英国の研究チームが、わずか20分の訓練で自動運転車に車線内を走行することを学習させる取り組みに成功した。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、種類の異なる複数の楽器が演奏されるビデオを解析し、特定楽器の音だけ抽出する技術「PixelPlayer」を開発した。
UPDATEマイクロソフトが米国時間7月9日、ローエンドの新しいタブレットを「Surface」のラインアップに追加した。価格は399ドル(約4万4300円)から。
イーロン・マスク氏は、タムルアン洞窟に閉じ込められた少年たちの救出に向けて、潜水艇として利用できる小型の「脱出ポッド」を製作、テスト動画を披露した。
カプコンは7月10日、ハンティングアクションゲーム「モンスターハンター:ワールド」について、PCゲームプラットフォーム「Steam」を通じて8月10日に発売すると発表した。
「メルカリ」「ラクマ」などのフリマアプリが人気となっていますが、市場はこの“2強”に占められつつあります。第三勢力が躍進する可能性はあるのでしょうか?
ソフトバンクとfreeeは2018年7月9日、企業の会計、人事・労務における煩雑な手作業を自動化するRPAロボットの共同開発で協業したと発表した。freeeが提供する「クラウド会計ソフト freee」と「人事労務 freee」へのデータ入力などを自動化する。RPAソフトにはソフトバンクの「SynchRoid(シンクロイド)」を使う。
英国民保健サービス(NHS)の保健医療システムを扱う機関である英NHS Digitalは、CSOC(サイバー・セキュリティ・オペレーション・センター)の脅威インテリジェンス強化に関して、米IBMと提携を結んだことを発表した。契約額は3000万ポンド。NHSは2017年5月にランサムウエア「WannaCry」の被害に遭い、一部のシステムが停止に追い込まれた。
次の「Surface」タブレット発表の時期について、マイクロソフトから大きなヒントが出された。
次の「Surface」タブレット発表の時期について、マイクロソフトから大きなヒントが出された。
ベーシックの子会社であるmixtapeは7月10日、フォーム作成管理ツール「formrun」にSPA技術を導入し、管理画面におけるユーザーインターフェースを刷新したことを発表した。
ベーシックの子会社であるmixtapeは7月10日、フォーム作成管理ツール「formrun」にSPA技術を導入し、管理画面におけるユーザーインターフェースを刷新したことを発表した。
中国端末メーカーの小米(シャオミ)が香港証券取引所に現地時間7月9日午前、株式上場した。株価は一時、公開価格を6%近く下回った。
コーヒー愛飲家に朗報だ。コーヒーが好きなら、遠慮なく飲むべきだと言わんばかりの調査結果が再び明らかにされた。
電動スクーターなどのシェアサービスを手掛けるLimeBikeは米国時間7月9日、Alphabet傘下のGV率いる投資ラウンドで新たに3億3500万ドルを調達したと発表した。
ナーブは、VRコンテンツを直感的に操作できる「MSSシステム」を開発したと発表した。VRゴーグルを覗いて、手をかざすとVR空間に自分の手が見える。
アップルは米国時間7月9日、「iOS 11.4.1」を正式にリリースした。
2018年5月25日、欧州連合(EU)の新しい個人データ保護法、GDPRが施行された。正式な名称は、欧州経済領域(EEA)の一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)である。前後して、筆者の元には外資系企業各社からGDPRに対応した旨のメールが続々届いたが、日本国内の企業からは一通も届いていない。
2018年5月25日、欧州連合(EU)の新しい個人データ保護法、GDPRが施行された。正式な名称は、欧州経済領域(EEA)の一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)である。前後して、筆者の元には外資系企業各社からGDPRに対応した旨のメールが続々届いたが、日本国内の企業からは一通も届いていない。
PCにウイルス対策ソフトをインストールするのは常識だ。しかし、そのソフトが検知できるマルウェアの割合は、年々減少していると言われる。急激に増殖するマルウェアの勢いを、1ベンダーの技術力だけで止めるのは難しくなっている。ここに紹介するPolySwarmというベンチャー企業は、世界中のマルウェア対策のエキスパートたちをエコシステム化して対抗しようというユニークな手法で、増殖するマルウェアに対抗しようとしている。
PCにウイルス対策ソフトをインストールするのは常識だ。しかし、そのソフトが検知できるマルウェアの割合は、年々減少していると言われる。急激に増殖するマルウェアの勢いを、1ベンダーの技術力だけで止めるのは難しくなっている。ここに紹介するPolySwarmというベンチャー企業は、世界中のマルウェア対策のエキスパートたちをエコシステム化して対抗しようというユニークな手法で、増殖するマルウェアに対抗しようとしている。
2018年6月のニュースから松岡功が選んだのは、「KDDIと日立がグローバルIoT事業で協業」「富士通がクラウドサービスを刷新」「NECがシリコンバレーで新事業開発会社を設立」の3本である。
2018年6月のニュースから松岡功が選んだのは、「KDDIと日立がグローバルIoT事業で協業」「富士通がクラウドサービスを刷新」「NECがシリコンバレーで新事業開発会社を設立」の3本である。
「この言葉は、我々のブランドプロミスだ。その実現に投資し、職員一人ひとりが信条としている。我々は患者の皆さんのためにここにいるという考え方のもと、ITチームの文化をその考え方に合わせている」。そう話すのは、Dignity HealthのDeanna Wiseエグゼクティブバイスプレジデント兼最高情報責任者(CIO)だ。
セガゲームスは7月9日、PlayStation VR専用コンテンツとして開発を進めている「VRフィギュア from シャイニング -キリカ・トワ・アルマ-」について、7月11日からPlayStation Storeを通じて配信すると発表した。
ローソンは、全国のローソン店舗(1万4214店舗)において、スマートフォンで表示したバーコードを利用し、POSレジで現金で決済可能な収納代行サービス「PAYSLE(ペイスル)」の取り扱いを7月10日より開始すると発表した。
L is Bは7月9日、よくある問い合わせ(FAQ)をExcelで管理し、ウェブブラウザやスマートフォンからウィジェット形式で利用できる自動学習型FAQソリューション「AI-FAQボット」の提供を開始すると発表した。
カインズは、施工管理アプリ「C-Clamp」を使用したサービスとして、遠方に住む家族にリフォームをプレゼントする「RE:PRE」を開始した。
東急不動産は、スタートアップ向けオフィス「GUILD」を開設すると発表した。「GUILD Aoyama(ギルドアオヤマ)」「GUILD Shibuya(ギルドシブヤ)」を皮切りに、広域渋谷圏にシリーズ展開していく。
働き方改革や生産性向上の目的で、2017年10月からRPAのトライアル稼働を開始した第一生命保険。トライアル稼働では、20の所管に87のソフトウェアロボットを配置し年間で2万6722時間の業務量を代替。こうしてすでに大きな成果を上げている同社だが、今も導入効果の最大化を目指した継続的な取り組みが進んでいる。同社でRPA活用を推進するキーパーソンに、最新の取り組みや計画について聞いた。
KDDI傘下のSupershipは、スマホ時代の新ポータル構想「Syn.(シンドット)」のサービスとして提供してきた、共通サイドメニュー「Syn.menu」やチャット形式の検索サービス「Syn.search」などを、7月9日をもって終了したことを発表した。
三井記念美術館(中央区日本橋室町2、TEL 03-5777-8666)で6月30日、「金剛宗家の能面と能装束」が始まった。 #日本橋経済新聞
三井記念美術館(中央区日本橋室町2、TEL 03-5777-8666)で6月30日、「金剛宗家の能面と能装束」が始まった。 #日本橋経済新聞
NTTデータ九州は2018年7月9日、西日本鉄道が、新グループ経理システムをERP(統合基幹業務)パッケージソフト「Biz∫(ビズインテグラル)」で構築したと発表した。2018年4月からグループ10社で運用を開始した。今後は、国内グループ約60社の経理システムを共通化する予定である。
ビズオーシャンは2018年7月9日、インフォテリアのデータ連携ソフト「ASTERIA」の販売を開始すると発表した。チャットボットのLINE BOTに話しかけるだけでビジネス文書を作成できるサービス「SPALO(スパロ)」とASTERIA WARP Coreを組み合わせたSIサービスを提供する。LINE BOTとの対話による音声データを自動的にシステム内に取り込めるようになる。
ファーストサーバのレンタルサーバサービス「Zenlogic」で6月19日から障害が続いている。復旧のめどは立っていない。
テキサス大学オースティン校の研究者らは、サリンやVXなどの神経ガスを容易に検出、特定できる方法を考案した。
インテックとアグレックスは2018年7月9日、ディープラーニングによって手書き文字も認識できるようにしたOCR(光学文字読み取り)技術を共同で開発したと発表した。インテックは、OCRとRPA(ロボットによる業務自動化)を連携させた事業を予定する。アグレックスは、データ入力サービスなどのサービス展開を目指す。
NECとNECプラットフォームズは2018年7月9日、中小規模事業所向けにIP電話の交換機機能やUC(統合コミュニケーション)機能をワンボックス型で提供するアプライアンス機器の後継機「UNIVERGE Aspire WX」を発表、同日販売を開始した。2018年7月25日から出荷する。価格(税別)は、65万5800円から。既存機種「UNIVERGE Aspire UX」の後継にあたる。
ピクセラは、4Kコンテンツ配信市場拡大を目指し、Netflixとプロモーションパートナーシップ契約を結んだと発表した。
日本IBMは2018年7月9日、Oracle Databaseを稼働させるための標準的な運用保守サービスをセットで提供するクラウドサービス「IBM Cloud for Oracle Solutions」を発表、同日提供を開始した。OS(AIX)とOracle Databaseが運用保守サービスの対象となる。オンプレミスで稼働しているOracle Databaseの移行先として活用できるとしている。価格は、個別見積もり。
中国インターネット大手の騰訊(テンセント)はオンライン音楽事業であるテンセント・ミュージック・エンターテインメント・グループ(TME)をスピンオフし、米国で新規株式公開(IPO)を目指す意向とみられる。
富士通は2018年7月9日、和歌山県および大阪府と共同で、行政事務をRPA(ロボットによる業務自動化)で効率化する実証実験を実施したと発表した。それぞれ、主にシステム化されていない業務領域において、RPAの有効性を確認した。RPAソフトには富士通の「FUJITSU Software Interdevelop Axelute(インターディベロップ アクセリュート)」を使った。
LIFULLは、台湾の不動産大手「台湾房屋」と業務提携を結び、日本の不動産を台湾の投資家向けに提供開始すると発表した。LIFULLが選んだ日本の不動産を台湾房屋を通じて、台湾から購入できる。
ドローンによる荷物の配送を検討し、技術開発などに取り組んでいるAmazon.comは、ドローンが配送途中でさまざまなトラブルに遭遇する場面も想定している。今回、Amazon Technologiesでは、配送用ドローンのハイジャック防止技術を考案した。
テスラは、「Model 3」の全新車にリモート自動駐車機能「Summon」を搭載して販売する。
こんにちは、ものづくり経革広場の渡部です。今回は2017年3月にリニューアルをし、リニューアル前よりも目的を持った具体的な問い合わせが増えるようになったという司フエルト商事株式会社の事例をご紹介します。
抱えていた問題点
商社の場合、自社の製品群をどのように分類して掲載するかという問題が付きまといます。「業界別」「材料別」「加工種別」「サイズ」「用途別」「機能別」などなど・・・。司フエルト商事様のリニューアル前のホームページでは、業界別に製品群を掲載していましたが、顧客からは見づらいとの声もあったそうです。
行った施策
リニューアルにするにあたりヒアリングをさせて頂いたところ、現状のホームページでの問い合わせは「何々が欲しい。」といった、個別製品の問い合わせよりも「こういった機能を持ったフエルト欲しいんだけど、それに見合うフエルトが欲しい。」といった「機能」を求めての問い合わせが多いというお話を聞いたからでした。このような問い合わせを増やすべく、現状の分類はやめ、「機能別」の新しい分類でホームページ制作をすることにしました。
そこで取り掛かったのが、「自社製品の分類作業」。大量にある取扱製品を一旦すべて上げて頂き、それを一つ一つ分類分けしました。機能別だけではただの羅列になる可能性があったため、「素材」の軸も用意し、見やすさにも考慮しました。分類に使用したエクセルは下記の様な感じです。
横軸に「機能」、縦軸に「素材」を分類し、このマトリックス表を作成しました。機能が多機能に渡るものも当然出てきますので、2つ以上同じ名前が出ているものもあります。ホームページ制作時には、この表を元に縦軸の「機能」別に、例えば「吸音・遮音性」といった具合に、ページを制作しました。
ホームページ公開による効果
機能性を求めたキーワードでの集客に成功
公開後、集客のキーワードをサーチコンソールで調べたところ、「フエルト+機能」で調べてホームページに訪れている人も多く、企画時に狙っていた「こういった機能を持ったフエルト欲しいんだけど、それに見合うフエルトが欲しい。」と考えているユーザーの集客に成功しました。
その他製品の問い合わせの質も上昇
様々な製品を取り扱う司フエルト商事様ですが、自社生産もしていて、主な製品の一つに蛍光ペンなどの「ペン先」があります。ホームページではフエルトの材料とは別に「その他製品」として掲載しています。取扱製品を「機能別」に分類したことで、様々な機能を持ったフエルトの知見があるとの認識が生まれ、その他製品に関しても別の用途への転用に関する問い合わせなど、具体的な問い合わせが増えたとのことです。
得意先、同業他社からの反応も上々
リニューアルしたことで、得意先や同業他社からは見やすくなったと好評を頂いているとのことです。意外と忘れがちですが、新規の顧客だけでなく、取引のある顧客からも自社のホームページは見られています。自社のホームページを見やすくすることで、新たな取引が生まれることもあります。
まとめ ホームページの制作は顧客目線で
自社のホームページを制作するときに、加工業者であれば「加工事例」、装置等の製作会社であれば「製作実績」などを掲載するかと思いますが、気をつけて頂きたいのは自社の目線で分類分けしないことです。これまでに来た問い合わせ、求められているものに加え、分類したときの検索需要などを総合的に判断しながら分類分けをすることをおススメします。
どのように分類したらいいのかわからないという場合には、是非弊社までご相談頂けたらと思います。
何百万人ものユーザーのアクティビティデータを追跡する人気フィットネスアプリが原因で、軍事基地や諜報機関で働く人々の位置情報が外部に漏えいしていたことが分かった。
シドニー空港は、カンタス航空と協力して顔認識技術の試験運用を開始すると発表した。
iPhoneユーザーの皆さんは、お使いの端末が搭載しているモデムチップの製造元をご存じだろうか。
人間は、ときには不合理な選択肢を選ぶことがあります。こうした行動を分析する学問が「行動経済学」です。今回は、この行動経済学を用いた価格設定の方法を紹介します。
divが運営する「TECH::CAMP(テックキャンプ)」は、AIやVRといった最新技術をいち早く取り入れ、定額料金ですべてを学び放題にしているプログラミングスクールだ。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、四足歩行ロボット「Cheetah 3」が脚を曲げたりランニングマシンで走ったりしている動画を公開した。
スマートスピーカなどで知られるメーカーのSonosが新規株式公開(IPO)を申請した。
ある保険会社がコールセンターでの「Google Duplex」活用を調査中だと報じられたが、グーグルはこれを否定した。
アビームコンサルティングは2018年7月6日、ユーザー企業のビジネスをサイバー攻撃から守る統合的なサービス「ABeam Security」を発表、同日提供を開始した。コンサルティング、セキュリティ製品、インシデント対応、復旧支援などを、パートナーと協業しながら統合的に支援する。
ハートコアは2018年7月6日、Webサイトを訪れた顧客にポップアップを表示して接客する機能をクラウド型で提供するサービス「HeartCore Escort」を発表、同日提供を開始した。無償で利用できる。特徴は、ノンプログラミングで簡単にポップアップメッセージを設定できることである。
Twitterが偽アカウント対策を強化している。この数カ月間、1日あたり100万件以上のアカウントを使用停止にしていると報じられている。
グーグルが「Gmail」と連携するアプリの開発者にユーザーの電子メールへのアクセスを認めていることが報じられた。規約に同意していても、実際には自分のデータの使われ方を理解していないユーザーは多い。プライバシーに関するテクノロジ企業の姿勢が問われている。
AIには、病気を治したり、都市をスマート化したり、環境問題の数々に対処したり、貧困のあり方を変えたりする可能性がある。だが一方で、AIについて、そして道を誤る可能性について、考えるべき問題はまだ多い。米Teslaの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏は近年、状況によってはAIが人類の生存を脅かしかねないと指摘している。
日本橋三井ホール(日本橋室町2、TEL 03-3270-2590)で7月6日、日本の夏の風物詩「金魚」をテーマにした水族アート展覧会「アートアクアリウム 2018 ~江戸・金魚の涼~ & ナイトアクアリウム」が始まった。 #日本橋経済新聞
日本橋三井ホール(日本橋室町2、TEL 03-3270-2590)で7月6日、日本の夏の風物詩「金魚」をテーマにした水族アート展覧会「アートアクアリウム 2018 ~江戸・金魚の涼~ & ナイトアクアリウム」が始まった。 #日本橋経済新聞
スピード感が必要な今の時代には、PDCAではなくDCPAという仕事の進め方が求められるといいます。失敗することを前提にしたDCPAとは、一体どのようなものなのでしょうか。
日本の航空各社のデジタルシフトはこれからというところだが、海外に目を向けると、積極的に最新のテクノロジやデバイスを取り入れている航空会社も少なくない。ニュージーランド発の「ニュージーランド航空」もその1つだ。
Ridge-iは、少ないデータでも高い精度を実現する画像解析技術や、PoC(概念実証)で終えずに実際のビジネス現場で活用できるAIを開発する企業だ。同社が手がけるAIソリューションやその活用によって広がる可能性について柳原社長に聞いた。
アメリカでは今、食材宅配サービス「ミール・キット」ビジネスが人気を博している。このミール・キットとは、一体どんなものなのだろうか?
Appleは2018年6月4日に開催した世界開発者会議WWDC 2018で、iPhone、iPad向けのソフトウェア、iOS 12を披露した。例年通り毎年アップデートされるiOSは、秋に正式版が配信される。
Appleは2018年6月4日に開催した世界開発者会議WWDC 2018で、iPhone、iPad向けのソフトウェア、iOS 12を披露した。例年通り毎年アップデートされるiOSは、秋に正式版が配信される。
Barbie(バービー)の最新版にあたる「Robotics Engineer Barbie」が米大手玩具メーカーMattelから先ごろ発売された。1959年の登場以降、時代とともに変化してきたバービー。彼女がこれまで扮してきた職業は多種多様で、時代の一部を映している。バービーのキャリアをそのファッションスタイルとともに追いかけてみたい。
Barbie(バービー)の最新版にあたる「Robotics Engineer Barbie」が米大手玩具メーカーMattelから先ごろ発売された。1959年の登場以降、時代とともに変化してきたバービー。彼女がこれまで扮してきた職業は多種多様で、時代の一部を映している。バービーのキャリアをそのファッションスタイルとともに追いかけてみたい。
今度の「リケジョ」バービーは見かけだけじゃない。
天才と呼ばれ、クリエティブな才能を発揮してきた人々は、どんな日々を過ごし、習慣を持っているのか。ちょっとした仕組みさえわかれば、自分にもそんな技が身につくのかもしれない。アイデアを生み出す方法とは。
なぜ、「TikTok」は女子中高生に人気なのか。その理由と使い方、リスクまでを見ていきたい。
FIGS Inc. Japanは、スマート投資アプリ「FIGS」を提供したと発表した。投資家が投資するプロセスを「分析」「学ぶ」「集める」の3段階に分割。それぞれに適したツールを提供する。
ビデオリサーチインタラクティブは、スマートフォン広告の広告統計サービス「SmartPhone Ads Report」において、2018年4月に主要SNS(Facebook、Instagram、Twitter)、5月にYouTubeを調査対象に加えたことに伴う広告出稿状況の変化をまとめ、発表した。
Sakura Sling projectは7月6日、カメラ用ストール状ストラップ「サクラカメラスリング」シリーズに男性ユーザーをターゲットとした「サクラカメラスリング HOMME(オム)」を発売したと発表した。
京浜急行電鉄(京急電鉄)は7月6日、SoundUD推進コンソーシアムと連携し、音のユニバーサルデザイン化支援システム「おもてなしガイド」を活用した駅施設での多言語案内についてサービス検証を開始すると発表した。音声トリガーをスマートフォンなどにインストールした「おもてなしガイド」アプリに聞かせることで、案内を多言語の文字情報(日英中韓の4カ国語に対応)でスマートフォン上に表示する。
ライフログテクノロジーは7月6日、同社が運営するヘルスケア アプリ「カロミル」において自社開発の食事画像解析AIを活用し、識別できる料理品目が約5200品目になったと発表した。
日本最大級となるブロックチェーンに関するイベントJapan Blockchain Conference(JBC)が6月26~27日に東京国際フォーラムで開催された。
ソフトウェアの品質保証・テストを手がけるSHIFTは2018年7月6日、アプリケーションの性能を改善するSIサービス「システム性能改善サービス」を発表、同日提供を開始した。APM(アプリケーション性能管理)ソフトなどを用いて性能を改善する。価格(税別)は、規模にもよるが、典型的なシステムで300万円程度から。
ウェザーニューズとKDDIは2018年7月6日、建設現場など屋外で働く作業員の安全管理を目的としたIoTクラウドサービスの1つで、天候予測を元に大雨などのアラームを配信する「KDDI IoTクラウド ~作業員みまもり~ +天候予測」を発表、同日提供を開始した。作業員のスマートフォンに、大雨、熱中症、強風、雷、低体温症、気象警報の各情報を配信する。
VAIOは7月5日、次世代リモートアクセスソリューションとして、「VAIO Secure SIM」を10月より提供開始すると発表した。
ネット企業にとどまらず、今後は一般企業にも普及が見込まれるコンテナ技術。しかし、これまでのシステム開発・運用技術とは異なる側面も多いだけに、おいそれと採用しにくいのも事実だろう。そんな中で、ぐるなびは開発スピードと柔軟性の向上を目的にコンテナを採用して、アプリケーション稼働基盤を刷新した。導入までの道のりを、刷新プロジェクトを率いた担当者に聞いた。
TISは2018年7月6日、住宅ローン「フラット35」などを提供している独立行政法人住宅金融支援機構が、メインフレームとCOBOLで構築した「総合オンラインシステム」を、Javaを活用したオープン環境に移行したと発表した。TISの移行ソフト「Xenlon~神龍 Migrator C2J」を使ってCOBOLからJavaにリライトした。新システムは2018年1月から稼働している。
人工知能(AI)を活用したある調査によると、主要テクノロジ企業のプライバシーポリシーには、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)への遵守に関して問題点があるという。
玩具チェーンのトイザらスが米国で営業を終了した今、Amazonが子どもたちの心の穴を埋めようとしているようだ。
日本郵便とサムライインキュベートは共同でオープンイノベーションプログラム「POST LOGITECH INNOVATION PROGRAM 2018」を開始。4社の採択企業を募る。1社につき1000万円を上限に出資も検討する。
6月26日~7月2日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
フォルクスワーゲンは、ドイツで2019年から電気自動車(EV)のカーシェアリングサービスを開始しようとしている。
厨房機器のリサイクル業を営むテンポスバスターズは、「社長のイス争奪戦」という一風変わった制度を採用している。現社長の森下篤史に、その狙いを聞いた。
2013年に株式を非公開化した米Dellが、再上場に向けた手続きを始めることになった。傘下のVMwareの「トラッキングストック」という株式が関係する、込み入った手続きだ。結局何がどうなり、親会社と傘下企業との複雑な構造にどのような影響が及ぶのか、見ていくことにしよう。
シンガポールの競争消費者委員会(CCCS)は、Uber TechnologiesとGrabの事業統合が競争を阻害するとして、是正措置や制裁金を検討している。
インフォテリアは2018年7月5日、大分県竹田市でブロックチェーン技術による文書改ざん検知製品を使用した共同実験を同日付けて開始したと発表した。竹田市が用意した模擬的な公文書に対して、インフォテリアが開発した文書改ざん検知製品を適用する。実験を通じて、ブロックチェーン技術を活用するべき業務の検証も行う。行政システムの効率化に向けた確認も進める。
欧州議会は現地時間7月5日午前、欧州連合(EU)の著作権をめぐる規則の改正案を否決した。
Facebookが、自然言語処理を手がけるBloomsbury AIの買収を発表した。
ウイングアーク1stは、関電不動産開発が、クラウドBIダッシュボード「MotionBoard Cloud」を導入したと発表した。これまでExcelマクロで行っていたSalesforce上のデータの集計・報告書作成を短縮した。
IoTは、セキュリティにおける新たなリスクとなる危険性があります。このような状況にどう対処すべきか。セキュリティエバンジェリストの小山覚氏にお話を伺いました。
人材サービスのビズリーチは4月、エンジニア・デザイナー職のスタッフを対象に、iMac Proを136台導入した。
中国のスマートフォンメーカーZTEが新経営陣を指名したという。The Wall Street Journalが報じた。米国製品の購入を禁止する制裁の解除に向け、取り組みを進めている中での措置だとされる。
アップルウォッチャーとして著名なアナリストによると、2018年に低価格版の「iPhone」が複数の新色展開で発売される可能性があるという。
投稿ナビゲーション