ビジネスチャット「Slack」日本市場へ本格進出–国内利用者は50万人強で世界2位

Slack Japanは6月26日、東京都内において、メディアやパートナー向けのカンファレスを開催。ビジネスチャットツール「Slack」における日本市場の動向や展望を発表。日本市場へ本格的に乗り出す姿勢を見せたほか、DeNAやマルカリの担当者が導入の経緯とメリットを語った。
Posted in 未分類

ビジネスチャット「Slack」日本市場へ本格進出–国内利用者は50万人強で世界2位

Slack Japanは6月26日、東京都内において、メディアやパートナー向けのカンファレスを開催。ビジネスチャットツール「Slack」における日本市場の動向や展望を発表。日本市場へ本格的に乗り出す姿勢を見せたほか、DeNAやマルカリの担当者が導入の経緯とメリットを語った。
Posted in 未分類

KDDI、GSMAが策定するIoTセキュリティガイドライン普及に向けた取り組みに参画

KDDIは6月27日、世界の通信事業者AT&T、China Mobile、China Telecom、China Unicom、Deutsche Telekom、Etisalat、LG Uplus、Orange、Telefónica、Telenor Group、Telia、Turkcell、Vodafone、Zainと共に携帯電話事業者の業界団体「GSM Association」(GSMA)が策定したIoTを安全に利活用するためのガイドライン「IoTセキュリティガイドライン」の普及に向けた取り組みへ参画すると発表した。
Posted in 未分類

RPAソフト「WinActor」の管理サーバーをクラウドで提供、NTT-ATが2018年秋に開始 | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2018年6月27日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「WinActor」をクラウド上で集中管理できる、SaaS型の管理機能を2018年秋に提供すると発表した。個々のパソコンごとに独立してWinActorを操作することなく、クラウド上のサーバーから一元的に処理を実行できるようになる。価格は未定で、代理店経由で販売する。

業務ワークフローをGUIで開発できるクラウドサービス、ServiceNowがIT運用以外の領域に注力 | IT Leaders

ITSM(ITサービス管理)を中核にカスタマーサービスや業務ワークフローなどのアプリケーションをSaaS型で提供しているServiceNow Japanは2018年6月27日、ビジネス状況をアップデートした。直近では2018年1月に業務ワークフローを簡単に作成できる機能をリリースしたほか、2018年第3四半期(7月から9月)には案件に対応するのに適した担当者を機械学習で見つける機能をリリースする。また、特に日本で需要が高い機能として、業務アプリケーション開発プラットフォームとしての使い方を訴求していくとした。

競争激化で広がるITインフラの選択肢―データセンター業界・市場動向 | IT Leaders

デジタルトランスフォーメーションの潮流で、その基盤を提供するクラウド/データセンター業界が活況だ。数年続いた大都市型データセンターの新設ラッシュが少し落ち着いてきた感があるが、増設・増床のペースは緩んでいない。また、地方都市/郊外型データセンターは市場規模の伸びで都市型を上回る。市場予測では2021年にクラウドがコロケーションを追い抜く見通しだ。企業のIT部門におかれては、この分野の動向を押さえることで、オンプレミスと外部データセンター/クラウド基盤の組み合わせて形成される自社ITインフラの構築・利用方針の策定に役立てていただきたい。

VTuber発展のカギは“歌”、VR音楽ライブの時代は来る–クラスター加藤CEOが描く未来

VR空間でイベントスペースを提供するサービス「cluster.」を展開するクラスターのCEOを務める加藤直人氏。もともと引きこもりながら「声優のライブに行きたい」と思っていた同氏に、サービスを立ち上げた経緯から、バーチャルYouTuberを招いたイベントでの出来事、そして今後の展望について聞いた。
Posted in 未分類

意外と多い固定残業制の誤用

3回目の連載では、固定残業制についての説明をしました。

その使い方を一歩間違えてしまうと、①残業代を1時間分も支払っていないこととなるばかりか、②残業代計算の基礎となる時給単価が極端に跳ね上がるというダブルパンチを喰らうことになるとの警笛も鳴らしています。

では、具体的にどのような使い方が正しいのでしょうか。

結論から申し上げます。固定残業制に関する最高裁判例の概要は以下のとおりです。

「基本給のうち割増賃金に当たる部分が明確に区分されて合意され、かつ労基法所定の計算方法による額がその額を上回るときはその差額を当該賃金の支払期に支払うことが合意されている場合のみ、その予定割増賃金分を当該月の割増賃金の一部又は全部とすることができるものと解すべき」(最判昭和63年7月14日労判523号6頁)

一読では理解が難しいと思いますので噛み砕いて説明します。要するに、固定残業制として有効だと認められるためには、

  1. 明確区分性
  2. 清算の合意

の2つが要件として必要だということです。

具体例で紹介しましょう。

第3回目の連載で取り上げたAさんの給与体系を元に説明します。

Aさん
月給:30万円(月の所定労働時間173.8時間)
残業:毎月50時間程度
固定残業制導入前 基本給30万円業代10万8375円=40万8375円

これが通常の給与体系に基づいた給与計算方法です。

経営者が「こんなにも長時間労働が生じている状態は良くない。労働時間を短くして、なおかつ賃金が変わらないようにしよう。」と決意し、残業時間が仮にゼロになったとしても給料総額を変えない規定にしました。その規定が以下のとおりです。

Aさんの月給を41万円とする。
ただし、この給料の中に残業代は含まれているものとする。

仮に固定残業制を導入している経営者がこの記事を読まれていて、「うちの会社も同じような規定になっているな」と感じられたら要注意です。これがまさにダブルパンチを喰らう典型例です。私は過去に何度もこのような「粗い」規定を目の当たりにしました。

この規定は、Aさんからすると、自分の基本給が一体いくらなのか、残業代として支払われている金額は一体いくらなのか、が全く理解できない規定になっています。要するに、先ほどの判例の1.明確区分性を満たしていません。したがって、固定残業制として有効なものとは認められません。

その結果、どのようなことが起きるのか。

仮に、この規定を導入後、残業ゼロに移行するまでの間、1年間、平均して毎月30時間の残業が発生していたとしましょう。固定残業制が認められない結果、何と、残業代の計算としては、Aさんの基本給は総額41万円を基準として計算することになるのです。

<固定残業制が認められない結果>

Aさんの月給は41万円とみなされ、基礎時給金額=41万円÷173.8=2359円となる。

<1年分の残業代はどうなるか>

時給2359円×1.25×月当たりの残業時間30時間×12か月=106万1550円

以上のとおり、何と、1年分の残業代として106万1550円が未払いとして扱われてしまうという結果になります。実際にこのような計算方法により会社が何百万円という残業代を請求されるケースが後を絶ちません。

少なくとも規定としては、以下のようにすべきです。

Aさんの月給を30万円とし、固定残業代として11万円支給する。11万円は50時間の残業時間に相当する。
Aさんが50時間を超えて労働した場合は、50時間を超えた分の残業代を別途支給する

固定残業制を導入している企業は今一度自社の規定を見直しましょう。

NEC、RPAソフトのラインアップを拡充、パソコン操作に加えて全社共通業務も自動化 | IT Leaders

NECは2018年6月27日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトのラインアップを増やし、複数のロボットを制御できるサーバー型のソフト「NEC Software Robot Solution for Biz」を販売すると発表した。2018年9月から提供する。処理量がより多い共通業務の自動化に向く。スタンドアロン型で動作する既存のRPAソフト「NEC Software Robot Solution」と併売する。

Apple、AirPods上位モデルやワイヤレスヘッドホンを来年投入か(Computerworldニュース)

 米Appleにとって2019年はオーディオ三昧の年になるかもしれない。米Bloombergの2018年6月25日の報道によると、Appleはオーディオ関連の新製品を3種類も投入する準備を進めている。特に目を引くのは、ワイヤレスイヤホン「AirPods」の上位モデルと、ワイヤレスヘッドホンが登場するという話だ。また、精彩を欠くスマートスピーカー「HomePod」の改良も計画しているという。
Posted in 未分類

コンタクトセンターの応対品質をAIが判定、トランスコスモスが2018年内にサービス化 | IT Leaders

トランスコスモスは2018年6月26日、コンタクトセンターの応対品質を自動で判定するAIを開発したと発表した。すでに実証実験に成功しており、2018年度内のサービス化を目指す。サービス化に先駆け、トライアルキャンペーンも実施sる。システムは、AIの研究をしているCommunication Science Lab(コミュニケーションサイエンスラボ)と共同で開発した。

電子機器を嗅ぎ出す探知犬–サイバー犯罪の摘発で活躍

コネチカット州警察の警察犬訓練校では、犬の優れた嗅覚を利用して、携帯電話、ハードドライブ、親指の先よりも小さいmicroSDカードなどの電子機器を探知する訓練を行っている。卒業した電子記録媒体探知(ESD)犬は今、コンピュータ犯罪の捜査の現場で活躍している。
Posted in 未分類

Web認証手法を包括的に評価する枠組み(中)(Web認証手法を包括的に評価する枠組み)

 プロキシベースの認証では、ユーザーがそれぞれのWebサイトで使う本来のパスワードを、複数の新しい中間形式に変換し、プロキシに保存する。ユーザーには、パスワードと直接関連付けられた「キー」(ワンタイムパスワード)のリストが送られる。
Posted in 未分類

バーチャルキャストを活用したVTuberのバラエティ番組がTOKYO MXで7月から放送

グリー傘下のWright Flyer Live Entertainment、TOKYO MX、ドワンゴは6月26日、VRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を活用した、バーチャルYouTuberのバラエティ番組「VIRTUAL BUZZ TALK!」を共同制作し、7月6日から地上波放送を開始すると発表した。
Posted in 未分類

バーチャルキャストを活用したVTuberのバラエティ番組がTOKYO MXで7月から放送

グリー傘下のWright Flyer Live Entertainment、TOKYO MX、ドワンゴは6月26日、VRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を活用した、バーチャルYouTuberのバラエティ番組「VIRTUAL BUZZ TALK!」を共同制作し、7月6日から地上波放送を開始すると発表した。
Posted in 未分類

DeNA、バーチャルYouTuber「ハッカドール3号」をお披露目–応援上映会を実施

ディー・エヌ・エー(DeNA)は6月26日、同社が展開しているニュースアプリ「ハッカドール」公式キャラクターのひとり「ハッカドール3号」を、バーチャルYouTuberとしてデビューし、動画を公開した。それに先駆け、前日となる25日に、デビューを記念した応援上映会を新宿バルト9にて開催した。
Posted in 未分類

様々なシステム同士をメッセージ通信で連携させるゲートウェイ、カナダSolaceがクラウド版を追加 | IT Leaders

カナダのSolace(ソラス)は2018年6月26日、都内で会見し、異なるシステム間をメッセージ通信で連携させるゲートウェイ製品「Solace PubSub+」について情報をアップデートした。同日付けでクラウドサービス版の「Solace PubSub+ Cloud」を提供開始したほか、仮想アプライアンス版に無償で使える廉価エディションを追加した。

非定型の帳票をAIでOCR読み取りするソフト、日立情報通信エンジニアリングが販売 | IT Leaders

日立情報通信エンジニアリングは2018年6月26日、企業の出納業務における非定型の請求書をAIを活用してOCR(光学文字読み取り)でデータ化するソフト「AI活用帳票入力ソフトウェア」を発表した。2018年7月2日から販売する。本技術を取り入れたRPA(ロボットによる業務自動化)システムを日立グループの出納業務に試験的に運用した結果、帳票の70%を自動で処理できたという。

大阪府庁、音声認識で議事録を作成するクラウドサービスを導入、AmiVoiceを採用 | IT Leaders

アドバンスト・メディアは2018年6月26日、大阪府庁が、会議音声を自動でテキスト化する製品「AmiVoice 議事録作成支援システム」を採用したと発表した。クラウド型のサービスを利用する。職員は、自席からWebブラウザを介して音声をアップロードし、認識結果をダウンロードできる。従来の文字起こし作業と比べて2倍から3倍の早さでテキスト化できるとしている。

NEC、メール環境をDMARCに準拠させるアプライアンス、環境に合わせて設定済みで提供 | IT Leaders

NECは2018年6月26日、成りすましメール対策の1つである送信ドメイン認証技術「DMARC」に準拠したメールセキュリティ製品「Application Platform for なりすましメール対策」を発表、同日販売を開始した。メール送信側とメール受信側のどちらも利用できる製品であり、DMARC準拠のメールサーバーのほか、DMARC適用時のメール送受信設定を支援するコンサルティングサービスを提供する。

Oracle、Java SEに月額料金制の新ライセンスを提供(CIOニュース)

 米Oracleは、Java SE(Java Platform, Standard Edition)の商用ライセンスとサポートに関して、月額料金制の新たなライセンス体系である「Java SE Subscription」を発表した。永続ライセンスと年額料金のサポートを組み合わせていた従来のライセンス体系とは異なるサブスクリプション型で、2018年7月から利用可能となる。なお、非商用の個人的な利用は引き続き無料で、サブスクリプションは必要ない。
Posted in 未分類

産総研のAIスパコン「ABCI」がスパコンランキング「TOP500」で5位、性能は19.88ペタFLOPS | IT Leaders

富士通は2018年6月26日、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)から受注したAI向けスーパーコンピュータ「人工知能処理向け大規模・省電力クラウド基盤(AI Bridging Cloud Infrastructure、以下ABCI)」が、スーパーコンピュータの性能ランキングの1つである「TOP500」(2018年6月の最新ランキング)において世界5位を獲得したと発表した。LINPACKベンチマークで19.88ペタFLOPS(毎秒1京9880兆回)を達成した。

特権IDアクセスを仲介して情報漏えいを防ぐソフト、エンカレッジ・テクノロジが新版 | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2018年6月25日、業務サーバーやデータベースサーバーなど重要なデータを含んだサーバーに対するアクセスを仲介してセキュリティを守るゲートウェイ製品の新版「ESS AdminGate V3.0」を発表、同日販売を開始した。新版では、アクセス申請ワークフローを廃した運用もできるようにするなど、運用に柔軟性を持たせた。

サイバー犯罪者は「正規」を隠れ蓑に、トレンドマイクロが分析レポートを公開 | IT Leaders

トレンドマイクロは2018年6月25日、2017年(1~12月)の国内における標的型サイバー攻撃を分析したレポート『国内標的型サイバー攻撃分析レポート 2018年版:「正規」を隠れ蓑にする攻撃者』を公開した。正規ツールやサービスを悪用した攻撃の隠ぺいが標的型サイバー攻撃の94.0%で見られるなど、2017年は「正規」を隠れ蓑にするサイバー犯罪者の活動が特に顕著だったとしている。

DaaS(クライアント仮想化サービス)は2022年まで年平均25.2%成長、IDC Japan調べ | IT Leaders

IDC Japanは2018年6月25日、国内クライアント仮想化関連市場の予測を発表した。2022年には9415億円まで拡大し、2017年~2022年の年間平均成長率(CAGR)は7.0%になる。市場拡大の促進要因は、ワークスタイル変革、デジタルトランスフォーメーション(DX)重視型のIT投資、インターネット分離対策(セキュリティ対策)の3つである。

機械学習ライブラリー、TensorFlowとは(前)(機械学習ライブラリー、TensorFlowとは)

 TensorFlowは、Google Brainチームが開発したオープンソースのライブラリで、大規模な機械学習や数値計算に使える。機械学習や深層学習、ニューラルネットワークのさまざまなモデルやアルゴリズムが、共通の抽象化のもとで使いやすくまとまっている。Tensorflowのアプリケーションの開発には、Python用のフロントエンドAPIが提供されている。開発したアプリケーションの実行には、高速なC++が使われる。
Posted in 未分類

シャープ、さらに100年続く会社になるための事業トランスフォーメーションを加速

シャープ代表取締役会長兼社長の戴正呉氏は6月25日、社員向けイントラネットを通じて、社長メッセージを発信した。ほぼ毎月のように、社長メッセージを発信している戴氏だが、今回は、会長職を兼務してから初のメッセージとなり、社員に対して、「誠意と創意ある仕事を実践し、シャープならではの新たな価値を創出しよう」と呼びかけた。
Posted in 未分類

LinuxとRTOSの共存環境を開発、サイバートラストとイー・フォースが協業 | IT Leaders

サイバートラストとイー・フォースは2018年6月25日、組込み機器向けOSの技術開発と、Linuxとリアルタイム OS(RTOS)を共存させたサービスの確立を目的に、協業を開始すると発表した。LinuxとRTOSの共存環境を開発し、2018年秋頃に組込み型の製品サービスの提供を目指す。

SAPジャパン、中堅・中小向けERP新版「SAP Business One 9.3」、返品依頼伝票を追加 | IT Leaders

SAPジャパンは2018年6月25日、中堅・中小企業向けのERP(統合業務)ソフトの新版「SAP Business One 9.3」および「SAP Business One, version for SAP HANA 9.3」を発表、同日提供を開始した。新版では、返品依頼の新機能、プロジェクト管理のガントチャートや管理会計調整用仕訳、GDPR個人データ保護の機能を追加した。

TIS、チャットボットを介して業務システムを使うための基盤ソフトを提供 | IT Leaders

TISは2018年6月25日、チャットボットを介して業務システムを利用できるようにする基盤ソフト「ConcieLink」(コンシェリンク)を発表、同日提供を開始した。業務システムのAPIをチャットボットから利用する形になる。提供形態として、クラウドサービスと、オンプレミスに導入するソフトウェア製品の2種類を用意した。

日本取引所グループがRPAの試験導入を完了、市場監視業務や申請業務を中心に適用 | IT Leaders

日本IBMは2018年6月25日、日本取引所グループによるRPA(ロボットによる業務自動化)の導入を支援したと発表した。RPAソフトの導入、技術支援、ロボット開発におけるガバナンス体制の構築、ロボット開発の研修、などを支援したという。

日本取引所グループがRPAの試験導入を完了、市場監視業務や申請業務を中心に適用 | IT Leaders

日本IBMは2018年6月25日、日本取引所グループによるRPA(ロボットによる業務自動化)の導入を支援したと発表した。RPAソフトの導入、技術支援、ロボット開発におけるガバナンス体制の構築、ロボット開発の研修、などを支援したという。

NEC、SMS配信サービスのAPIをパートナー向けに公開、SMSの組み込みを促進 | IT Leaders

NECは、複数の携帯端末に対して一斉にSMS(ショートメッセージサービス)メッセージを配信できるクラウドサービス「NEC SMSプッシュサービス」において、パートナープログラムを2018年7月から開始すると発表した。APIを公開するほか、販売面でも支援する。