月別: 2018年5月
米Microsoftは、Windows 10のEnterpriseエディションとEducationエディションに関して、セキュリティ更新プログラムの提供期間を無料で6カ月延長する措置を講じてきた。だが、2018年4月30日リリースの機能更新プログラム(大型アップデート)「Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)」では、この措置を取りやめた。
機械学習をモバイルアプリに–グーグル、新SDK「ML Kit」発表
AIはMARCHには合格できるけど東大には落ちる
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」によれば、AIは大学入試で中堅私大に合格する学力を備えているという。しかし東大に合格するレベルとなると、事情は違うようだ。
AIはMARCHには合格できるけど東大には落ちる
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」によれば、AIは大学入試で中堅私大に合格する学力を備えているという。しかし東大に合格するレベルとなると、事情は違うようだ。
グーグル、機械学習向けカスタムチップの第3世代「TPU 3.0」発表
「Gmail」、AIが返信を予測入力する「Smart Compose」を導入へ
中堅・中小企業のセキュリティ課題はUTMで一挙解決へ!
中堅・中小企業のセキュリティ対策では、“リソース不足”が大きな課題となっています。その課題を解決するための方法を、セキュリティの専門家に伺いました。
「Android P」ベータ版リリース–ホーム画面の改良など主な変更点
レコードを超音波で丸洗いする「Degritter」–ホコリや汚れと無縁な美しい音楽を
スマートロック「Akerun」のフォトシンスが10億円を調達
「Googleアシスタント」が人間のように電話して店を予約可能に
不登校の小中学生の選択肢を増やす–「N高」仕掛け人の次なる挑戦
Lyft、ラスベガスで自動運転タクシーを運行開始–Aptivが30台提供
Lyft、ラスベガスで自動運転タクシーを運行開始–Aptivが30台提供
現金が消える日は来るのか–キャッシュレス化の道のりを探る
施行が迫るEU一般データ保護規則、対応はいかに(中)(施行が迫るEU一般データ保護規則、対応はいかに)
まだGDPR遵守プログラムを導入していない企業は、自社がGDPRの適用対象なのかどうかを検討する必要がある。EU域内に事業拠点を置いていないからといって、GDPRが無関係とは限らない。GDPRの対象はEU市民の個人データだ。そうしたデータを扱う企業は、GDPRを遵守する義務がある。
施行が迫るEU一般データ保護規則、対応はいかに(中)(施行が迫るEU一般データ保護規則、対応はいかに)
まだGDPR遵守プログラムを導入していない企業は、自社がGDPRの適用対象なのかどうかを検討する必要がある。EU域内に事業拠点を置いていないからといって、GDPRが無関係とは限らない。GDPRの対象はEU市民の個人データだ。そうしたデータを扱う企業は、GDPRを遵守する義務がある。
自動運転(電子行政:キーワード)
自動運転とは、乗り物の操縦を人の手によらず、機械が自律的に行うシステムを指します。オートパイロット(Auto Pilot)とも呼びます。自動運転が社会にもたらす効果は多岐に渡りますが、日本国内では特に少子高齢化に伴うさまざまな課題の解決策として期待がかかっています。
自動運転(電子行政:キーワード)
自動運転とは、乗り物の操縦を人の手によらず、機械が自律的に行うシステムを指します。オートパイロット(Auto Pilot)とも呼びます。自動運転が社会にもたらす効果は多岐に渡りますが、日本国内では特に少子高齢化に伴うさまざまな課題の解決策として期待がかかっています。
ITスキルの習得から転職までを総合的にサポートする「iStudy ACADEMY」
ITスキルの習得から転職までを総合的にサポートする「iStudy ACADEMY」
ドコモら、雑音環境でも音声から感情認識できる技術を開発–自動車に搭載へ
世界のブロックチェーンコミュニティを結ぶ韓国の「ICON」が日本に進出
セガ、スマホゲーム「ポポロクロイス物語 ~ナルシアの涙と妖精の笛」を配信
パナソニック、明るいシーンも色鮮やかに表現する新4K有機EL「ビエラ」
RPAは女性が開発や要件定義に向いているツール–「RPA女子プロジェクト」発足
パナソニック、低域にこだわったスマートスピーカ–Chromecast built-in」対応システムも
東芝からBS・110度CS 4Kチューナ搭載「レグザ」登場–4K時代先取り
MS、「Cortana」など活用する未来のスマート会議のデモ披露
Uberの自動運転車による死亡事故、原因はソフトウェアか
グーグル、IoTデバイス向けOS「Android Things」正式版をリリース
ソニー、バーチャルサラウンド技術で実現した省スペース立体音響のサウンドバー
PR TIMES、カスタマーサポートツール「Tayori」に5つの新機能
Drive.ai、自動運転車のオンデマンド配車サービスをテキサス州で提供へ
Drive.ai、自動運転車のオンデマンド配車サービスをテキサス州で提供へ
エッジAI製品による会議室モニタリングシステムを提供―NSW | IT Leaders
日本システムウエア(NSW)は2018年5月7日、IoT(Internet of Things)センサーとLPWA(Low Power, Wide Area)を活用したエッジAI製品により、会議室の利用状況を可視化するモニタリングシステムの提供を開始した。
Google、Android Thingsの正式リリースでIoTに本腰か(CIOニュース)
米Googleの開発者向けイベント「Google I/O」というと、一昔前はメディアが大々的に取り上げる発表も数多くあった。最近では、そうした盛大な話題は以前より減っているが、それでもGoogleは、多少なりとも脚光を浴びることを今年も画策している。その筆頭に挙げられるのは、正式リリースが予想されるIoT向けAndroidプラットフォーム「Android Things 1.0」だ。
Google、Android Thingsの正式リリースでIoTに本腰か(CIOニュース)
米Googleの開発者向けイベント「Google I/O」というと、一昔前はメディアが大々的に取り上げる発表も数多くあった。最近では、そうした盛大な話題は以前より減っているが、それでもGoogleは、多少なりとも脚光を浴びることを今年も画策している。その筆頭に挙げられるのは、正式リリースが予想されるIoT向けAndroidプラットフォーム「Android Things 1.0」だ。
スウェーデン流の育休制度が経済発展に貢献している
福祉大国として有名なスウェーデンの育児休暇は世界でも一番長く、労働者には手厚い保護が保障されている。しかもそれが、スウェーデンの経済発展に貢献しているのだ。
生産設備の予知保全を可能にするIoT&AIシステム構築ソリューションを提供―ウイングアークなど | IT Leaders
東京エレクトロン デバイス(TED)、金沢エンジニアリングシステムズ(KES)、ウイングアーク1stの3社は2018年5月7日、生産設備の予知保全を可能にするIoT(Internet of Things)&AIシステム構築ソリューションの提供を開始した。
MS、AIや音声認識を活用した新たなエッジコンピューティングツール
MS、AIや音声認識を活用した新たなエッジコンピューティングツール
MS、「Windows 10」からスマホにアクセスできる「Your Phone」を公開へ
MS、「Windows 10」からスマホにアクセスできる「Your Phone」を公開へ
ソニー、4K「ブラビア」拡充–声で操作する「Google アシスタント built-in」対応予定
「Cortana」と「Alexa」の相互連携、マイクロソフトがデモを披露
「Cortana」と「Alexa」の相互連携、マイクロソフトがデモを披露
エッジAI向けの新Kinectが登場–「Project Kinect for Azure」
近未来をデザインする研究会社「オムロン サイニックエックス」のこだわりオフィス
麻倉怜士の新デジタル時評–MQA-CD登場の意味。「MQA」はなぜすごいのか
「HoloLens」で3Dレイアウト設計、見たものを共有するビデオ会議も–MSの新アプリ
「HoloLens」で3Dレイアウト設計、見たものを共有するビデオ会議も–MSの新アプリ
増え続ける「Alexa」デバイスの舞台裏–アマゾンが語るパートナー戦略
マイクロソフト、障がい者向けAIを推進するプログラム「AI for Accessibility」
デジタル化の主役は周辺システム【第8回】 | IT Leaders
ガートナーが提唱する「ポストモダンERP」では、ERPと周辺システムとの連携に焦点が当てられている。オンプレミスとクラウド、ハイブリッドクラウドといった利用環境を超えたシステム連携が当初は注目されたが、現在ではデジタル化の波にさらされている周辺システムとの連携が、ERPシステムの重要なテーマとなりつつある。今回は、ERPをデジタルトランスフォーメーションに適用させるために必要な、SAP S/4 HANAと周辺システムの連携について解説する。
2018年4月の3本:日立がサーバーやストレージの生産を外部に委託/オラクルが「自律型データベースクラウド」を国内で提供開始/IPAが「IT人材白書2018」を発行 | IT Leaders
2018年4月のニュースから松岡功が選んだのは、「日立がサーバーやストレージの生産を外部に委託」「オラクルが“自律型データベースクラウド”を国内で提供開始」「IPAが“IT人材白書2018”を発行」の3本である。
AIでマインドリーディングの時代が到来(前)(AIでマインドリーディングの時代が到来)
人の考えや心を読み取るマインドリーディング・テクノロジーの登場を、未来学者たちはずっと前から予測していた。実際、脳波のパターンを検出することは数十年前から可能だった。しかし、そこには欠けているピースがあった。検出した脳波を解釈する技術だ。
Twitter Kit SDK、2018年10月末にサポート終了へ
セブン銀行、現金受取サービスを開始–口座不要で現金の受け取りが可能に
1台でVR用3D映像と360度全球映像が撮れるカメラ「QooCam」
「iMac」が20周年、ジョブズ氏による発表の動画をクック氏がツイート
Facebook、オープンソースのAIフレームワーク「PyTorch 1.0」を公開へ
グーグル、料理作りで「Google Home」のお役立ち度アップ–レシピ登録方法を更新
これからのCIO/IT部門には多様性と好奇心が必須 | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、日本たばこ産業株式会社 IT部 CIOグローバルオフィス担当部長を務める引地久之氏のオピニオンです。
NEC PCとレノボ、社長交代–新社長にAMD出身のデビット・ベネット氏、留目氏は退任
ニュージーランドから学ぶ“個性を伸ばす”教育–テクノロジは「あくまでもツール」
米Facebookユーザーの使用頻度、スキャンダルの影響みられず–調査
協働の一歩先を行く「コレクティブ・インパクト」
英当局、Cambridge Analyticaに米国人への情報開示を命令
グーグルの「高度な保護機能」、iOS標準アプリにも対応
手書き文字デジタル化「Tegaki」がデジタルペーパー「DPT-RP1」と連携
「Windows 10 IoT」向け「April 2018 Update」新機能
Audi、オープンソースのビッグデータ基盤を活用(Computerworldニュース)
独Audiは、さまざまなオープンソース技術を取り入れてビッグデータ基盤を構築し、工場の生産設備や、高級車の最新モデルから、ますます多くのデータを収集している。
アマゾン「Alexa」、スキル内課金が可能に–スキルでの「Amazon Pay」決済も
グーグル、米国選挙広告に関するポリシーを厳格化へ
日本上陸間近、中国系モバイル決済アプリの今
日本を訪れた中国人の感想は、2010年代前半までは「清潔」「礼儀正しい」が中心だった。しかし最近は「日本は不便」という嘆きが聞かれる。その背景には「支払い」がある。
日本上陸間近、中国系モバイル決済アプリの今
日本を訪れた中国人の感想は、2010年代前半までは「清潔」「礼儀正しい」が中心だった。しかし最近は「日本は不便」という嘆きが聞かれる。その背景には「支払い」がある。
Instagramでレストランなどの決済が可能に–一部ユーザーから
「Wear OS」の「Googleアシスタント」機能がアップグレード
Facebook、シアトルとピッツバーグに新たなAI研究拠点
施行が迫るEU一般データ保護規則、対応はいかに(上)(施行が迫るEU一般データ保護規則、対応はいかに)
GDPRのポイントは、今後いつ違反が発生するのか分からないことだ。GDPRに伴って生じるであろう課題の中でも特に難しいのが、社内で継続的なプログラムをいかに実現するかだ。これは単なる通り一遍の要件ではない。GDPRを遵守した状態をずっと維持していくためには、社内に根本的な変化が必要だ。
「プリペイド払い」がインドネシアを便利にしている
インドネシアでは支払いの多くが、現金ではなくプリペイドで行われる。スマホの料金支払いはもちろん、電気代もプリペイドだ。一体どのように引き落とされるのだろうか。
“若者のお茶離れ”を克服した香港のティーサロン
香港の中国茶業界では「若者のお茶離れ」が課題となっていましたが、2017年にオープンしたティーサロンは“あるコンセプト”を掲げることで、若者の人気を集めています。
オフィスにいながら世界を旅する–エクスペディアのアートなオフィス
大人の勉強術・仕事術・ノート術本5選–ずっと活躍し続けられる人でいるために
ユーザーのシチュエーションに合わせて“姿を変える”–AI・VR時代のフォントとは
Twitter、不具合でパスワード変更を呼びかけ
メガネ業界の革命児「JINS」のオフィス–勉強会が日々開かれる「サル山」とは
Wi-Fiルータ「AirMac」が販売終了へ–Appleニュース一気読み
Wi-Fiルータ「AirMac」が販売終了へ–Appleニュース一気読み
南米で「和スイーツ」と「ニッケイ」ブランドが人気
ペルーでは、餅やたい焼きなど、日本のスイーツの店が続々と誕生している。地球の裏側で盛り上がる“和スイーツ”ブームの背景には「ニッケイ」ブランドの存在があった。
Facebook情報不正流用疑惑のCambridge Analyticaが廃業
音楽のバリアフリーを目指せ–落合陽一×日本フィルの「耳で聴かない音楽会」
ナガオカから完全ワイヤレスイヤホン–最大4回分充電できるケース付き
丸の内各所で「アート×音楽」イベント 「アートピアノ」やフラッシュモブも
丸の内エリアで現在、アートと音楽のコラボイベント「ART PIANO IN MARUNOUCHI」が行われている。
日本橋で写真展「世界ネコ歩き2」 16地域・人気猫の写真170点
日本橋三越本店(日本橋室町1)7階で5月2日、写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」が始まった。