
日: 2018年7月6日
スマホ広告主の3分の1がSNSやYouTubeのみに出稿
重さを軽減するカメラストラップ「サクラカメラスリング」に男性向け新シリーズ
京急電鉄、案内放送をスマホで“見える化”–多言語案内サービスの検証を開始
食事記録を手軽に–ダイエットアプリ「カロミル」、食事画像解析AIで5200品目を識別
ブロックチェーンは世界をどう変えるのか?–Japan Blockchain Conferenceレポート
既存システムの性能改善を一手に引き受けるSIサービス、SHIFTが提供 | IT Leaders
ソフトウェアの品質保証・テストを手がけるSHIFTは2018年7月6日、アプリケーションの性能を改善するSIサービス「システム性能改善サービス」を発表、同日提供を開始した。APM(アプリケーション性能管理)ソフトなどを用いて性能を改善する。価格(税別)は、規模にもよるが、典型的なシステムで300万円程度から。
現場作業員に大雨や強風などを事前に警告するIoTクラウドサービス、KDDIなど提供 | IT Leaders
ウェザーニューズとKDDIは2018年7月6日、建設現場など屋外で働く作業員の安全管理を目的としたIoTクラウドサービスの1つで、天候予測を元に大雨などのアラームを配信する「KDDI IoTクラウド ~作業員みまもり~ +天候予測」を発表、同日提供を開始した。作業員のスマートフォンに、大雨、熱中症、強風、雷、低体温症、気象警報の各情報を配信する。
VAIO、「なりすまし」を防ぐ次世代リモートアクセスソリューション「VAIO Secure SIM」
実践して初めてわかるコンテナの価値と導入難度―ぐるなびのプロジェクト詳細 | IT Leaders
ネット企業にとどまらず、今後は一般企業にも普及が見込まれるコンテナ技術。しかし、これまでのシステム開発・運用技術とは異なる側面も多いだけに、おいそれと採用しにくいのも事実だろう。そんな中で、ぐるなびは開発スピードと柔軟性の向上を目的にコンテナを採用して、アプリケーション稼働基盤を刷新した。導入までの道のりを、刷新プロジェクトを率いた担当者に聞いた。
住宅金融支援機構、基幹システムをCOBOLからJavaにリライト、2018年1月から稼働 | IT Leaders
TISは2018年7月6日、住宅ローン「フラット35」などを提供している独立行政法人住宅金融支援機構が、メインフレームとCOBOLで構築した「総合オンラインシステム」を、Javaを活用したオープン環境に移行したと発表した。TISの移行ソフト「Xenlon~神龍 Migrator C2J」を使ってCOBOLからJavaにリライトした。新システムは2018年1月から稼働している。
グーグルなど主要企業のプライバシーポリシーをAIで評価–GDPR対応に問題点か
アマゾン、おもちゃカタログを配送との情報–米トイザらス閉店を商機に?
日本郵便とサムライインキュベート、オープンイノベーションプログラム第2弾
ハイエンド向け「AirPods」のうわさ、Siriのプラットホーム–Appleニュース一気読み
フォルクスワーゲン、ドイツで電気自動車のカーシェアリングサービスを開始へ
社長自ら「社長のイス争奪戦」を仕掛ける狙いとは
厨房機器のリサイクル業を営むテンポスバスターズは、「社長のイス争奪戦」という一風変わった制度を採用している。現社長の森下篤史に、その狙いを聞いた。
Dellが再上場へ、その複雑な手続きの流れは(Computerworldニュース)
2013年に株式を非公開化した米Dellが、再上場に向けた手続きを始めることになった。傘下のVMwareの「トラッキングストック」という株式が関係する、込み入った手続きだ。結局何がどうなり、親会社と傘下企業との複雑な構造にどのような影響が及ぶのか、見ていくことにしよう。
シンガポール、UberとGrabの事業統合は「競争を阻害」–制裁金を検討
大分県竹田市がブロックチェーンで文書の改ざんを検知する実験を開始 | IT Leaders
インフォテリアは2018年7月5日、大分県竹田市でブロックチェーン技術による文書改ざん検知製品を使用した共同実験を同日付けて開始したと発表した。竹田市が用意した模擬的な公文書に対して、インフォテリアが開発した文書改ざん検知製品を適用する。実験を通じて、ブロックチェーン技術を活用するべき業務の検証も行う。行政システムの効率化に向けた確認も進める。
欧州議会、「リンク税」導入など含むEU著作権指令の改正案を否決
偽ニュース排除を目指すFacebook、自然言語処理のBloomsbury AIを買収へ
関電不動産開発、Salesforceの集計・報告書作成をMotionBoard Cloudで短縮 | IT Leaders
ウイングアーク1stは、関電不動産開発が、クラウドBIダッシュボード「MotionBoard Cloud」を導入したと発表した。これまでExcelマクロで行っていたSalesforce上のデータの集計・報告書作成を短縮した。
IoT普及によりセキュリティ対策はどうすべきか
IoTは、セキュリティにおける新たなリスクとなる危険性があります。このような状況にどう対処すべきか。セキュリティエバンジェリストの小山覚氏にお話を伺いました。
1人約70万円の投資–ビズリーチがエンジニアらに136台のiMac Proを導入した理由
ZTE、新経営陣を指名との報道–米政府の要求に対応
6.1インチの「iPhone」新モデルが5色展開で登場予定?–著名アナリスト
アップル、「iOS 12」のパブリックベータ2をリリース
アップル、「iOS 12」のパブリックベータ2をリリース
激動の航空業界、たゆまぬ事業要求にアジャイル開発で応える―ANAシステムズ | IT Leaders
デジタル変革の波は歴史ある巨大企業にも大きな影響を与えている。1952年設立の全日本空輸を中核とするANAホールディングスグループがその例だ。2018年5月25日に開催されたIT Leadersフォーラム「アジャイル経営を支えるDX時代のインフラ戦略―クラウドネイティブ企業へ進化するためのロードマップ―」に、同グループのITを支えるANAシステムズから、取締役会長の幸重孝典氏が登壇。「ANAが目指すIT、そしてアジャイルとは」と題した講演で、「攻め」と「守り」の両立を掲げて取り組んだ変革の軌跡を紹介した。
大企業で導入が広がるシックスシグマとは(下)(大企業で導入が広がるシックスシグマとは)
シックスシグマの認定制度やトレーニングを直接実施している企業もある。まずGEとMotorolaがシックスシグマの方法論への習熟度を検証する認定プログラムを確立したのをきっかけに、大企業や大学が続き、独自の認定プログラムを提供するようになった。
日本橋2丁目に「日本橋高島屋三井ビル」完工 商業施設は9月25日開業へ
日本橋2丁目で工事が進められてきた「日本橋高島屋三井ビルディング」が6月30日、完工した。 #日本橋経済新聞
日本橋2丁目に「日本橋高島屋三井ビル」完工 商業施設は9月25日開業へ
日本橋2丁目で工事が進められてきた「日本橋高島屋三井ビルディング」が6月30日、完工した。 #日本橋経済新聞