧客とのやり取りをよりきめ細かく制御できるようにする複数のアップデートが含まれている。
トランプ米大統領は、米商務省から厳しい処分を受けて「主要な営業活動を」停止せざるを得なくなったZTEについて、問題の解決に向けて中国の習近平国家主席と協力しているとツイートした。
グーグルの「Project Zero」の研究者が、「Microsoft Edge」に適用されたエクスプロイト緩和機能「Arbitrary Code Guard」(ACG)を迂回する脆弱性に関する研究結果を発表した。
米連邦航空局(FAA)が米国でドローンのテストを加速させる計画を進めている。Alphabet、FedEx、インテルなど複数のテクノロジ企業が協力する。
先週開催されたグーグルの開発者会議「Google I/O」で、「Android」のセキュリティ統括者が、OEM各社が契約により定期的なセキュリティパッチの提供を義務付けられるようになると語った。
いま現在「AGA」(薄毛)対策を行っているビジネスパーソンは多いだろう。しかし、一部の育毛剤や育毛シャンプーの場合、期待以上の効果は得られないかもしれない。
住友生命保険と電縁は2018年5月11日、ブロックチェーン技術を活用した保険管理業務に関する実証実験を2018年5月から約3カ月間実施すると発表した。ブロックチェーン技術によって保険管理業務を自動化する仕組みを構築し、実現できるかどうかを検証する。
SAPジャパンは2018年5月11日、物理資産の同等物を仮想的に作成し、センサーフィードに基づいてリアルタイムでインテリジェントな分析を提供するクラウドベースの製品「SAP Predictive Engineering Insights」を発表、同日提供を開始した。
Facebookが独自の仮想通貨の作成を検討している可能性があると報じられている。
Boston Dynamicsのプレジデントが、TechCrunchロボティクスカンファレンスで、4足歩行ロボット「SpotMini」を2019年に企業向けに発売すると述べた。
「Googleアシスタント」対アマゾンの「Alexa」は、この1年のデジタルアシスタント市場で大きな注目を集めてきたバトルだ。先週開催された「Google I/O」ではGoogleアシスタントの新機能の数々が発表されたが、これを踏まえ、両アシスタントをあらためて比較してみたい。
AIをBIに取り入れた企業の一例が、米ヘルスケア事業者のSymphony Post Acute Networkだ。イリノイ州、インディアナ州、ウィスコンシン州で28の施設を運営し、その総床数が5000床に及ぶ同社は、ひざ手術などの術後のリハビリ患者や、透析治療を受けている患者など、年間最大8万人に対してケアを提供している。
アメリカでは、オフィス勤めよりも給与が低くなるにも関わらず、在宅勤務を利用する人が多い。普及の背景には、「怠けたらクビ」の成果主義が根底にありそうだ。
自分が最初に手にした携帯電話を覚えているだろうか?米CNETと米ZDNetの執筆陣に初めてのモバイルデバイスの思い出を語ってもらった。
「ネット詐欺」の被害をいまだに食い止められない背景には、手口の巧妙化が大きな要因として挙げられるが、一方で被害を受けるユーザー側が詐欺を見抜ぬけないという要因もあるのだという。なぜ、人はネット詐欺に騙されてしまうのか。
JR東京駅京葉地下八重洲口改札近くの商業施設「GranAge(グランアージュ)」(千代田区丸の内1)地下1階に5月8日、「日本百貨店さかば」(TEL 03-6206-3533)がオープンした。
中国でシェアサービスを営む企業の多くは、開始から数年で全国展開するほどの急成長を遂げている。その背景には、中国の独特な国民性も関係しているようだ。
ポータブルオーディオ専門店「e☆イヤホン」を展開するタイムマシンは、「AUGLAMOUR」ブランドのイヤホン「AUGLAMOUR E100-J」の取り扱いを開始した。チューニングからデザインまで、e☆イヤホンが総合監修している。
ポータブルオーディオ専門店「e☆イヤホン」を展開するタイムマシンは、「AUGLAMOR」ブランドのイヤホン「AUGLAMOR E100-J」の取り扱いを開始した。チューニングからデザインまで、e☆イヤホンが総合監修している。
活躍している人のカバンの中、いつも何を持ち歩いているのかというのは、案外気になる。英語学習者から見れば、憧れの存在とも言える同時通訳者である関谷英里子氏が持ち歩いているものとは。
女子大生と聞くと、キラキラしたイメージを持つ人もいるのではないだろうか。しかし、実際の女子大生は意外と「コスパ」重視で、彼女たちのSNSの使い方からもよく分かる。
シャープの代表取締役社長である戴正呉氏は5月11日、「新経営体制のもと、2018年度業績予想の必達を目指そう」と題した社長メッセージを、社内イントラネットを通じて配信した。
ソフトバンクは5月11日、5Gの提供に向けたトライアル環境「5G×ioT Stuido」の施設、「お台場ラボ」を公開した。5G時代を見据えた施設の開設により、5Gサービス開始に先立って検証を進めたい企業からの声に応える。
ビデオリサーチインタラクティブは、スマートスピーカーの購入意向状況についての取りまとめを発表した。
Appleは5月11日、アルミニウムメーカーのアルコア・コーポレーションとリオ・ティント・アルミニウム、カナダ政府、ケベック州政府とパートナーシップを組み、合同で総額1億4400万ドルを将来の研究開発のために投資すると発表した。
2018年で設立30周年を迎えたエイベックスが社長交代の人事を発表した。既存事業を新社長の黒岩氏に任せ、松浦氏は新規事業に乗り出す。音楽業界で多くのヒットを生み出してきたエイベックスが手掛ける新規事業とはどんなものなのか。
PUBGは5月11日、ゲーム「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ:PUBG)のモバイル版となる「PUBG MOBILE」について、5月16日の午前中から国内サービスを開始すると発表した。
音声・映像ミドルウェアなどを展開するCRI・ミドルウェア(CRI)は、画像最適化ソフトウェアの開発を行うウェブテクノロジならびに、関連会社のウェブテクノロジ・コムの全株式を取得し完全子会社化することについて、5月10日付で合意したと発表した。
パオ・アット・オフィス(Pao@Office)は2018年5月10日、.NET環境で利用できるバーコード生成ライブラリの新版「Barcode.net ver 3.1」を発表、同日提供を開始した。価格(8%消費税込み)は、開発ライセンスが開発マシン1台当たり2万1600円、ランタイムは無償。
セガサミーホールディングスは5月11日、従業員の多様な働き方の推進や個人の能力向上を目的とした副業制度「JOB+」(ジョブプラス)を、4月から導入を開始したと発表。また、東京都内に分散しているセガサミーならびにグループ各社の本社機能を、2018年8月から「住友不動産大崎ガーデンタワー」に集約。
NECと国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は2018年、発生確率が極めて低いため設計段階で事前に発見が難しい不具合を、AI(人工知能)が学習をしながらシミュレーションを繰り返して効率的に見つけ出す「希少事象発見技術」を開発したと発表した。
パナソニックは、2018年3月期通期の連結業績を発表した。売上高が前年同期比9%増の7兆9822億円、営業利益が37%増の3805億円、税引前利益が同38%増の3786億円、当期純利益が同58%増の2360億円となり、2010年度以来、7年ぶりに増収増益を達成した。
ネットワンパートナーズは2018年5月11日、SD-WAN製品「Cisco SD-WAN」の販売を開始した。
投稿ナビゲーション