SNKから7月24日に発売予定のゲーム機「NEOGEO mini」。1990年に誕生したゲームプラットフォーム「NEOGEO」のラインアップの中から、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」や「餓狼伝説」、「メタルスラッグ」など40タイトルを内蔵したゲーム機だが、発売を控え、市販品と同等のサンプル製品が編集部に到着した。その実機を写真で紹介する。
イタンジ、7garden、TABLE FOR TWO Internationalの3社は、東京の東神田にサスティナブルホステル「KIKKA」をオープンする。食事や宿泊を通じて、寄付ができる新しい宿泊施設だ。
イー・ラーニング研究所は7月17日、同社が運営する小中学生向け動画教育サービス「スクールTV」において、AIチャットボットを導入したと発表した。
日本橋、福徳神社隣の武田東京本社ビル(日本橋本町2)地下1階に7月2日、フィットネスクラブ「TIPNESS 日本橋 STYLE」(TEL 03-3516-0105)がオープンした。 #日本橋経済新聞
日本橋、福徳神社隣の武田東京本社ビル(日本橋本町2)地下1階に7月2日、フィットネスクラブ「TIPNESS 日本橋 STYLE」(TEL 03-3516-0105)がオープンした。 #日本橋経済新聞
ブイキューブは7月18日、同社が展開しているテレコミュニケーションブース「テレキューブ」について、2人用の販売を開始した。1対1のコミュニケーションの質と量を確保することを目的に開発したという。
電動式の自動運転トラック「T-pod」を手がけるスウェーデン企業のEinrideは、電動で自動運転可能な林業向け木材運搬用トラック「T-log」を発表した。2020年の実運用を目指している。
ソフトバンクは7月18日、さまざまなIoTビジネスの領域におけるパートナー企業の技術支援やビジネスマッチングを行うことで、IoTビジネスを総合的に支援する「パートナープログラム」を、約140社のパートナー企業と開始すると発表した。
東芝テックは2018年7月18日、店舗運営をAIで省力化する実証実験を、ドラッグストアのケイポートで開始すると発表した。東芝テックの店舗システム「PrimeStore」と顧客情報システム「CSdelight」に、DTSの「統計解析・AIでの分析サービス」を組み合わせる。2018年7月20日から同年9月30日にかけて実験する。2019年4月頃のサービス提供を予定する。
楽天LIFULL STAYと宿坊予約サイト「テラハク」運営の和空は、宿坊施設の宿泊販売および運用代行に関する業務提携に合意した。
日立ソリューションズは2018年7月18日、建設関係者間で「3D建物モデル」(BIMデータ)を共有し、BIMの専用ソフトを使うことなく3Dビューアで参照できるソフト「活文 BIMデータ共有・活用ソリューション」を発表した。2018年7月31日から販売する。価格は個別見積もり。
LINEと、そのグループ会社であるLVCは7月18日、両社の傘下であるLINE Tech Plusを通じて、日本と米国を除くグローバルにおいて取引可能な仮想通貨取引所「BITBOX」を、7月16日付けで提供を開始したと発表した。約30種類の仮想通貨を取り扱い、日本語を除く計15の言語に対応している。
NECは2018年7月18日、工場などの過酷な環境で使うことを想定して耐久性や可用性を高めたファクトリーコンピュータの新モデル「FC-R24W」および「FC-R16W」を発表、同日受注を開始した。2018年7月31日から出荷する。新モデルは、コンパクトなきょう体サイズを継承しながらグラフィックボードなど補助電源を必要とする拡張ボードを実装できるようにするなど、拡張性を強化した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTデータは2018年7月17日、AWS(Amazon Web Services)の導入サービスなどを手がけるサーバーワークスと資本業務提携すると発表した。提携により、AWSを活用したクラウド環境の構築力を強化する。
KDDIと沖縄セルラー電話は7月18日、ホームIoTサービス「au HOME」において、スマートスピーカ「Google Home」との連携を強化し、音声によるメッセージ送信などのコミュニケーション機能を8月7日に追加すると発表した。
日本オラクルは2018年7月18日、データベースサーバーやWebアプリケーションサーバー、データ連携ミドルウェアなどのアプリケーション開発・実行基盤をクラウド型で提供するサービス群「Oracle Cloud Platform」の昨今の強化点として、運用管理などを自律化していると発表した。自律化のコンセプトを「Oracle Autonomous Cloud Platform」と呼んでいる。
ソフトバンクロボティクスは7月18日、業務用掃除ロボットサービス「AI 清掃 PRO」を8月1日より開始すると発表した。
Finatext傘下のスマートプラスは、従来型委託手数料無料のコミュニティ型株取引アプリ「STREAM」において、現物取引サービスを開始したと発表した。
日立システムズと航空測量を手がけるパスコは2018年7月17日、両社が協業し、ドローンによる3次元測量を支援するサービスを2018年9月から提供開始すると発表した。現場作業の標準化と品質向上を支援するクラウドサービスを提供する。価格は、個別見積り。
OKIは2018年7月17日、IoTやAIの活用によりビジネスモデルの再構築を支援する店舗デジタル変革製品「Enterprise DX(エンタープライズ・デジタルトランスフォーメーション)」の提供を開始すると発表した。省人化による抜本的なコスト削減と、サービス提供のワンストップ化を進める製品を順次提供する。
PC向けVR分野の主要企業が参加する新しい業界標準規格の「VirtualLink」が発表された。単一のUSB Type-C(USB-C)を使用する接続規格で、VRヘッドセットとPCの接続を簡略化すると期待される。
PC向けVR分野の主要企業が参加する新しい業界標準規格の「VirtualLink」が発表された。単一のUSB Type-Cを使用する接続規格で、VRヘッドセットとPCの接続を簡略化すると期待される。
AIに特化したインキューベーターであるディープコアは、インキュベーション施設「KERNEL HONGO」を8月に本格オープンすると発表した。シェアオフィスを手がけるWeWorkとのコラボレーションになる。
Segwayと100%子会社のNinebotは、ローラースケートのように左右それぞれの足で乗って移動するためのモビリティデバイス「Segway Drift W1」を発表した。消費者向けに展開するとしているが、スペックや販売開始時期、対象地域などは明らかにしていない。
1、「労働契約の終了」には種類があることをご存じですか?
前回の連載では、固定残業制の誤用例を学びました。今回のテーマは「労働契約の終了」です。なぜこの場面を取り扱うのか、と言うと、労働トラブルに発展することが多いからです。毎度おなじみ『町工場の全社員が残業ゼロで年収600万円以上もらえる理由』(ポプラ社)の中でも、原会長が古参の従業員に会社を辞めてもらう際、苦悩したシーンが描かれています。
会社の理念に合致しない従業員がいた場合、「他の従業員の士気を下げる人には会社を辞めて欲しい」と考える経営者は数多くいます。しかし、誤った対応をしてしまい、辞めた(辞めさせた)従業員から訴えられ、多額の損失を被る会社が多くあります。今回の連載では、「労働契約の終了」という場面に関する基本的知識をお伝えします。
簡単に労働契約の終了の場面をまとめました。
労働契約の終了には、大きく分けて「解雇」と「退職」の2種類があります。

【図:労働契約の終了】
2、「解雇」とは何か?
「A君は、同じミスを繰り返し、改善しようとしない。反省の態度も全く無く、不貞腐れて他の従業員にも迷惑がかかっている。A君に『君は明日から会社に来なくても良い。』と告げた。」このように、会社側から一方的に労働契約の解約を告げることを「解雇」と言います。この「解雇」ですが、後日その有効性を従業員から争われると、多くの会社は敗訴します。
その理由は、「解雇権濫用法理」(労働契約法第16条)にあります。
つまり、①客観的に合理的な理由を欠き、②社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして解雇は無効になるのです。裁判では、①と②に当てはまる事実について会社側が主張立証する責任を負っており、これが大変な作業になります。
3、「解雇」が無効と判断されるリスク~「お金で解決できないことがある」~

最大のリスクは、辞めさせた従業員が会社に戻ってくる、ということです。そんな馬鹿な、と思われるかもしれませんが、裁判において解雇無効を争ってくる場合、従業員の訴えは「従業員としての地位が会社にあることの確認」という形を取ります。
要するに、会社が敗訴した場合、解雇した時点から、ずっと従業員はその会社に在籍していたということになるのです。
例えば、Bさん(月額30万円の給料)が平成30年8月1日に会社から解雇されたとします。その後、Bさんは会社を訴え、平成31年7月31日に解雇は不当だという判決が出ました。そうすると、会社は、平成30年8月1日から平成31年7月31日までの12か月分の給料合計360万円を支払うことに加えて、Bさんを再び元の職場で働かせなければならないのです。
現在、日本の法制度では、解雇について金銭的に解決する制度はまだ存在しません。
「お金を払ってでもこの従業員を辞めさせたい」と思っていても、解雇という方法を取った場合、「お金で解決できない」事態に陥る危険性があるのです。
4、それでも「解雇」を選択するのであれば・・
それでも「解雇」とい手段を選択するのであれば、「解雇」に至るプロセスを重んじる必要があります。ポイントは、会社が従業員に対して、いかなる注意指導を積み重ねてきたのか、という記録です。そして、「解雇」という最終手段を取るまでの間、会社がその従業員の能力に応じた仕事を与える努力をしたのか、という点もポイントになります。
これとこれをすれば「解雇」は有効になる、といったチェックリストは存在しません。
「解雇」を選択するのであれば、その前に必ず、「労働法に詳しい弁護士」に相談するようにして下さい。
偽情報やヘイトスピーチといったコンテンツの検閲をめぐり、Facebookなど3社は米下院司法委員会の公聴会で証言した。
Nestを傘下に持つグーグルは、Nestの最高経営責任者(CEO)Marwan Fawaz氏が辞任し、Nestがグーグルのホームおよびリビングルーム製品担当チームに統合されることを従業員に伝えた。
英豪資源大手Rio Tintoは、オーストラリアのピルバラ地域で採掘している鉄鉱石の鉄道輸送に関して、運転士が乗車しない完全自動運転による鉄鉱石輸送を初めて実施したことを発表した。同社の鉄道輸送自動化プロジェクト「AutoHaul」にとって、非常に大きな節目だとしている。
IBMは、共同購入サイトのグルーポンが特許を侵害しているとして起こした訴訟で、損害賠償額1億6700万ドルの裁定を陪審に求めた。
米国時間7月17日、「Google Cloud Platform」に障害が発生し、「Snapchat」「Pokemon GO」「Spotify」などが一時的に影響を受けた。
サムスンは世界初の10ナノメートル製造プロセスによる8GビットのLPDDR5 DRAMを発表した。
メディアが多様化し、顧客にメッセージを届ける手段も変化しています。そこで企業が採るべきマーケティング戦略や最新事例について、株式会社ビービットの宮坂祐氏に伺いました。
2018年も上半期終了。全店を食べ尽くしたわけではないが、話題店はほぼ食べている。そこで、私・大崎裕史がオススメする、東京の上半期における新店10軒を選んでみた。
2018年も上半期終了。全店を食べ尽くしたわけではないが、話題店はほぼ食べている。そこで、私・大崎裕史がオススメする、東京の上半期における新店10軒を選んでみた。
BMWは米国時間7月17日、カーシェアリングアプリ「ReachNow」で配車サービスを開始したと発表した。
Facebookは、AI研究の取り組みを強化しており、大学の支援を得たいと考えている。
AI(人工知能)で我々の生活は劇変する。そう感じさせるのが、2014年にフランス・パリで設立されたスタートアップのShift Technologyである。同社は損害保険・生命保険などの保険金詐欺検出にAIを利用したソリューション「Force(フォース)」を中心にグローバルで展開してきた。
アップルの「App Store」が先週10周年を迎えた。「iPhone」をただの電話以上の存在にしたのはアプリとApp Storeによる影響が大きい。本記事ではApp Storeが改革してきた5つの点を振り返る。
「Googleアシスタント」アプリで、フライト時間、レストラン予約、ミーティング予定、宅配物の到着予定、リマインダーなどの個人的な情報がキュレーションされて、スクロールできる形式で1つにまとめて表示されるようになる。
米RightScaleが2018年2月に発表した調査結果によると、大企業の81%はマルチクラウド戦略を取り入れている。また、パブリッククラウドを今年の最優先事項と捉えている企業は38%で、前年の29%から増加した。自らをクラウドアーキテクトと回答したアーキテクトは61%で、前年の56%より増えた。